(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
車両の緊急時等に乗員を保護するため、各種のエアバッグ装置が車両部材に設置されている。エアバッグ装置では、一般に、インフレータから供給されるガスによりエアバッグが膨張展開し、乗員が膨張したエアバッグに侵入する。また、エアバッグが変形しつつエネルギを吸収して、乗員がエアバッグにより受け止められる。この乗員の侵入時には、乗員と車両部材との接触を防止して、エアバッグにより乗員を確実に拘束する必要がある。これに対し、従来、接合された3つのパネルにより、乗員を拘束可能な形状に形成されたエアバッグを備えたエアバッグ装置が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、エアバッグは、乗員に対向する周面パネルと、周面パネルの両側部に接合された一対の側面パネルからなる。乗員は、インストルメントパネルに沿って展開する周面パネルに接触して、エアバッグにより受け止められる。ところが、この形状のエアバッグは外方に変形し易いため、エアバッグが、乗員により押し潰されて、大きく変形する傾向がある。そのため、乗員がエアバッグに接触してから止まるまでの乗員の移動量が多くなり、エアバッグによるエネルギの吸収効率が低くなる虞がある。これに伴い、エアバッグを大きくして、エアバッグの容量を多くする必要もある。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明のエアバッグ装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のエアバッグ装置は、エアバッグにより車両の乗員を保護する乗員保護装置であり、各種車両の車両部材に設置される。車両部材は、車両を構成する部材であり、エアバッグ装置は、車両内で所定の車両部材に設置される。以下、エアバッグ装置について、助手席用エアバッグ装置を例に採り説明する。
【0010】
図1は、本実施形態のエアバッグ装置1の側面図であり、車両80内で膨張したエアバッグ10を模式的に示している。また、
図1では、車両80の一部と乗員90を車両80の幅方向からみて示し、車両80を断面図で示している。なお、本実施形態では、前、後、上、下とは、車両80における前、後、上、下のことをいう。
車両80は、図示のように、ウインドシールド81と、ウインドシールド81の下方に位置するインストルメントパネル82と、エアバッグ装置1の収容部83を備えている。
【0011】
インストルメントパネル82は、エアバッグ装置1が設置される車両部材であり、車両80内で乗員90の前方に配置される。収容部83は、インストルメントパネル82の上面部に形成されている。作動前のエアバッグ装置1は、収容部83内に収容されて、車両80のインストルメントパネル82に設置される。また、収容部83内のエアバッグ装置1は、エアバッグカバー(図示せず)により覆われる。
【0012】
エアバッグ装置1は、ガスにより膨張するエアバッグ(クッション)10と、ガスを発生するインフレータ2を備えている。エアバッグ10は、インフレータ2の取付部11を有し、折り畳まれた状態で、インフレータ2とともに収容部83に収容される。インフレータ2が、エアバッグ10の取付部11に取り付けられて、インフレータ2及び取付部11が、インストルメントパネル82に固定される。車両緊急時等には、車両80の指示装置(図示せず)から受信した作動指示信号に応じて、インフレータ2が作動する。インフレータ2は、エアバッグ10内でガスを発生して、ガスをエアバッグ10内に供給する。
【0013】
エアバッグ10は、インフレータ2から供給されるガスにより展開し、インストルメントパネル82(収容部83)から車両80内に飛び出す。また、エアバッグ10は、インストルメントパネル82の一部に接する状態で、乗員90に向かって突出して、乗員90の前方で膨張する。これにより、エアバッグ10が、インストルメントパネル82と乗員90の間に膨張展開する。乗員90(ここでは、主に頭部91)は、膨張したエアバッグ10に侵入し、エアバッグ10により受け止められて保護される。その際、エアバッグ10内のガスがエアバッグ10のベントホール12から側方に排出されることで、乗員90の衝撃が緩和される。
【0014】
本実施形態のエアバッグ10は、膨張した状態で、インストルメントパネル82から乗員90に向かって突出する形状に形成されている。また、エアバッグ10は、インストルメントパネル82から乗員90に向かって膨張展開し、車両80内で所定形状に膨張する。
【0015】
エアバッグ10は、乗員90を受け止める膨張部20を有する。インフレータ2の取付部11は、エアバッグ10(膨張部20)の基端部21(インストルメントパネル82側の端部)に形成されており、基端部21の上部に位置する。従って、インフレータ2は、エアバッグ10の基端部21に取り付けられて、基端部21の上部とともにインストルメントパネル82に固定される。エアバッグ10の膨張展開時には、基端部21が、インストルメントパネル82に接するとともに、インフレータ2の位置で、インストルメントパネル82に保持される。また、エアバッグ10の乗員90側の先端部22は、乗員90の前方に配置されて、乗員90に対向する。
【0016】
次に、エアバッグ10の形成手順について説明する。
図2は、形成前のエアバッグ10の展開図であり、エアバッグ10の3つの基布(パネル)13〜15を示している。
図3は、形成途中のエアバッグ10の斜視図であり、
図4は、形成後のエアバッグ10の斜視図である。
【0017】
エアバッグ10は、図示のように、それぞれ所定形状に形成された第1〜第3基布(基布部材)13〜15からなり、接合された第1〜第3基布13〜15により袋体に形成される。第1基布13は、エアバッグ10の側面基布であり、筒状に膨張したエアバッグ10の側面(周面)となる。また、第1基布13は、1枚の基布(基布素材)からなり、直線状に形成された左右の縁部13A、13Bと、上下の縁部13C、13Dを有する。ここでは、上縁部13Cは直線状に形成され、下縁部13Dは屈曲形状に形成されている。なお、上下の縁部13C、13Dの形状は、エアバッグ10の形状に合わせて変更され、様々な形状に形成される。
【0018】
エアバッグ10の形成時には、まず、第1基布13の左右の縁部13A、13Bを重ねて、一対の縁部13A、13Bを縫製により気密に接合する。これにより、縁部13A、13Bの接合部13Eを第1基布13に形成して、第1基布13を筒状に形成する。エアバッグ10の膨張時に、第1基布13は、インストルメントパネル82から乗員90に向かって突出して、筒状に展開する。このように、第1基布13は、筒状に形成された筒状基布であり、インストルメントパネル82側の一端部13F及び乗員90側の他端部13Gに開口を有する。
【0019】
第2基布14と第3基布15は、それぞれ第1基布13の環状の端部13F、13Gに接合されて、エアバッグ10の両端面(基端面、先端面)となる。その際、第2基布14と第3基布15の縁部が、端部13F、13Gの縁部に縫製により気密に接合される。第2基布14は、エアバッグ10のインストルメントパネル側基布(車両部材側基布)であり、エアバッグ10の膨張時に、インストルメントパネル82側に位置する。また、第2基布14は、インフレータ2の取付部11を有する。取付部11は、円形状の孔を有する取付孔からなり、第2基布14の幅方向の中央部に形成されている。インフレータ2は、取付部11に挿入されて、取付部11及び第2基布14に取り付けられる。
【0020】
第2基布14と第3基布15は、湾曲した両端部を有する帯状に形成されている。第1基布13を筒状に形成した後、第2基布14は、第1基布13の一端部13Fに接合されて、一端部13Fの開口を塞ぐ。この第2基布14に対して、第3基布15は、第1基布13の他端部13Gに接合されて、他端部13Gの開口を塞ぐ。第3基布15は、エアバッグ10の乗員側基布であり、エアバッグ10の膨張時に、乗員90側に位置して乗員90に対向する。
【0021】
第1基布13の両端部13F、13Gは、第1端面(底面)基布である第2基布14、及び、第2端面(先端面)基布である第3基布15と接合されて、各基布14、15の形状に対応した形状に形成される。これにより、エアバッグ10が所定形状に形成される。エアバッグ10の膨張時には、第2基布14の長手方向が車両80の幅方向に直交する方向に配置されて、第2基布14がインストルメントパネル82に接する。
【0022】
エアバッグ10の形成後、エアバッグ10は、収容部83の大きさに合わせて折り畳まれて、インフレータ2とともに収容部83に収容される。その際、エアバッグ10は、インフレータ2から供給されるガスが第1基布13の接合部13Eに直接当たらないように折り畳まれる。また、エアバッグ10は、接合部13Eがインフレータ2のガス供給部に当たらないように折り畳まれる。これにより、接合部13Eが、膨張前の折り畳まれたエアバッグ10内で、インフレータ2から供給されるガスが直接当たらない位置に配置される。
【0023】
折り畳まれたエアバッグ10が(
図1参照)、インフレータ2とともに収容部83に取り付けられて、エアバッグ装置1が、インストルメントパネル82に設置される。エアバッグ10の膨張展開時には、インフレータ2が発生するガスにより、エアバッグ10の膨張が開始し、エアバッグ10が折り畳み形状を順に解きながら展開する。
【0024】
図5は、膨張展開時のエアバッグ10の挙動を示す図であり、
図6は、乗員90の侵入時におけるエアバッグ10の挙動を示す図である。
図5、
図6の各図は、エアバッグ10、車両80、乗員90を、
図1と同様に示している。
図示のように、エアバッグ10の膨張展開時には、まず、エアバッグ10が、インストルメントパネル82から車両80内に飛び出す(
図5A参照)。続いて、エアバッグ10が、膨張しつつ、インストルメントパネル82の一部を覆うように、インストルメントパネル82に沿って展開する(
図5B参照)。また、ガスの供給に伴い、エアバッグ10は、インストルメントパネル82から乗員90に向かって筒状に膨張する(
図5C参照)。
【0025】
基端部21が車両80に接する状態で、エアバッグ10は、インストルメントパネル82から突出して、乗員90の前方で完全に膨張する。その際、エアバッグ10の基端部21は、主に、取付部11(収容部83)よりも乗員90側に展開し、インストルメントパネル82の乗員90側の面に接する。また、エアバッグ10は、車両80内で、乗員90を保護する状態に膨張して、乗員90の前方の所定位置に配置される。
【0026】
乗員90は、膨張したエアバッグ10に向かって移動して、エアバッグ10の先端部22に接触する(
図6A参照)。乗員90(ここでは、頭部91)から受ける力により、エアバッグ10は、乗員90の侵入方向に圧縮されて潰れる。これにより、エアバッグ10が、侵入方向に変形するとともに、外方(ここでは、側方と上下方向を含む侵入方向に直交する方向)に変形する。また、エアバッグ10の先端部22は、乗員90の形状に合わせて窪むように変形し、エアバッグ10の基端部21は、インストルメントパネル82に押し付けられる。
【0027】
乗員90が膨張したエアバッグ10に侵入するのに伴い、エアバッグ10が、インストルメントパネル82に向かって押し潰されるように変形する(
図6B、
図6C参照)。エアバッグ10は、変形しつつ乗員90のエネルギを吸収して、乗員90の移動を止める。乗員90は、エアバッグ10を完全に押し潰さずに、エアバッグ10により受け止められる。また、乗員90は、インストルメントパネル82に接触することなく、エアバッグ10により拘束される。
【0028】
以上説明したように、本実施形態では、エアバッグ10の膨張時に、筒状の第1基布13が、インストルメントパネル82から乗員90に向かって筒状に突出する。エアバッグ10の側面(周面)が筒状の第1基布13からなるため、エアバッグ10が外方に膨張し難くなり、エアバッグ10の外方への変形が抑制される。また、乗員90が膨張したエアバッグ10に侵入した際に、エアバッグ10の変形が抑制されて、エアバッグ10が潰れ難くなる。そのため、エアバッグ10によるエネルギの吸収効率を高くすることができ、乗員90を効果的に拘束できる。乗員90がエアバッグ10に接触してから止まるまでの乗員90の移動量を低減することもできる。これに伴い、エアバッグ10を小さくしても、乗員90とインストルメントパネル82との接触を防止できるため、エアバッグ10の容量を削減することができる。
【0029】
エアバッグ10の容量を削減することで、インフレータ2を、ガスの発生量が少ない低出力のインフレータ2に変更することができる。これにより、インフレータ2を小型化及び軽量化することができる。また、本実施形態のエアバッグ10によれば、従来のエアバッグよりも容量を削減しても、従来のエアバッグと同等のエリアにおいて乗員90を保護することができる。
【0030】
1枚の基布の一対の縁部13A、13Bを接合して、第1基布13を筒状に形成するため(
図2、
図3参照)、筒状の第1基布13を容易に形成することができる。この第1基布13の接合部13Eは、エアバッグ10の任意の位置に配置される。ただし、膨張前の折り畳まれたエアバッグ10内で、接合部13Eを、エアバッグ10の破損し易い位置を外れた位置に配置することで、エアバッグ10の膨張初期時の接合部13Eの破損を抑制できる。
【0031】
エアバッグ10の破損し易い位置は、例えば、高温のガスの影響を受ける位置である。従って、接合部13Eは、折り畳まれたエアバッグ10内で、インフレータ2から供給されるガスが直接当たらない位置に配置するのが好ましい。このようにすることで、エアバッグ10の膨張前、及び、折り畳まれたエアバッグ10にガスが最初に供給される時(インフレータ2によるガス供給初期時)に、接合部13Eは、ガスが直接当たらない位置に配置される。その結果、ガスの熱による接合部13Eへの影響を低減して、接合部13Eの破損を抑制できる。
【0032】
なお、本実施形態では、1枚の基布を接合することで筒状の第1基布13を形成したが、複数枚の基布を接合することで筒状の第1基布13を形成してもよい。接合部のない筒状の基布により第1基布13を形成してもよい。同様に、第2、第3基布14、15は、1枚の基布により形成してもよく、複数枚の基布を接合することで形成してもよい。第1〜第3基布13〜15の形成に使用される基布は、第1〜第3基布13〜15のもとになる基布素材(ここでは裁断基布)であり、それぞれ所定形状に形成される。第2、第3基布14、15には、必要に応じて、貫通部(孔、スリット等)を形成してもよい。この場合には、第2、第3基布14、15により筒状の第1基布13の開口を塞いだ状態で、エアバッグ10の内部(気室)が、第2、第3基布14、15の貫通部を通して外部と繋がる。
【0033】
本実施形態では、エアバッグ装置1をインストルメントパネル82の上面部に設置したが、エアバッグ装置1は、インストルメントパネル82の上面部以外の部分(中間部、下部等)に設置するようにしてもよい。また、本発明は、エアバッグ装置の種類によらず、車両部材から突出するエアバッグを備えたエアバッグ装置に適用できる。例えば、本発明は、運転席用エアバッグ装置、又は、運転席用エアバッグ装置と助手席用エアバッグ装置の間に設置されるエアバッグ装置に適用してもよい。各エアバッグ装置において、エアバッグは、エアバッグ装置が設置される車両部材から所定の突出方向に突出する。