特許第6017853号(P6017853)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社熊谷組の特許一覧 ▶ テクノス株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社カコーの特許一覧

<>
  • 特許6017853-コンクリート破断方法 図000002
  • 特許6017853-コンクリート破断方法 図000003
  • 特許6017853-コンクリート破断方法 図000004
  • 特許6017853-コンクリート破断方法 図000005
  • 特許6017853-コンクリート破断方法 図000006
  • 特許6017853-コンクリート破断方法 図000007
  • 特許6017853-コンクリート破断方法 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6017853
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年11月2日
(54)【発明の名称】コンクリート破断方法
(51)【国際特許分類】
   F42D 3/02 20060101AFI20161020BHJP
   E21C 37/00 20060101ALI20161020BHJP
【FI】
   F42D3/02
   E21C37/00 Z
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-139052(P2012-139052)
(22)【出願日】2012年6月20日
(65)【公開番号】特開2014-1912(P2014-1912A)
(43)【公開日】2014年1月9日
【審査請求日】2015年4月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001317
【氏名又は名称】株式会社熊谷組
(73)【特許権者】
【識別番号】596118530
【氏名又は名称】テクノス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】594071239
【氏名又は名称】株式会社カコー
(74)【代理人】
【識別番号】100080296
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100141243
【弁理士】
【氏名又は名称】宮園 靖夫
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 英明
(72)【発明者】
【氏名】森田 栄治
(72)【発明者】
【氏名】山田 一宏
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼倉 伸和
(72)【発明者】
【氏名】河道 信二
(72)【発明者】
【氏名】木村 佳邦
(72)【発明者】
【氏名】新藤 孝志
【審査官】 諸星 圭祐
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−119774(JP,A)
【文献】 特開昭63−014991(JP,A)
【文献】 特開2002−277200(JP,A)
【文献】 特開2012−021700(JP,A)
【文献】 特開2007−332669(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第00145540(EP,A2)
【文献】 特開2001−021300(JP,A)
【文献】 特開平03−147996(JP,A)
【文献】 国際公開第2005/052499(WO,A1)
【文献】 特開2004−293260(JP,A)
【文献】 特開昭51−87322(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F42D 3/00− 3/06
E21C 37/00−37/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
破断対象のコンクリートに当該コンクリートの一面からコンクリートの内部に延長する複数の圧力受孔と空孔とを設けるに際して、これら複数の圧力受孔及び空孔がコンクリートの一面において線上に並んで、かつ、互いに隣り合う圧力受孔が1つ以上の空孔を挟んで隣り合うように形成するとともに、当該隣り合う各圧力受孔に挟まれた空孔の孔の深さを各圧力受孔の孔の深さより深くし、圧力受孔の内面に圧力を付与することにより、コンクリートを破断することを特徴とするコンクリート破断方法。
【請求項2】
圧力受孔内に爆薬を装填して爆薬を爆発させる発破作業を行うことにより、コンクリートを破断することを特徴とする請求項1に記載のコンクリート破断方法。
【請求項3】
複数の圧力受孔及び空孔の孔底下のコンクリート部分に、当該複数の圧力受孔及び空孔の並ぶ方向に沿って延長するとともに当該複数の圧力受孔及び空孔の孔の中心線と交差する交差空孔を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンクリート破断方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートを発破等で破断する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリートに爆薬装填孔を形成して、爆薬装填孔内に爆薬を装填し、爆薬を爆発させる発破作業を行ってコンクリートを破砕する方法が知られている(例えば特許文献1;2等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−021700号公報
【特許文献2】特開2007−332669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、図6図7に示すように、破砕対象のコンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に延長する複数の爆薬装填孔3をコンクリート1の一面2において間隔を隔てて一直線上に並ぶように形成し、全ての爆薬装填孔3に装填された爆薬10を爆発させる発破作業を行うことにより、コンクリート1を破砕する場合、発破時の衝撃が大きすぎて爆薬装填孔3の周囲のコンクリート部分が粉々に砕けてしまい、粉々になったコンクリート片の後始末が大変である等の問題点があった。また、コンクリート構造物の一部を除去したい場合、爆薬装填孔3の周囲のコンクリート部分が粉々に砕けてしまい、コンクリート構造物の一部を除去した跡が乱雑な状態になってしまうという問題点があった。
本発明は、コンクリートを粉々にせずに、コンクリートを意図した面で破断することが可能なコンクリート破断方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る発破によるコンクリート破砕方法によれば、破断対象のコンクリートに当該コンクリートの一面からコンクリートの内部に延長する複数の圧力受孔と空孔とを設けるに際して、これら複数の圧力受孔及び空孔がコンクリートの一面において線上に並んで、かつ、互いに隣り合う圧力受孔が1つ以上の空孔を挟んで隣り合うように形成するとともに、当該隣り合う各圧力受孔に挟まれた空孔の孔の深さを各圧力受孔の孔の深さより深くし、圧力受孔の内面に圧力を付与することにより、コンクリートを破断するので、圧力受孔の内面に圧力が付与された場合、圧力受孔から空孔に到達する亀裂がコンクリートに生じやすくなり、コンクリートを粉々にせずに圧力受孔の中心線と空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することが可能となる。また、爆薬装填孔の中心線と空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することが可能となるので、コンクリート構造物の一部を除去した場合の除去跡がきれいになる。さらに、空孔の孔の深さを各圧力受孔の孔の深さより深くしたので、圧力受孔から空孔に到達する亀裂がコンクリートにより生じやすくなり、圧力受孔の中心線と空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することができ、かつ、亀裂が空孔の孔底下側のコンクリート部分まで進行するのを抑えることができる。
また、圧力受孔内に爆薬を装填して爆薬を爆発させる発破作業を行うことにより、コンクリートを破断するので、爆薬の量を少なくできて、発破時に発生する騒音、振動、粉塵等を小さくできるとともに、コンクリートを粉々にせずに、コンクリートを意図した面で破断することが可能となる。
また、複数の圧力受孔及び空孔の孔底下のコンクリート部分に、当該複数の圧力受孔及び空孔の並ぶ方向に沿って延長するとともに当該複数の圧力受孔及び空孔の孔の中心線と交差する交差空孔を形成したので、複数の各圧力受孔から交差空孔に到達する亀裂が生じやすくなって、各圧力受孔の中心線と交差空孔の中心線とを結ぶ面に沿った破断面が形成され、コンクリートの複数の圧力受孔と空孔の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずに各圧力受孔の中心線と交差空孔の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリートを意図した面で破断することが可能となる
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】爆薬装填孔と空孔とが形成されたコンクリートの斜視図(実施形態1)。
図2図1のA−A断面図(実施形態1)。
図3図1の平面図(実施形態1)。
図4】爆薬装填孔と空孔と交差空孔とが形成されたコンクリートの斜視図(実施形態2)。
図5図4のA−A断面図(実施形態2)。
図6】爆薬装填孔が形成されたコンクリートの斜視図(従来例)。
図7図6のA−A断面図(従来例)。
【発明を実施するための形態】
【0007】
実施形態1
図1乃至図3を参照し、実施形態1の発破によるコンクリート破断方法を説明する。
破断対象のコンクリート1に当該コンクリートの一面2(例えば上面)からコンクリート1の内部に延長する複数の圧力受孔としての爆薬装填孔3と複数の空孔4とを設けるに際して、これら複数の爆薬装填孔3及び空孔4がコンクリート1の一面2において間隔を隔てて線上(一直線上又は一曲線上)に並び、かつ、互いに隣り合う爆薬装填孔3;3が1つ以上の空孔4を挟んで隣り合うように形成する。
爆薬装填孔3は爆薬10が装填され内面が爆薬10の爆発による圧力を直接に受ける孔であり、空孔4は爆薬10が装填されず内面が爆薬10の爆発による圧力を直接に受けない孔である。
即ち、互いに隣り合う爆薬装填孔3と爆薬装填孔3との間のコンクリート部分に、発破時において爆薬装填孔3から発生する亀裂の進行方向を誘導する亀裂誘導孔としての空孔4を1つ以上設けた構成である。
【0008】
そして、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に爆薬10を装填し、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を同時に爆発させる単発発破作業(単発発破作業)を行うか、あるいは、全ての爆薬装填孔3をグループ分けして、グループ分けされた各グループ毎の爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を、時間をずらして爆発させる発破作業(段発発破作業)を行う。尚、爆薬10は爆薬装填孔3内の孔底5ではなく爆薬装填孔3の中央部に装填されてもよい。即ち、爆薬10は爆薬爆発による圧力を受ける圧力受孔として機能する爆薬装填孔3内に装填されれば良い。
【0009】
例えば、図1乃至図3に示すように、互いに隣り合う爆薬装填孔3;3間の中央位置、即ち、互いに隣り合う爆薬装填孔3;3から同じ距離だけ離れた位置に空孔4を設けることにより、各爆薬装填孔3;3から空孔4に同じように亀裂が到達し、亀裂が生じやすくなり、コンクリート1が爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8とを結ぶ面に沿ってコンクリート1が面で破断されやすくなる。
【0010】
互いに隣り合う爆薬装填孔3と空孔4との間の距離Aは、例えば、10cm〜50cm程度に設定される。
コンクリート1に形成されたすべての爆薬装填孔3及び空孔4の孔の深さは、例えば、コンクリート1の一面2から同じ深さになるように形成される。
爆薬10は、例えば、長さ150mm程度、直径15mm〜17mm程度の円筒状の薬包内に包装された構成のものを使用する。
尚、距離Aは、爆薬10の量、コンクリート1の強度等に応じて適宜調整すればよい。
【0011】
実施形態1によれば、互いに隣り合う爆薬装填孔3と爆薬装填孔3との間に1つ以上の空孔4が存在するので、爆薬装填孔3に装填された爆薬10を爆発させた際にコンクリート1に爆薬装填孔3から空孔4に到達する亀裂が生じやすくなり、図3に示すように、爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8とを結ぶ面9に沿った破断面が形成されやすくなる。
従って、爆薬装填孔3の孔周りを破壊しすぎないように爆薬10の量を少なくして、発破作業を行うことにより、コンクリート1を粉々にせずに爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8とを結ぶ面9に沿って意図した面で破断することが可能となる。
このように、実施形態1によれば、爆薬10の量を少なくできて、爆薬10のコストを安くできるとともに、発破時に発生する騒音、振動、粉塵等を小さくでき、コンクリート1を粉々にせずに面で破断することが可能となる。よって、コンクリート構造物の一部を除去する場合に適用できて、コンクリート構造物の一部を除去した場合の除去跡をきれいにできる。
【0012】
実施形態2
図4;5に示すように、実施形態1のコンクリート1の構成に加え、複数の爆薬装填孔3及び空孔4の孔底下のコンクリート部分に、交差空孔20を形成した構成とする。即ち、交差空孔20が、複数の爆薬装填孔3及び空孔4の並ぶ方向に沿って延長して複数の爆薬装填孔3及び空孔4の孔の中心線7;8と交差するように複数の爆薬装填孔3及び空孔4の孔底下のコンクリート部分に設けられた構成とする。
即ち、互いに隣り合う爆薬装填孔3と爆薬装填孔3との間のコンクリート部分に、発破時において爆薬装填孔3から発生する亀裂の進行方向を誘導する亀裂誘導孔としての空孔4を1つ以上設けるとともに、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底下のコンクリート部分に、発破時において爆薬装填孔3から発生する亀裂の進行方向を誘導する亀裂誘導孔としての交差空孔20を設けた構成である。
【0013】
つまり、コンクリート1に実施形態1で説明した複数の爆薬装填孔3と複数の空孔4とを形成するとともに、上述した交差空孔20を形成し、そして、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に爆薬10を装填し、全ての爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を同時に爆発させる単発発破作業(単発発破作業)を行うか、あるいは、全ての爆薬装填孔3をグループ分けして、グループ分けされた各グループ毎の爆薬装填孔3内の孔底5に装填された爆薬10を、時間をずらして爆発させる発破作業(段発発破作業)を行う。
【0014】
交差空孔20としては、例えば、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7及び各空孔4の中心線8と直交する孔に形成される。例えば、複数の爆薬装填孔3及び各空孔4がコンクリート1の一面2からコンクリート1の内部に垂直に延長するように形成された構成において、当該交差空孔20は、孔の中心線が各爆薬装填孔3の中心線7及び各空孔4の中心線8と直交する水平孔に形成される。
交差空孔20は、例えば、図4図5に示すように、コンクリート1において互いに対向して各爆薬装填孔3の中心線7を結ぶ面と交差する両方の側面のうちの一方の側面31から他方の側面32に貫通するように形成された貫通孔、又は、一方の側面31から他方の側面32に向けて延長するように形成された有底孔により形成される。
交差空孔20として、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7及び各空孔4の中心線8と直交する孔を形成するようにすれば、交差空孔20の延長方向を決めやすくなって交差空孔20を容易に形成できる。また、各爆薬装填孔3及び各空孔4としてそれぞれ同じ深さの孔を形成し、これら孔の孔底下に交差空孔20を形成することにより、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底5から交差空孔20までの距離を等しくできるので、各爆薬装填孔3及び各空孔4各の孔底5と交差空孔20との間にバランス良く亀裂を生じさせることができる。従って、コンクリート1の各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずに各爆薬装填孔3の中心線7と交差空孔20の中心線21とを結ぶ面に沿ってコンクリート1を意図したように容易に面で破断することが可能となる。
また、当該交差空孔20として、孔の中心線21が各爆薬装填孔3の中心線7及び各空孔4の中心線8と直交する水平孔を形成すれば、水平に延長するように孔を形成できるので、交差空孔20を容易に形成できる。
【0015】
互いに隣り合う爆薬装填孔3と空孔4との間の距離Aは、例えば、10cm〜50cm程度に設定され、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底5と交差空孔20との間の距離Bは、例えば、10cm〜50cm程度に設定される。
コンクリート1に形成されたすべての爆薬装填孔3及び空孔4の孔の深さは、例えば、コンクリート1の一面2から同じ深さになるように形成される。
爆薬10は、例えば、実施形態1と同じものを用いる。
尚、距離A、距離Bは、爆薬10の量、コンクリート1の強度等に応じて適宜調整すればよい。
【0016】
実施形態2によれば、互いに隣り合う爆薬装填孔3と爆薬装填孔3との間に1つ以上の空孔4が存在するとともに、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底下のコンクリート部分に、交差空孔20が存在するので、爆薬装填孔3に装填された爆薬10を爆発させた際にコンクリート1に爆薬装填孔3から空孔4に到達する亀裂が生じるとともに爆薬装填孔3から交差空孔20に到達する亀裂が生じ、爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8と交差空孔20の中心線21とを結ぶ平面に沿った破断面が形成される。
従って、爆薬装填孔3の孔周りを破壊しすぎないように爆薬の量を少なくして、発破作業を行うことにより、コンクリート1を粉々にせずに爆薬装填孔3の中心線7と空孔4の中心線8と交差空孔20の中心線21とを結ぶ面に沿って意図したようにコンクリートを面で破断することができる。
即ち、爆薬10の量を少なくできて、爆薬10のコストを安くできるとともに、発破時に発生する騒音、振動、粉塵等を小さくでき、各爆薬装填孔3及び各空孔4の孔底下のコンクリート部分を粉々にせずにコンクリート1を意図した面で破断することが可能となる。
【0017】
実施形態2による方法も実施形態1と同様に、コンクリート構造物の一部を除去する場合に適用できて、コンクリート構造物の一部を除去した場合の除去跡をきれいにできる。
【0018】
実施形態3
また、実施形態1;2では、爆発による圧力を受ける圧力受孔としての爆薬装填孔3を形成してコンクリート1を発破で破断する例を示したが、静的破砕剤による圧力、又は、機械的圧力、又は、放電による圧力等の圧力を受ける圧力受孔を形成してもよい。つまり、当該圧力受孔内に、静的破砕剤、又は、油圧機械等の機械、又は、放電電極等の圧力発生源を入れて、圧力受孔が圧力発生源からの圧力を受けるようにして、コンクリート1を破断するようにしても良い。このようにしても、コンクリート1を粉々にせずにコンクリート1を意図したように面で破断することができる。
【0019】
尚、実施形態1;2において、複数の圧力受孔(爆薬装填孔3)と空孔4の孔の深さはそれぞれ異なっていてもよい。例えば、空孔4の孔の深さを圧力受孔の孔の深さよりも深くすることが好ましい。このようにすれば、圧力受孔から空孔4に到達する亀裂がコンクリート1により生じやすくなり、圧力受孔の中心線と空孔4の中心線とを結ぶ面に沿ってコンクリート1を意図する面で容易に破断することができ、かつ、亀裂が空孔4の孔底下側のコンクリート部分まで進行するのを抑えることができる。
【0020】
また、実施形態2において、交差空孔20を、複数の圧力受孔及び空孔4の孔の深さ方向に間隔を隔てて複数設けるようにしてもよい。このようにすれば、複数の圧力受孔及び空孔4の孔底下のコンクリート部分の長さ(圧力受孔の孔の中心線及び空孔4の孔の中心線8に沿った方向の長さ)が長い場合において、より深い亀裂を生じさせることができて有効である。この場合、圧力受孔より生じた亀裂が到達する範囲内に、複数の交差空孔20を設ければよい。
【0021】
また、コンクリート1の圧力受孔及び空孔の孔底下のコンクリート部分を意図した面で破断や切断することができれば、例えば、コンクリート1の一面2に2つの圧力受孔を形成し、これら2つの圧力受孔の間のコンクリート部分に1つの空孔を形成するだけでも良い。
尚、コンクリート1の一面2は、コンクリート1の上面、側面、下面のいずれの面であっても良い。
【0022】
また、圧力受孔と圧力受孔との間のコンクリート部分に複数の空孔を設けても良い。また、圧力受孔と空孔との間のコンクリート部分にさらに破断面の方向を導くための補助となる空孔を設けても良い。
【符号の説明】
【0023】
1 コンクリート、2 コンクリートの一面、3 爆薬装填孔(圧力受孔)、
4 空孔、5 孔底、6 コンクリートの他面、10 爆薬、20 交差空孔。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7