(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置には、シートに転写されたトナーを定着させる定着装置が搭載される。定着装置は、予め定められた定着温度まで加熱される加熱ローラーと、その加熱ローラーに圧接しながら回転可能な加圧ローラーとを備える。そして、シートに転写されたトナーは、加熱ローラー及び加圧ローラーのニップ領域を通過する際に溶融されてシートに定着する。
【0003】
ところで、近年では、定着装置におけるVOC(揮発性有機化合物:Volatile Organic Compounds)だけでなく、UFP(超微粒子:Ultra Fine Particle)の放出個数を抑制することが望まれる。例えば、このUFPは、定着装置の加熱ローラー及び加圧ローラーに用いられるシリコン系の材料を加熱することにより発生することがわかっている。これに対し、定着装置で発生するUFPを静電吸着により除去する構成が知られている(例えば特許文献1参照)。例えば、UFPが正極性又は負極性のいずれかに帯電された後、そのUFPが逆極性の負電極又は正電極を用いて捕集される構成が考えられる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
【0011】
[画像形成装置10の概略構成]
まず、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。
【0012】
図1に、前記画像形成装置10は、画像形成部3及び給紙部4などを備えるプリンターである。なお、ファクシミリー、コピー機、及び複合機なども本発明に係る画像形成装置の一例である。
【0013】
前記画像形成部3は、パーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいてシートに画像を形成する電子写真方式の画像形成部である。具体的に、前記画像形成部3は、感光体ドラム31、帯電装置32、光走査装置(LSU)33、現像装置34、転写ローラー35、クリーニング装置36、定着装置37、排気機構38、及び排紙トレイ39を備える。そして、前記画像形成部3では、前記給紙部4に着脱可能な給紙カセット41から供給されるシートに以下の手順で画像が形成され、画像形成後のシートが前記排紙トレイ39に排出される。なお、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
【0014】
まず、前記帯電装置32によって前記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、前記光走査装置33により前記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、前記感光体ドラム31の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、前記感光体ドラム31上の静電潜像は前記現像装置34によってトナー像として現像(可視像化)される。なお、前記現像装置34には、前記画像形成部3に着脱可能なトナーコンテナ34Aからトナー(現像剤)が補給される。続いて、前記感光体ドラム31に形成されたトナー像は前記転写ローラー35によってシートに転写される。その後、シートに転写されたトナーは、そのシートが前記定着装置37で加熱されて溶融定着する。なお、前記感光体ドラム31の表面に残存したトナーは前記クリーニング装置36で除去される。
【0015】
ここに、前記定着装置37は、
図1に示すように、前記定着装置37の筐体に回動可能に支持される一対の加熱ローラー371及び加圧ローラー372を備える。また、前記定着装置37は、前記加熱ローラー371の内部に配置されたハロゲンヒーターなどの加熱部373を備える。なお、前記加熱部373は、前記加熱ローラー371の外部に配置され、前記加熱ローラー371を誘導加熱するIHヒーターであってもよい。そして、前記加熱ローラー371は、前記加熱部373によって予め定められた定着温度まで加熱される。前記定着温度は、例えば200℃〜220℃である。
【0016】
前記加熱ローラー371は、外周面がPFA又はPTFEなどのフッ素系塗料で覆われている。これにより、シート上のトナーが、前記加熱ローラー371に付着することなくシートに定着する。また、前記加熱ローラー371は、内周面に変成シリコンの接着剤により金属酸化物による黒色塗装が施されている。これにより、前記加熱部373の熱が効率良く前記加熱ローラー371に吸収される。
【0017】
前記加圧ローラー372の材料には、弾性を有するシリコンゴムなどの弾性部材が含まれる。また、前記加圧ローラー372は、不図示の付勢機構によって前記加圧ローラー372側に付勢されており、前記加熱ローラー371に圧接した状態で回転可能である。これにより、前記加熱ローラー371及び前記加圧ローラー372の間にニップ領域が形成される。そして、前記定着装置37では、モーター(不図示)の駆動力で前記加熱ローラー371が回転駆動されることにより、前記加熱ローラー371に圧接された前記加圧ローラー372が従動して回転する。シートに転写されたトナーは、前記シートが前記加熱ローラー371及び前記加圧ローラー372の間のニップ領域を通過する際に加熱されて前記シートに定着する。
【0018】
ところで、前記加熱ローラー371の内周面の黒色塗装に用いられる前記変成シリコンは、前記加熱部373によって加熱されることにより所定温度以上に達した場合にUFPとなるシロキサン成分を揮発することがある。また、前記加圧ローラー372の材料に用いられるシリコンゴムも加熱されることにより所定温度以上に達した場合にUFPとなるシロキサン成分を揮発することがある。これに対し、前記定着装置37で発生するUFPを正極性又は負極正に帯電させ、それとは逆極性の電極を用いて捕集する構成が考えられる。しかしながら、正極性又は負極性のいずれかに帯電させる構成では、その極性に帯電しにくいUFPを捕集することができない。一方、前記画像形成装置10では、下記の構成によりUFPの発生個数が抑制される。
【0019】
[排気機構38]
続いて、
図2を参照しつつ、前記排気機構38について説明する。
【0020】
前記排気機構38は、前記定着装置37から前記画像形成装置10の外部に空気を排出可能である。具体的に、前記排気機構38は、第1経路381と、第2経路382と、第3経路383と、第4経路384と、送風ファン385と、第1放電電極386と、第2放電電極387と、電源388と、電源389と、フィルター部材390とを備える。前記排気機構38では、前記第1経路381、第2経路382、第3経路383、及び第4経路384により前記定着装置37から機外に空気を導く排気ダクトが形成されている。
【0021】
前記第1経路381及び前記第2経路382は、前記定着装置37から排出されて前記第3経路383を通過した空気を分岐させた後に前記第4経路384で合流させる分岐経路である。前記第3経路383は、前記定着装置37の近傍に設けられた吸気口38Aを有する。なお、前記吸気口38Aは、前記定着装置37の主走査方向(
図2における奥行き方向)の一端部の近傍に設けられている。また、前記第4経路384は、前記画像形成装置10の外部に空気を排出する排気口38Bを有する。
【0022】
前記送風ファン385は、前記第3経路383の前記吸気口38Aから吸引した空気を前記排気口38Bに向けて送風する。前記第3経路383の前記吸気口38Aから吸い込まれた空気は、前記第1経路381及び前記第2経路382を経て前記第4経路384から前記画像形成装置10の機外に排出される。
【0023】
前記第1放電電極386は、前記第1経路381内に設けられた放電ワイヤー又は針電極などである。例えば、前記第1放電電極386が放電ワイヤーである場合、前記放電ワイヤーは、前記第1経路381の送風方向に沿って長尺状であることが考えられる。そして、前記第1放電電極386は、前記電源388に接続されており、前記電源389から正極性の直流電圧が印加されることにより放電し、前記第1経路381のUFPを正極性に帯電させる。前記正極性の直流電圧は、例えば+10kVである。なお、前記第1経路381内壁には、前記第1放電電極386に対応するアース電極が設けられる。ここに、前記第1放電電極386が第1帯電手段の一例である。
【0024】
一方、前記第2放電電極387は、前記第2経路382内に設けられた放電ワイヤー又は針電極などである。例えば、前記第2放電電極387が放電ワイヤーである場合、前記放電ワイヤーは、前記第2経路382の送風方向に沿って長尺状であることが考えられる。そして、前記第2放電電極387は、前記電源389に接続されており、前記電源389から負極性の直流電圧が印加されることにより放電し、前記第2経路382のUFPを負極性に帯電させる。前記負極性の直流電圧は、例えば−10kVである。なお、前記第2経路382内壁には、前記第2放電電極387に対応するアース電極が設けられる。ここに、前記第2放電電極387が第2帯電手段の一例である。
【0025】
そして、前記第4経路384の前記排出口38Bには、前記フィルター部材390が設けられている。これにより、前記フィルター部材390は、前記排気機構38の送風方向における前記第1経路381及び前記第2経路382の合流後の位置で空気中のUFPを捕集する。ここに、前記フィルター部材390が捕集手段の一例である。なお、前記フィルター部材390が、前記電源388から供給される直流電圧によって正極性に帯電されること、又は前記電源389から供給される直流電圧によって負極性に帯電されることも考えられる。
【0026】
このように構成された排気機構38では、前記第1経路381から前記第4経路384に流入する正極性に帯電したUFPと、前記第2経路382から前記第4経路384に流入する負極性に帯電したUFPとが前記第4経路384で合流する。そして、前記第4経路384では、異なる極性に帯電した複数のUFP同士が吸着して一つのUFPとなる。これにより、前記第4経路384から排出されるUFPの個数は、前記第3経路383に吸い込まれたUFPの個数に比べて減少し、前記画像形成装置10から排出されるUFPの個数が抑制される。
【0027】
さらに、前記第4経路384において複数のUFPが吸着した後のUFPのサイズは、前記第3経路383に吸い込まれたUFPのサイズに比べて大きくなるため、前記フィルター部材390によって捕集されやすくなる。これにより、前記画像形成装置10から排出されるUFPの個数が抑制される。
【0028】
ところで、前記フィルター部材390の送風方向下流側に、前記第1放電電極386を有する前記第1経路381、前記第2放電電極387を有する前記第2経路382、及び前記フィルター部材390を有する前記第4経路384が更に配置されることが考えられる。即ち、前記排気機構38が、UFPを凝縮及び捕集するための構造を複数段備えることが考えられる。これにより、前記排気機構38から排出されるUFPの個数をより抑制することが可能となる。
【0029】
また、前記排気機構38が、前記フィルター部材390に代えて、又は前記フィルター部材390に加えて、他の手法によってUFPを捕集する捕集部を更に備えることが考えられる。例えば、前記画像形成装置10が、前記第4経路384の空気に旋回によって生じる遠心力を作用させて空気と塵埃とを分離するサイクロン方式の集塵装置を前記捕集部として備える構成が考えられる。また、前記画像形成装置10が、前記第4経路384に設けられ、UFPを静電吸着するために正極性に帯電された電極と負極性に帯電された電極とのいずれか一方又は両方を前記捕集部として備える構成も考えられる。
【0030】
[実施例]
以下、前記画像形成装置10におけるUFPの発生個数の測定結果について説明する。
【0031】
より具体的に、測定条件として、京セラドキュメントソリューションズ株式会社製のプリンター「FS−4300DN」に前記排気機構38を装着して構成された前記画像形成装置10を約5m
3のステンレス製の筐体内に配置する。なお、この筐体の内部空気に対して、ブロアーなどによって67L/minの流速で換気を行う。また、前記送風機構38の前記送風ファン385は、前記第3経路383への吸気流量が10L/minとなるように駆動する。さらに、前記電源388から前記第1放電電極386に+10kVの直流電圧を印加し、前記電源389から前記第2放電電極387に−10kVの直流電圧を印加する。そして、1時間の換気後に10分間の連続印刷を実行し、その10分間に発生するUFPの個数を前記FMPSによって測定した。かかる測定は、ドイツ連邦環境庁が定める環境ラベル制度「ブルーエンジェル」の新認定基準RAL−UZ171に従って行った。また、比較例として、前記画像形成装置10に前記排気機構38が装着されていない状態についても測定を行った。
【0032】
なお、UFPの個数の測定には、TSI Incorporated製のFMPS(高速応答型モビリティーパーティクルサイザー Model 3091)を用いた。前記FMPSでは、入力される空気中の粒子が荷電され、その粒子が、UFPに対応する予め定められた移動距離の位置に配置された電極に付着することにより流れる電流値に基づいてUFPの発生個数が計測される。なお、UFPの個数の計測手法としては、前記画像形成装置10から排出される空気を撮像素子で撮影した結果に基づいて、予め定められたサイズ以下の粒子の個数をカウントする方式が用いられることも考えられる。
【0033】
また、UFPの個数の測定と共に、前記画像形成装置10で発生するVOCを、活性炭系の吸着剤が収容された吸着管により100ml/minでサンプリングした。さらに、VOCについては、前記画像形成装置10の停止後も引き続き50分間のサンプリングを行った。そして、サンプリングした吸着管を加熱脱着装置で脱着し、ガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS)でVOCの発生量を測定した。なお、VOC量は、ドイツ連邦環境庁が定める環境ラベル制度「ブルーエンジェル」のエミッション率の計算式に従って算出した。
【0034】
ここに、
図3は、前記画像形成装置10から排出されるUFP及びVOC各々のエミッション率を示す図であって、実施例1及び実施例2は前記排気機構38が装着された場合を示し、比較例は前記排気機構38が装着されていない場合を示す。また、実施例2は、前記排気機構38のうち前記フィルター部材390を備えていない場合を示す。
【0035】
図3を参照すれば、前記排出機構38を備える実施例1及び実施例2の前記画像形成装置10におけるUFPのエミッション率は、前記排出機構38を備えていない比較例の前記画像形成装置10に比べて抑制されていることがわかる。また、前記フィルター部材390を備える実施例1の前記画像形成装置10におけるUFPのエミッション率は、前記フィルター部材390を備えていない実施例2の前記画像形成装置10に比べて抑制されている。特に、ドイツ連邦環境庁が定める環境ラベル制度「ブルーエンジェル」において、UFPのエミッション率の基準値が3.5×10
11個に設定されているところ、実施例1及び実施例2では、UFPのエミッション率が前記基準値以下に抑制されている。
【0036】
また、
図3に示されているように、前記排出機構38を備える実施例1及び実施例2の前記画像形成装置10におけるVOCのエミッション率も、前記排出機構38を備えていない比較例の前記画像形成装置10に比べて抑制される。特に、前記フィルター部材390を備える実施例1の前記画像形成装置10におけるVOCのエミッション率は、前記フィルター部材390を備えていない実施例2の前記画像形成装置10に比べて抑制される。