(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6017944
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年11月2日
(54)【発明の名称】高力ボルト及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
F16B 35/00 20060101AFI20161020BHJP
C22C 38/00 20060101ALI20161020BHJP
C22C 38/34 20060101ALI20161020BHJP
C21D 9/00 20060101ALI20161020BHJP
F16B 31/06 20060101ALI20161020BHJP
F16B 33/04 20060101ALI20161020BHJP
【FI】
F16B35/00 J
C22C38/00 301Z
C22C38/34
C21D9/00 B
F16B31/06 A
F16B33/04
【請求項の数】2
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-269065(P2012-269065)
(22)【出願日】2012年12月10日
(65)【公開番号】特開2013-139872(P2013-139872A)
(43)【公開日】2013年7月18日
【審査請求日】2015年12月9日
(31)【優先権主張番号】特願2011-269993(P2011-269993)
(32)【優先日】2011年12月9日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】301023238
【氏名又は名称】国立研究開発法人物質・材料研究機構
(73)【特許権者】
【識別番号】506122327
【氏名又は名称】公立大学法人大阪市立大学
(73)【特許権者】
【識別番号】304036743
【氏名又は名称】国立大学法人宇都宮大学
(74)【代理人】
【識別番号】100102141
【弁理士】
【氏名又は名称】的場 基憲
(72)【発明者】
【氏名】木村 勇次
(72)【発明者】
【氏名】津崎 兼彰
(72)【発明者】
【氏名】山口 隆司
(72)【発明者】
【氏名】増田 浩志
【審査官】
鎌田 哲生
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−270293(JP,A)
【文献】
特開平08−177831(JP,A)
【文献】
特開2002−276637(JP,A)
【文献】
特開2007−031733(JP,A)
【文献】
特開2003−004016(JP,A)
【文献】
米国特許第4861210(US,A)
【文献】
米国特許出願公開第2006/0222475(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 23/00−43/02
C21D 9/00
C22C 38/00
C22C 38/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で
C:0.35〜0.70%、
Si:0.50〜2.50%、
Mn:0.10〜1.00%、
Cr:0.30〜3.00%、
Mo:0.50〜1.50%、
Al:0.001〜0.1%
を含有し、残部はFe及び不可避不純物から成る高力ボルトであって、ボルト頭部からねじ部までの部位における内部金属組織の90体積%以上が焼戻マルテンサイト組織であり、当該部位の引張強さが1700MPa以上であって、ボルトのねじ形状がねじ部に等間隔ピッチで設けられるねじ山の相対するフランク面の角度が60°で、かつねじ部の谷底の形状がとがり山の高さをHとし、相対するねじ山のフランク面と谷底との移行点を上記とがり山底辺からH/2に設定してなると共に、上記移行点においてフランク面に当接する曲率半径RがH/3.5以上、H/2.5以下の当接小円を描く弧状曲線を形成することを特徴とする高力ボルト。
【請求項2】
請求項1に記載の高力ボルトの製造方法であって、素材をボルトに成形した後、850℃〜1050℃の温度範囲内でオーステナイト化処理を施した後に焼入れして内部金属組織の90体積%以上をマルテンサイト組織とした後、500℃〜650℃の温度範囲で焼戻処理を施すことを特徴とする高力ボルトの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土木、建築等の接合部に使用される高力ボルト及びその製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、土木建築分野ではF10T(JIS B 1186)及びS10T(JSSII09)の高力ボルト(引張強さが1000〜1100MPa)による摩擦接合が主流であるが、超高層建築物をはじめとする部材の厚肉化や高強度化に対して、より一層のボルトの高強度化が求められている。
最近ではF10Tの約1.5倍に相当する軸力の導入が可能なF14T超高力ボルト(引張強さ1400〜1600MPa)が製品化され、建築分野での利用実績が増えている(例えば、非特許文献1)。
【0003】
さらに、1700MPa超級の超高力ボルトが実用化されれば、接合部の更なるコンパクト化が可能となり、鋼構造物のデザインも変革できる。すなわち、ボルトの超高強度化によって、省資源化、省力化、省エネルギー化そしてCO
2削減という大きな波及効果が期待できる。
【0004】
ところが引張強さが1200MPaを超えた低合金鋼(炭素以外の合金元素の添加量が10%以下)では、遅れ破壊が深刻な問題であり、高力ボルトの高強度化の大きな妨げとなっている。
遅れ破壊とは、大気腐食によって水素が発生し、鋼材中に侵入して鋼材が脆化して起こる破壊で、時間遅れ破壊の略称である。室温において鋼中で応力集中部に拡散集積する水素、いわゆる拡散性水素が遅れ破壊の原因である。この遅れ破壊のため、F14T超高力ボルトが開発されるまでの約30年間、土木建築用高力ボルトの高強度化はF10T及びS10Tの高力ボルトで頭打ち状態であった。
【0005】
前述のF14Tボルトでは、拡散性水素の許容量が大きな鋼材の開発と遅れ破壊の起こりにくいボルト形状の開発により耐遅れ破壊性能の向上が図られている(特許文献1、非特許文献1)。具体的には、Mo、Vの炭窒化物等の鋼中水素をトラップする粒子を基地中に微細に分散させて許容水素量を大きくした鋼材を素材とすると共に、ボルトの(1)新ねじ形状の開発、(2)ボルト軸からねじ部への移行部形状の改良、(3)ボルト頭部首下曲率半径rの増大、(4)ナットの形状変更した、従来のF10T及びS10Tの高力ボルトとは異なる独自の形状が開示されている。
なお、許容水素量とは、ある荷重負荷条件下で、その水素量以下では素材が遅れ破壊しない拡散性水素量の許容値を示し、耐遅れ破壊性能を比較するためのひとつの指標である。
【0006】
一方、特許文献2では、C、Si,Mn,Cr,Moの添加量の規定と共に、焼戻処理温度を500℃〜Ae1と規定することで耐遅れ破壊特性に優れた1800MPa級機械構造用鋼が製造できることが開示されている。
【0007】
ところが、上記機械構造用鋼材から既存のF10Tボルトと同じねじ形状の高力ボルトを製造した場合には、ボルトの大気暴露試験でボルトのねじ部を起点とした遅れ破壊が頻繁に発生するという問題点もあった(非特許文献2)。しかも引張強度が1800MPaの超高強度鋼材では切欠靭性が低く、ボルトの引張変形能が低いという問題点もあった。
【0008】
図1に示すように、高力ボルトは、頭部1、軸部2、ねじ部3の部位で構成され、ねじ部3で応力の集中がとくに大きく、しかも高軸力のボルト締め付けに際しては塑性ひずみも大きくなるため、ねじ部3を起点として遅れ破壊が起こることは良く知られている。
【0009】
特許文献3では、頭部1をねじ部よりも高い温度で温間成形して軸部2から頭部1にかけてボルトの強度が傾斜的に低くなるように制御することで引張強さが1800MPaレベルでありながら延性、遅れ破壊特性に優れ、しかも優れた耐衝撃性を有するボルトが開示されている。しかしながら、ボルト成形は温間域で行われるため、この手法による従来の冷間成形プロセスと比べてボルトの量産性に課題がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】高力ボルト接合における高強度化技術の最前線、2008年度日本建築学会大会(広島)、構造部門(鋼構造)、パネルディスカッション資料、(2008)、p.1
【非特許文献2】工業材料、第57巻、(2009)、p.34
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2002−276637号公報
【特許文献2】特開2003−073769号公報
【特許文献3】特開2011−058576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、F10Tボルト及びS10Tボルトの1.7倍に相当する軸力の導入が可能で、耐遅れ破壊特性に優れた土木・建築用の高力ボルト製品を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、上記の事情に鑑みて種々研究した結果、1700MPaの超高強度鋼材であってもボルトねじ部3での応力集中を小さくすれば、材料の水素許容量を大きくすることが可能であり、耐遅れ破壊特性を向上できること、さらにそのためにはボルトのねじ部3の形状の最適化を図れば良いことを見出した。
【0014】
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは、以下の通りである。
【0015】
本発明の高力ボルトは、質量%で
C:0.35〜0.70%、
Si:0.50〜2.50%、
Mn:0.10〜1.00%、
Cr:0.30〜3.00%、
Mo:0.50〜1.50%、
Al:0.001〜0.1%
を含有し、残部はFe及び不可避不純物からなり、かつボルト頭部1からねじ部3までの部位の90体積%以上が焼戻マルテンサイト組織から成る内部金属組織を有し、上記部位の引張強さが1700MPa以上の高力ボルトであって、当該ボルトのねじ部3において、
図2に示すように、等間隔ピッチで設けられるねじ山の相対するフランク面の角度が60°で、かつねじ部の谷底の形状がとがり山の高さをHとし、相対するねじ山のフランク面と谷底との移行点を前記とがり山底辺からH/2に設定してなると共に、前記移行点においてフランク面に当接する曲率半径RがH/3.5以上、H/2.5以下の当接小円を描く弧状曲線を形成することを特徴とする。
【0016】
また、本発明の高力ボルトの製造方法は、上記高力ボルトの製造に際して、素材をボルトに成形した後、850℃〜1050℃の温度範囲内でオーステナイト化処理を施した後に焼入れして内部金属組織の90体積%以上をマルテンサイト組織とした後に、500〜650℃の温度範囲で焼戻処理を施すことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば従来F10Tの1.7倍以上の軸力を導入可能で、素材をボルトへ成形後の焼入れおよび焼戻処理で遅れ破壊特性に優れた高力ボルトを提供することができ、産業上の貢献が期待できる。また、このような単純なねじ形状とすることで、1)金型製作が容易であり金型の製造コストが抑えられる、2)金型の耐久性を向上できる、かつ3)成形負荷の高い高強度のボルト素材であっても高い寸法精度のねじ形状を成形できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】ボルト、ナット、締め付け板の位置関係とM22ボルトのねじ谷底形状及び寸法(mm)を示す説明図である。
【
図3】M22ボルトのねじ部3におけるねじ位置と最大主応力の関係(a)及びねじ底の曲率半径と応力集中係数の関係(b)を示すグラフである。
【
図4】切欠試験片の形状及び寸法(mm)を示す図である。
【
図5】切欠底の応力集中係数と切欠引張強さの関係を示すグラフである。
【
図6】切欠引張強さと拡散性水素量との関係を示すグラフである。
【
図9】JISねじと発明ねじ形状ボルトにおける破断荷重の最大,最小及び平均値を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明における引張強さが1700MPa以上の高力ボルトは、本発明のボルトのねじ形状を採用することで、ねじ部3の応力集中係数をF10T及びS10Tのボルトで規格されたねじ形状の場合よりも低減させることができ、このネジ形状を採用することで更にねじ部3の切欠引張強度を高めることが実現できる。
【0020】
〔ボルトねじ部形状〕
高力ボルトにおいて、ねじ部3に等間隔ピッチで設けられるねじ山の相対するフランク面の角度が60°で、かつねじ部の谷底の形状がとがり山の高さをHとし、相対するねじ山のフランク面と谷底との移行点を前記とがり山底辺からH/2に設定してなると共に、前記それぞれの移行点においてフランク面に当接する曲率半径RがH/3.5以上、H/2.5以下の当接小円を描く弧状曲線を形成することが必要である。なお、ねじの基準山形においての許容差および公差は、JIS B 0209−1に従うものとする。
【0021】
FEM解析の結果、当接する曲率半径RがH/3.5よりも小さい場合は、
図3に示すようにねじ部位置9の応力係数が急激に大きくなるためこれ以上とすることが望ましい。 その一方で、当接する曲率半径RがH/2.5よりも大きくなる場合はねじぬけの問題があるためこれ以下とする必要がある。曲率半径Rは好ましくはH/2.8以下、より好ましくはH/3とする。なお、FEM解析の手順は次の通りである。
【0022】
本解析では、ボルトとナットのかかりねじ部に着目し、
図2に示すようなボルトとナットと締め付け板を含む部分を対象とした軸対象解析を行う。有限要素モデルは、ボルトとナット部で三節点線形三角形要素により、締め付け板部で四節点線形四角形要素により離散化している。雄ねじと雌ねじのねじ山と谷部の要素サイズは0.05mm、それ以外の部分では要素サイズを1mmを基本としている。また、ナットとねじ部のかみ合い部については、すべりが発生しないものとして節点を共有している。本解析における境界条件は
図2に示す通りであり、締め付け板の下面を完全固定し、軸部下面に等分布面荷重を与える。
これにより、ねじ部3の加工精度をJISボルトと同様に保ちつつ、ねじ部3の応力集中係数をJISボルトよりも低減でき耐遅れ破壊性能を改善できる。
【0023】
その理由は、
図3にねじ部3における各ねじ位置の最大主応力(a)及び最大主応力位置(ねじ位置9)での応力集中係数(b)のFEM解析結果を示すように、ボルトのねじ部3の形状パラメータの最適化を図ってねじ部の応力集中係数を既存のF10Tボルトや市販F14Tボルト(特許文献1)で規定されるねじ形状の応力集中係数よりも小さくし、とくに遅れ破壊の起点となる確率が最も高いナットかかり部(ねじ位置9)の最大主応力を低くするようなねじ形状を規定することでねじ部の切欠引張強度を高めたことによるものである。
【0024】
〔化学成分〕
本発明の高力ボルトの化学成分は、質量%で
C:0.35〜0.70%、
Si:0.50〜2.50%、
Mn:0.10〜1.00%、
Cr:0.30〜3.00%、
Mo:0.50〜1.50%、
Al:0.001〜0.1%
を含有し、残部はFe及び不可避不純物からなることを特徴とするものである。
以下に、本発明ボルトの化学成分の限定理由について述べる。
【0025】
C:
Cは炭化物粒子を形成し、強度増加に最も有効な成分であるが、0.70質量%を超えると靱性劣化を招くことから、含有量を0.70質量%とした。強度増加を充分に期待するためには、0.35質量%以上、好ましくは、0.40質量%以上、より好ましくは0.50質量%を含有させる。
【0026】
Si:
Siは脱酸およびフェライト中に固溶して鋼の強度を高めるとともにセメンタイトを微細に分散させるのに有効な元素である。
従って、脱酸材として添加したもので鋼中に残るものも含め、含有量を0.50質量%以上とする。高強度化を図る上で上限は特に制限しないが、鋼材の冷間鍛造性および加工性を考慮すれば、2.5質量%以下、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%とすることが好ましい。
【0027】
Mn:
Mnはオーステナイト化温度を低下させオーステナイトの微細化に有効であるとともに、焼入れ性ならびにセメンタイト中に固溶してセメンタイトの粗大化を抑制するのに有効な元素である。
0.10質量%未満では所望の効果が得られないため、0.10質量%以上と定めた。より好ましくは0.20質量%以上を含有させる。高強度化を図る上で上限は特に制限しないが、得られる鋼材の靭性を考慮すれば、1.00質量%以下とすることが好ましい。
【0028】
Cr:
Crは焼入れ性向上に有効な元素であるとともにセメンタイト中に固溶してセメンタイトの成長を遅滞させる作用が強い元素である。また、比較的多く添加することでセメンタイトよりも熱的に安定な高Cr炭化物を形成したり、耐食性を向上させる、本発明では重要な元素のひとつでもある。
従って、少なくとも0.30質量%以上含有させる必要がある。好ましくは0.80質量%以上であって、より好ましくは1.00質量%以上を含有させる。ただし、Crを多く添加しすぎると焼入れ処理の際に多くの粗大な炭化物が未固溶で残存し、機械的性質を劣化させる。よってその上限を3.00質量%以下とした。
【0029】
Mo:
Moは本発明において鋼の高強度化に有効な元素であり、鋼の焼入れ性向上を向上させるだけでなく、セメンタイト中にも少量固溶してセメンタイトを熱的に安定にする。とくにセメンタイトとはまったく別個に基地相中に新しく転位上に合金炭化物を核生成することで2次硬化を起こして鋼を強化する。しかも形成された合金炭化物は微細粒化に有効であると共に水素トラップサイトとしても有効である。
したがって、好ましくは0.50質量%以上、より好ましくは1.00質量%以上を含有させるが、高価な元素であるとともに過剰な添加は粗大な未固溶炭化物または金属間化合物を形成して靱性を劣化させるため、添加量の上限を1.50質量%に定めた。
なお、W、VについてもMoと同様な効果を示すため、Moの一部をこれらの元素で置き換えることも可能である。
【0030】
Alは脱酸およびOやNなどの元素と酸化物や窒化物などを形成して基地組織を微細化するのに有効な元素である。ただし過剰な添加は靱性を低下させるため、0.1質量%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.04質量%以下とすることが好ましい。
【0031】
PやSは粒界強度を低下させるため極力取り除きたい元素であり、それぞれ0.01質量%以下とすることが好ましい。
【0032】
なお、上記以外の元素についても、本発明の効果を下げない範囲で各種の元素が含有されることが許容される。
【0033】
〔ボルト製品の調質処理〕
1700MPa以上のボルト引張強さを得るためには、素材をボルトへ成形した後、焼入れ及び焼戻処理を施す必要がある。
以下に、本発明におけるボルト製品の調質処理条件の限定理由について述べる。なお、ここでボルト引張強さは、ボルト製品からJIS Z 2201で規定される形状及び寸法に切削加工された引張試験片の常温での引張強さとする。
【0034】
上記化学成分より、ボルト製品のオーステナイト化温度としては850℃以上が必要である。ただしオーステナイト化温度が高すぎると基地結晶粒組織が粗大化し、ボルトの靭性が低下してしまう。したがってオーステナイト化温度の上限を1050℃以下に定めた。
オーステナイト化温度としては好ましくは1000℃以下、さらに好ましくは950℃以下とする。なお、オーステナイト化時間はボルト製品の形状や大きさによって異なるため条件は特に限定しないが、ボルト製品がオーステナイト化温度に達した後、10分から90分の範囲内であることが望ましい。
【0035】
オーステナイト化後の焼入れ条件はボルト製品の形状や大きさによって異なるため条件は特に限定しないが、焼入れによって(1)ボルトねじ底部等に焼割れが生じないこと、(2)焼入れままのボルト製品を構成する基地金属組織の90体積%以上がマルテンサイト組織からなることが不可欠である。その理由は、基地金属組織の90%未満の場合は引き続く焼戻処理によって1700MPa以上の引張強さが得られないためである。
【0036】
前記の焼入れまま組織において、1700MPa以上の引張強さでボルトの靭性や耐遅れ破壊特性を担保するには500℃以上で焼戻処理を施す必要がある。高温で焼戻処理を施すほど靭性は向上するが、引張強さは低下する。よって、焼戻温度の上限を650℃と定めた。とくに上記Mo添加の効果を有効に利用するには、その焼戻温度としては好ましくは530℃以上、より好ましくは550℃以上とする。なお、焼戻時間はボルト製品の形状や大きさによって異なるため条件は特に限定しないが、ボルト製品が焼戻温度に達した後、30分から90分の範囲内であることが望ましい。
【実施例】
【0037】
以下、本発明の実施例について説明する。
この実施例における供試鋼材の化学成分を表1、熱処理条件及び常温での引張変形特性を表2に示す。
表1において鋼材A,B,Cは本発明範囲内の化学成分の鋼材、D,Eは発明成分範囲外の鋼材である。なお、比較鋼のD鋼はF10T高力ボルト用鋼としても使用されるJIS−SCM440鋼に相当する。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
発明鋼A、Bは500℃以上の焼戻温度で1700MPa以上の引張強さを得ることができるが、比較鋼Dは、Si、Mo量が、比較鋼Eは、Mo量がそれぞれ本発明の下限より少なく焼戻軟化抵抗が小さいため500℃以上の焼戻処理では1700MPa以上の引張強さを得ることができなかった。ただし、発明鋼Aでも焼戻マルテンサイト体積率が90%未満になると1700MPa以上の引張強さを得ることができなくなった。
なお、用いた引張試験片はJIS Z 2201に規定のJIS4号又は14号A丸棒試験片であり、引張試験片方法はJIS Z 2241に準じた。
【0041】
図4は、ねじ底部の形状を模擬した切欠を入れた引張試験片の形状および寸法を示す。
表3には、切欠試験片の応力集中係数(kt)と切欠き底の曲率半径rとの関係を示す。
【0042】
【表3】
【0043】
例えば、
図5は発明鋼A、B、並びに比較鋼Dの切欠試験片の応力集中係数と切欠引張強さとの関係を示す。なお、ここでは万能型引張試験を用いて、クロスヘッドスピードが0.5mm/minで試験片を破断するまで引張試験した。比較鋼Dと比べて、発明鋼A,Bの方で切欠引張強さの応力集中係数依存性が高く、応力集中係数を低くすることによってより高い切欠引張強さを得ることができる。
【0044】
例えば、
図6は、前記切欠試験について、発明鋼A、比較鋼D、Eの水素割感受性試験の結果である。なお、本試験の手順を
図7に示す。鋼中の水素量は昇温脱離分析法により測定し、100℃/時間で試験片を加熱し300℃までに放出される水素量を拡散性水素量として定義した。なお、腐食促進試験の手順を
図8に示す。
同じ負荷荷重で拡散性水素の許容量を比べた場合、例えば発明鋼Aの降伏強度の0.8倍に相当する負荷荷重1400MPaでは、図中に矢印で示すように比較鋼D、Eよりも発明鋼Aの方で水素許容量が高い。発明鋼Aでは切欠底の応力集中係数を小さくすること、すなわちねじ部への応力集中を小さくすることでさらに水素許容量を高くできる。
とくに応力集中係数が2以下では1質量ppm以上の拡散性水素量を許容できる。一方、この材料の大気暴露試験で侵入する水素の最大値は、
図8に示した腐食促進試験より0.8質量ppm程度である。
図3(b)のようにM22ボルトではねじ位置9の応力集中係数2以下とする発明ボルトでは、拡散性水素侵入量よりも拡散性水素許容量が上回り、遅れ破壊は起こりにくいことが裏付けられる。
【0045】
表4は、発明鋼Bを素材としたM22ボルトのねじ部3で主要なねじ位置における最大主応力をまとめたものである。JISねじ、市販F14Tねじと比べて、最重要なねじ位置9の最大主応力は低くなっている。なお、各ボルトのねじ形状は、
図2に示したものである。
【0046】
【表4】
【0047】
発明鋼Bの直径22mmの棒材について、鋼材に球状化焼鈍処理を施した後、種々の軸形状で従来ねじ形状のトルシア型ボルトを作製した。ボルト頭部は既存のボルトフォーマーにより冷間で作製した。ボルト成形体は940℃で1時間のオーステナイト化処理後、焼入れし、540℃で1時間の焼戻処理を施した。ボルト製品から切り出したJIS4号試験片の引張強さが1815MPaであった。
【0048】
切削したJISねじ形状と発明ねじ形状を有する高力ボルトに対して引張試験を行った。JISねじ形状と発明ねじ形状のボルト破断荷重の最大,最小及び平均値を
図9に示す。
発明ねじ形状を有するボルトはJISねじ形状を有するボルトよりも下限値で100MPa以上高い、1940MPaの破断荷重を示している。また、JISねじ形状と発明ねじ形状でもねじ抜けは生じなかった。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明の高力ボルトを使用すれば、従来の1000〜1100MPa級の高力ボルトに比べて、(1)接合部のコンパクト化かつ軽量化、(2)より高強度かつ薄肉鋼板のボルト接合が可能になり、設計の自由度が増す。その結果、省資源化、省力化、省エネルギー化、そしてCO
2削減を念頭に置いた新しい土木建築構造物が開発できる。
【符号の説明】
【0050】
1 頭部
2 軸部
3 ねじ部