(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記スカート部の前後で縦方向に延びる前縁部及び後縁部には縦方向に沿って左右方向内方へ凹ませた水滴誘導部が設けられており、この水滴誘導部が前記スカート部の前端コーナー部及び後端コーナー部で前記水切り部と連通して形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のルーフパネル。
【背景技術】
【0002】
車両屋根に形成されたルーフ開口を、前後動するルーフパネルによって開閉させるサンルーフ装置は周知である。この種、サンルーフ装置において、ルーフパネルにはその左右両側の各下部にそれぞれリフタが取り付けられ、これらリフタに前後移動自在な状態でそれぞれスライダが連結されている。そして、これらスライダが、車両屋根側に固定された左右のガイドレールに沿って前後動することで、ルーフパネルの前後動(ルーフ開口の開閉移動)が可能となっている。
【0003】
また、ルーフパネルにはその外周部へ巻き付くようにウエザーストリップ(シール部材)が取り付けられており、閉鎖時の防水性を保持させてある。ただ、ルーフパネルは前後動可能であることから、左右両側に配置されるウエザーストリップとルーフ開口の左右両側縁部との各当接間では軽快な擦れ動きが保たれる程度に当接圧が設定されている。その結果、この当接部では防水性がややあまい(低い)状態となっており、微量の水が染みいることは許容の範囲とされている。
【0004】
そこで従来、ルーフパネルに対し、左右両側部に配置されるウエザーストリップに対応させるようにして下方へ突出するリップ部を形成したものが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。このリップ部は、ルーフパネルを開動作させてチルトアップしたとき等に、左右両側に配置されるウエザーストリップに付着した水滴を、その下方に設置された樋部へと誘導するための作用を有していた。
【0005】
樋部は、前記したガイドレールにおいて、スライダが前後動するラインよりも左右方向外方側に並行して設けられているのが一般的であり、リップ部によって誘導された水滴がこの樋部に回収されることでスライダやリフタの水濡れ、或いは車内への水滴の飛散を防止しようとするものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
車両が傾斜地を走行したり停車したりすることで左右方向に傾むくと、ルーフパネルも同じように左右方向の一方が低位で他方が高位となるように傾くことになる。このとき、ルーフパネルの高位側に設けられたリップ部では、鉛直方向において下端寄りほど左右方向内方となる(すなわち、車内側の開口に近接する)ように傾斜することになる。
すると、この状況下でリップ部の外面を伝わって流れ落ちようとする水滴は、リップ部の下端で勢い余ってリップ部の内側へ回り込むようになり、この回り込んだ位置(リップ部の下端を通り過ぎた内側)で水滴を成長させるようになる(
図5(b)に関して後述する)。そのため、水滴が大きくなって(自重が増して)リップ部から離脱(落下)する際には、この水滴がルーフ開口の内方を指向するようになり、結果として、スライダやリフタが水濡れしたり、車内へ水滴が飛び込んだりする問題があった。なお、リップ部には撥水性を高める処理を施して、水滴の離脱性を高めるようにしていたために、リップ部下端で水滴の回り込みが起こる割合も余計に高くなるという問題となっていた。
【0008】
このような、スライダやリフタ等の水濡れの問題、及び車内への水滴飛び込みの問題は、車両が傾いたときだけでなく、車両屋根に対して斜め方向に雨が吹き付けるような天候下(殊に、長雨や暴風雨のときなど)でも発生するおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ルーフパネルの左右両側部に配置されるウエザーストリップに付着した水滴が、車両の傾きなどを原因としてスライダやリフタを水濡れさせたり車内へ飛び込んだりすることがないようにしたルーフパネルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るルーフパネルは、車両屋根に形成されたルーフ開口を閉鎖するルーフパネルに対し当該ルーフパネルの左右両側部
で前後方向に延びて配置されるウエザーストリップに沿いつつ下方突出するスカート部が設けられており、このスカート部には、外側面の下縁部
で前後方向に沿って左右方向内方へ向かう天井面とこの天井面の内方端に
内隅部を生じさせて下方へ垂下する壁面とを有して下向きの鉤形に形成された水切り部が設けられて
おり、前記水切り部の天井面は、前記スカート部の外側面から回り込んだ水が当該天井面に沿って左右方向内方へ移動するのを阻止しつつ前記内隅部で水滴に成長することを可能にする奥行き寸法に形成され、前記水切り部の壁面は、前記水滴が前記天井面に付着したまま当該壁面の下端に及ぶ大きさまで成長することを可能にする高さ寸法に形成されていることを特徴とする。
【0010】
前記水切り部は、前記壁面がスカート部の下端縁へ達して通り抜けたものとすることができる。
前記スカート部の前後で縦方向に延びる前縁部及び後縁部には縦方向に沿って左右方向内方へ凹ませた水滴誘導部が設けられており、この水滴誘導部が前記スカート部の前端コーナー部及び後端コーナー部で前記水切り部と連通して形成されたものとすることもできる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るルーフパネルでは、ルーフパネルの左右両側部に配置されるウエザーストリップに付着した水滴が、車両の傾きなどを原因としてスライダやリフタを水濡れさせたり車内へ飛び込んだりすることはないものとできる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図3及び
図4は、本発明に係るルーフパネル1の第1実施形態を示しており、また
図1及び
図2は、このルーフパネル1を備えたサンルーフ装置2の一例を示している。まずこのサンルーフ装置2について概説する。
このサンルーフ装置2は、車両屋根3に形成された矩形状のルーフ開口4を、このルーフ開口4と略同形に形成されたルーフパネル1の前後動によって開閉できるように構成したものである。
【0014】
なお、以下の説明において「前後」「左右」「上下」は、便宜上、車両の運転席に着座した運転者から見た方向を言うものとおく。また、「左右方向内方」は車両の左右側面から車両中心を見た方向(
図1では右側)を言い、この逆向きとなる「左右方向外方」は車両中心から車両の左右側面を見た方向(
図1では左側)を言うものとおく。
ルーフパネル1は、ガラスや透明プラスチック、不透明プラスチック、又は金属板等により形成されており、その外周部には、ゴムや軟質樹脂などで形成されたウエザーストリップ(シール部材)5がルーフパネル1の全周に巻き付くように取り付けられている(なお、
図3ではウエザーストリップ5を未装着の状態として示してある)。
【0015】
車両屋根3は前後方向及び左右方向において平坦面か、又は上方に凸となる緩やかな湾曲面に形成されているのが一般的であるため、ルーフパネル1についても車両屋根3に馴染むように平坦面又は湾曲面に形成されている。
図3に示すように、ルーフパネル1の下面には、左辺側の前部及び後部と、右辺側の前部及び後部との合計4箇所に、下方へ突出する状態で取付ブラケット6が設けられている。
図2に示すように、同一辺に沿って並ぶ前後の取付ブラケット6に対し、それぞれ横軸を介して前後方向に長いリフタ10が取り付けられ、これらリフタ10に、前後移動自在な状態でそれぞれスライダ11が連結される。
【0016】
図1に示すように、車両屋根3には、ルーフ開口4の左右両外側で長手方向を前後方向へ向けた左右一対のガイドレール13が、互いに平行して取り付けられている。これら左右のガイドレール13の相互間(ルーフ開口4の下方)に、車内側の開口14が形成される。この車内側の開口14は、必要に応じてサンシェード15等で開閉できる構成としてもよい。
【0017】
リフタ10に連結された左右のスライダ11は、左右のガイドレール13に設けられたスライドガイド溝17に嵌められて前後動自在に保持される。すなわち、このスライダ11の前後動により、ルーフパネル1の前後動(ルーフ開口4に対する開閉移動)が可能となっている。
なお、ガイドレール13はアルミなどの押出形材によって形成されており、スライドガイド溝17の左右方向外側方に樋部18が設けられている。
【0018】
このようなサンルーフ装置2では、ルーフパネル1がルーフ開口4を全閉にした状態からスライダ11を後方移動させることで、このスライダ11がリフタ10と係合してルーフパネル1をその後部が上昇するようにチルトアップさせる。そして、スライダ11をさらに後方移動させることでルーフパネル1が後方移動(開放動作)する。ルーフパネル1が全開状態になるとき、ルーフパネル1は、その後部が車両屋根3の後部上にオーバーラップするようになっている。
【0019】
また、ルーフパネル1がルーフ開口4を全開にした状態からスライダ11を前方移動させることで、ルーフパネル1がチルトアップ状態のまま前方移動した後にチルトダウンしてルーフ開口4を閉鎖するようになっている。
次に、ルーフパネル1について説明する。
図1〜
図3に示すように、ルーフパネル1には、その左右両側部に配置されるウエザーストリップ5に沿いつつ下方突出するスカート部20が設けられている。本第1実施形態
では、ルーフパネル1の左右両側部に、ゴムや軟質樹脂などで形成されたスカート部20が嵌め付けられ、このスカート部20の外側面を経由するようにしてルーフパネル1の全周にウエザーストリップ5が巻き付けられるようにしてある。
【0020】
このスカート部20の左右方向外方側となる外側面は、ウエザーストリップ5の左右方向外方端よりも、少し、左右方向内方へ入り込むような配置とされている。そのため、ルーフパネル1がチルト動作(上下動)を行うときでも、このスカート部20がルーフ開口4の開口側縁と接触干渉を起こすことはない。
このスカート部20は、その前後で縦方向に延びる前縁部21及び後縁部22を有している。すなわち、スカート部20は、ルーフパネル1の前縁部や後縁部で左右方向内方へ回り込むような形体ではなく、ルーフパネル1の下方に収まる範囲で、前後方向に有限となる長さを有した状態で下方へ突出したものである。前縁部21は下方ほど後位置となるように傾斜しており、後縁部22は下方ほど前位置となるように傾斜している。
【0021】
また、このスカート部20には、前後方向の中間部に上方へ抉るような形状とされることで下縁部が「へ」字状に曲がった上方湾曲部23が形成されている。この上方湾曲部23は、ルーフパネル1をその後部がチルトアップした状態のまま後方へ移動させる(ルーフ開口4を開放させる)際に、当該スカート部20がルーフ開口4の開口後縁と接触干渉しないようにしつつ、ルーフパネル1を可及的に後方へ移動させ(車両屋根3とのオーバーラップ量を大きくし)、もってルーフ開口4を大きく開口させるための措置として講じられている。
【0022】
このようなスカート部20には、その下縁部に沿うようにしつつ全長にわたって水切り部25が設けられている。
図4に拡大して示すように、この水切り部25は、スカート部20の左右方向外方となる外側面に対し、下縁部から少し上の部分(高さh)で左右方向内方へ向かう天井面26と、この天井面26の内方端となる位置(奥行きw)で下方へ垂下する壁面27とを有しており、下向きの鉤形を呈して形成されている。
【0023】
本第1実施形態において、スカート部20の下端部から天井面26を設ける高さhは1mm〜5mmとし、スカート部20の外側面から天井面26の内方端を設ける奥行きwは0.3mm〜2mmとした。なお、これらの寸法は特に限定されるものではなく、鉤部の大きさは水滴1粒より小さいのが効果的である。ただ、高さhについては過度に高くしすぎると、天井面26と壁面27との内隅部で付着した水滴が再び壁面27を伝って流れ落ちるようになり、結果として、壁面27の下端から離脱してしまう(水切り部25を設けた意味が薄れる)ようになるため好適ではない。また、高さhを過度に高くしすぎることは、水滴の落差(樋18に至る高さ)を高くさせてしまうことにも繋がるため、これらの理由から、高さhは10mmを超えないようにするのが好適となる。
【0024】
水切り部25は、壁面27がスカート部20の下端縁へ達して通り抜けたもの(すなわち、天井面26の下方には何も突出物がない状態)として形成されている。
スカート部20は前記したように後傾した前縁部21及び前傾した後縁部22を有しているが、これら前縁部21及び後縁部22には、縦方向に沿って左右方向内方へ凹ませた水滴誘導部30が設けられている。この水滴誘導部30は、スカート部20の前端コーナー部(前方の下隅部)及び後端コーナー部(後方の下隅部)で水切り部25と連通するように形成されている。すなわち、このような水滴誘導部30を設けることにより、ウエザーストリップ5に付着した水滴を、迅速且つスムーズに水切り部25へ誘導することができるようになっている。
【0025】
本第1実施形態において、水滴誘導部30が前縁部21でスカート部20の外側面を凹ます長さや、水滴誘導部30が後縁部22でスカート部20の外側面を凹ます長さは、いずれも、水切り部25における高さhと略同じ寸法とした。また、水滴誘導部30がスカート部20の外側面を凹ます深さは、前縁部21及び後縁部22のいずれでも、水切り部25における奥行きwと略同じ寸法とした。
【0026】
次に、本発明に係るルーフパネル1の作用を説明する。
いま、車両が傾斜地を走行したり停車したりすることで左右方向に傾むき、ルーフパネル1も同じように左右方向の一方が低位で他方が高位となるように傾くことを原因として
、
図5(a)に示すように、ルーフパネル1の高位側に設けられたスカート部20が、鉛直方向において下端寄りほど左右方向内方となる(車内側の開口14に近接する)ように傾斜したことを想定する(
図5(a)ではスカート部20の垂下軸線Pを鉛直方向に置き換えて図示してある)。
【0027】
このようにスカート部20が傾斜することで、左右両側に配置されるウエザーストリップ5に付着した水滴がスカート部20の外側面を伝わって流れ落ちようとする。しかし、この水滴は、スカート部20の下端縁に到達する前に、水切り部25の天井面26を伝わってこの天井面26と奥側の壁面27との内隅部に付着する。そして、この付着した水滴は、付着位置を中心としつつ表面張力を伴いながら大きく成長してゆき、水滴の自重が表面張力を超えたとき、或いは表面張力に打ち勝つ振動などが付与されたときに、水滴は下方へ離脱(落下)するようになる。
【0028】
このときの水滴の落下方向は、水切り部25の天井面26と壁面27との内隅部からみて、壁面27に阻まれながら(壁面27が邪魔となり)可及的に当該壁面27の下端まで水滴が誘導されることが要因となり、スカート部20の垂下軸線Pに対する傾斜角αが小さくなるように抑制される。
その結果、スカート部20から離脱して落下する水滴は、その下方に設置された樋部18(
図1参照)内へと確実に誘導され、回収される。このように水滴が樋部18に回収されることで、スライダ11やリフタ10が水濡れすることはなく、これらスライダ11やリフタ10の動作が経年的に鈍くなってゆくいった不具合は防止される。また、車内側の開口14を介して車内側へ水滴が飛び込むといったこともないため、車内が汚れたり搭乗者が不快な思いをしたりすることもない。
【0029】
なお、このようなスライダ11やリフタ10等の水濡れの問題、及び車内への水滴飛び込みの問題は、車両が傾いたときだけでなく、車両屋根3に対して斜め方向に雨が吹き付けるような天候下(殊に、長雨や暴風雨のときなど)でも、その発生が防止されるものであることは言うまでもない。また、ルーフパネル1がルーフ開口4を閉鎖中であるか開放しているかが区別されるものでもない。
【0030】
ここで、水切り部25を備えていない比較例のスカート部20Xを
図5(b)に示す。この比較例のスカート部20Xにおいて、その外側面を伝わって流れ落ちようとする水滴は、流れ落ちる作用を邪魔するものが何もないために、当該スカート部20Xの下端縁へと直行するようになる。しかも、下端縁へ到達してもそこで留まらずに、慣性により(勢い余って)スカート部20Xの内側面(左右方向内方)へ回り込んでしまうようになる。そのため、この回り込んだ位置(スカート部20Xの下端縁を通り過ぎた内側)で水滴を成長させるようになる。
【0031】
この場合、水滴が大きく成長して(自重が増して)スカート部20Xから離脱(落下)する際には、この水滴がルーフ開口4の内方を指向するようになる。すなわち、このときの水滴の落下方向は、左右方向内方へ向けた落下を阻むものが全くないために、スカート部20Xの垂下軸線Pに対する傾斜角βが大きくなっている。その結果、スカート部20から離脱して落下する水滴は、その下方に設置された樋部18では回収し難い状態となり、スライダ11やリフタ10が水濡れしたり、車内へ水滴が飛び込んだりするようになることが容易に理解できるところである。
【0032】
図6は、本発明に係るルーフパネル1の第2実施形態を示している。この第2実施形態のルーフパネル1が第1実施形態と最も異なるところは、スカート部20に設けられる水切り部25が、天井面26及び壁面27だけでなく、更に壁面27で左右方向外方へ突出する突起部32をも有している点にある。
このような突起部32は、天井面26と壁面27との内隅部を中心として水滴が大きく成長する作用を助け(水滴が内隅部下方へズリ落ちるのを防止し)、また成長後の水滴が壁面27の下端で離脱(落下)しやすくするのを促進させる作用を期待できる。ただ、この突起部32を大きく形成させすぎたり、スカート部20の下端縁よりも上方に設けすぎたりするのは好ましくない。
【0033】
図7は、本発明に係るルーフパネル1の第3実施形態を示している。この第3実施形態
のルーフパネル1が第1実施形態と最も異なるところは、スカート部20に設けられる水切り部25が、スカート部20の外側面よりも左右方向外方へ突出した状態で設けられている点にある。ただ、この水切り部25が天井面26と壁面27とを有して形成されている点は、第1実施形態と同じである。スカート部20の外側面と、水切り部25の壁面27との位置関係は特に限定されるものではなく、同じ面位置に揃えてもよいし、いずれかが左右方向外方へ膨出しているような位置関係としてもよい。
【0034】
ところで、本発明は、前記の各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。
例えば、スカート部20は、ウエザーストリップ5と一体形成したものであってもよい。
スカート部20は、前縁部21や後縁部22、及び上方湾曲部23の有無やそれらの形状が限定されるものではない。また、スカート部20がルーフパネル1の前後方向にわたって一体であることも限定されるものではなく、スカート部20が前後に複数設けられるような構造とすることも可能である。加えて、スカート部20に対し、その前後方向の全長にわたって水切り部25を設けることについても限定されるものではなく、部分的に(単数でも複数でも)水切り部25を設けてもよい。
【0035】
スカート部20の外側面に対し、水切り部25を上下方向に並べて階段状を呈するように複数設けるようにしてもよい。
水切り部25の天井面26は、ルーフパネル1がルーフ開口4を閉鎖状態にあるときを基準として、スカート部20の外側面から左右方向内方へ向かって略水平で扁平な面とすることも可能であるし、上方に凹となる湾曲面や反対に下方へ凸となる湾曲面としたり、左右方向外方ほど低位となる傾斜面や反対に左右方向内方ほど低位となる傾斜面としたりすることが可能である。
【0036】
また水切り部25の壁面27についても、鉛直方向の面としてもよいし、下端ほど左右方向内方へ向く傾斜面としたり、或いは、下端ほど左右方向外方へ向く傾斜面としたりすることが可能である。
サンルーフ装置2は、ルーフパネル1が前後に並んで設けられたタイプ(フロントパネルとリヤパネルとを有した構成)としてもよい。詳しくは、フロントパネルが後方移動しつつチルトアップして車両屋根3の後部上方にオーバーラップし、リヤパネルがフロントパネルの後方移動に連動しつつチルトダウンして車両屋根3の後部下方に潜り込むように構成されたタイプを言う。この場合、フロントパネルとリヤパネルのいずれか一方、又は両方に対して本発明のルーフパネル1を実施することができる。