(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記支持部は、前記コラムの内側面と、該内側面に対向する前記中央部の外側面とが離間および近接する方向へ変位することを規制する規制部を備える請求項1又は2に記載の門形工作機械。
【背景技術】
【0002】
平行に立設された一対のコラムと、これらコラム間に亘って昇降可能に取り付けられたクロスレールとを備えた門形工作機械が知られている。この種の門形工作機械は、一般に大型の工作物の切削に用いられ、クロスレールの正面側に左右方向に移動可能なサドルが取り付けられている。サドルにはラムが取り付けられ、このラム先端に加工工具が取り付けられるようになっている。
このような門形工作機械は、非常に高い加工精度を要求されるため、自重およびラム先端から入力される加工反力に対して、捻じれや撓みが生じないように、十分な剛性を有する構造体が必要となる。
そこで、コラムの横倒れを防止するために、コラムの上端同士を繋ぐブリッジを設けたり、クロスレールの捻じれを防止するためにクロスレールの捻じれ剛性を増大したりしていた。
例えば、特許文献1には、クロスレールとブリッジとを一体化すると共に、クロスレールの奥行き方向の中央部にサドルを配置することでサドルの自重によるクロスレールの捻じれを抑制する構造が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1で提案されている門形工作機械は、クロスレールの奥行き方向の中央にサドルが配置されており、クロスレールがコラム間に2本の梁を渡すような形状となっている。そのため、クロスレールの前後方向のたわみや前後方向の加工反力に対する捻じれを抑制するために、より剛性の高い大きなクロスレールが必要となってしまい、このクロスレールを支持するコラムも大型化して、装置全体が大型化してしまうという課題がある。
【0005】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、装置の大型化を抑制しつつ、クロスレールの捻じれ剛性を十分に確保すると共に、ブリッジを設けずにコラムの倒れを防止して、加工精度を向上することができる門形工作機械を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために以下の構成を採用する。
この発明に係る門形工作機械は、水平方向に互いに間隔を有して基面に支持された一対のコラムと、前記一対のコラムの前面にそれぞれ上下方向に延びるように設けられたガイド部材と、前記一対のコラムの前面にそれぞれ配された前記ガイド部材にそれぞれの後面が昇降可能に支持された両端部と、前記一対のコラムの内側面間に突出するように配された中央部とを有して水平方向に沿って配されたクロスレールと、前記クロスレールに水平方向にスライド可能に設けられたサドルと
、前記クロスレールの前記中央部に対して前記コラムの内側面を上下に相対移動可能として水平方向に支持する支持部とを備えることを特徴としている。
このように構成することで、中央部においてクロスレールの奥行き方向への寸法を拡大することができるので、加工反力に対して、捻じれや撓みが生じないような十分な剛性を確保することができる。また、中央部が支持部によって水平方向で支持されるのでクロスレールの更なる捻じれ剛性向上を図ることができる。また、コラムの内側に中央部が配置されるので、コラムの内側面を中央部によって支持することができる。
【0007】
さらに、この発明に係る門形工作機械は、上記門形工作機械において前記支持部が、前記コラムの内側面と、前記中央部の外側面との少なくとも一方の表面に易すべり層を備えていてもよい。
このように構成することで、クロスレールを昇降する際の摩擦抵抗を低減してスムーズに昇降させることができる。
【0008】
さらに、この発明に係る門形工作機械は、上記門形工作機械において、前記支持部が、前記コラムの内側面と、該内側面に対向する前記中央部の外側面とが離間および近接する方向へ変位することを規制する規制部を備えていてもよい。
このように構成することで、規制部によってコラムの内側への横倒れだけではなく、外側への横倒れをも防止することができる。
【0009】
さらに、この発明に係る門形工作機械は、上記門形工作機械において、前記支持部が、前記コラムと前記クロスレールとの少なくとも一方に、他方を押圧可能な押圧機構を備えていてもよい。
このように構成することで、クロスレールを昇降する際には、押圧機構による押圧を行わない状態にする一方で、クロスレールを昇降する際には、押圧機構により押圧を行うことができるので、例えば、加工工具により切削加工などが行われている際に、クロスレールとコラムとの結合を強固なものにして構造体の剛性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係る門形工作機械によれば、装置の大型化を抑制しつつ、クロスレールの捻じれ剛性を十分に確保すると共に、ブリッジを設けることなくコラムの倒れを防止して、加工精度を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、この発明の第一実施形態における門形工作機械について図面に基づき説明する。
図1に示すように、この実施形態における門形工作機械1は、平坦な基面2に支持された一対のコラム3を有している。コラム3は、水平方向に互いに間隔をあけてそれぞれ立設されている。これら一対のコラム3は、中空な略四角柱状に形成されている。これら一対のコラム3の間の基面2には、コラム3同士の間隙と略同一の幅寸法を有すると共に、コラム3の配列方向と直交する前後方向に向かって延びるようにしてベッド4が載置されている。ベッド4の上面には、ベッド4の長手方向に摺動可能なテーブル5が取り付けられており、このテーブル5上には、工作物Kが載置されている。なお、
図1中、門形工作機械1の前後・左右・上下方向をそれぞれ矢印で示している。
【0013】
一対のコラム3の前面6には、それぞれ上下方向に延びるガイド部材7が取り付けられている。これらガイド部材7には、それぞれクロスレール8の両端部14の後面17に設けられた被ガイド部(図示せず)が昇降可能に支持されている。つまり、クロスレール8は、これら一対のコラム3間を渡るようにして左右水平方向に延びると共に、左右水平な状態を保持したままガイド部材7に沿って上下方向に昇降可能となっている。クロスレール8は、図示しないサーボモータ等の駆動源を備え、この駆動源からの出力によって、その昇降位置が可変となっている。ここで、クロスレール8を昇降させる機構としては、チェーンやベルトを介して駆動力を伝達するものや、ラックアンドピニオンやボールネジなどにより駆動力を伝達するものなど様々な機構を適用可能である。なお、上述したガイド部材7と被ガイド部とによって、コラム3とクロスレール8との間に設けられる案内部9が構成されている。
【0014】
クロスレール8の前面10側には、左右水平方向に延びるガイド部材11が設けられている。このガイド部材11には、左右方向にスライド可能にサドル12が支持されており、このサドル12が、サーボモータ(図示せず)などの駆動力によって左右方向に移動可能となっている。このサドル12の下部には、例えば傾斜や回転が可能なものなど様々な形式のヘッド13が装着可能になっている。また、このヘッド13の主軸(図示せず)には、研削や切削用の加工工具(図示せず)が装着可能とされる。つまり、上記門形工作機械1の構成によれば、クロスレール8の上下方向への昇降、サドル12の左右方向への摺動、テーブル5の前後方向への摺動によって、工作物Kに対する加工工具の位置が、前後・左右・上下へと相対移動可能となっており、また、ヘッド13の種類に応じて加工工具の位置を様々な角度に配置可能となっている。
【0015】
図2に示すように、クロスレール8は、コラム3の前面6にガイド部材7を介して取り付けられる両端部14と、一対のコラム3の間に突出するように配された中央部15とを有している。つまり、クロスレール8は、両端部14の前後厚さが相対的に薄く、中央部15の前後厚さが相対的に厚く形成されている。この実施形態においては、コラム3の上部16同士を接続するブリッジが省略され、その分だけ中央部15の前後方向の寸法が拡大されており、中央部15の前後方向寸法が、コラム3の前後方向の寸法と同等に設定されている。
【0016】
中央部15は、両端部14の後面17からコラム3の内側面18と略平行に後方に延びる外側面19を備えている。また、中央部15には、外側面19の後方に、後方ほど左右方向の幅寸法が縮小されるように傾斜する傾斜面20が形成されている。これら傾斜面20の後縁21同士は、クロスレール8の前面10と略平行な後面22により接続されている。また、中央部15は、内部空間23を備える中空状に形成され、この内部空間23には、平面視でトラス状となるリブ24が形成されている。このようにリブ24を形成することによって、重量比剛性を向上することが可能になるとともに、中央部15の前面から後面側に円滑に荷重伝達がなされ、とりわけトラス状とすることで曲げ剛性を向上することが可能となっている。
【0017】
図3に示すように、中央部15の外側面19は、それぞれコラム3の内側面18によって左右両側から僅かに押圧されるようになっており、これら中央部15の外側面19とコラム3の内側面18とによって、中央部15に対してコラム3の内側面18を上下に相対移動可能として水平方向に支持する支持部25が構成されている。この支持部25には、摺動摩擦係数を低減させるために、対向する外側面19と内側面18との両方の表面に、摺動摩擦係数の小さな易すべり層26が形成されている。この易すべり層26としては、対荷重と低摩擦係数との条件を満たす、銅などの金属や、ポリ4フッ化エチレンや、ターカイト(登録商標)などを用いることができる。なお、対向する外側面19と内側面18との両方に易すべり層26を設ける場合について説明したが、何れか一方にだけ設けるようにしてもよい。また、
図3の説明においては、中央部15の左側の支持部25を用いて説明したが、右側の支持部25は、左側の支持部25と左右対称な構成であるため詳細説明を省略する(以下、第二、第三実施形態も同様)。
【0018】
したがって、上述した第一実施形態の門形工作機械によれば、中央部15においてクロスレール8の前後方向の寸法を拡大することができるので、加工工具からの加工反力に対して、クロスレール8に捻じれや撓みが生じないような剛性を確保することができる。また、中央部15が支持部25によって水平方向で支持されるのでクロスレール8の更なる捻じれ剛性向上を図ることができる。また、一対のコラム3の内側に中央部15が配置されるので、コラム3の内側面18を中央部15によって支持することができる。その結果、装置の大型化を抑制しつつ、クロスレール8の捻じれ剛性を十分に確保するとともに、ブリッジを設けることなくコラム3の倒れを防止することができるため、構造体の剛性を向上して加工精度を向上することができる。
【0019】
また、支持部25に易すべり層が形成されることで、コラム3によって中央部15を押圧しつつ、クロスレール8を昇降する際の摩擦抵抗を低減してスムーズに昇降させることが可能となる。
【0020】
次に、この発明の第二実施形態における門形工作機械について図面に基づき説明する。なお、この第二実施形態の門形工作機械は、上述した第一実施形態の門形工作機械と支持部の構造が異なるだけであるため、同一部分に同一符号を付して説明し、重複する説明を省略する。
【0021】
図4は、コラム3の内側面18と、クロスレール8の外側面19との間に形成された支持部125の拡大図である。
図4に示すように、クロスレール8には、ガイド溝30が形成される一方で、コラム3には、ガイド溝30に沿って上下方向にガイドされる被ガイド部31が突設されている。この実施形態においては、これらガイド溝30および被ガイド部31によってこの発明の支持部125が形成されている。被ガイド部31は、平面視で略L字状に形成され、コラム3側に向かって水平方向に延びる左右延在部32と、この左右延在部32の端部33から前後方向に突出する前後突出部34とを備えている。
【0022】
一方で、ガイド溝30は、被ガイド部31が没入可能な溝本体部35と、この溝本体部35の一方の側面36から突出して前後突出部34の水平方向への移動を規制するギブ部37とを備えている。また、ガイド溝30の開口部38には、前後方向でギブ部37とは反対側に傾斜面39が形成されており、これにより開口部38が左右方向のコラム3側に向かうほど拡幅されている。なお、上述した前後突出部34とギブ部37とによってこの発明の規制部40が構成されている。
【0023】
ガイド溝30の内面41、より具体的には溝本体部35の内面42およびギブ部37の内面43とには、それぞれ上述した第一実施形態と同様の易すべり層44が形成されている。同様に、被ガイド部31の外面45、より具体的には、前後突出部34の外面46には、上述下第一実施形態と同様の易すべり層47が形成されている。なお、ガイド溝30と被ガイド部31との両方に易すべり層44,47を設ける場合について説明したが、この構成に限られず、ガイド溝30と被ガイド部31との何れか一方に易すべり層44又は易すべり層47を設けるようにすれば良い。
【0024】
溝本体部35の前後寸法L1は、易すべり層44を含めて、その全ての内面42が前後突出部の外面45と接触するような寸法に設定されている。そして、被ガイド部31がガイド溝30に案内されている状態では、コラム3の内側面18とクロスレール8の外側面19とが接触しないようになっている。
【0025】
したがって、上述した第二実施形態の門形工作機械によれば、前後突出部34の水平方向への相対移動をギブ部37によって規制することができるため、コラム3の内側への横倒れだけではなく、外側への横倒れをも防止することができる。その結果、構造体の剛性が向上して更なる加工精度の向上を図ることが可能となる。
【0026】
次に、この発明の第三実施形態における門形工作機械について図面に基づき説明する。なお、この第三実施形態は、押圧機構53を追加したものであるため、同一部分に同一符号を付して説明するとともに、重複説明を省略する。
【0027】
図5に示すように、クロスレール8にはガイド溝30が形成され、コラム3に被ガイド部31が形成され、この実施形態の支持部225は、これらガイド溝30および被ガイド部31を備えている。ガイド溝30と被ガイド部31との対向する内面41、外面45には、上述した第二実施形態の易すべり層44,47は形成されておらず、ガイド溝30と被ガイド部31との間の僅かな隙間をもって、クロスレール8が上下方向に昇降可能とされる。
【0028】
クロスレール8は、ガイド溝30の内側に向かって出没可能なピストンロッド52を具備した押圧機構53を備えている。この押圧機構53は、加工工具によって工作物Kを加工している際にピストンロッド52がガイド溝30の内側に突出されてコラム3側の被ガイド部31を押圧するようになっている。これにより、クロスレール8の上下方向への移動が規制される。一方で、押圧機構53のピストンロッド52は、加工工具による工作物Kの加工が行われていないときには、ガイド溝30の外側に没入されて被ガイド部31を押圧しないようになっている。これによりクロスレール8の上下方向への移動が許容される。この押圧機構53は、門形工作機械の各種動作を制御する制御部(図示せず)により駆動制御される。なお、押圧機構53としては、例えば、油圧シリンダーや電動アクチュエータなどを用いることができる。
【0029】
したがって、上述した第三実施形態の門形工作機械によれば、クロスレール8を昇降する際には、押圧機構53による押圧を行わない状態にする一方で、クロスレール8を昇降する際には、押圧機構53により押圧を行うことができるので、加工工具により工作物Kの加工が行われている際に、クロスレール8とコラム3との結合を強固なものにして構造体の剛性を向上させることができる。
【0030】
なお、この発明は上述した各実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した第一実施形態においては、クロスレール8の中央部15の後部に傾斜面20を形成する場合について説明したが、必ずしも傾斜面20は必要ではなく省略しても良い。傾斜面20を設けた場合には、クロスレール8の軽量化を図ることができる点で有利となる。
また、中央部15の前後方向の寸法は、コラム3の前後方向の寸法と同等の寸法に限られず、例えば、コラム3よりも前後方向の寸法を大きく形成するようにしても良い。
【0031】
さらに、上述した第二実施形態においては、コラム3にガイド溝30を形成する場合について説明したが、断面L字状の溝をクロスレール8に形成して、断面L字状のレールをコラム3に形成するようにしてもよい。また、ガイド溝30と被ガイド部31との形状は上述した断面L字状に限られず、コラム3に対してクロスレール8が水平方向に移動することを規制できる形状であればよく、例えば、断面T字状やY字状であっても良い。
【0032】
さらに、上述した第三実施形態では、ガイド溝30の内面41と被ガイド部31の外面45との間に隙間を設けて、ガイド溝30の内面41と被ガイド部31の外面45とに易すべり層44,47を設けない場合を一例にして説明したが、第二実施形態のように、ガイド溝30と被ガイド部31との間に隙間を有さない支持部125に対して押圧機構53を追加するようにしても良い。これにより、更なる構造体の剛性向上を図ることができる。
【0033】
また、押圧機構53をクロスレール8側に設ける場合について説明したが、押圧機構53は、コラム3とクロスレール8との少なくとも一方に設けられていれば良く、例えば、コラム3側に設けたり、コラム3およびクロスレール8の両方に設けたりしても良い。
さらに、ピストンロッド52をガイド溝30の内側に向かって突出させる場合を一例に説明したが、クロスレール8の外側面19とコラム3の内側面18との何れか一方から他方に向かって突出させるようにしても良い。つまり、第一実施形態の支持部25に対して、押圧機構53を設けるようにしてもよい。
【0034】
上述した第一実施形態および第二実施形態においては、易すべり層26,44,47を形成する場合を一例に説明したが、摺動する対向面における摺動摩擦係数を低減可能であれば良く、例えば、
図6に示す変形例のように、潤滑油供給機構60を設けるようにしても良い。この潤滑油供給機構60は、摺動するクロスレール8の外側面19に溝61を備え、この溝61に対して内部通路62を介して外部から潤滑油が供給される。このようにすることで、摺動する対向面に潤滑油を供給して摺動摩擦係数を低減することが可能となる。
図6に示す溝61は一例であって、潤滑油を供給可能であれば環状に限られるものではない。