(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6017926
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年11月2日
(54)【発明の名称】コイル内蔵基板および電子装置
(51)【国際特許分類】
H01L 23/12 20060101AFI20161020BHJP
H01F 17/00 20060101ALI20161020BHJP
H01L 23/36 20060101ALI20161020BHJP
H05K 1/16 20060101ALI20161020BHJP
【FI】
H01L23/12 B
H01F17/00 D
H01L23/36 C
H05K1/16 B
【請求項の数】4
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2012-241965(P2012-241965)
(22)【出願日】2012年11月1日
(65)【公開番号】特開2014-93366(P2014-93366A)
(43)【公開日】2014年5月19日
【審査請求日】2015年5月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】岡元 哲也
【審査官】
木下 直哉
(56)【参考文献】
【文献】
特開2009−182903(JP,A)
【文献】
特表2009−504040(JP,A)
【文献】
特開2008−205353(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/12−23/15
H01L 23/34−23/473
H01F 17/00
H05K 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基体と、
該基体の内部に設けられたコイルとを備えており、
該コイルは、複数のコイル導体から成り、
該複数のコイル導体のそれぞれは、上下方向に重なるように配置されており互いに複数のビア導体によって電気的に接続された複数の導体層から成り、
平面透視において、前記複数のビア導体は、前記基体において偏在するように配置されていることを特徴とするコイル内蔵基板。
【請求項2】
平面透視において、前記複数のビア導体は、前記基体におけるIC素子の実装領域に偏在するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコイル内蔵基板。
【請求項3】
請求項1に記載のコイル内蔵基板と、
該コイル内蔵基板の上面に実装されており、前記コイル導体に電気的に接続されたIC素子とを備えており、
前記複数のビア導体は、前記IC素子の直下に偏在するように配置されていることを特徴とする電子装置。
【請求項4】
平面透視において、
前記複数のビア導体は、前記IC素子の発熱領域に重なる位置に偏在するように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばDC−DCコンバータ等に用いられるコイル内蔵基板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば携帯電話等に搭載されるDC−DCコンバータ等においてコイル内蔵基板が用いられている。コイル内蔵基板は、基体と、基体内に設けられたコイル導体とを有している。コイル内蔵基板の上面にはIC素子が実装される場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−158975号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コイル内蔵基板の上面に実装されたIC素子は、実動作時において、熱を発生し、IC自身が発生した熱によってIC素子の動作特性が低下する可能性があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一つの態様によれば、コイル内蔵基板は、基体と、基体の内部に設けられたコイルとを含んでいる。コイルは、複数のコイル導体から成り、複数のコイル導体のそれぞれは、上下方向に重なるように配置されており互いに複数のビア導体によって電気的に接続された複数の導体層から成る。平面透視において、複数のビア導体は、基体において偏在するように配置されている。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一つの態様によれば、コイル内蔵基板は、コイル内蔵基板は、基体と、基体の内部に設けられたコイルとを含んでいる。コイルは、複数のコイル導体から成り、複数のコイル導体のそれぞれは、上下方向に重なるように配置されており互いに複数のビア導体によって電気的に接続された複数の導体層から成る。平面透視において、複数のビア導体は、基体において偏在するように配置されていることによって、例えば複数のビア導体が偏在されている部分の直上にIC素子が実装される場合には、IC素子の放熱性を向上させた電子装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の実施形態における電子装置の模式的な斜視図を示している。
【
図2】
図1に示された電子装置におけるコイル内蔵基板の平面透視図を示している。
【
図3】
図1に示された電子装置の他の構造例を示す模式的な斜視図である。
【
図4】
図3に示された電子装置におけるコイル内蔵基板の平面透視図を示している。
【
図5】
図3に示された電子装置の回路図を示している。
【
図6】
図3に示された電子装置におけるコイル12の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0009】
本発明の実施形態における電子装置は、例えばDC−DCコンバータ等に用いられるものである。本実施形態の電子装置は、コイル内蔵基板1と、コイル内蔵基板1の上面に実装されたIC素子2とを含んでいる。
【0010】
図1に示されているように、コイル内蔵基板1は、基体11と、基体11の内部に設けられたコイル12とを含んでいる。
【0011】
基体11は、IC素子2の実装領域を含む上面を有している。基体11は、例えば、ZnFe
2O
4,MnFe
2O
4,FeFe
2O
4,CoFe
2O
4,NiFe
2O
4,BaF
e
2O
4,SrFe
2O
4またはCuFe
2O
4等のフェライト材料から成る。
【0012】
コイル12は、複数のコイル導体12a〜12cによって構成されており、複数のコイル導体12a〜12cは、上下方向に配置されており、互いに重なるように設けられている。複数のコイル導体12a〜12cは、互いに端部において電気的に接続されている。
図1において、複数のコイル導体12a〜12cの電気的接続が一点鎖線によって模式的に示されている。複数のコイル導体12a〜12cの電気的接続は、基体11内に設けられたビア導体によって行われている。
【0013】
コイル12は、連続的に電気的に接続された複数のコイル導体12a〜12cによって、上下方向に形成されたスパイラルコイルとなっている。コイル12は、IC素子2に電気的に接続されているとともに、基体11の下面に設けられた外部端子に電気的に接続されている。
【0014】
複数のコイル導体12a〜12cのそれぞれは、互いに重なるように上下方向に配置された複数の導体層によって構成されている。
図1における部分拡大図に示されているように、例えばコイル導体12aは、互いに重なるように上下方向に配置された複数の導体層12a
1および12a
2によって構成されている。
【0015】
複数のコイル導体12a〜12cを構成する複数の導体層は、例えば銀等の導電材料から成る。
【0016】
複数のコイル導体12a〜12cを構成する複数の導体層は、互いに複数のビア導体12dによって電気的に接続されている。例えばコイル導体12aを構成する複数の導体層12a
1および12a
2は、複数のビア導体12bによって電気的に接続されている。コイル導体12bおよび12cにおいても、それらを構成する複数の導体層が互いにビア導体によって電気的に接続されている。
【0017】
コイル導体12a〜12cが複数の導体層(例えばコイル導体12aであれば複数の導体層12a
1および12a
2)によって構成されていることによって、設計上、導体層の幅および厚みに制限がある場合にも、コイル導体12a〜12cの電気抵抗値を低減させることができる。
【0018】
図2に示されているように、平面透視において、複数のビア導体12dは、基体11のある特定の部分に偏在して設けられている。コイル内蔵基板1は、このように偏在して設けられた複数のビア導体12dを有していることによって、ある特定の部分における放熱性が向上されており、ある特定の部分における発熱量が多い電子装置において、その発生された熱を効率的に取り除くことが可能となる。
【0019】
例えば、複数のビア導体12dは、基体11においてIC素子2の実装領域11aに偏在して設けられている。コイル内蔵基板1は、このような構成を有していることによって、IC素子2によって発生された熱を効率的に取り除くことができ、動作信頼性が向上された電
子装置を実現することができる。
【0020】
図1および
図2に示されたコイル内蔵基板1は、基体11の上面においてIC素子2の実装領域11aが部分的に設けられており、コイル12とIC素子2の実装領域11aが部分的に重なっているものである。このようなコイル12とIC素子2の実装領域11aが部分的に重なっている構造において、複数のビア導体12dがIC素子2の実装領域11aに偏在して設けられていることによって、IC素子2によって発生された熱を効率的に取り除くことができ、動作信頼性が向上された電子装置を実現することができる。
【0021】
ここからは、IC素子2の実装領域11aが基体11の上面のほぼ全体を占めているような構造に関して
図3および
図4を参照して説明する。
【0022】
図3および
図4に示されているように、平面透視において、複数のビア導体12は、IC素子2の実装領域11a内におけるある特定の部分に重なる位置に偏在するように配置されている。このような構成によって、IC素子2のある特定の部分の発熱量が多い場合にも、その特定部分において発生された熱を効率的に取り除くことができる。
【0023】
図3および
図4に示された構造において、複数のビア導体12は、IC素子2の発熱領
域2aに重なる位置に偏在するように配置されている。このような構成によって、IC素子2の放熱性を向上させた電子装置を実現することができる。
【0024】
ここでいう「IC素子の発熱領域」とは、例えば、IC素子2内の出力バッファ2bが設けられている領域である。このIC素子2の発熱領域は、例えば、コイル導体12につながるパッド2cの辺りに存在する。
【0025】
図5に示されているように、出力バッファ2bは、コイル導体12に電流を供給するための回路要素であり、コイル導体12に電気的に接続されているパッド2cに電気的に接続された出力ノードを有している。
【0026】
本実施形態におけるコイル内蔵基板1において、コイル導体12a〜12cは、上下方向に重なるように配置されており互いに複数のビア導体12dによって電気的に接続された複数の導体層(例えばコイル導体12aであれば複数の導体層12a
1および12a
2)によって構成されており、平面透視において、複数のビア導体12dが、IC素子2の発熱領域2aに重なる位置に偏在するように配置されている場合は、ある特定の発明領域を有するIC素子2の放熱性を向上させた電子装置を実現することができる。
【0027】
なお、
図6において、複数のビア導体12dが偏在して密集している部分を符号12eを付して破線によって示されているが、その密集部分12eが上下方向において重なるように配置されているとよい。これは、IC素子2の発熱領域2aによって発生された熱がコイル内蔵基板1内を下方へ伝導されやすくなり、IC素子2の効率的な放熱を行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0028】
1 コイル内蔵基板
11 基体
12 コイル
12a〜12c コイル導体
12a
1,12a
2 導体層
12d ビア導体
2 IC素子
2a 発熱領域