(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
シャシと、傾動可能な荷箱と、該荷箱を傾動動作させる傾動用シリンダを有する傾動装置とを備えた車両に用いられ、前記傾動用シリンダの伸長動作に伴って前記荷箱が前記シャシに対して支軸回りに傾動した傾動姿勢をその姿勢に保持するための荷箱傾動姿勢保持装置であって、
前記傾動用シリンダを動作させる油圧回路に設けられ傾動用シリンダに対する作動油の供給を停止させ得る弁部、および該弁部を開閉操作する操作片を有するバルブを備え、前記操作片は、該操作片の軸心方向への移動により前記弁部を開閉操作するものであり、
前記操作片と同軸上に配置され前記軸心方向への移動により前記操作片を移動させる操作杆と、
該操作杆を前記軸心方向に案内する案内部材と、
一方側端部が傾動用シリンダに一方側支軸により回動自在に連結されるとともに、他方側端部が操作杆に他方側支軸により回動自在に連結され傾動用シリンダの伸長動作に伴って操作杆を操作する連結体とを、さらに備えたことを特徴とする荷箱傾動姿勢保持装置。
連結体はその他方側端部に、操作杆の一方側端部が挿通される挿通部を備え、前記操作杆の挿通部への挿通量が調節可能とされている請求項1記載の荷箱傾動姿勢保持装置。
【背景技術】
【0002】
傾動可能な荷箱を備えた荷箱傾動車両において、荷箱の傾動姿勢をその姿勢に保持するための保持装置が、下記特許文献1に提案されている。すなわちこの車両は、シャシに支軸回りに傾動可能に設けられた荷箱と、伸縮することで荷箱をシャシに対して傾動させる傾動用シリンダ(例えば、テレスコピック式の油圧シリンダ)とを備えており、保持装置は、傾動用油圧回路に備えた逃し弁を操作するための弁杆に連結されたベルクランクを備えている。
【0003】
ベルクランクの一端側は連結用ヒンジを介して弁杆に連結されており、ベルクランクの他端側は傾動用シリンダの基部近傍に連結され、ベルクランクの長手方向途中部分はシャシ側に取付けられた回動中心用ヒンジに回動自在に取付けられている。
【0004】
この構成において、例えば荷箱内から粉粒体(例えばセメント)を取り出すために、荷箱をシャシに対して傾動させる場合がある。この場合では、傾動用シリンダに作動油が供給されることで傾動用シリンダが伸長し、傾動用シリンダの伸長に伴って荷箱がシャシに対して支軸回りに傾動する。
【0005】
また、荷箱がシャシに対して傾動する動作に伴い、傾動用シリンダは垂直な姿勢から傾く。傾動用シリンダが傾くと、ベルクランクが回動中心用ヒンジ回りに回動して弁杆が逃し弁を押す。そして、弁杆が逃し弁を開放するよう直線的(弁杆の軸心方向)に押されれば、作動油が傾動用シリンダに供給されなくなり、傾動用シリンダの伸長が停止し荷箱の傾動が停止して、その姿勢が保持される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記従来の保持装置では、弁杆はベルクランクの回動により操作される。このため弁杆にはその軸心方向のみではなく、軸心方向に対して傾斜する方向の操作力が大きく働く。そうなると、弁杆が円滑に直線上で移動されず逃し弁が開放されないために荷箱の姿勢が保持されないおそれがある。
【0008】
そこで本発明は、傾動可能な荷箱を備えた荷箱傾動車両における荷箱の傾動姿勢を確実に保持し得る荷箱傾動姿勢保持装置、および荷箱傾動車両の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、シャシと、傾動可能な荷箱と、該荷箱を傾動動作させる傾動用シリンダを有する傾動装置とを備えた車両に用いられ、前記傾動用シリンダの伸長動作に伴って前記荷箱が前記シャシに対して支軸回りに傾動した傾動姿勢をその姿勢に保持するための荷箱傾動姿勢保持装置であって、前記傾動用シリンダを動作させる油圧回路に設けられ傾動用シリンダに対する作動油の供給を停止させ得る弁部、およ
び該弁部を開閉操作する操作片を
有するバルブを備え
、前記操作片は、該操作片の軸心方向への移動により前記弁部を開閉操作するものであり、前記操作片と同軸上に配置され前記軸心方向への移動により前記操作片を移動させる操作杆と、該操作杆を
前記軸心方向に案内する案内部材と、一方側端部が傾動用シリンダに一方側支軸により回動自在に連結されるとともに、他方側端部が操作杆に他方側支軸により回動自在に連結され傾動用シリンダの伸長動作に伴って操作杆を操作する連結体とを
、さらに備えたことを特徴としている。
【0010】
上記構成において、油圧回路から傾動用シリンダに作動油が供給されて傾動用シリンダが伸長すると、傾動用シリンダの伸長に伴って荷箱がシャシに対して傾動し、傾動用シリンダの伸長および荷箱の傾動に伴って傾動用シリンダが傾動し、傾動した分だけ傾動用シリンダが操作杆側に近付き、傾動用シリンダと操作杆とは連結体で連結されているから、傾動用シリンダが操作杆側に傾動する(近付く)のに伴って連結体によって操作杆が押され、案内部材によって操作杆はその軸心方向に案内され、操作杆が操作杆と同一軸線上に配置された操作片を押圧し、バルブの弁部が傾動用シリンダに作動油の供給を停止させるよう操作されて、傾動用シリンダの伸長および荷箱の傾動が停止し、荷箱の傾動姿勢が保持される。
【0011】
連結体の一方側端部は傾動用シリンダに一方側支軸により回動自在に連結され、他方側端部は操作杆に他方側支軸により回動自在に連結されていることから、連結体が操作杆を押すあいだは、操作杆は、軸心方向に押す力以外の方向の力を連結体からほとんど受けることなく、軸心方向に沿って直線上で円滑に移動して、操作片が操作杆によって確実に押される。
【0012】
本発明では、連結体はその他方側端部に、操作杆の一方側端部が挿通される挿通部を備え、前記操作杆の挿通部への挿通量が調節可能とされた構成を採用できる。
【0013】
上記構成において、操作杆の挿通部への挿通量が調節可能とされていることで、予め傾動用シリンダの傾動角度を調整することが可能であり、このため、傾動用シリンダの傾動角度に応じた荷箱の傾動角度を調節可能である。
【0014】
本発明の荷箱傾動車両は、上記した何れかの荷箱傾動姿勢保持装置を備えたことを特徴としている。本発明の荷箱傾動車両では、荷箱の傾動姿勢が確実に保持される。
【発明の効果】
【0015】
本発明の荷箱傾動姿勢保持装置では、連結体が操作杆を押すあいだは、操作杆は連結体から軸心方向に押す力以外の方向の力をほとんど受けることなく軸心方向に沿って直線上で円滑に移動して、操作片が操作杆によって確実に押されるから、傾動可能な荷箱を備えた荷箱傾動車両において、荷箱の傾動姿勢を確実に保持することができる。また、本発明の荷箱傾動車両では、荷箱の傾動姿勢を確実に保持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の荷箱傾動車両を粉粒体運搬車とし、これに荷箱傾動姿勢保持装置を用いた場合を例に、
図1ないし
図9に基づいて説明する。
図1の側面図に示すように、粉粒体運搬車(以下、「車両」と称する)1は、運転台2と、運転台2の後部に配置されたシャシ3と、シャシ3の上面に対して、シャシ3の後部に配置された荷箱用支軸4を中心として傾動可能な荷箱5と、シャシ3の前部に配置されたシリンダ用支軸6を中心として基部7Aが回動自在に支持され荷箱5を傾動動作させるための傾動用シリンダ7(傾動装置に相当する)と、
図4に示すように、荷箱傾動姿勢保持装置(以下、「保持装置」と称する)8とを備えている。
【0018】
この車両1では、荷箱5はタンク状のものであり、セメント、石灰、化学薬品等の粉粒体が積載される。荷箱5の内部には、粉粒体が集中し易いエアスライドキャンバスを備える。荷箱用支軸4はシャシ3の長手方向(車両1の前後方向)に対して車幅方向に直交する方向に配置されている。
図2に示すように、荷箱5の上部には粉粒体投入用のマンホール部5Aが形成され、マンホール部5Aは、ハッチ(蓋体)5Bにより開閉される。
図3に示すように、荷箱5の後下部には、粉粒体を排出するための排出口部5Cが形成され、排出口部5Cには排出ホースが接続される。
【0019】
図1に示すように、シリンダ用支軸6は、シャシ3の長手方向に対して車幅方向に直交する方向に配置されている。傾動用シリンダ7はテレスコピック形式のものが用いられ、その長手方向に伸縮自在な構成とされている。伸長状態における傾動用シリンダ7の長手方向途中部分(伸長状態における上端側部分)と荷箱5の前端部とが、連結軸9によって互いに相対的に回動自在に連結されている。連結軸9は、シャシ3の長手方向に対して車幅方向に直交する方向に配置されている。傾動用シリンダ7は、最も縮められた収縮状態において、シャシ3の上面に対して略垂直となるよう、シャシ3に取付けられている。
【0020】
傾動用シリンダ7が最も縮められた収縮状態では、荷箱5は略水平な姿勢である収納姿勢Yでシャシ3に保持される。傾動用シリンダ7が伸長すると、その伸長量に応じて、仮想線で示すように、荷箱5が荷箱用支軸4を中心として回動するよう荷箱5が傾動した(上方に持ち上げられた)傾動姿勢Zとなる。この場合の傾動姿勢Zとは、収納姿勢Yから予め設定された所定の傾動角度だけ荷箱5が後方に傾動した状態の姿勢である。傾動用シリンダ7の伸長状態とは、荷箱5の傾動姿勢Zに対応するだけの伸長量となった傾動用シリンダ7の状態である。所定の回動角度は、粉粒体の性状によって決められる角度である。この場合、収納姿勢Yからシリンダ用支軸6回りに略40°だけ回動した角度である。
【0021】
図4ないし
図6に示すように、保持装置8は、シャシ3に対する所定の傾動角度となった荷箱5の傾動姿勢Zを保持するためのものである。保持装置8は、傾動用シリンダ7を動作させる油圧回路(図示せず)に設けられ傾動用シリンダに作動油の供給を停止させ得るバルブである逃し弁(バイパスバルブ)10と、逃し弁10の弁部10Bを操作する操作部11とを備えている。
【0022】
逃し弁10は、前記弁部10Bと、弁部13に連結された操作片13とを備える。弁部10Bは、操作片13の操作によって開閉操作される二つの平行な流路10a,10bを備える。逃し弁10の閉状態は、傾動用シリンダ7に作動油を供給可能な状態である。逃し弁10の開状態は、それ以上の作動油を傾動用シリンダ7に供給しないよう、作動油をタンク(図示せず)に戻す状態である。なお、逃し弁10は、ばねによって閉状態に付勢され、このような逃し弁10は、シャシ3の上面に取付部材12を介して取付けられている。取付部材12は、シャシ3の車幅方向に沿う所定のクロスメンバー3Aに組付けられている。また、逃し弁10は、カバー10Aによって覆われている。
【0023】
操作部11は、逃し弁10側に連結された前記操作片13と、傾動用シリンダ7側に配置された連結体14と、操作片13と連結体14との間に配置された操作杆15と、操作杆15をその軸心方向に案内する案内部材16とを備えている。
図4ないし
図6に示すように、操作片13は、突起形状に形成されており、逃し弁10に直接的に取付けられている。操作片13は逃し弁10から前方に向けて突出するよう設けられている。
【0024】
図6および
図7に示すように、連結体14は、一方側の挟持部17と他方側の挿通部18とを備えている。挟持部17は、傾動用シリンダ7の基部7Aを幅方向両側で挟持するよう構成されている。挟持部17は、車幅方向に沿う前ピン(一方側支軸に相当する)19,19によって傾動用シリンダ7の基部7Aに回動自在に取付けられた一対の対向片部20,20と、対向片部20,20をその後方で一体化するよう対向片部20,20に渡された差渡部21とを備えている。差渡部21は、対向片部20,20の後端部に対して後側寄りに配置されていることで、対向片部20,20の前側部の上方は開放された開放部21aとされている。
図4および
図5に示すように、挟持部17はシリンダ用支軸6に対してわずかに上方で傾動用シリンダ7の基部7Aを挟持している。
【0025】
挿通部18は、挟持部17の後方部間にあって、挟持部17とともに車幅方向に沿う後ピン(他方側支軸に相当する)22が挿通される被支持部23,23と、被支持部23,23をその後方で一体化するよう被支持部23,23に渡された挿通板24とを備える。
図8に示すように、挿通板24は、操作杆15の前部を挿通できるよう板状に形成されている。挿通板24の板面中心には、操作杆15のねじ(後述する)27が挿通する孔24aが形成されている。挿通板24には、孔24aに対向する部分に、前調節ナット28aが固定(溶接)されている。被支持部23,23は、対向片部20,20に、後ピン22回りに回動自在に支持されている。被支持部23,23には、後ピン22が挿通される孔23a,23aが形成されている。
【0026】
図9に示すように、操作杆15は、前後方向に長い杆胴部25と、杆胴部25の後端面に、杆胴部25の軸心方向に直交する面に沿うよう固定(溶接)された押圧板部26とを備える。杆胴部25には、外周面に前記ねじ27を形成したボルトが用いられている。このような操作杆15において、押圧板部26は、操作片13と前後方向で対向するよう配置されている。操作杆15の軸心と操作片13の軸心とは、略一致するよう配置されている。
【0027】
図4ないし
図6に示すように、案内部材16は、カバー10Aの内部にあって、取付部材12の前部に立設した板状に形成されている。案内部材16には、操作杆15を挿通する孔16aが形成され、孔16aに操作杆15の後部が挿通されている。押圧板部26は、カバー10Aの内部にあって、案内部材16に対して操作片13側にある。
【0028】
杆胴部25のねじ27に後調節ナット28bが螺合され、前調節ナット28aと後調節ナット28bとで挿通板24を挟んだ状態で、操作杆15の前部が挿通板24の孔24aに挿通されるとともに、前調節ナット28aに螺合されている。案内部材16の前面および挿通板24の後面をばね座として、挿通部18を案内部材16から離す方向に付勢するコイルばね29が、操作杆15の杆胴部25に外嵌されている。
【0029】
上記構成において、粉粒体は、荷箱5の収納姿勢Yにおいて、マンホール部5Aのハッチ5Bを開いて荷箱5に投入される。粉粒体を収容し終えた車両1は、所定の場所まで走行されて停止した後に、荷箱5を収納姿勢Yとしたまま荷箱5内に圧搾空気を供給することで、排出口部5Cから排出ホースへ移動して、例えばサイロへ移される。しかしながら、荷箱5を収納姿勢Yとしたままでは、荷箱5内に粉粒体が残留する場合がある。そこで、荷箱5内の粉粒体を排出しきるために、荷箱5を傾動姿勢Zとして、残留している粉粒体を荷箱5内の後部に集めて、排出口部5Cから排出する。
【0030】
荷箱5を傾動姿勢Zとするには、運転台2に装備されたダンプスイッチ(図示せず)を操作する。そうすると、傾動用シリンダ7を動作させる油圧回路のポンプが駆動して、作動油が傾動用シリンダ7に供給され、傾動用シリンダ7が伸長を開始する。
【0031】
作動油が供給されていない状態では、傾動用シリンダ7はシャシ3の上面に略垂直な収縮状態(最も収縮した状態)にある。そして傾動用シリンダ7の基部は、シャシ3にシリンダ用支軸6によって回動自在に支持されており、傾動用シリンダ7および荷箱5は連結軸9によって連結され、荷箱5はシャシ3に荷箱用支軸4によって回動自在に支持されている。
【0032】
このため、傾動用シリンダ7が収縮状態から伸長を開始すると、傾動用シリンダ7がシリンダ用支軸6回りに後方へ向けて傾斜を開始するとともに、荷箱5が収納姿勢Yから荷箱用支軸4回りに傾動(後方へ向けて回動)を開始する。
【0033】
傾動用シリンダ7に作動油が供給されて傾動用シリンダ7が収縮状態から伸長を開始し、伸長状態が保持されるまでを、保持装置8の動作を主に説明する。傾動用シリンダ7が、
図4に示す収縮状態から
図5に示す伸長状態へ変化する途中において、傾動用シリンダ7の基部7Aが、後方へ向けて傾く。そして、傾動用シリンダ7の基部7Aには、連結体14が取付けられているから、連結体14も基部7Aとともに後方へ向けて移動する。連結体14が後方へ移動すると、連結体14に取付けられている操作杆15が後方へ移動し、操作杆15の押圧板部26が操作片13を押圧して、ばねによって閉状態にある逃し弁10は開状態に切り替えられる。これによって、傾動用シリンダ7に作動油が供給されなくなり、傾動用シリンダ7の伸長状態が保持される。
【0034】
そして、連結体14の挟持部17(一方側端部)は、傾動用シリンダ7の基部7Aに、前ピン19,19により回動自在に連結され、連結体14の挿通部18(他方側端部)は、操作杆15に後ピン22により回動自在に連結されている。そして、案内部材16が操作杆15をその軸心方向に案内する。この構成から、連結体14が操作杆15を押すあいだは、操作杆15は連結体14から軸心方向に押す力以外の方向の力をほとんど受けることない。したがって、操作杆15が案内部材16(孔16aの周壁面)と強く摩擦しあうこともなく、軸心方向に沿って直線上で円滑に移動する。そして、操作杆15の操作力は、操作片13に直線状に作用する。
【0035】
このため、操作片13が操作杆15によって確実に押され、傾動用シリンダ7の伸長状態が確実に保持され、荷箱5の傾動姿勢Zが確実に保持される。操作杆15が案内部材16と強く摩擦しあうこともなく、軸心方向に沿って直線上で円滑に移動することから、操作杆15や案内部材16、および操作片13の破損を防止することができる。また、操作片13に対しても上下方向の操作力が加わらないため、逃し弁10の破損を防止することができる。
【0036】
荷箱5を傾動姿勢Zとすることで、粉粒体は荷箱5内で下方に集められるから、荷箱5内に残留している粉状体は、収納姿勢Yとしたまま荷箱5内に圧搾空気を供給すると、排出口部5Cから排出ホースへ移動して、例えばサイロへ円滑に移される。
【0037】
連結体14の挟持部17は、傾動用シリンダ7の基部7Aに、前ピン19,19により回動自在に連結され、連結体14の挿通部18は、操作杆15に後ピン22により回動自在に連結されている。そして、案内部材16が操作杆15をその軸心方向に案内する。この構成から、荷箱5を傾動姿勢Zから収納姿勢Yとする場合、すなわち、傾動用シリンダ7が伸長状態から収縮状態に戻る場合でも、操作杆15は連結体14に軸心方向に沿って引かれるから、操作杆15が案内部材16(孔16aの周壁面)と強く摩擦しあうこともなく、軸心方向に沿って直線上で円滑に移動する。
【0038】
前述したとおり、傾動姿勢Zは、収納姿勢Yから予め設定された所定の傾動角度だけ荷箱5が後方に傾動した状態の姿勢である。本発明の実施形態における保持装置8では、この傾動角度を任意に設定することが可能である。傾動角度は、例えば荷箱5に収容する粉粒体の種類によって変更される。
【0039】
傾動角度を変更するには、挿通板24の孔24aに操作杆15の前部をねじ込む量を変更することで可能となる。すなわち、後調節ナット28bを回転させて後調節ナット28bから操作杆15の前端面までの距離を調節することで、操作杆15が挿通板24に通される量を調節する。このようにすることで、押圧板部26から操作片13までの距離が変更される。この場合では、押圧板部26から操作片13までの距離が短くなるように調節することが可能である。押圧板部26から操作片13までの距離が短くなるように調節することで、搬送する粉粒体に応じて、荷箱5の傾動角度を小さくすることができる。
【0040】
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。その他、各部の具体的構成についても同様である。例えば、上記実施形態では、保持装置8を粉粒体運搬車に適用させて荷箱5の傾動姿勢Zを保持させた。しかしながら本発明は、傾動用シリンダの伸長によって傾動姿勢となる荷台(荷箱に相当する)を備えたダンプトラックにも適用でき、この場合、ダンプトラックおける荷台の傾動姿勢における傾動角度を保持させることができる。
【0041】
上記実施形態では逃し弁10の切換方向を水平方向とし、操作杆15の移動方向も水平方向とした。しかしながら、逃し弁10の切換方向および操作杆15の移動方向は、水平方向以外の方向(鉛直方向、水平方向に傾斜する方向など)であってもよい。
【0042】
上記実施形態では傾動装置を傾動用シリンダ7のみからなるものとしたが、傾動装置は、一般的な荷箱傾動車両(ダンプトラック)で採用されるホイストリンク機構であってもよい。この場合では、ホイストリンク機構を構成するアームもしくは油圧シリンダに連結体14の前ピン19(一方側支軸)を取り付けるようにする。
【0043】
上記実施形態ではバルブとして逃し弁を例に挙げたが、本発明の荷箱傾動姿勢保持装置は、方向切換弁のような他の種類のバルブであっても適用できる。