【実施例】
【0026】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0027】
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、車両1の幅方向をいうものとする。
【0028】
上記車両1は、車体2と、この車体2を走行面3上に支持する車輪4と、上記車体2の前面の各側部に設けられるヘッドランプ装置5とを備えている。
【0029】
上記車体2は、その骨格部材8として、この車体2の前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ9と、これら両サイドメンバ9の前端部に固着されて不図示のラジエータを支持するラジエータサポート10とを有し、それぞれ金属製で十分な強度と剛性とを有している。
【0030】
上記ラジエータサポート10は、上下方向で互いに離れて配置される上、下横向きメンバ11,12と、これら上、下横向きメンバ11,12のそれぞれ左右各端部同士を結合する左右一対の縦向きメンバ13とを有し、これら各縦向きメンバ13に上記サイドメンバ9の前端部が結合されている。
【0031】
また、上記車体2の構成部品16として、上記骨格部材8を左右外側方から覆い、この骨格部材8に支持される板金製のフェンダパネル17と、上記左右フェンダパネル17、およびラジエータサポート10で囲まれたエンジンルーム18をその上方から開閉可能に閉じ、上記骨格部材8に支持される板金製のフード19と、車体2の幅方向に延びて上記骨格部材8のラジエータサポート10をその前方から覆い、この骨格部材8に支持される樹脂製のフロントバンパ20とを有している。
【0032】
前記ヘッドランプ装置5は、車体2に支持されて車体2の前方を照射可能とするヘッドランプ24を備えている。
【0033】
上記ヘッドランプ24は、このヘッドランプ24の内部空間25の一部を構成する内部にバルブ26を有し、車体2の前方に向かって開く開口27が形成された樹脂製のハウジング28と、上記開口27を閉じて外縁部29aが上記ハウジング28の外縁部28aに弾性のシール材30を介し接合されるアウタレンズ29と、上記バルブ26とアウタレンズ29との間に介設され、前方に向かって開口する椀形状で樹脂製のインナレンズ31と、上記ハウジング28の外縁部28aから外方に向けて放射状に一体的に突出し、その各突出端部がそれぞれ締結具32により上記車体2の各部に締結されてこの車体2に上記ヘッドランプ24を支持させる複数(3本)の支持アーム33と、上記ハウジング28の上部に形成され、上記内部空間25の内外を連通させる通気孔34とを備えている。
【0034】
図1,2において、上記ヘッドランプ24のハウジング28とアウタレンズ29との各下端部がそれぞれ下方に延出させられて、これら各下端部の間に車体2の幅方向に延びる溝形状の空気溜り部37が形成される。上記ヘッドランプ24のアウタレンズ29の下端部とインナレンズ31の下部の前端縁部との間に形成されたラビリンス通路38を通し、上記空気溜り部37は上記ヘッドランプ24の内部空間25に連通させられている。
【0035】
図1,3(a)において、上記ヘッドランプ24のハウジング28とアウタレンズ29との車体2の幅方向での各内側端部がそれぞれ車体2の内側方に延出させられて、これら各内側端部の間に上下方向に延びる溝形状の他の
空気溜り部39が形成される。上記ヘッドランプ24のアウタレンズ29の内側端部とインナレンズ31の内側部の前端縁部との間に形成された他のラビリンス通路40を通し、上記他の空気溜り部39は上記内部空間25に連通させられている。また、上記空気溜り部37と他の空気溜り部39とは互いに連通させられている。
【0036】
特に
図3(a)で示すように、上記ヘッドランプ24のハウジング28とアウタレンズ29との各外縁部28a,29a同士の接合部43の後方近傍に、車体2の骨格部材8であるラジエータサポート10の一部分が位置させられている。
【0037】
図1,2,3(a)において、車両1の正面視で、上記ヘッドランプ24は、車体2の
構成部品16であるフェンダパネル17の前縁部、フード19の側部における前縁部、お
よびフロントバンパ20の側部における上縁部により取り囲まれ、ヘッドランプ24の前
面部の下方近傍に上記フロントバンパ20の側部が配置されている。そして、上記空気溜
り部37は上記車体2の構成部品16であるフロントバンパ20の側部における上縁部の
一部分の後側に配置され、上記他の
空気溜り部39は、上記フロントバンパ20の側部における上縁部の他部分の後側に配置されている。
【0038】
上記の場合、各空気溜り部37,39を形成する上記アウタレンズ29の下端部と内側端部とは、このアウタレンズ29の面方向の中途部を形成するこのアウタレンズ29の一般面29bの前面よりも後方に偏位するよう屈曲されている。そして、上記アウタレンズ29の下端部および内側端部と上記フロントバンパ20の上縁部とは車体2の前後方向で互いに近接配置されると共に、上記フロントバンパ20の上縁部と上記アウタレンズ29の一般面29bとの各前面同士が互いに面一になることとされている。
【0039】
上記構成によれば、特に
図3(a)で示すように、車体2に支持されてその内部空間25にバルブ26を有し、車体2の前方に向かって開く開口27が形成されたハウジング28、および上記開口27を閉じて外縁部29aが上記ハウジング28の外縁部28aに接合されるアウタレンズ29を有するヘッドランプ24と、このヘッドランプ24の下方近傍に配置される車体2の構成部品16とを備えた車両用ヘッドランプ装置において、
上記ハウジング28とアウタレンズ29との各外縁部28a,29a同士の接合部43の後方近傍に車体2の骨格部材8を位置させている。
【0040】
このため、車両1の走行中に、その前方の何らかの物体に衝突(前突)して、上記ヘッドランプ24に衝撃力Fが与えられ、このヘッドランプ24が車体2に対し後方移動しようとしたときには、
図3(b)で示すように、上記ヘッドランプ24のハウジング28とアウタレンズ29との各外縁部28a,29a同士の接合部43が上記骨格部材8に直ちに当接してその後方移動が阻止される。
【0041】
よって、
図3(b)で示すように、上記衝撃力Fにより、上記ヘッドランプ24は、そのアウタレンズ29、インナレンズ31、およびハウジング28の順序で次々と屈曲したり破断したりして全体的な変形が得られることから、その分、上記衝撃力Fは効果的に緩和される。この結果、上記物体が歩行者であるとすると、上記衝撃力Fに基づく歩行者の傷害値を、より確実に低下させることができる。
【0042】
また、上記ハウジング28とアウタレンズ29との各下端部をそれぞれ下方に延出させてこれら各下端部の間に上記内部空間25と連通する空気溜り部37を形成し、この空気溜り部37を上記車体2の構成部品16の後側に配置している。
【0043】
ここで、ヘッドランプ24の内部空間25の下端部では、この下端部内面による抵抗力により空気が滞留しがちであって、この内部空間25の下端部の湿度の低下が阻害されることにより、上記アウタレンズ29の下端部内面に結露が生じがちとなる。
【0044】
しかし、上記したように、ハウジング28とアウタレンズ29との各下端部をそれぞれ下方に延出させてこれら各下端部の間に上記ヘッドランプ24の内部空間25と連通する空気溜り部37を形成したため、この空気溜り部37よりも上方における上記内部空間25は、上記空気溜り部37の存在によりこの空気溜り部37の底面から上方に向かって、より離れることとなり、その分、上記内部空間25の下端部での空気は流動し易くなって滞留が防止される。よって、上記内部空間25の下端部における湿度を、より確実に低下させることができ、上記アウタレンズ29の下端部内面での結露の発生が防止されてヘッドランプ24についての外観上の見栄えが良好に維持される。
【0045】
一方、上記空気溜り部37には空気が滞留してこの空気溜り部37の内面には結露が生じがちとなるが、上記したように、空気溜り部37は上記車体2の構成部品16であるフロントバンパ20の後側に配置したため、上記空気溜り部37における結露の状態が外観上容易に見えることは、上記車体2の構成部品16によって防止される。よって、この点でも、ヘッドランプ24についての外観上の見栄えを良好に維持できる。
【0046】
しかも、上記したように、ヘッドランプ24の内部空間25に連通する各空気溜り部37,39は、上記ハウジング28とアウタレンズ29とを延出させることにより形成したものであるため、上記各空気溜り部37,39を形成した分、前突時の衝撃力Fによる上記ヘッドランプ24の変形量を、より大きくできる。よって、前突時の衝撃力Fをより効果的に緩和できる。
【0047】
なお、以上は図示の例によるが、ヘッドランプ24のハウジング28とアウタレンズ29との各外縁部28a,29a同士の接合部43の後方近傍に、車体2の骨格部材8のうち、サイドメンバ9の前端部を位置させてもよい。また、上記空気溜り部37からヘッドランプ24の下方に溜り水を排水するための排水孔を形成してもよい。