(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記表示制御部は、前記操作受付部が予め定められたユーザー操作を受け付けた場合、前記表示ディスプレイに、前記設定項目リストおよび前記設定値リストが前記複数の設定項目の一覧に重なった状態でユーザーに視認される表示を辞めさせ、前記設定値受付部が設定値の変更を受け付けた設定項目をそれ以外の設定項目と表示形態を異ならせて表示させる、請求項1に記載の表示入力装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置、および表示入力制御プログラムについて図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の外観を示す斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の一例である画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
【0012】
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、およびファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。
図1に示すように、画像形成装置1は、装置本体2と、装置本体2の上方に配置された原稿読取部10と、原稿読取部10と装置本体2との間に設けられた連結部3とから概略構成される。
【0013】
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部4により給送されてくる原稿又は不図示の原稿載置ガラスに載置された原稿を原稿読取部10が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部10により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
【0014】
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合、上記原稿読取動作により生成された画像データ又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部20が、帯電、露光および現像の工程により不図示の感光体ドラム上にトナー像を形成する。給紙部30から給紙された用紙は、用紙搬送部40により画像形成装置1の内部に形成された用紙搬送路を搬送され、画像形成装置1内の所定の位置でトナー像が転写される。この後、用紙に定着処理が施され、排出トレイ5に排出される。
【0015】
画像形成装置1は、上記の原稿読取部10、画像形成部20、給紙部30、および用紙搬送部40に加えて、HDD50、通信インターフェイス60、操作部70、および制御ユニット100等を備えている。
【0016】
HDD50は、大容量の記憶装置であって、原稿読取部10によって読み取られた画像データや、制御ユニット100の後述する設定値受付部104が受け付けた変更後の設定値を記憶する。
【0017】
通信インターフェイス60は、LANチップ等の通信モジュールを備え、ネットワーク接続された他の画像形成装置やパーソナルコンピューター等との間でデータ通信を行う。
【0018】
操作部70は、表示ディスプレイ71、タッチパネル72、および操作キー部73を備える。
【0019】
表示ディスプレイ71は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイで構成されている。表示ディスプレイ71は、制御ユニット100の後述する表示制御部103による制御に基づき、複数の設定項目が列挙されてなる設定項目リストや変更可能な設定値の候補が列挙された設定値リスト等を表示する。
【0020】
タッチパネル72は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式等のタッチパネルである。タッチパネル72は、表示ディスプレイ71の前面に配置され、表示ディスプレイ71の表示画面上におけるユーザーによる接触をその接触位置と共に検知する。タッチパネル72は、ユーザーによる接触を検知すると、その接触点の座標位置を示す検知信号を制御ユニット100の後述する操作受付部102等に出力する。なお、タッチパネル72には、表示画面への直接の接触がなくても、ユーザーの指等が表示画面に対して一定距離まで接近した場合に当該指等を検出するタッチパネルも含まれる。このため、本実施形態でいう「接触」には、表示画面への接触がなくても指等が上記一定距離まで接近したことがタッチパネル72の機能により検出される状態も、実質的に接触したとして含まれるものとする。
【0021】
操作キー部73は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キー、数値キー等であり、表示ディスプレイ71に表示される設定メニューに対する操作をユーザーから受け付ける。
【0022】
制御ユニット100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)等から構成される。制御ユニット100は、上記のROM又はHDD50に記憶された表示入力制御プログラムが上記のCPUにより実行されることにより、制御部101、操作受付部102、表示制御部103、および設定値受付部104として機能する。なお、制御ユニット100の制御部101、操作受付部102、表示制御部103、および設定値受付部104は、上記の表示入力制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
【0023】
制御部101は、画像形成装置1全体の動作制御を司るものである。例えば、制御部101は、HDD50に記憶された各設定値に基づき、画像形成部20、給紙部30、用紙搬送部40等を制御して、ユーザー所望の画像を用紙に形成させる。
【0024】
操作受付部102は、タッチパネル72から出力される検知信号に基づき、ユーザーにより入力されたユーザー操作を特定する。そして、操作受付部102は、特定したユーザー操作を受け付け、当該ユーザー操作に対応する制御信号を表示制御部103や設定値受付部104等に出力する。
【0025】
ここでユーザー操作には、スクロール操作(スワイプ操作ともいう)、タッチ操作、ピンチ操作等がある。例えば、ユーザーがタッチパネル72上に指を接触させた状態で指を表示画面上でスライド移動させると、タッチパネル72は、最初に接触を検出した初期位置から最後に接触を検出した最終位置までの各移動位置を示す検知信号を操作受付部102に出力する。操作受付部102は、タッチパネル72から出力される上記検知信号から、ユーザーにより入力されたユーザー操作がスクロール操作であることを特定する。そして、操作受付部102は、スクロール操作に対応する制御信号を表示制御部103や設定値受付部104等に出力する。
【0026】
表示制御部103は、操作受付部102が受け付けたユーザー操作に応じて、表示ディスプレイ71による表示動作を制御する機能を有する。例えば、操作受付部102がスクロール操作を受け付けた場合、表示制御部103は、当該スクロール操作に従い表示ディスプレイ71に表示される画像をスクロール表示させる。
【0027】
ここで、画像形成装置1は、複数の設定項目について設定値の変更を行う設定値変更モードを有している。表示制御部103は、当該設定値変更モードにおいて、表示ディスプレイ71に所定の設定画面を表示させる。
【0028】
図3(A)〜
図3(C)は、表示ディスプレイ71に表示される設定画面の一例を示す図である。
図3(A)に示すように、表示制御部103は、表示ディスプレイ71に、画像形成装置1において設定値を変更することが可能な複数の設定項目の一覧を示す設定画面D1を表示させる。
図3(A)に示す例では、設定項目とともに各設定項目における現在の設定値が表示されている。
【0029】
図3(B)に示すように、操作受付部102がタッチ操作により複数の設定項目のうち1つの設定項目の選択を受け付けた場合、表示制御部103は、表示ディスプレイ71における中央位置に、設定画面D2が設定画面D1に重なった状態でユーザーに視認される表示を行わせる(
図3(C)参照)。ここで、設定画面D2は、複数の設定項目が第1の方向(
図3(C)に示す例では縦方向)に沿って列挙されてなる設定項目リストd1、および、複数の設定項目のうち何れか1つの設定項目に対する複数の設定値が第1の方向とは異なる第2の方向(
図3(C)に示す例では横方向)に沿って列挙されてなる設定値リストd2が互いに交差している。表示制御部103は、設定画面D2が表示された状態において、操作受付部102が受け付けたスクロール操作に応じて設定項目リストd1および設定値リストd2をスクロール表示させる。
【0030】
設定値受付部104は、操作受付部102により受け付けられたユーザー操作に応じて、複数の設定項目について設定値の変更を受け付け、変更後の設定値をHDD50に記憶させる。
【0031】
続いて、上記の構成を備える画像形成装置1の動作について説明する。
図4は、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置の動作の流れを示すフローチャートである。また、
図5(A)〜
図5(C)および
図6は、表示ディスプレイ71に表示される設定画面の一例を示す図である。
【0032】
画像形成装置1の制御部101は、まず、複数の設定項目について設定値の変更を行う設定値変更モードに移行するか否かを判定する(ステップS10)。表示ディスプレイ71に設定値変更モードに移行するためのボタンが表示されている場合には、当該ボタンが表示されたタッチパネル72上の位置に接触するタッチ操作を操作受付部102が受け付けたときに、設定値変更モードに移行する。また、操作キー部73に設定値変更モードを呼び出す専用のキーが設けられている場合には、当該専用のキーが押下されたときに、設定値変更モードに移行する。
【0033】
設定値変更モードに移行した場合(ステップS10においてYES)、表示制御部103は、
図3(A)に示されるように、画像形成装置1において設定値を変更することが可能な複数の設定項目の一覧を示す設定画面D1を表示ディスプレイ71に表示させる(ステップS11)。
【0034】
そして、表示制御部103は、設定画面D1が表示された状態において、操作受付部102がタッチ操作により複数の設定項目のうち1つの設定項目の選択を受け付けたか否かを判定する(ステップS12)。
【0035】
1つの選択項目の選択を受け付けた場合(ステップS12においてYES)、表示制御部103は、表示ディスプレイ71に、設定画面D2が設定画面D1に重なった状態でユーザーに視認される表示を行わせる(ステップS13)。この際、表示制御部103は、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3に、ステップS12の処理において選択を受け付けた設定項目を表示させる。また、表示制御部103は、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3に表示された設定項目に対する複数の設定値を設定値リストd2に表示させる。
図3(B)および
図3(C)に示す例では、「原稿サイズ」が設定項目として選択されているため、設定値リストd2には、「原稿サイズ」の設定項目において変更可能な複数の設定値“A3”“A4”“B3”等が表示されている。なお、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3には、「原稿サイズ」の設定項目における現在の設定値である“A4”が表示されている。
【0036】
表示制御部103は、設定画面D2が表示された状態において、操作受付部102が縦方向へのスクロール操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS14)。
【0037】
縦方向へのスクロール操作を受け付けた場合(ステップS14においてYES)、表示制御部103は、設定項目リストd1をスクロール操作させるとともに、設定値リストd2と交差した領域d3に表示された設定項目に対する複数の設定値を設定値リストd2に表示させる(ステップS15)。
図5(A)に示す例では、
図3(C)に示される状態から縦方向へのスクロール操作を受け付け、設定項目リストd1をスクロール表示させた結果、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3に「濃度」の設定項目が表示されている。この場合、設定値リストd2に示される設定値が、「原稿サイズ」の設定項目に対する設定値から「濃度」の設定項目に対する設定値に切り替わっている。
【0038】
また、表示制御部103は、設定画面D2が表示された状態において、操作受付部102が横方向へのスクロール操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS16)。
【0039】
横方向へのスクロール操作を受け付けた場合(ステップS16においてYES)、表示制御部103は、設定値リストd2をスクロール表示させる(ステップS17)。
図5(B)に示す例では、
図5(A)に示される状態から横方向へのスクロール操作を受け付け、設定値リストd2をスクロール表示させた結果、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3に、「濃度」の設定項目の設定値として「+1」が表示されている。また、
図5(C)に示す例では、
図3(C)に示される状態から横方向へのスクロール操作を受け付け、設定値リストd2をスクロール表示させた結果、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3に、「原稿サイズ」の設定項目の設定値として「A5」の設定値が表示されている。
【0040】
また、表示制御部103は、設定項目リストd1および設定値リストd2をスクロール表示させる際には、設定項目および設定値を循環して表示させる。
図3(C)に示す例では、設定項目リストd1の一番上の欄に「ページ集約」の設定項目が表示されており、設定項目リストd1の一番下の欄に「排出先」の設定項目が表示されている。そして、その状態から縦方向へのスクロール操作を受け付けると、設定項目リストd1の設定項目が循環して表示され、
図5(A)に示すように、設定項目リストd1の一番上の欄には「排出先」の設定項目が表示される。
【0041】
そして、表示制御部103は、操作受付部102が予め定められた設定値確定操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS18)。予め定められた設定値確定操作は、例えば、タッチパネル72上の領域内におけるいずれかの位置で同位置を予め定められた期間内に2度タッチする操作(ダブルタッチ操作)である。
【0042】
設定値確定操作を受け付けた場合(ステップS18においてYES)、設定値受付部104は、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3に表示された設定項目の設定値を、変更後の設定値として受け付け、当該設定値をHDD50に記憶させる(ステップS19)。
【0043】
なお上記では、予め定められた設定値確定操作を操作受付部102が受け付けた場合に、設定値受付部104が、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3に表示された設定項目の設定値を変更後の設定値として受け付ける場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限られない。ダブルタッチ操作等の特別な操作がなくとも、スクロール操作により、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3に表示される設定項目の設定値が変更され、その後予め定められた時間が経過した際に、設定値受付部104がその設定値を変更後の設定値として受け付けるとしてもよい。
【0044】
ステップS19の処理後、表示制御部103は、操作受付部102が予め定められた設定値変更終了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS20)。予め定められた設定値変更終了操作は、例えば、タッチパネル72上の設定画面D2が表示されていない位置をタッチする操作である。
【0045】
設定値変更終了操作を受け付けない場合(ステップS20においてNO)、ステップS14の処理に戻る。一方、設定値変更終了操作を受け付けた場合(ステップS20においてYES)、設定値が変更された設定項目をそれ以外の設定項目と表示形態を異ならせて設定項目の一覧を示す設定画面D1を表示ディスプレイ71に表示させる(ステップS21)。これにより、縦方向および横方向へのスクロール操作により設定値が変更された設定項目を、ユーザーにとって分かりやすい態様で報知することができる。
図6に示す例では、
図3(A)に示される状態から、「原稿サイズ」の設定項目について設定値「A4」から設定値「A5」に、「濃度」の設定項目について設定値「0」から設定値「+1」に変更されている。
【0046】
以上のように、本発明の一実施形態にかかる表示入力装置は、表示ディスプレイ71と、表示ディスプレイ71の前面に配置されるタッチパネル72と、タッチパネル72に対するユーザー操作を受け付ける操作受付部102と、操作受付部102により受け付けられたユーザー操作に応じて、表示ディスプレイ71による表示動作を制御する表示制御部103と、操作受付部102により受け付けられたユーザー操作に応じて、複数の設定項目について設定値の変更を受け付ける設定値受付部104とを備えている。そして、表示制御部103は、表示ディスプレイ71に、複数の設定項目が第1の方向に沿って列挙されてなる設定項目リストd1、および、複数の設定項目のうち何れか1つの設定項目に対する複数の設定値が第1の方向とは異なる第2の方向に沿って列挙されてなる設定値リストd2を、互いに交差させて表示させ、操作受付部102が第1の方向へのスクロール操作を受け付けた場合には、設定項目リストd1をスクロール表示させるとともに、設定値リストd2と交差した領域d3に表示された設定項目に対する複数の設定値を設定値リストd2として表示させ、操作受付部102が第2の方向へのスクロール操作を受け付けた場合には、設定値リストd2をスクロール表示させている。また、設定値受付部104は、操作受付部102が受け付けたスクロール操作により、設定項目リストd1と交差した領域に表示された設定値を、変更後の設定値として受け付ける。
【0047】
上記の構成によれば、複数の設定項目の設定値の変更を、1つの設定画面で受け付けることが可能となる。ユーザーは、ある設定項目の設定値の変更を行った後、続けて他の設定項目の設定値の変更を行う場合であっても、再度設定項目選択画面に戻って、当該設定項目選択画面で所望の設定項目を選択し直す必要がなく、同じ設定画面で設定値を変更することができるため、ユーザー利便性に優れる。またユーザーに必要とされる操作は、2方向のスクロール操作といった直感的な操作のみであり、従来よりも簡易な操作で複数の設定項目の設定値を変更することができる。
【0048】
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
【0049】
上記の実施の形態では、
図3(B)および
図3(C)に示すように、タッチ操作により設定項目の選択を受け付けた場合に、表示ディスプレイ71における中央位置に設定画面D2が設定画面D1に重なった状態でユーザーに視認される表示を行わせる場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。
【0050】
図7(A)および
図7(B)は、変形例1にかかる表示入力装置の表示ディスプレイ71に表示される設定画面の一例を示す図である。
図7(A)に示す例では、操作受付部102がタッチ操作により複数の設定項目のうち「濃度」の設定項目の選択を受け付けている。この際、表示制御部103は、選択を受け付けた「濃度」の設定項目が表示された位置で設定項目リストd1と設定値リストd2とを交差させて、設定画面D2を表示ディスプレイ71に表示させる(
図7(B)参照)。表示ディスプレイ71上のユーザーがタッチした位置に設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3が表示されるため、タッチ操作の後に表示ディスプレイ71から指を離す必要がなく、その位置からスクロール操作を行うことで設定項目の設定値の変更を行うことができ、操作性に優れる。
【0051】
また、上記の実施の形態では、
図5(A)〜
図5(C)に示すように、設定項目リストd1および設定値リストd2からなる略十字形の設定画面D2を、表示ディスプレイ71に表示する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。
【0052】
図8(A)〜
図8(C)は、変形例2にかかる表示入力装置の表示ディスプレイ71に表示される設定画面の一例を示す図である。
図3(B)に示すように操作受付部102がタッチ操作により複数の設定項目のうち1つの設定項目の選択を受け付けた場合、表示制御部103は、
図3(C)に示すように設定画面D2全体が設定画面D1に重なった状態でユーザーに視認される表示を行わせるのではなく、
図8(A)〜
図8(C)に示すように、設定項目リストd1と設定値リストd2とが交差した領域d3のみを表示ディスプレイ71に表示させる。
【0053】
図3(B)に示すように操作受付部102がタッチ操作により「原稿サイズ」の設定項目の選択を受け付けた場合、表示制御部103は、
図8(A)に示すように領域d3に「原稿サイズ」の設定項目と現在の設定値「A4」とを表示させる。この状態において操作受付部102が横方向へのスクロール操作を受け付けた場合、表示制御部103は、領域d3に「原稿サイズ」の各設定値を順に表示させる。そして、設定値受付部104は、操作受付部102が設定値確定操作を受け付けた際に、領域d3に表示された設定項目の設定値を変更後の設定値として受け付ける。
【0054】
また、
図8(B)に示すように、操作受付部102が縦方向へのスクロール操作を受け付けた場合、表示制御部103は、領域d3に各設定項目を順に表示させる(
図8(C)参照)。ユーザーは、所望の設定項目が領域d3に表示されるまで縦方向へのスクロール操作を行った後、横方向へのスクロール操作を行うことにより、所望の設定項目の設定値を変更することができる。
【0055】
また、上記実施の形態で説明した表示入力制御プログラムをコンピューター読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリーなどに記録したものとしてもよい。
【0056】
また上記の実施の形態では、表示入力装置の一例として画像形成装置を示したが本発明は必ずしもこの場合に限定されない。本発明の一実施形態にかかる表示入力装置は、画像形成装置の他に、例えば、タブレット端末やスマートフォン等の携帯端末、パーソナルコンピューター、テレビ等に適応することができる。