(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6016616
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年10月26日
(54)【発明の名称】ジェットエンジン
(51)【国際特許分類】
F02C 7/042 20060101AFI20161013BHJP
F02C 7/00 20060101ALI20161013BHJP
F02K 7/10 20060101ALI20161013BHJP
【FI】
F02C7/042
F02C7/00 C
F02C7/00 F
F02K7/10
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-279664(P2012-279664)
(22)【出願日】2012年12月21日
(65)【公開番号】特開2014-122597(P2014-122597A)
(43)【公開日】2014年7月3日
【審査請求日】2015年11月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100102864
【弁理士】
【氏名又は名称】工藤 実
(74)【代理人】
【識別番号】100117617
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 圭策
(72)【発明者】
【氏名】上野 祥彦
(72)【発明者】
【氏名】古谷 正二郎
【審査官】
瀬戸 康平
(56)【参考文献】
【文献】
特開平05−256195(JP,A)
【文献】
特開平04−128515(JP,A)
【文献】
特開2004−224252(JP,A)
【文献】
特開2000−283698(JP,A)
【文献】
特開平05−157007(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02C 7/04
F02K 7/10
JSTPlus(JDreamIII)
JST7580(JDreamIII)
JSTChina(JDreamIII)
DWPI(Thomson Innovation)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1カウルと第2カウルとの間に形成されたインレットを備え、
前記インレットに流入する空気流に沿って見たとき、前記第1カウルの先端は、前記第2カウルの先端よりも上流側に位置し、
前記第2カウルの前記先端を含む先端部分は、飛行中に経時的に消失する消失部である
ジェットエンジン。
【請求項2】
請求項1に記載のジェットエンジンであって、
前記消失部は、熱的又は空力的影響により形状が消失する材料で形成されている
ジェットエンジン。
【請求項3】
請求項2に記載のジェットエンジンであって、
前記材料は、発火によらず消失する
ジェットエンジン。
【請求項4】
請求項2又は3に記載のジェットエンジンであって、
前記材料は、アブレーション材である
ジェットエンジン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジェットエンジンに関する。特に、本発明は、ジェットエンジンのインレット構造に関する。
【背景技術】
【0002】
ターボジェットエンジン、ラムジェットエンジン、スクラムジェットエンジンといったジェットエンジンが知られている。これらジェットエンジンは、空気を取り入れて作動するエンジンであり、従って空気を取り入れるためのインレットを必要とする。
【0003】
図1及び
図2は、ジェットエンジンのインレット周辺の構造を概略的に示している。第1カウル10(スパイク)と第2カウル20が、それらの間に空隙が形成されるように配置されている。その空隙が、ジェットエンジンに空気を取り込むためのインレット30となる。
【0004】
第1カウル10は、衝撃波SWを発生させ、超音速空気流を減速させる役割を果たす。より詳細には、インレット30に流入する空気流に沿って見たとき、第1カウル10の先端11は、第2カウル20の先端21よりも上流側に位置している。機体が音速よりも速く飛行する場合、第1カウル10の先端11から下流方向に延びるように衝撃波SWが形成される。この衝撃波SWを通過すると、超音速空気流は、減速(典型的には亜音速まで減速)、変向、加熱される。
【0005】
衝撃波SWの形状は、飛行速度に応じて変化する。そのため、インレット機構の特性も、飛行速度に応じて大きく変化する。
図2では、衝撃波SWが第2カウル20の先端21に接触しており(いわゆる shock-on-lip)、この状態において最適性能が得られる。つまり、
図2で示されるような状態が得られる飛行速度が、最適点である。
【0006】
図3は、飛行速度が最適点よりも遅い場合を示している。この場合、インレット30に取り込まれる空気流量が少なくなるため、性能が低下する。一方、
図4は、飛行速度が最適点よりも速い場合を示している。この場合、衝撃波SWが複雑化し、エネルギーロスが生じる。
【0007】
このように、性能の観点から言えば、
図2で示されるような状態が得られるように、インレット構造(つまり、第1カウル10及び第2カウル20の形状や配置)を設計することが好ましい。但し、飛行速度は一定ではない。そのため、飛行速度に応じてインレット構造を可変に制御することが望ましい。
【0008】
特許文献1(特開2004−224252号公報)は、可変インレットを開示している。当該技術によれば、複数の円板状部材と先端の円錐形状の尖塔部材とでスパイクが形成される。また、スパイクとの間に間隙が形成されるようにカウルが形成される。隣接する円板状部材の距離は、可変である。これにより、尖塔部材の先端部とカウルとの間の距離も可変となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2004−224252号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1に開示された技術によれば、機械的機構を用いることにより、インレット構造が可変に制御される。しかしながら、機械的機構を用いる場合、インレット構造が複雑化し、また、インレット重量が増加するという問題が発生する。
【0011】
本発明の1つの目的は、ジェットエンジンのインレット構造に関して、単純で軽量なものを実現することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0013】
本発明の1つの観点において、ジェットエンジンは、第1カウル(10)と第2カウル(20)との間に形成されたインレット(30)を備える。インレット(30)に流入する空気流に沿って見たとき、第1カウル(10)の先端(11)は、第2カウル(20)の先端(21)よりも上流側に位置している。第2カウル(20)の先端(21)を含む先端部分は、飛行中に経時的に消失する消失部(25)である。
【0014】
消失部(25)は、熱的又は空力的影響により形状が消失する材料で形成されていてもよい。当該材料は、発火によらず消失してもよい。当該材料は、アブレーション材であってもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ジェットエンジンのインレット構造に関して、単純で軽量なものが実現される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、典型的なインレット構造を示す概略図である。
【
図2】
図2は、飛行速度が最適点である場合のインレットの状態を示す概念図である。
【
図3】
図3は、飛行速度が最適点より遅い場合のインレットの状態を示す概念図である。
【
図4】
図4は、飛行速度が最適点より速い場合のインレットの状態を示す概念図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施の形態に係るインレット構造を示す概略図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施の形態に係るインレット構造を示す概略図である。
【
図7】
図7は、各種材料の形状消失速度を示すテーブルである。
【
図8】
図8は、様々な環境において要求される形状消失速度を示すテーブルである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係るジェットエンジン、特にインレット構造を説明する。
【0018】
図5は、本発明の実施の形態に係るインレット構造を示す概略図である。第1カウル10(スパイク)と第2カウル20が、それらの間に空隙が形成されるように配置されている。その空隙が、ジェットエンジンに空気を取り込むためのインレット30となる。
【0019】
第1カウル10は、衝撃波SWを発生させ、超音速空気流を減速させる役割を果たす。より詳細には、インレット30に流入する空気流に沿って見たとき、第1カウル10の先端11は、第2カウル20の先端21よりも上流側に位置している。機体が音速よりも速く飛行する場合、第1カウル10の先端11から下流方向に延びるように衝撃波SWが形成される。この衝撃波SWを通過すると、超音速空気流は、減速(典型的には亜音速まで減速)、変向され、断熱圧縮現象や摩擦等により温度上昇する。
【0020】
更に、本実施の形態によれば、第2カウル20の先端21を含む部分には、特別な「消失部25」が形成されている。つまり、第2カウル20の先端部分は、消失部25である。この消失部25は、飛しょう体の飛しょう中に経時的且つ自動的に消失するように形成されている。例えば、消失部25は、空気流の熱的又は空力的影響により形状が消失する材料で形成される。ここで、熱的影響とは、衝撃波SWの下流では空気流が高温になることによる影響を意味し、「融解」や「気化」が挙げられる。空力的影響とは、空気流との接触による影響を意味し、「摩耗」や「気化」が挙げられる。そのような消失部25の材料としては、摩耗しやすいセラミックや、アブレーション材が挙げられる。
【0021】
飛しょうの初期段階(例:初期加速時)では、
図5に示されるように、消失部25は残存しており、第2カウル20の先端21は比較的上流側に位置している。また、この初期段階では、飛行速度は比較的低いため、衝撃波SWも比較的上流側に形成される。つまり、衝撃波SWが比較的上流側に形成されるときには、第2カウル20の先端21も比較的上流側に位置している。よって、最適性能が得られるshock-on-lipの状態又はそれに近い状態となり、好適である。
【0022】
その後、ジェットエンジンの作動により、飛行速度はどんどん上昇する。飛行速度の上昇に伴い、衝撃波SWの形成位置もより下流側にシフトしていく。その一方で、第2カウル20の消失部25は、経時的且つ自動的に消失していく。例えば、消失部25は、空気流の熱的又は空力的影響により消失していく。この消失部25の経時的消失により、第2カウル20の先端21が徐々の下流側に後退していく。従って、
図6に示されるように、高速時(例:巡航時)においても、最適性能が得られるshock-on-lipの状態又はそれに近い状態となる。
【0023】
このように、本実施の形態によれば、飛行速度の上昇に伴って衝撃波SWの形成位置がより下流側にシフトしていく一方で、第2カウル20の先端21も徐々の下流側に後退していく。これにより、最適性能が得られる状態又はそれに近い状態が、幅広い速度域(マッハ数域)において維持され続ける。このことは、ジェットエンジンを適用可能なマッハ数域の拡大を意味する。よって、ジェットエンジンを作動する前に固体ロケットモーターを用いる機体の場合、必要な固体ロケットモーターの量が減り、結果として機体全体を小型軽量化出来る。また、ジェットエンジンを作動する前に液体ロケットエンジンを用いる機体の場合、液体ロケットエンジンが必要とする酸化剤および燃料の量が減り、結果として機体全体を小型軽量化出来る。
【0024】
更に、本実施の形態によれば、消失部25は飛行に伴って自動的に消失し、それにより、第2カウル20が変形する。比較例として、機械的機構を用いて第2カウル20を変形させる場合を考える。この比較例の場合、大掛かりな装置が必要であり、インレット構造が複雑化し、インレット重量が増加するという問題がある。本実施の形態では、そのような問題は発生せず、単純で軽量なインレット構造が実現される。
【0025】
消失部25の材料として、固体推進剤を利用することも考えられる。その固体推進剤に着火することにより、消失部25は自動的に消失するからである。但し、固体推進剤の燃焼は非常に速いため、消失部25の消失時間も短時間に制限される。これは、
図5の状態から
図6の状態への切り替え(形状変更)が直ぐに発生してしまうことを意味する。しかし、飛行速度が十分上昇していないタイミングで
図6の状態へ切り替わってしまうと、非効率的である。また、固体推進剤の燃焼により、インレット構造に大きな熱負荷が加わるという問題もある。
【0026】
このような問題を考慮すると、消失部25の材料として、固体推進剤以外のものを用いることが好適である。例えば、上述の通り、空気流の熱的または空力的影響により形状が消失するような材料が好適である。そのような材料は発火によらず消失するため、固体推進剤の場合の上記問題点は解消される。
【0027】
図7は、本実施の形態において好適な各種材料に関する形状消失速度[単位:mm/秒]を示している。形状消失速度は、材料の種類、加熱量、せん断力に依存して変わることが分かる。逆に言えば、材料を適宜選択することによって、形状消失速度を任意に調整することが可能である。すなわち、
図5の状態から
図6の状態への遷移時間を任意に調整することが可能である。
【0028】
図8は、様々な環境において要求される形状消失速度を示している。ここでは、飛行速度が500m/s(約マッハ1.7)から1500m/s(約マッハ5)に増加する間に、形状を変更させる(消失部25を消失させる)ことを考える。環境としては、機体平均加速度、及び必要な形状変更量が挙げられる。要求される形状消失速度は、環境に応じて変わるが、
図7に示されるように材料等を調整することにより、その要求を満たすことができることが分かる。
【0029】
尚、
図7で挙げられた2種類の材料は、いずれもアブレーション材である。アブレーション材は、消失時に吸熱反応を伴う。そのため、アブレーション材で形成された消失部25の消失は、周囲のインレット構造の冷却に寄与する。結果として、周囲のインレット構造への熱負荷が軽減され、好適である。
【0030】
本発明に係るジェットエンジンは、飛しょう体、航空機、ロケット等に適用可能である。
【0031】
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
【符号の説明】
【0032】
10 第1カウル
11 先端
20 第2カウル
21 先端
25 消失部
30 インレット
SW 衝撃波