(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記画像形成装置は、前記認可設定データが設定または変更されると、前記認可設定データが設定または変更されたユーザーIDを特定し、特定したユーザーIDを前記認可設定変更通知に含めて前記ユーザー端末装置に送信し、
前記ユーザー端末装置は、前記ドライバーに登録されているユーザーIDが前記認可設定変更通知に含まれるユーザーIDに一致した場合、受信した前記認可設定変更通知により示される認可設定データに基づき、前記ドライバーによる、使用不可の機能を使用した印刷データの生成を禁止し、前記ドライバーに登録されているユーザーIDが前記認可設定変更通知に含まれるユーザーIDに一致しない場合、受信した前記認可設定変更通知を破棄すること、
を特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
前記認可設定データは、所定の集約数の集約印刷以外での印刷を禁止する集約制限のオン/オフを示す設定値、またはモノクロ印刷以外での印刷を禁止するモノクロ制限のオン/オフを示す設定値を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の画像形成システム。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すシステムでは、画像形成装置1が、ネットワーク2に接続され、そのネットワーク2にユーザー端末装置3が接続されている。
【0012】
画像形成装置1は、複合機であるが、プリンターなどの印刷機能を有する他の装置でもよい。ネットワーク2は、社内LAN(Local Area Network)などのローカルエリアネットワークである。ユーザー端末装置3は、画像形成装置1用のドライバーをインストールされたパーソナルコンピューターなどである。
【0013】
ここで、画像形成装置1およびユーザー端末装置3の構成について説明する。
【0014】
図2は、
図1における画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、各画像形成装置1は、印刷装置11、操作パネル12、記憶装置13、通信装置14、およびコントローラー15を有する。
【0015】
印刷装置11は、印刷データに基づいて1ページずつ画像を印刷用紙に電子写真方式で印刷する内部装置である。
【0016】
また、操作パネル12は、画像形成装置1の筐体表面に配置され、ユーザーに対して各種情報を表示する表示装置と、ユーザー操作を検出する入力装置とを有する。表示装置としては例えば液晶ディスプレイが使用される。入力装置としては、キースイッチ、タッチパネルなどが使用される。
【0017】
また、記憶装置13は、各種データやプログラムを格納可能な装置である。記憶装置13としては、不揮発性メモリー、ハードディスクドライブなどの不揮発性の大容量記憶媒体が使用される。記憶装置13には、認可設定データ13aが記憶されている。
【0018】
認可設定データ13aは、ユーザー登録されているユーザーのユーザーIDごとに所定の機能の使用可否を示すデータである。
【0019】
ここでは、認可設定データ13aは、認可機能のオン/オフ、所定の集約数の集約印刷以外での印刷を禁止する集約制限のオン/オフ、モノクロ印刷以外での印刷を禁止するモノクロ制限のオン/オフなどの設定値を含む。
【0020】
また、通信装置14は、ネットワーク2に接続され、そのネットワーク2に接続された他の装置とデータ通信を行う回路である。
【0021】
また、コントローラー15は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有し、ROMや記憶装置13などからRAMへプログラムをロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部を実現する。この実施の形態では、コントローラー15において、印刷処理部21、認可管理部22、およびジョブ管理部23が実現される。
【0022】
印刷処理部21は、ユーザー端末装置3から受信された印刷データに基づいて印刷装置11に印刷を実行させる。印刷データは、PDL(Page Description Language)データ、PDFデータファイルなどであり、各画像処理装置1により処理可能な(つまり、そのデータに基づき印刷の可能な)データ形式を有する。
【0023】
認可管理部22は、認可設定データ13aに基づいて、ユーザーごとに使用可能な機能を制限する認可機能を実行する。具体的には、認可管理部22は、認可設定データ13aに基づき禁止される機能については、操作パネル12に対するユーザー操作で選択できないように、メニューなどのユーザーインターフェイスを制御する。
【0024】
また、認可管理部22は、管理者などによる操作パネル12への操作に基づいて、あるユーザーの認可設定データ13aを変更する機能を有する。
【0025】
さらに、認可管理部22は、管理者などによって認可設定データ13aが設定または変更されると、現時点の認可設定データを示す認可設定変更通知をユーザー端末装置3に送信する。
【0026】
この実施の形態では、認可管理部22は、認可設定データ13aが設定または変更されると、認可設定データ13aが設定または変更されたユーザーIDを特定し、特定したユーザーIDを認可設定変更通知に含めてユーザー端末装置3に送信する。
【0027】
ジョブ管理部23は、通信装置14を介してユーザー端末装置3から受信されたジョブ要求および操作パネル12に対するユーザー操作に基づくジョブ要求を受け付け、印刷処理部21などを使用して、受け付けたジョブを実行する。
【0028】
図3は、
図1におけるユーザー端末装置3の構成を示すブロック図である。ユーザー端末装置3は、例えば、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムなどをインストールされたネットワーク通信機能を有するパーソナルコンピューターである。各ユーザー端末装置3は、通信装置31と、表示装置32と、入力装置33と、記憶装置34と、演算処理装置35を備える。
【0029】
通信装置31は、ネットワーク2に接続され、ネットワーク2を介して他の装置と所定の通信プロトコルでデータ通信を行う装置である。通信装置31としては、ネットワークインターフェイス、モデムなどが使用される。表示装置32は、ユーザー端末装置3のユーザーに対して各種画面を表示する、液晶ディスプレイなどといった装置である。入力装置33は、ユーザーによるユーザー操作を検出する、キーボード、マウスなどといった装置である。
【0030】
また、記憶装置34は、各種データやプログラムを格納可能な装置である。記憶装置34としては、不揮発性メモリー、ハードディスクドライブなどの不揮発性の大容量記憶媒体が使用される。記憶装置34には、設定プロファイル41が記憶されている。
【0031】
また、演算処理装置35は、CPU、ROM、RAMなどを有するコンピューターであり、記憶装置34、ROMなどからRAMへプログラムをロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部を実現する。
【0032】
ユーザー端末装置3の起動後に、各種プログラムが演算処理装置35により適宜実行される。この実施の形態では、演算処理装置35により、図示せぬオペレーティングシステム、通信処理部51、ドライバー52、ステータスモニター53などの処理部が実現される。
【0033】
通信処理部51は、通信装置31を制御してデータ通信を、所定の通信プロトコルで実行する。
【0034】
ドライバー52は、記憶装置34内のドライバープログラムが演算処理装置35において実行されることにより実現される処理部であって、画像形成装置1用のドライバーである。ドライバー52は、設定プロファイル41を参照し、設定プロファイル41に適合する設定で、アプリケーションで生成された原稿データから、PDLデータなどの印刷データを生成する。
【0035】
ステータスモニター53は、ユーザー端末装置3の起動時に起動され、画像形成装置1の状態を常時監視する。
【0036】
ステータスモニター53は、このユーザー端末装置3のユーザー宛(つまり、ユーザーID宛)の認可設定変更通知を受信する。
【0037】
ステータスモニター53は、認可設定変更通知を受信すると、ただちに、認可設定変更通知により示される認可設定データに基づき、ドライバー52による、使用不可の機能を使用した印刷データの生成を禁止する。
【0038】
具体的には、ステータスモニター53は、認可設定変更通知により示される認可設定データで設定プロファイル41を更新する。これにより、ドライバー41は、その認可設定データに基づき、機能の使用を制限される。
【0039】
ステータスモニター53は、ドライバー52に登録されているユーザーIDが認可設定変更通知に含まれるユーザーIDに一致した場合、受信した認可設定変更通知により示される認可設定データに基づき、ドライバー52による、使用不可の機能を使用した印刷データの生成を禁止し、ドライバー52に登録されているユーザーIDが認可設定変更通知に含まれるユーザーIDに一致しない場合、受信した認可設定変更通知を破棄し、設定プロファイル41の更新を行わない。
【0040】
次に、上記画像形成システムにおける各装置の動作について説明する。
図4は、
図1に示すシステムにおける各装置の動作について説明するシーケンス図である。
【0041】
画像形成装置1において、管理者が認可管理部22を使用してあるユーザーの認可設定をオンにした後(ステップS1)、認可設定データを変更すると(ステップS2)、認可管理部22は、そのユーザーのユーザーID、および画像形成装置1とユーザー端末装置3との間のネットワーク通信に使用するポート名を含む認可設定変更通知を、通信装置14を使用してブロードキャストで送信する(ステップS3)。
【0042】
ユーザー端末装置3では、ステータスモニター53が、通信処理部51および通信装置31を使用してその認可設定変更通知を受信すると、設定プロファイル41などに記憶されている、ドライバー52に関連付けて登録されているポート名およびユーザーIDを読み出し、認可設定変更通知に含まれているポート名と、ドライバー52に関連付けて登録されているポート名とが一致するか否かを判定する(ステップS4)。
【0043】
ステータスモニター53は、これらのポート名が一致しない場合、その認可設定変更通知を破棄する。一方、これらのポート名が一致する場合、ステータスモニター53は、認可設定変更通知に含まれているユーザーIDと、ドライバー52に関連付けて登録されているユーザーIDとが一致するか否かを判定する(ステップS5)。
【0044】
ステータスモニター53は、これらのユーザーIDが一致しない場合、その認可設定変更通知を破棄し、これらのユーザーIDが一致する場合、認可設定の変更を示す警告メッセージを表示装置32に表示させるとともに(ステップS6)、その認可設定変更通知に基づいて設定プロファイル41を変更する(ステップS7)。
【0045】
その後、ドライバー52は、画像形成装置1用の印刷データを生成する際に、その設定プロファイル41を参照し、その設定プロファイル41によって禁止される機能については選択できないように、メニューなどのユーザーインターフェイスを制御する。その結果、ユーザーは、画像形成装置1の機能のうち、認可機能で禁止される機能については選択できないため、ドライバー52は、画像形成装置1に設定されている現時点の認可設定に適合する印刷データを生成し(ステップS8)、画像形成装置1に送信する(ステップS9)。そして、画像形成装置1は、その印刷データを受信すると、その印刷データに基づき印刷を実行する(ステップS10)。
【0046】
以上のように、上記実施の形態によれば、画像形成装置1は、所定の機能の使用可否を示す認可設定データに基づいて、ユーザーごとに使用可能な機能を制限する認可機能を有し、認可設定データが設定または変更されると、現時点の認可設定データを示す認可設定変更通知をユーザー端末装置3に送信する。ユーザー端末装置3は、画像形成装置1へ印刷データを送信するドライバー52を有し、認可設定変更通知を受信すると、認可設定変更通知により示される認可設定データに基づき、ドライバー52による使用不可の機能を使用した印刷データの生成を禁止する。
【0047】
これにより、ユーザー端末装置3を使用して遠隔から画像形成装置1にジョブを実行させる場合にも、使用可能な機能の制限を行うことができる。
【0048】
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
【0049】
例えば、上記実施の形態において、画像形成装置1がネットワーク認証機能を有する場合、(a)ユーザー端末装置3のドライバー52またはステータスモニター53がユーザーIDなどを画像形成装置1に送信し、(b)画像形成装置1は、そのユーザーIDなどを受信すると、外部の認証サーバーにそのユーザーIDのユーザーのログインの可否を問い合わせ、ログインの許可を得た場合に、そのユーザーIDに関連付けられている認可設定データをユーザー端末装置3のドライバー52またはステータスモニター53に送信し、(c)ユーザー端末装置3のドライバー52またはステータスモニター53は、その認可設定データに基づいて設定プロファイル41の初期設定または更新を行うようにしてもよい。