特許第6017625号(P6017625)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社神戸製鋼所の特許一覧

<>
  • 特許6017625-切削性に優れたアルミニウム合金押出材 図000004
  • 特許6017625-切削性に優れたアルミニウム合金押出材 図000005
  • 特許6017625-切削性に優れたアルミニウム合金押出材 図000006
  • 特許6017625-切削性に優れたアルミニウム合金押出材 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6017625
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年11月2日
(54)【発明の名称】切削性に優れたアルミニウム合金押出材
(51)【国際特許分類】
   C22C 21/02 20060101AFI20161020BHJP
   C22F 1/043 20060101ALN20161020BHJP
   C22F 1/00 20060101ALN20161020BHJP
【FI】
   C22C21/02
   !C22F1/043
   !C22F1/00 602
   !C22F1/00 612
   !C22F1/00 624
   !C22F1/00 630A
   !C22F1/00 630C
   !C22F1/00 630J
   !C22F1/00 630K
   !C22F1/00 682
   !C22F1/00 683
   !C22F1/00 684A
   !C22F1/00 684C
   !C22F1/00 691B
   !C22F1/00 691C
   !C22F1/00 692A
   !C22F1/00 692B
   !C22F1/00 694A
   !C22F1/00 694B
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2015-100297(P2015-100297)
(22)【出願日】2015年5月15日
(62)【分割の表示】特願2014-156634(P2014-156634)の分割
【原出願日】2014年7月31日
(65)【公開番号】特開2015-180779(P2015-180779A)
(43)【公開日】2015年10月15日
【審査請求日】2015年7月31日
(31)【優先権主張番号】特願2013-177572(P2013-177572)
(32)【優先日】2013年8月29日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100100974
【弁理士】
【氏名又は名称】香本 薫
(72)【発明者】
【氏名】宮田 幸昌
(72)【発明者】
【氏名】吉原 伸二
(72)【発明者】
【氏名】志鎌 隆広
【審査官】 鈴木 毅
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−8175(JP,A)
【文献】 特開2002−47525(JP,A)
【文献】 アルミニウムの組織と性質,1991年11月30日,p.287-289
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 21/00 − 21/18
C22F 1/04 − 1/057
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Si:2.0〜6.0質量%、Mg:0.3〜1.2質量%、Ti:0.01〜0.2質量%を含有し、Fe含有量が0.2質量%以下に規制され、残部Al及び不可避不純物からなり、直径5μm以上のAlFeSi粒子が50μm×50μmの面積当り20個以下、かつ直径2μm以上のMgSi粒子が50μm×50μmの面積当り20個以下であり、押出材表面の十点平均粗さRzが80μm以下であることを特徴とする切削性に優れたAl−Si−Mg系アルミニウム合金押出材。
【請求項2】
さらにMn:0.1〜1.0質量%とCu:0.1〜0.4質量%の1種以上を含有する請求項1に記載された切削性に優れたAl−Si−Mg系アルミニウム合金押出材。
【請求項3】
さらにCr:0.03〜0.1質量%とZr:0.03〜0.1質量%の1種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載された切削性に優れたAl−Si−Mg系アルミニウム合金押出材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製造の過程で切削加工を多用する機械部品等に適する高強度で切削性に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出材に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1〜4に、切削用Al−Mg−Si系アルミニウム合金押出材が記載されている。これらの切削用アルミニウム合金押出材は、切削性向上のため、1.5質量%以上のSiを添加し、第2相硬質粒子であるSi系晶出物(Si相)をマトリックス中に多く分布させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−249931号公報
【特許文献2】特開平10−8175号公報
【特許文献3】特開2002−47525号公報
【特許文献4】特開2003−147468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記切削用Al−Mg−Si系アルミニウム合金は、凝固過程においてSi及びMgSiを晶出し、また、不可避不純物として含まれるFeとAl及びSiからなる針状のβ−AlFeSi系化合物(β−AlFeSi相)を晶出する。図1に、均質化処理前のビレットの顕微鏡組織写真を示す。帯状のSi相(灰色)がネット状に連なり、その内部にMgSi相(黒色)が点状に分布し、Si相に沿って針状のβ−AlFeSi相(白色)が形成されている。このAl−Mg−Si系アルミニウム合金ビレットを押し出すと、押出材に焼き付き(ピックアップ)が発生し、押出材表面の平滑性が損なわれるという問題がある。
【0005】
Al−Mg−Si系アルミニウム合金押出材に焼き付きが発生するのは、次のような理由による。
押出前のビレットに存在する帯状のSi相が、押出による材料の変形及び材料とダイスベアリング部との摩擦による加工発熱で、Al相及びMgSi相と共晶反応を起こし、これにより局部溶融が発生する。押出材がダイスベアリング部を通過するとき受ける剪断力により、溶融点が起点となって押出材表面の材料(Si相に囲まれたセル)が脱落し、焼き付きが発生する。
また、押出前のビレットに存在する針状のβ−AlFeSi相が、押出の加工発熱でMgSi相と包晶反応を起こし、これにより局部溶融が発生する。この局部溶融が連続的に発生して繋がると、押出材がダイスベアリング部を通過するとき受ける剪断力により、押出材表面の材料が脱落し、焼き付きが発生する。
ダイスの内周面は鏡面仕上げされているが、焼き付きが生じると、押出材の表面が荒れて平滑性が失われる。
【0006】
Si相、Al相及びMgSi相の共晶反応に基づく焼き付きは、押出前のビレットに500〜550℃で4時間以上の均質化処理を行い、帯状に晶出したSi相を分断(球状化)することにより低減できる。
一方、β−AlFeSi相とMgSi相の包晶反応に基づく焼き付きは、500℃以上で長時間(Si量及びFe量が多いとき50時間程度)の均質化処理を行い、β−AlFeSi相をα化(球状化)するか、押出速度を低下させて加工発熱量を低下させることにより低減できる。しかし、長時間の均質化処理は生産性を阻害し、コスト的にも不利であり、押出速度の低下も生産性を阻害する。
【0007】
本発明は、切削用Al−Mg−Si系アルミニウム合金押出材の製造に伴う上記の問題点に鑑みてなされたもので、長時間の均質化処理及び押出速度の低下を伴うことなく、焼き付きがなく表面が平滑なAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出材を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出材は、Si:2.0〜6.0質量%、Mg:0.3〜1.2質量%、Ti:0.01〜0.2質量%を含有し、Fe含有量が0.2質量%以下に規制され、残部Al及び不可避不純物からなり、直径5μm以上のAlFeSi粒子が50μm×50μmの面積当り20個以下、かつ直径2μm以上のMgSi粒子が50μm×50μmの面積当り20個以下であり、押出材表面の十点平均粗さRzが80μm以下であることを特徴とする。上記アルミニウム合金押出材は、必要に応じて、さらにMn:0.1〜1.0質量%とCu:0.1〜0.4質量%の1種以上を含有することができる。上記アルミニウム合金押出材は、必要に応じて、さらにCr:0.03〜0.1質量%とZr:0.03〜0.1質量%の1種以上を含有することができる。
【0009】
本発明に係るAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出材は、上記組成を有するアルミニウム合金ビレットに対し、500〜550℃で4〜15時間保持する均質化処理を行い、50℃/時間以上の平均冷却速度で250℃以下の温度まで強制冷却し、450〜500℃に加熱して、押出比が15〜40、3〜10m/minの押出速度で熱間押出を行い、押出材を50℃/秒以上の平均冷却速度で強制冷却し、時効処理を行うことにより得ることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、Si含有量が比較的多いAl−Si−Mg系アルミニウム合金押出材の製造において、長時間の均質化処理及び押出速度の低下を伴うことなく、焼き付きを低減し、十点平均粗さRzが80μm以下の平滑な表面を有する切削性に優れたAl−Si−Mg系アルミニウム合金押出材を得ることができる。
本発明に係るAl−Si−Mg系アルミニウム合金押出材は高強度で切削性に優れ、また、表面が平滑であるため見栄えがよく、このため切削の加工量を減らし、場合によっては押出材の表面の一部をそのまま(切削なしで)製品表面として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】均質化処理前のビレットの電子顕微鏡組織写真である。
図2】実施例No.1のビレットの均質化処理後の電子顕微鏡組織写真(a)、及び同ビレットから得られた押出材の電子顕微鏡組織写真(b)である。
図3】実施例No.12のビレットの均質化処理後の電子顕微鏡組織写真(a)、及び同ビレットから得られた押出材の電子顕微鏡組織写真(b)である。
図4】実施例No.13のビレットの均質化処理後の電子顕微鏡組織写真(a)、及び同ビレットから得られた押出材の電子顕微鏡組織写真(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るAl−Si−Mg系アルミニウム合金押出材について、より詳細に説明する。
(アルミニウム合金の組成)
本発明に係るアルミニウム合金は、Si:2.0〜6.0質量%、Mg:0.3〜1.2質量%、Ti:0.01〜0.2質量%を含有し、残部Al及び不可避不純物からなる。このアルミニウム合金は、必要に応じてさらにMn:0.1〜1.0質量%とCu:0.1〜0.4質量%の1種以上を含有し、必要に応じてさらにCr:0.03〜0.1質量%とZr:0.03〜0.1質量%の1種以上を含有する。このアルミニウム合金の組成自体は公知であるが、本発明では、不可避不純物のうちFeの含有量を0.2質量%以下に規制した点に特徴がある。以下、本発明に係るアルミニウム合金の各成分について説明する。
【0013】
Si:2.0〜6.0質量%
Siはアルミニウム中に第2相硬質粒子であるSi系晶出物(Si相)を形成し、切り屑の分断性をよくし、切削性を向上させる。そのためには、Siはアルミニウムへの固溶量を超える2質量%以上を添加する必要がある。一方、Siを6質量%を超えて添加すると、粗大なSi相が形成され、Si相、Al相及びMgSi相の共晶反応により溶融開始点が低下する。溶融開始点の低下に伴う局部溶融及び焼き付きの発生を防止するため、押出時の加工発熱量を抑える必要があり、そのため押出速度を低下させる必要が出てくる。従って、Si含有量は2.0〜6.0質量%とする。Si含有量の下限は好ましくは3.5質量%、上限は好ましくは4.5質量%である。
【0014】
Mg:0.3〜1.2質量%
Mgは時効析出処理により微細なMgSiとして析出し、強度を向上させる。そのためには、Mgは0.3質量%以上添加することが望ましい。一方、MgSiは凝固時に晶出物としても形成され、押出時にβ−AlFeSiと包晶反応を起こして局部溶融を発生させ、これが焼き付きの原因となる。Mg含有量が1.2質量%を超えるとMgSiの晶出物が多く形成され、焼き付きが発生しやすくなる。従って、Mg含有量は0.3〜1.2質量%とする。Mg含有量の下限は好ましくは0.5質量%、上限は好ましくは0.9質量%である。
【0015】
Ti:0.01〜0.2質量%
Tiは鋳造組織を微細化して機械的性質を安定化するため、添加されるが、0.01質量%未満ではその効果が得られず、一方、0.2質量%を超えて添加してもそれ以上微細化効果が向上しない。従って、Ti含有量は0.01〜0.2質量%とする。Ti含有量の下限は好ましくは0.01質量%、上限は好ましくは0.1質量%である。
【0016】
Mn:0.1〜1.0質量%
Cu:0.1〜0.4質量%
Mnは均質化処理中に分散粒子として析出し、押出材の結晶粒を微細にして強度を向上させる効果があるため、必要に応じて添加される。Mn含有量が0.1質量%未満では十分な効果が得られず、一方、1.0質量%を超えて添加すると押出性が低下する。従って、Mn含有量は0.1〜1.0質量%とする。Mn含有量の下限は好ましくは0.4質量%、上限は好ましくは0.8質量%である。
Cuは、固溶体化して押出材の強度を高めるため、Mnに代えて又はMnと共に,必要に応じて添加される。しかし、Cu含有量が0.1質量%未満では十分な効果が得られず、一方、0.4質量%を超えて添加すると耐食性及び押出性が低下する。従って、Cu含有量は0.1〜0.4質量%とする。Cu含有量の下限は好ましくは0.2質量%、上限は好ましくは0.3質量%である。
【0017】
Cr:0.03〜0.1質量%
Zr:0.03〜0.1質量%
Crは再結晶を抑制して結晶粒を微細化し、押出材の強度を高めるため、必要に応じて添加される。しかし、Cr含有量が0.03質量%未満では十分な効果が得られず、一方、0.1質量%を超えて添加すると押出時に焼き付きを起こしやすい。従って、Cr含有量は0.03〜0.1質量%とする。
Zrは再結晶を抑制して結晶粒を微細化し、押出材の強度を高めるため、Crに代えて又はCrと共に,必要に応じて添加される。しかし、Zr含有量が0.03質量%未満では十分な効果が得られず、一方、0.1質量%を超えて添加すると、均質化処理時にAlとの化合物が粗大化し、再結晶を抑制する効果が得られなくなる。従って、Zr含有量は0.03〜0.1質量%とする。
【0018】
Fe:0.2質量%以下
アルミニウム合金中に不可避不純物として存在するFeにより、鋳造後の冷却過程で、針状の晶出物であるβ−AlFeSi相が生成される。ビレット中のβ−AlFeSi量を減らし、押出時の焼き付きを防止するには、均質化処理を行ってβ−AlFeSi相をα化(球状化)するか、アルミニウム合金のFe含有量を減らす必要がある。
しかし、β−AlFeSi相をα化するためには、高温長時間の均質化処理が必要であり、生産性が損なわれる。これに対し、アルミニウム合金のFe含有量を0.2質量%以下に規制した場合、β−AlFeSi相の生成量が減少し、次に説明する製造方法により、長時間の均質化処理を行うことなく、押出時の焼き付きを防止することができる。
【0019】
(アルミニウム合金押出材の製造方法)
均質化処理条件
鋳造したビレットの均質化処理は、500〜550℃×4〜15時間の保持条件で行われる。保持温度を500℃以上とし保持時間を4時間以上とするのは、帯状に晶出したSi相を分断(球状化)し、かつ晶出したMgSiを固溶させるためである。保持温度が高くかつ保持時間が長いほどSi相の分断及びMgSiの固溶が促進され、焼き付き低減のために好ましいが、550℃を超える温度では局部溶解が生じるおそれがあり、15時間を超える保持時間では生産性が低下する。従って、均質化処理は500〜550℃×4〜15時間の範囲内の保持条件で行う。なお、この保持条件では、β−AlFeSi相のα化は十分達成されない。
【0020】
均質化処理後の冷却条件
均質化処理後、ビレットを50℃/時間以上の平均冷却速度で強制冷却する。従来、均質化処理後のビレットは、炉外に取り出され、放冷又は空冷により冷却されている。実操業では高温のビレットが多数集積状態で冷却されるため、ファン空冷を行う場合でも、冷却速度は一般に30℃/時間未満と推測されるが、これまで均質化処理後の冷却速度には特に注意が払われていなかった。50℃/時間以上の平均冷却速度で、250℃以下の温度になるまで強制冷却することにより、MgSiの析出を最小限(押出時に焼き付きが発生するのを防止できる程度)に抑えることができる。250℃以下になれば室温まで放冷でもよい。望ましい平均冷却速度は80℃/時間以上であり、ビレットを集積せず強制的にファン空冷を行うことで達成し得る。さらに望ましくは水冷であり、その場合約100000℃/時間の冷却速度が達成される。
【0021】
押出条件
均質化処理後、ビレットを450〜500℃に再加熱し、3〜10m/minの押出速度で熱間押出を行う。本発明に係る押出材は中実材(ソリッド材)であるため押出比が比較的小さく、加工発熱が余り大きくならないため、押出温度が450℃未満では、押出材の出口温度が溶体化に必要な500℃以上とならない。一方、押出温度が500℃を超えると、加工発熱が加わって材料温度が上がり、押出材に焼き付きが発生する危険性が出てくる。従って、押出温度(ビレットの加熱温度)は450〜500℃とする。押出速度が3m/分未満では生産性が低い。一方、10m/分を超えると、加工発熱が大きく材料温度が上がり、押出材に焼き付きが発生する危険性が出てくる。また、押出材が断面に角部を有する場合、角部にメタルが行き渡らない角割れという現象が生じやすい。従って、押出速度は3〜10m/分とする。本発明の製造方法において、押出比(押出コンテナの断面積/押出出口の断面積)は15〜40とする。
【0022】
押出後の冷却条件
押出直後の押出材は、押出出口温度から250℃以下の温度まで、50℃/秒以上の平均冷却速度でオンラインで強制冷却(ダイクエンチ)する。250℃以下になれば室温まで放冷でもよい。この平均冷却速度を50℃/秒以上とすることにより、MgSiの析出を防止する。好ましい冷却手段は水冷である。
時効処理条件
ダイクエンチした押出材は時効処理を行う。時効処理条件は160〜200℃×2〜10時間の範囲内で行えばよい。
【0023】
(押出材におけるAlFeSi粒子とMgSi粒子の数密度)
本発明に係るAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出材における粗大なβ−AlFeSi粒子とMgSi粒子の分布状態は、均質化処理後(冷却後)のビレットにおけるβ−AlFeSi相とMgSi相の分布状態を反映したものとなっている。この点を図2〜4の電子顕微鏡組織写真を参照して説明する。
図2(a)、図3(a)及び図4(a)は、それぞれ実施例No.1,12,13のビレットにおけるβ−AlFeSi相とMgSi相の分布状態を示す電子顕微鏡組織写真である。β−AlFeSi相は白色の針状の粒子として、MgSi相は黒色の粒状の粒子として示されている。図2(b)、図3(b)及び図4(b)は、それらのビレットから得られた押出材におけるAlFeSi粒子とMgSi粒子の分布状態を示す電子顕微鏡組織写真である。元のβ−AlFeSi相は押出時に分断され、白色の粒状の粒子の集合体となっている。
【0024】
後述する実施例の表1に示すように、図2(b)では、直径5μm以上のAlFeSi粒子と直径2μm以上のMgSi粒子の、一定面積(50μm×50μm)当たりの個数が、いずれも本発明の規定範囲内である。図2(b)に示された各粒子の分布状態を基準にすると、図3(b)では、直径5μm以上のAlFeSi粒子の個数が比較的多く、本発明の規定範囲を超え、図4(b)では、直径2μm以上のMgSi粒子の個数が比較的多く、本発明の規定範囲を超える。一方、図2(a)〜図4(a)においてβ−AlFeSi相とMgSi相の分布状態を比較すると、図2(a)では、β−AlFeSi相が少なく、かつMgSi相が小さく、図3(a)ではβ−AlFeSi相が比較的多く、図4(a)ではMgSi相のサイズが比較的大きい。
【0025】
このように、押出材において直径5μm以上の粗大なAlFeSi粒子の個数が多い場合、押出前(均質化処理後)のビレットのβ−AlFeSi相の量が多い。押出材において直径2μm以上の粗大なMgSi粒子の個数が多い場合、押出前(均質化処理後)のビレットのMgSi粒子のサイズが大きい。この対応関係は、押出比が極度に大きい場合(例えば45以上)を除いて成立し得る。従って、押出材における直径5μm以上のβ−AlFeSi粒子と直径2μm以上のMgSi粒子の分布状態を規定することで、押出前(均質化処理後)のビレットにおけるβ−AlFeSi相とMgSi相の分布状態を間接的に規定したことになる。
【0026】
そして、押出材における直径5μm以上のAlFeSi粒子と直径2μm以上のMgSi粒子の一定面積当たりの個数が、本発明の規定範囲内の場合、ビレット中のβ−AlFeSi相の生成量が少なく、MgSi粒子の析出が抑えられ、MgSi相のサイズが小さい。逆に、押出材における直径5μm以上のAlFeSi粒子の一定面積当たりの個数が、本発明の規定範囲を超える場合、ビレット中のβ−AlFeSi相の生成量が多い。また、押出材における直径2μm以上のMgSi粒子の一定面積当たりの個数が、本発明の規定範囲を超える場合、ビレット中のMgSi相の析出が十分抑えられず、MgSi相のサイズが大きい。
【0027】
(押出材の表面粗さ)
前記組成のAl−Mg−Si系アルミニウム合金のビレットを前記条件で均質化処理することにより、ビレット中に晶出していた帯状のSi相が球状化し、かつMgSiが固溶する。続いて、均質化処理温度に保持されたビレットを、通常より大きい50℃/時間以上の冷却速度で250℃以下まで強制冷却することにより、冷却過程におけるMgSi粒子の析出が抑えられる。このビレットは、β−AlFeSi相の生成量が少なく、MgSi相の析出が抑えられていることから、押出時にβ−AlFeSi相とMgSi相の包晶反応が抑えられ、また、MgSi相の析出が抑えられていることによりSi、Al及びMgSiの共晶反応も抑えられる。その結果、押出材の焼き付きが軽減され、表面粗さの小さいAl−Mg−Si系アルミニウム合金押出材(押出まま材)を製造することができる。本発明によれば、Al−Mg−Si系アルミニウム合金押出材の表面粗さを、十点平均粗さRz(JIS B0601:1994)で80μm以下とすることができる。
【実施例】
【0028】
表1に示す化学組成のAl−Si−Mg系アルミニウム合金を溶解し、半連続鋳造により直径400mmのビレットを作成し、表1に示す均質化処理条件(保持温度、保持時間、冷却速度)で均質化処理を行った。続いて表1に示す押出条件(押出温度(ビレット加熱温度)、押出速度、冷却速度)、押出比33で押出成形を行い、中実矩形断面(100mm×40mm)の押出材を得て、その後180℃×4時間の時効処理を行った。なお、冷却速度はいずれも250℃までの冷却速度である。
【0029】
【表1】
【0030】
得られた押出材を供試材とし、粗大なAlFeSi粒子及びMgSi粒子の数密度、並びに切削性、硬度、表面粗さ(十点平均粗さRz)、及び押出性を下記要領で測定した。
(AlFeSi粒子及びMgSi粒子の数密度)
各供試材の表面を1000倍でSEM観察し、50μm×50μmの正方形(一対の辺が押出方向に平行)の範囲内に観察される直径(円相当直径)5μm以上のAlFeSi粒子及び直径(円相当直径)2μm以上のMgSi粒子の個数を測定した。
【0031】
(切削性)
市販の高速度鋼製の4mm径ドリルを用い、回転数1500rpm、送り速度300mm/分の条件にて穴あけ加工し、得られた切粉100g中の切粉数をカウントし、押出材の切削性(切粉分断性)を測定した。切粉数が7000個を超えるものを優(◎)、切粉数が7000〜5000個のものを良(○)、切粉数が5000未満〜3000個のものを可(△)、切り粉数が3000個未満のものを不可(×)と評価した。その結果を表2の特性の欄に示す。
【0032】
(硬度)JIS Z 2245のロックウェル硬さ試験−試験方法に基づき、ロックウェル硬さ(HRB)を測定した。
(表面粗さ)
押出材の上下左右の各面(計4面)を押出材の全長にわたり目視で観察し、各面について表面粗さが最も大きいと判定した箇所の表面粗さ(十点平均粗さRz)を、押出方向に垂直方向に、JIS B0601:1994の規定に基づいて測定した。各面で得られた十点平均粗さRzのうち最大値を、押出材の表面粗さ(十点平均粗さRz)として表2の特性の欄に示す。
【0033】
(押出性)
No.1〜22の押出材の角部を押出材の全長にわたり目視で観察し、角割れの発生の有無(押出性の良否)を観察した。その上で、角割れの発生が確認された試験番号の押出材に対応するビレットについて、表1に示す押出速度より小さい押出速度で押し出し、それぞれ角割れの発生の有無を観察した。また、角割れの発生が確認されなかった押出材の試験番号に対応するビレットについて、表1に示す押出速度より大きい押出速度で押し出し、それぞれ角割れの発生の有無を観察した。なお、このときの押出速度は3m/分、5m/分、10m/分のいずれかとし、均質化処理条件と押出条件(押出速度を除く)は表1に記載のとおりとした。押出速度が10m/分で角割れの発生が確認されなかった場合、押出性を優(○)と評価し、押出速度が10m/分で角割れの発生が確認されたが、5m/分で角割れの発生が確認されなかった場合、押出性を良(△)と評価し、押出速度が3m/分でも角割れの発生が確認された場合、押出性を不良(×)と評価した。その結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
表1,2に示すように、本発明に規定する組成を有し、AlFeSi粒子及びMgSi粒子の数密度が本発明の規定を満たすNo.1〜9の押出材は、表面粗さが小さく(十点平均粗さRz≦80μm)、切削性も優れる。また、ロックウェル硬さが38HRB以上であり、強度的にも優れる。No.1〜9の押出材は、いずれも本発明に規定する製造方法で製造されたものである。なお、No.1のビレット(均質化処理後)と押出材の電子顕微鏡組織写真を図2に示す。
【0036】
一方、No.10の押出材は、Si含有量が過剰なため焼き付きが発生し、表面粗さが大きい。
No.11の押出材は、Si含有量が過少なため切削性が劣る。
No.12の押出材は、不純物であるFe含有量が過剰なため、AlFeSi粒子の数密度が本発明の規定を超え、表面粗さが大きい(十点平均粗さRz>80μm)。No.12のビレット(均質化処理後)と押出材の電子顕微鏡組織写真を図3に示す。図3(a)に示すように、ビレット中のβ−AlFeSi相が多く、押出時に焼き付きが発生し、表面粗さが大きくなった。
【0037】
No.13の押出材は、MgSi粒子の数密度が本発明の規定を超え、表面粗さが大きい(十点平均粗さRz>80μm)。No.13のビレット(均質化処理後)と押出材の電子顕微鏡組織写真を図4に示す。均質化処理後の冷却速度が小さいため、図4に示すように、ビレット中のMgSi相のサイズが大きく、押出時に焼き付きが発生し、表面粗さが大きくなった。
No.14の押出材は、AlFeSi粒子とMgSi粒子の数密度が本発明の規定を超え、No.15の押出材は、AlFeSi粒子の数密度が本発明の規定を超え、いずれも表面粗さが大きい(十点平均粗さRz>80μm)。これは、No.14では均質化処理の時間が短かく、No.15では均質化処理の温度が低く、いずれもβ−AlFeSi粒子のα化が進行せず、かつビレット中のSi相の分断及びMgSi相の固溶が不十分であったためである。
【0038】
No.16,17の押出材は、いずれもFe含有量が過剰で、AlFeSi粒子の数密度が本発明の規定を超えているが、表面粗さが小さい(十点平均粗さRz≦80μm)。これは、No.16では、押出速度を規定の下限値である3m/分よりかなり低下させ、No.17では、均質化処理の時間を規定の上限値である15時間よりかなり長くしたためである。これにより、No.16,17では生産性が低下している。
No.18,19の押出材は、AlFeSi粒子とMgSi粒子の数密度がいずれも本発明の規定を満たすが、表面粗さが大きい(十点平均粗さRz>80μm)。これは、No.18は押出温度が高すぎ、No.19は押出速度が大きすぎて、加工発熱により材料温度が上がり、押出材に焼き付きが生じたためである。
【0039】
No.20の押出材は、Cu含有量が過剰なため、押出性が低下した。
No.21の押出材は、Mg含有量が過少なため、強度(硬度)が低い。
No.22の押出材は、Mg含有量が過剰なため、MgSi粒子の数密度が本発明の規定を超え、表面粗さが大きい(十点平均粗さRz>80μm)。これは、Mg含有量が過剰なため、ビレット中にMgSi相が多く形成され、押出時に焼き付きが発生したためと考えられる。
図1
図2
図3
図4