(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面で示し、
図2は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を横断面で示す図である。この基板処理装置は、半導体装置の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。
【0015】
図1および
図2に示されているように、処理炉202にはウエハ200を加熱するための加熱装置(加熱手段)であるヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状の断熱部材と複数本のヒータ素線とを備えており、断熱部材に対しヒータ素線が設けられたユニット構成を有している。ヒータ207の内側には、ウエハ200を処理するための石英製の反応管203がヒータ207と同心円状に設けられている。
【0016】
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。反応管203の下部開口端部に設けられた環状のフランジとシールキャップ219の上面との間には気密部材(以下Oリング)220が配置され、両者の間は気密にシールされている。少なくとも、反応管203およびシールキャップ219により処理室201が形成されている。
【0017】
シールキャップ219上にはボート217を支持するボート支持台218が設けられている。ボート支持台218は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成され断熱部として機能すると共にボートを支持する支持体となっている。ボート217は、ボート支持台218上に立設されている。ボート217は例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成されている。ボート217はボート支持台218に固定された底板205とその上方に配置された天板211とを有しており、底板205と天板211との間に複数本の支柱212が架設された構成を有している。ボート217には複数枚のウエハ200が保持されている。複数枚のウエハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持しかつ互いに中心を揃えた状態で反応管203の管軸方向に多段に積載されボート217の支柱212に支持されている。
【0018】
シールキャップ219の処理室201と反対側にはボートを回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267の回転軸265はシールキャップを貫通してボート支持台218に接続されており、回転機構267によって、ボート支持台218を介してボート217を回転させることでウエハ200を回転させる。
【0019】
シールキャップ219は反応管203の外部に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降され、これによりボート217を処理室201内に対し搬入搬出することが可能となっている。
【0020】
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウエハ200がボート217に対し多段に積層された状態において、ボート217がボート支持台218で支持されながら処理室201に挿入され、ヒータ207が処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱するようになっている。
【0021】
図1および
図2を参照すれば、原料ガスを供給するための2本のガス供給管310、320が接続されている。
【0022】
処理室201内には、ノズル410、420が設けられている。ノズル410、420は、反応管203の下部を貫通して設けられている。ノズル410にはガス供給管310が接続され、ノズル420にはガス供給管320が接続されている。
【0023】
ガス供給管310には、上流側から順に、流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ312、気化ユニット(気化手段)である気化器315、および開閉弁であるバルブ314が設けられている。
【0024】
ガス供給管310の下流側の端部は、ノズル410の端部に接続されている。ノズル410は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間で、反応管203の内壁の下部より上部に沿ってウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル410はL字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル410の側面には原料ガスを供給する多数のガス供給孔411が設けられている。ガス供給孔411は反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔411は、下部から上部にわたって同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、同じピッチで設けられている。
【0025】
さらに、ガス供給管310には、気化器315とバルブ314との間に、後述の排気管232に接続されたベントライン610およびバルブ612が設けられており、原料ガスを処理室201に供給しない場合は、バルブ612を介して原料ガスをベントライン610へ供給する。
【0026】
主に、ガス供給管310、マスフローコントローラ312、気化器315、バルブ314、ノズル410、ベントライン610、バルブ612により第1のガス供給系(原料ガス供給系)301が構成されている。
【0027】
また、ガス供給管310にはキャリアガス(不活性ガス)を供給するためのキャリアガス供給管510が、バルブ314の下流側で接続されている。キャリアガス供給管510にはマスフローコントローラ512およびバルブ513が設けられている。主に、キャリアガス供給管510、マスフローコントローラ512、バルブ513により第1のキャリアガス供給系(第1の不活性ガス供給系)501が構成されている。
【0028】
ガス供給管320には、上流側から順に、流量制御装置(流量制御手段)であるマスフローコントローラ322および開閉弁であるバルブ323が設けられている。
【0029】
ガス供給管320の下流側の端部は、ノズル420の端部に接続されている。ノズル420は、ガス分散空間(放電室、放電空間)であるバッファ室423内に設けられている。バッファ室423内には、さらに後述する電極保護管451、452が設けられている。ノズル420、電極保護管451、電極保護管452がバッファ室423内にこの順序で配置されている。
【0030】
バッファ室423は、反応管203の内壁とバッファ室壁424とにより形成されている。バッファ室壁424は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。バッファ室壁424のウエハ200と隣接する壁にはガスを供給するガス供給孔425が設けられている。ガス供給孔425は、電極保護管451と電極保護管452との間に設けられている。ガス供給孔425は反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔425は、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、さらに同じピッチで設けられている。
【0031】
ノズル420は、バッファ室423の一端側に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル420は、L字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル420の側面にはガスを供給するガス供給孔421が設けられている。ガス供給孔421はバッファ室423の中心を向くように開口している。ガス供給孔421は、バッファ室423のガス供給孔425と同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。複数のガス供給孔421のそれぞれの開口面積は、バッファ室423内とノズル420内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、同一の開口面積で同一のピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって、順次開口面積を大きくするか、ピッチを小さくするとよい。
【0032】
本実施の形態においては、ノズル420のガス供給孔421のそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔421のそれぞれから、流速の差はあるもの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてガス供給孔421のそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室423内に導入し、バッファ室423内においてガスの流速差の均一化を行っている。
【0033】
すなわち、ノズル420のガス供給孔421のそれぞれよりバッファ室423内に噴出したガスはバッファ室423内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室423のガス供給孔425より処理室201内に噴出する。これにより、ノズル420のガス供給孔421のそれぞれよりバッファ室423内に噴出したガスは、バッファ室423のガス供給孔425のそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
【0034】
さらに、ガス供給管320には、バルブ323およびマスフローコントローラ322との間に、後述の排気管232に接続されたベントライン620およびバルブ622が設けられている。
【0035】
主に、ガス供給管320、マスフローコントローラ322、バルブ323、ノズル420、バッファ室423、ベントライン620、バルブ622により第2のガス供給系(改質ガス供給系、反応ガス供給系)302が構成されている。
【0036】
また、ガス供給管320にはキャリアガス(不活性ガス)を供給するためのキャリアガス供給管520が、バルブ323の下流側で接続されている。キャリアガス供給管520にはマスフローコントローラ522およびバルブ523が設けられている。主に、キャリアガス供給管520、マスフローコントローラ522、バルブ523により第2のキャリアガス供給系(第2の不活性ガス供給系)502が構成されている。
【0037】
ガス供給管320では、気体原料ガスがマスフローコントローラ322で流量調整されて供給される。
【0038】
原料ガスを処理室201に供給していない間は、バルブ323を閉じ、バルブ622を開けて、バルブ622を介して原料ガスをベントライン620に流しておく。
【0039】
そして、原料ガスを処理室201に供給する際には、バルブ622を閉じ、バルブ323を開けて、原料ガスをバルブ323の下流のガス供給管320に供給する。一方、キャリアガスがマスフローコントローラ522で流量調整されてバルブ523を介してキャリアガス供給管520から供給され、原料ガスはバルブ323の下流側でこのキャリアガスと合流し、ノズル420、バッファ室423を介して処理室201に供給される。
【0040】
バッファ室423内には、細長い構造を有する棒状電極471および棒状電極472が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。棒状電極471および棒状電極472は、それぞれ、ノズル420と平行に設けられている。棒状電極471および棒状電極472は、それぞれ、上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管451、452により覆われることで保護されている。棒状電極471は、整合器271を介して高周波(RF:Radio Frequency)電源270に接続され、棒状電極472は基準電位であるアース272に接続されている。この結果、棒状電極471および棒状電極472間のプラズマ生成領域にプラズマが生成される。主に、棒状電極471、棒状電極472、電極保護管451、電極保護管452、バッファ室423およびガス供給孔425により第1のプラズマ発生構造429が構成される。主に、棒状電極471、棒状電極472、電極保護管451、電極保護管452、整合器271、高周波電源270によりプラズマ発生器(プラズマ生成部)としての第1のプラズマ源が構成される。第1のプラズマ源は、ガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能する。バッファ室423はプラズマ発生室として機能する。
【0041】
電極保護管451、電極保護管452は、ボート支持台218の下部付近の高さの位置で、反応管203に設けた貫通孔(図示せず)をそれぞれ介して、バッファ室423内に挿入されている。
【0042】
電極保護管451および電極保護管452は、棒状電極471および棒状電極472をそれぞれバッファ室423の雰囲気と隔離した状態でバッファ室423内に挿入でき構造となっている。電極保護管451、452の内部が外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管451、452にそれぞれ挿入された棒状電極471、472はヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管451、452の内部には窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて棒状電極471、472の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構(図示せず)が設けられている。
【0043】
なお、本実施の形態により発生したプラズマをリモートプラズマと呼ぶ。リモートプラズマとは電極間で生成したプラズマをガスの流れ等により被処理物表面に輸送してプラズマ処理を行うものである。本実施の形態では、バッファ室423内に2本の棒状電極471および472が収容されているため、ウエハ200にダメージを与えるイオンがバッファ室423の外の処理室201内に漏れにくい構造となっている。また、2本の棒状電極471および472を取り囲むように(つまり、2本の棒状電極471および472がそれぞれ収容される電極保護管451および452を取り囲むように)電場が発生し、プラズマが生成される。プラズマに含まれる活性種は、バッファ室423のガス供給孔425を介してウエハ200の外周からウエハ200の中心方向に供給される。また、本実施形態のようにウエハ200を複数枚、主面を水平面に平行にしてスタック状に積み上げる縦型のバッチ装置であれば、反応管203の内壁面、つまり処理すべきウエハ200に近い位置にバッファ室423が配置されている結果、発生した活性種が失活せずにウエハ200の表面に到達しやすいという効果がある。
【0044】
図1、2を参照すれば、反応管203の下部に排気口230が設けられている。排気口230は排気管231に接続されている。ノズル410のガス供給孔411と排気口230は、ウエハ200を挟んで対向する位置(180度反対側)に設けられている。このようにすれば、ガス供給孔411より供給される原料ガスが、ウエハ200の主面上を排気管231の方向に向かって横切るように流れ、ウエハ200の全面により均一に原料ガスが供給されやすくなり、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。
【0045】
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル410,420およびバッファ室423を経由してガスを搬送し、ノズル410,420およびバッファ室423にそれぞれ開口されたガス供給孔411,421,425からウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口230、すなわち、排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
【0046】
本実施の形態では、主に、棒状電極471、棒状電極472、電極保護管451、電極保護管452により構成されるプラズマ源を備えている。なお、整合器271、高周波電源270もプラズマ源に含めてもよい。
【0047】
また、主に、棒状電極471、棒状電極472、電極保護管451、電極保護管452、バッファ室423およびガス供給孔425により構成されるプラズマ発生構造429は、ウエハ200の中心(反応管203の中心)を通る線に対して線対称に設けられているので、両プラズマ発生構造からウエハ200の全面により均一にプラズマが供給されやすくなり、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。
【0048】
さらに、排気口230もこのウエハ200の中心(反応管203の中心)を通る線上に設けられているので、ウエハ200の全面により均一にプラズマが供給されやすくなり、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。また、さらに、ノズル410のガス供給孔411もこのウエハ200の中心(反応管203の中心)を通る線上に設けられているので、ウエハ200の全面により均一に原料ガスが供給されやすくなり、ウエハ200上により均一な膜を形成することができる。
【0049】
再び、
図1、2を参照すれば、反応管の下部の排気口230には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243を介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。真空ポンプ246の下流側の排気管232は廃ガス処理装置(図示せず)等に接続されている。なお、APCバルブ243は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節してコンダクタンスを調整して処理室201内の圧力調整をできるようになっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ243、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246も排気系に含めてもよい。
【0050】
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への供給電力を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、L字型に構成されており、マニホールド209を貫通して導入され、反応管203の内壁に沿って設けられている。
【0051】
反応管203内の中央部にはボート217が設けられている。ボート217は、ボートエレベータ115により反応管203に対し昇降(出入り)することができるようになっている。ボート217が反応管203内に導入されると、反応管203の下端部がOリング220を介してシールキャップ219で気密にシールされる。ボート217はボート支持台218に支持されている。処理の均一性を向上するために、ボート回転機構267を駆動し、ボート支持台218に支持されたボート217を回転させる。
【0052】
マスフローコントローラ312、322、512、522、バルブ314、323、513、523、612、622、APCバルブ243、気化器315、加熱用電源250、温度センサ263、圧力センサ245、真空ポンプ246、ボート回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源270等の各部材はコントローラ280に接続されている。コントローラ280は、マスフローコントローラ312、322、512、522の流量制御、バルブ314、323、513、523、612、622の開閉動作制御、APCバルブ243の開閉制御および圧力センサ245からの圧力情報に基づく開度調整動作を介した圧力制御、気化器315の気化動作、温度センサ263からの温度情報に基づく加熱用電源250からヒータ207への電力供給量調整動作を介した温度制御、高周波電源270から供給される高周波電力の制御、真空ポンプ246の起動・停止制御、ボート回転機構267によるボートの回転速度調節制御、ボートエレベータ115によるボートの昇降動作制御等をそれぞれ行うようになっている。
【0053】
上記構成に係る一例として、ガス供給管310には、原料ガスとして、たとえばチタン(Ti)含有原料(四塩化チタン(TiCl
4)、テトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT、Ti[N(CH
3)
2]
4)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT、Ti[N(CH
2CH
3)
2]
4)等)、シリコン(Si)含有原料(ヘキサクロロジシラン(HCDS、Si
2Cl
6)、ジクロロシラン(DCS、SiH
2Cl
2)、トリクロロシラン(TCS、SiHCl
3)、トリスジメチルアミノシラン(TDMAS、(SiH(N(CH
3)
2)
3)等が導入される。ガス供給管320には、反応ガスとして窒素(N)含有ガスである例えば窒化原料であるアンモニア(NH
3)、窒素(N
2)、亜酸化窒素(N
2O)、又はモノメチルヒドラジン(CH
6N
2)等、酸素(O)含有ガスである酸素(O
2)、水蒸気(H
2O)、オゾン(O
3)等が導入される。
【0054】
次に、本発明の一実施形態にて好適に用いられる反応管203について詳述する。
【0055】
図3には、本発明の一実施形態にて好適に用いられる反応管203のTOP領域が示されている。反応管203は、筒形状の筒部600と、この筒部600の上面を覆うように設けられた天井部602から構成される。
【0056】
天井部602の内形は、ほぼ平坦(フラット形状)である。これにより、ガス供給孔425を介してバッファ室423内から供給されるガスの流れを横向き(ウエハ200に対して平行)にすることができる。また、フラット形状にすることで、これまではドーム形状の反応管上方にガスが逃げていたのを効率よくウエハに供給することができ、ウエハ領域のTOP領域(上方領域)とCENTER領域(中央領域)とBOTTOM領域(下方領域)において膜厚等を均一にすることができるため、すなわち面間均一性が改善されるため、ボート217に積載するダミーウエハの枚数を減らすことができる。
【0057】
また、天井部602の外形は、きのこ形状であり、天井部602の外形の最大直径が筒部600の外形の最大直径より大きい。きのこ形状とすることで、反応管203上部の強度を高めることができる。
【0058】
また、天井部602の外形の天頂部603は、平坦(フラット形状)でも曲率を有する形状(ドーム形状)でもよい。
【0059】
また、内形の天井高さは、外形の脹らみ(上部の外形の最大直径が筒部の外形の最大直径より大きくなる部分)と同じ高さであってもよく、脹らみより低い高さであってもよい。
【0060】
図4は、反応管203のTOP領域のガス流れを説明する図であり、(a)は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる反応管を示す断面図であり、(b)は、比較例に係る反応管を示す断面図である。
【0061】
図4(a)に示されているように、天井部602の内面と天板211との間隔Bは、ウエハ200間の間隔D(ボートピッチ)の2倍以下であることが好ましい。間隔Bを間隔Dの2倍以下とすることにより、バッファ室423内から供給されたガスがウエハと平行に供給される。
【0062】
一方、
図4(b)に示されているように、比較例に係る反応管203においては、天井部602の内面と天板211との間隔Cは、ウエハ200間の間隔Dの2倍より大きい。これにより、バッファ室423から供給されたガスはTOP領域において上方へ流れてしまい、ウエハ200に均一に供給されない。
ここで、バッファ室423を有する反応管203(プラズマによるガス励起を行う反応管)では、バッファ室423を設けることにより、バッファ室423の上に段差が生じてしまい、天板211と天井部602との間がガスの吹き溜まりになってしまう。これが、積層されたウエハ200の面間及び面内均一性悪化の原因となっている。
【0063】
したがって、本実施形態に係る反応管203に示されているように、ガスが残留する天板211の上部空間を小さくするのが好ましい。なお、本実施形態では、バッファ室423を設けた例について説明したが、バッファ室423を設けない反応管であっても適用し得る。
【0064】
次に、上述の基板処理装置を用いて大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)等を製造する半導体装置(デバイス)の製造工程の一例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。ここでは、複数種の処理ガスを混合させることなく交互にウエハ200に供給し、ウエハ200上に薄膜の成膜を行う。このとき、処理ガスの供給回数を制御することにより、形成する薄膜の膜厚を制御することができる。
【0065】
(第1の実施の形態)
本実施形態に係る基板処理装置を使用して、基板上にTiN膜を形成する例について説明する。
【0066】
ここでは第1の元素をチタン(Ti)、第2の元素を窒素(N)とし、第1の元素を含む原料としてTi含有原料であるTiCl
4を、第2の元素を含む反応ガスとしてN含有ガスであるNH
3を用い、ウエハ200上(ウエハ200の表面、表面に形成された下地膜等の上)にTiN膜(チタン窒化膜)を形成する例について
図5、
図6を参照して説明する。
図5は、TiN膜の製造プロセスを説明するためのフローチャートである。
図6は、TiN膜の製造プロセスを説明するためのタイミングチャートである。
【0067】
(基板装填工程S101)
複数枚(100枚)のウエハ200をボート217に装填(ウエハチャージ)する。
【0068】
(基板搬入工程S102)
続いて、炉口シャッタ(図示せず)を開ける。複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。その後、ボート217をボート駆動機構267により回転させ、ウエハ200を回転させる。
【0069】
(圧力調整工程S103、温度調整工程S104)
その後、APCバルブ243を開いて真空ポンプ246により処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空引きし、ヒータ207に電力を供給する加熱用電源250を制御して処理室201内を200℃〜600℃の範囲内の温度であって例えば300℃となるような温度に昇温し、ウエハ200の温度が300℃に達して温度等が安定したら、処理室201内の温度を300℃に保持した状態で次のステップを順次実行する。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ243の開度がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づき加熱用電源250からヒータ207への電力供給具合がフィードバック制御される(温度調整)。
【0070】
なお、工程S101〜工程S104と並行して、液体原料としてのTiCl
4を気化させたTiCl
4ガスを生成(予備気化)させておく。すなわち、バルブ314を閉じたまま、バルブ612を開け、マスフローコントローラ312により流量制御しながら、気化器315内にTiCl
4を供給し、TiCl
4の気化ガスをあらかじめ生成させておく。このとき、真空ポンプ246を作動させつつ、バルブ314を閉じたまま、バルブ612を開けることにより、TiCl
4ガスを処理室201内に供給することなく、処理室201をバイパスして排気しておく。上述のようにTiCl
4ガスをあらかじめ生成させておくことで安定供給可能な状態としておき、バルブ314、612の開閉を切り替えることで、TiCl
4ガスの流路を切り替える。これにより、TiCl
4ガスの処理室201内への供給開始・供給停止を、安定的かつ迅速に行うことができる。
【0071】
次にTiCl
4ガスとNH
3とを処理室201内に供給することによりウエハ200上にTiN膜を成膜するTiN膜形成工程を行う。TiN膜形成工程では次の4つのステップ(ステップ105〜ステップ108)を順次実行する。
【0072】
(TiN膜形成工程)
(Ti含有ガス供給工程S105)
Ti含有ガス供給工程S105では、TiCl
4ガスをガス供給系301のガス供給管310よりノズル410のガス供給孔411を介して処理室201内にTi含有ガスとしてのTiCl
4ガスを供給する。具体的には、バルブ612を閉じ、バルブ314、513を開けることにより、キャリアガスと共に、ガス供給管310から気化器315内で気化させたTiCl
4ガスの処理室201内への供給を開始する。このとき、APCバルブ243の開度を調整して、処理室201内の圧力を10Pa以上100Pa以下の範囲内の圧力であって、例えば40Paに維持する。TiCl
4の供給流量は、例えば1g/min以上10g/min以下の範囲内の供給流量とする。TiCl
4ガスの供給時間は、例えば1秒以上10秒以下の範囲内の供給時間とする。所定時間が経過したら、バルブ314を閉じバルブ610を開け、TiCl
4ガスの供給を停止する。
【0073】
処理室201内に供給されたTiCl
4ガスは、ウエハ200に供給され、排気管231から排気される。このとき処理室201内に存在するガスは、TiCl
4ガスならびにN
2ガス等の不活性ガスのみであり、NH
3ガス等のN含有ガスは存在せず、ウエハ200上に、Ti含有層が形成される。
【0074】
なお、処理室201内にTiCl
4ガスを供給する間、ガス供給管320に接続される不活性ガス供給管523を開けてN
2等の不活性ガスを流すと、ガス供給管320内にTiCl
4ガスが回り込むのを防ぐことができる。
【0075】
(ガス除去工程S106)
バルブ314を閉じ、処理室201内へのTiCl
4ガスの供給を停止した後は、APCバルブ243を開けて処理室201内の圧力が例えば10Pa以下になるように排気し、処理室201内に残留しているTiCl
4ガスや反応生成物等を排除する。このときN
2等の不活性ガスを、キャリアガス供給管510、520からそれぞれ処理室201内に供給してパージすると、処理室201内から残留ガスを排除する効果をさらに高めることができる。所定時間経過後、バルブ513、523を閉じてガス除去工程S106を終了する。
【0076】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるN含有ガス供給工程S107において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、N含有ガス供給工程S107において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0077】
(N含有ガス供給工程S107)
次に、NH
3をガス供給系302のガス供給管320よりノズル420のガス供給孔421を介してバッファ室423内に供給する。このとき、棒状電極471および棒状電極472間に高周波電源270から整合器271を介して高周波電力を印加することで、バッファ室423内に供給されたNH
3ガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔425から処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。
【0078】
NH
3はマスフローコントローラ322で流量調整されてガス供給管320よりバッファ室423内に供給される。NH
3は、バッファ室423に供給する前は、バルブ323を閉じ、バルブ622を開けて、バルブ622を介してベントライン620に流しておく。そして、NH
3をバッファ室423に供給する際には、バルブ622を閉じ、バルブ323を開けて、NH
3をバルブ323の下流のガス供給管320に供給すると共に、バルブ523を開けて、キャリアガス(N
2)をキャリアガス供給管520から供給する。キャリアガス(N
2)の流量はマスフローコントローラ522で調整する。NH
3はキャリアガス(N
2)とバルブ323の下流側で合流し混合され、ノズル420を介してバッファ室423に供給される。
【0079】
NH
3ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、APCバルブ243を適正に調整して処理室201内の圧力を200Pa未満であって例えば10〜200Paの範囲内の圧力であって、好ましくは約60Paとする。マスフローコントローラ322で制御するNH
3ガスの供給流量は、例えば1〜10slmの範囲内の供給流量とする。NH
3ガスをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間は、例えば1〜60秒の範囲内の供給時間とする。なお、高周波電源270から棒状電極471および棒状電極472間に印加する高周波電力は、50〜1000Wの範囲内の電力であって例えば400Wとなるよう設定する。また、ヒータ207に電力を供給する加熱用電源250を制御して処理室201内を、300℃に保持しておく。
【0080】
なお、NH
3ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときに、もし、排気管231に設けたAPCバルブ243を閉めて真空排気を止めた状態とすると、NH
3ガスをプラズマ励起することにより活性化された活性種がウエハ200に到達する前に失活してしまい、その結果ウエハ200の表面と反応が起きなくなるという問題があるので、NH
3ガスをプラズマ励起することにより活性種として流す場合には、APCバルブ243を開けて、処理炉202を排気している。
【0081】
処理室201内に供給されたNH
3ガスは、ウエハ200上のTi含有層に供給され、排気管231から排気される。このとき処理室201内に存在するガスは、NH
3ガスならびにN
2ガス等の不活性ガスのみであり、TiCl
4ガス等のTi含有ガスは存在しない。処理室201内に供給されたNH
3ガスは、ウエハ200上に形成されたTi含有層と反応し、TiN層(チタン窒化層)が形成される。
【0082】
同時に、ガス供給管310の途中につながっているキャリアガス供給管510から、バルブ513を開けてN
2(不活性ガス)を流すと、TiCl
4側のノズル410やガス供給管310にNH
3が回り込むことを防ぐことができる。なお、NH
3が回り込むのを防止するためなので、マスフローコントローラ512で制御するN
2(不活性ガス)の流量は少なくてよい。
【0083】
(ガス除去工程S108)
バルブ323を閉じ、処理室201内へのNH
3ガスの供給を停止した後は、APCバルブ243を開けて処理室201内の圧力が例えば10Pa以下になるように排気し、処理室201内に残留しているNH
3ガスや反応生成物等を排除する。このときN
2等の不活性ガスを、キャリアガス供給管510、520からそれぞれ処理室201内に供給してパージすると、処理室201内から残留ガスを排除する効果をさらに高めることができる。所定時間経過後、バルブ513、523を閉じてガス除去工程S108を終了する。
【0084】
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後にTi含有ガス供給工程S105が行われる場合において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN
2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、Ti含有ガス供給工程S105において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N
2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
【0085】
上記S105〜S108を1サイクルとし、少なくとも1回以上このサイクルを行なうことによりウエハ200上に所定膜厚のTiN膜を成膜する。
【0086】
(パージ工程S109)
所定膜厚のTiN膜を形成する成膜処理がなされると、N
2等の不活性ガスを処理室201内へ供給しつつ排気することで処理室201内を不活性ガスでパージする(ガスパージ)。なお、ガスパージは、残留ガスを除去したのち、APCバルブ243を閉じ、バルブ513、523を開いて行うN
2等の不活性ガスの処理室201内への供給と、その後、バルブ513、523を閉じてN
2等の不活性ガスの処理室201内への供給を停止すると共に、APCバルブ243を開いて行う処理室201内の真空引きとを繰り返して行うことが好ましい。
【0087】
(大気圧復帰工程S110)
その後、ボート回転機構267を止め、ボート217の回転を止める。その後、バルブ513、523を開いて処理室201内の雰囲気をN
2等の不活性ガスで置換し(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力を常圧に復帰する(大気圧復帰)。
【0088】
(基板搬出工程S111、基板取出工程S112)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降して、反応管203の下端を開口するとともに、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態で反応管203の下端から処理室201の外部に搬出(ボートアンロード)する。その後、反応管203の下端を炉口シャッタ147で閉じる。その後、真空ポンプ246を止める。その後、処理済ウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。これにより1回の成膜処理(バッチ処理)が終了する。
【0089】
(第2の実施の形態)
次に、本実施形態に係る基板処理装置を使用して、基板上にSiO
2膜(シリコン酸化膜)を形成する例について説明する。
【0090】
ここでは第1の元素をシリコン(Si)、第2の元素を酸素(O)とし、第1の元素を含む原料としてSi含有原料であるヘキサクロロジシラン(Si
2Cl
6)を、第2の元素を含む原料としてO含有原料である酸素(O
2)を用いて、ウエハ200上(ウエハ200の表面、表面に形成された下地膜等の上)にSiO
2膜(シリコン酸化膜)を形成する。他の構成については、上述の第1の実施の形態と同様である。以下、主に異なる点について、
図7、
図8を参照して説明する。
図7は、SiO
2膜の製造プロセスを説明するためのフローチャートである。
図8は、SiO
2膜の製造プロセスを説明するためのタイミングチャートである。なお、本実施の形態に係る基板処理工程も、
図1及び
図2の処理炉202を用いて実施される。また、各部の動作はコントローラ280により制御される。
【0091】
(基板搬入工程S201〜昇温工程S204)
基板装填工程S201、基板搬入工程S202、圧力調整工程S203、温度調整工程S204の各工程は、上述の実施形態の各工程S101〜S104と同様の手順にて行う。
【0092】
次にSi
2Cl
6ガスとO
2とを処理室201内に供給することによりウエハ200上にSiO
2膜を成膜するSiO
2膜形成工程を行う。SiO
2膜形成工程では次の4つのステップ(ステップ205〜ステップ208)を順次実行する。
【0093】
(SiO
2膜形成工程)
(Si含有ガス供給工程S205)
Si含有ガス供給工程S205では、ガス供給系301のガス供給管310よりノズル410のガス供給孔411を介して処理室201内にSi含有ガスとしてのSi
2Cl
6ガスを供給する。具体的には、バルブ612を閉じ、バルブ314、513を開けることにより、キャリアガスと共に、ガス供給管310から気化器315内で気化させたSi
2Cl
6ガスの処理室201内への供給を開始する。このとき、APCバルブ243の開度を調整して、処理室201内の圧力を10Pa以上200Pa以下の範囲内の圧力であって、例えば50Paに維持する。Si
2Cl
6の供給流量は、例えば0.1g/min以上0.5g/min以下の範囲内の供給流量とする。Si
2Cl
6ガスの供給時間は、例えば1秒以上10秒以下の範囲内の供給時間とする。所定時間が経過したら、バルブ314を閉じバルブ610を開け、Si
2Cl
6ガスの供給を停止する。
【0094】
処理室201内に供給されたSi
2Cl
6ガスは、ウエハ200に供給され、排気管231から排気される。このとき処理室201内に存在するガスは、Si
2Cl
6ガスならびにN
2ガス等の不活性ガスのみであり、O
2ガス等のO含有ガスは存在せず、ウエハ200上に、Si含有層が形成される。
【0095】
なお、処理室201内にSi
2Cl
6ガスを供給する間、ガス供給管320に接続される不活性ガス供給管523を開けてN
2等の不活性ガスを流すと、ガス供給管320内にSi
2Cl
6ガスが回り込むのを防ぐことができる。
【0096】
(ガス除去工程S206)
バルブ314を閉じ、処理室201内へのSi
2Cl
6ガスの供給を停止した後は、APCバルブ243を開けて処理室201内の圧力が例えば10Pa以下になるように排気し、処理室201内に残留しているSi
2Cl
6ガスや反応生成物等を排除する。このときN
2等の不活性ガスを、キャリアガス供給管510、520からそれぞれ処理室201内に供給してパージすると、処理室201内から残留ガスを排除する効果をさらに高めることができる。所定時間経過後、バルブ513、523を閉じてガス除去工程S206を終了する。
【0097】
(O含有ガス供給工程S207)
次に、O
2をガス供給系302のガス供給管320よりノズル420のガス供給孔421を介してバッファ室423内に供給する。このとき、棒状電極471および棒状電極472間に高周波電源270から整合器271を介して高周波電力を印加することで、バッファ室423内に供給されたO
2ガスはプラズマ励起され、活性種としてガス供給孔425から処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。
【0098】
O
2はマスフローコントローラ322で流量調整されてガス供給管320よりバッファ室423内に供給される。O
2は、バッファ室423に供給する前は、バルブ323を閉じ、バルブ622を開けて、バルブ622を介してベントライン620に流しておく。そして、O
2をバッファ室423に供給する際には、バルブ622を閉じ、バルブ323を開けて、O
2をバルブ323の下流のガス供給管320に供給すると共に、バルブ523を開けて、キャリアガス(N
2)をキャリアガス供給管520から供給する。キャリアガス(N
2)の流量はマスフローコントローラ522で調整する。O
2はキャリアガス(N
2)とバルブ323の下流側で合流し混合され、ノズル420を介してバッファ室423に供給される。
【0099】
O
2ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、APCバルブ243を適正に調整して処理室201内の圧力を200Pa未満であって例えば10〜200Paの範囲内の圧力であって、好ましくは約50Paとする。マスフローコントローラ322で制御するO
2ガスの供給流量は、例えば1〜10slmの範囲内の供給流量とする。O
2ガスをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間は、例えば1〜10秒の範囲内の供給時間とする。なお、高周波電源270から棒状電極471および棒状電極472間に印加する高周波電力は、例えば50W〜1000Wの範囲内の電力であって例えば400Wとなるよう設定する。また、ヒータ207に電力を供給する加熱用電源250を制御して処理室201内を、150℃に保持しておく。
【0100】
なお、O
2ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときに、もし、排気管231に設けたAPCバルブ243を閉めて真空排気を止めた状態とすると、O
2ガスをプラズマ励起することにより活性化された活性種がウエハ200に到達する前に失活してしまい、その結果ウエハ200の表面と反応が起きなくなるという問題があるので、O
2ガスをプラズマ励起することにより活性種として流す場合には、APCバルブ243を開けて、処理炉202を排気している。
【0101】
処理室201内に供給されたO
2ガスは、ウエハ200上のSi含有層に供給され、排気管231から排気される。このとき処理室201内に存在するガスは、O
2ガスならびにN
2ガス等の不活性ガスのみであり、Si
2Cl
6ガス等のSi含有ガスは存在しない。処理室201内に供給されたO
2ガスは、ウエハ200上に形成されたSi含有層と反応し、SiO
2層(シリコン酸化層)が形成される。
【0102】
同時に、ガス供給管310の途中につながっているキャリアガス供給管510から、バルブ513を開けてN
2(不活性ガス)を流すと、Si
2Cl
6側のノズル410やガス供給管310にO
2が回り込むことを防ぐことができる。なお、O
2が回り込むのを防止するためなので、マスフローコントローラ512で制御するN
2(不活性ガス)の流量は少なくてよい。
【0103】
(ガス除去工程S208)
バルブ323を閉じ、処理室201内へのO
2ガスの供給を停止した後は、APCバルブ243を開けて処理室201内の圧力が例えば10Pa以下になるように排気し、処理室201内に残留しているO
2ガスや反応生成物等を排除する。このときN
2等の不活性ガスを、キャリアガス供給管510、520からそれぞれ処理室201内に供給してパージすると、処理室201内から残留ガスを排除する効果をさらに高めることができる。所定時間経過後、バルブ513、523を閉じてガス除去工程S208を終了する。
【0104】
上記S205〜S208を1サイクルとし、少なくとも1回以上このサイクルを行なうことによりウエハ200上に所定膜厚のSiO
2膜を成膜する。
【0105】
(パージ工程S209〜基板取出工程S212)
パージ工程S209、大気圧復帰工程S210、基板搬出工程S211、基板取出工程S212の各工程は、上述の実施形態の各工程S109〜S112と同様の手順にて行う。
【0106】
なお、基板上にTiN膜及びSiO
2膜を形成する例について説明したが、これに限らず、Si
3N
4膜(窒化珪素膜)、HfO
2膜(酸化ハフニウム膜)、ZrO
2膜(酸化ジルコニウム膜)、Al
2O
3膜(酸化アルミニウム膜)や、三元系のTiAlN膜(窒化チタンアルミ膜)、TiAlO膜(酸化チタンアルミ膜)、HfAlO膜(ハフニウム・アルミネート膜)、ZrAlO膜(ジルコニウム・アルミネート膜)等、他の膜種にも適用可能である。
【0107】
[本発明の好ましい態様]
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
【0108】
〔付記1〕
複数の基板を積層して収容する筒状の反応管であって、
筒部と、
前記筒部の上面を覆うように設けられた天井部と、を有し、
前記天井部の内形がほぼ平坦であって、前記天井部の外形の最大直径が前記筒部の外形の最大直径より大きい反応管。
【0109】
〔付記2〕
好ましくは、前記反応管内に、前記基板を処理する処理室と、前記処理室と区画され電極を収容するバッファ室と、を有する。
【0110】
〔付記3〕
複数の基板を積層して収容する筒状の反応管と、
前記反応管内で前記基板を処理する処理室と、
前記処理室内に前記基板の積層方向に沿って立設され、前記処理室内に処理ガスを供給するノズルを有する処理ガス供給系と、
前記処理室内に前記処理ガスを供給して前記基板を処理するよう前記処理ガス供給系を制御する制御部と、を有し、
前記反応管は、筒部と、前記筒部の上面を覆うように設けられた天井部を有し、
前記天井部の内形がほぼ平坦であって、前記天井部の外形の最大直径が前記筒部の外形の最大直径より大きい基板処理装置。
【0111】
〔付記4〕
複数の基板を積層して収容する筒状の反応管と、
前記反応管内で前記基板を処理する処理室と、
前記処理室と区画されたバッファ室と、
前記バッファ室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記バッファ室内に電極を備えるプラズマ生成部と、
前記電極に電圧を印加することによりプラズマ励起された前記処理ガスを前記処理室内に供給して前記基板を処理するよう前記処理ガス供給系、前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を有し、
前記反応管は、筒部と、前記筒部の上面を覆うように設けられた天井部を有し、
前記天井部の内形がほぼ平坦であって、前記天井部の外形の最大直径が前記筒部の外形の最大直径より大きい基板処理装置。
【0112】
〔付記5〕
好ましくは、前記基板を所定の間隔で積層された状態で保持して前記反応管内に収容する基板保持部材をさらに有し、前記反応管の天井部の内面と、前記基板保持部材の上面との間の距離は、前記積層された基板間の距離の2倍以下である。
【0113】
〔付記6〕
好ましくは、前記天井部の外形の天頂部が平坦である。
【0114】
〔付記7〕
好ましくは、前記天井部の外形の天頂部が曲率を有する。
【0115】
〔付記8〕
筒部と、前記筒部の上面を覆うように設けられた天井部を有し、前記天井部の内形がほぼ平坦であって、前記天井部の外形の最大直径が前記筒部の外形の最大直径より大きい筒状の反応管に、複数の基板を積層して搬入する工程と、
前記反応管内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
前記反応管から前記基板を搬出する工程と、
を有する半導体装置の製造方法。
【0116】
〔付記9〕
好ましくは、前記天井部は、フラット形状とする。
【0117】
〔付記10〕
好ましくは、前記天井部の外形は、前記筒部よりも大きく、前記天井部の内形は前記筒部と同じであり、前記天井部の厚みは前記筒部の厚み以上に厚くする。