(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
断面が非円形の起振体と、該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した外歯歯車と、該起振体と該外歯歯車との間に配置される起振体軸受と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置において、
前記起振体は、第1の部分と第2の部分とを含み、該第1の部分と第2の部分は別体に構成され、
該第1の部分と第2の部分とが互いに接触する接触面を有するとともに、該第1の部分と第2の部分の少なくとも一方が、前記起振体の軸心を含む断面で見たときに楔形状とされ、
該第1の部分と第2の部分とは前記接触面同士を接触させた状態で固定され、
該第1の部分は、前記起振体の短軸部分を含み、
前記第2の部分は、前記起振体の長軸部分を含み、
該第1の部分の外周面と第2の部分の内周面が接触し、
該第2の部分が該第1の部分に外嵌された状態で固定される
ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
断面が非円形の起振体と、該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した外歯歯車と、該起振体と該外歯歯車との間に配置される起振体軸受と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置の製造方法において、
前記起振体は、第1の部分と第2の部分とを含み、該第1の部分と第2の部分は別体に構成され、且つ該第1の部分と第2の部分とが互いに接触する接触面を有するとともに、該第1の部分と第2の部分の少なくとも一方が、前記起振体の軸心を含む断面で見たときに楔形状とされる形態であって、
前記起振体軸受の内輪部分の内側に前記第1の部分を組込む工程と、
該起振体軸受の外輪部分までが完成した状態で、前記第2の部分の前記接触面を、前記第1の部分の前記接触面に接触させスライドさせて該第2の部分を前記内輪部分の内側に組込む工程と、
該第1の部分と該第2の部分とを固定する工程と、
を含む
ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、
図1〜
図6を参照して、本発明の第1実施形態の一例を詳細に説明する。
【0012】
最初に、本実施形態の全体構成について、概略的に説明する。
【0013】
撓み噛合い式歯車装置100は、
図1、
図2に示す如く、断面が非円形の起振体104と、起振体104の回転により撓み変形される可撓性を有した外歯歯車120と、起振体104と外歯歯車120との間に配置される起振体軸受110と、外歯歯車120が内接噛合する剛性を有した減速用内歯歯車130A、出力用内歯歯車130B(内歯歯車130)と、を有する。ここで、起振体104は、互いに分割された本体部(第1の部分)104Aと補完部(第2の部分)104Bとを含んでいる。そして、本体部104Aと補完部104Bとは、本体部104Aと補完部104Bとが互いに接触する接触面104AB、104BBを有するとともに、本体部104Aと補完部104Bとがそれぞれ楔形状とされている。また、本体部104Aと補完部104Bとは接触面104AB、104BB同士を接触させた状態で固定されている。
【0014】
以下、各構成要素について詳細に説明を行う。
【0015】
起振体104は、
図2〜
図5に示す如く、断面が非円形の略柱形状であり、中央に図示せぬ入力軸が挿入される入力軸孔107が形成されている。入力軸が挿入され回転した際に、起振体104が入力軸と一体で回転するように、入力軸孔107にはキー溝108が設けられている。起振体104の詳細は後述する。
【0016】
起振体軸受110(110A、110B)は、
図1に示す如く、軸方向Oに2つ並べて配置されている。そして、起振体軸受110は、起振体104の外周と外歯歯車120の内側との間に配置される軸受である。起振体軸受110A、110Bはともに、同一の構成であり、内輪(内輪部分)112はどちらにも共通とされている。このため、以下、起振体軸受110Aについて説明し、起振体軸受110Bについての説明は省略する。
【0017】
起振体軸受110Aは、
図1〜
図3に示す如く、内輪112と、リテーナ114A、転動体としてのころ116Aと、外輪(外輪部分)118Aと、から構成される。内輪112は、可撓性の素材で形成されている。内輪112は起振体104側に配置され、内輪112の内周面は起振体104と当接して、内輪112は起振体104と一体で回転する。リテーナ114Aは、ころ116Aを収容し、ころ116Aの周方向における位置及び姿勢を規制する。ころ116Aは、円柱形状(ニードル形状を含む)である。このため、転動体が球である場合に比べて、ころ116Aが内輪112及び外輪118Aと接触する部分を増加させている。つまり、ころ116Aを用いることにより、起振体軸受110Aの伝達トルクを増大させ、かつ長寿命化させることができる。外輪118Aは、ころ116A及びリテーナ114Aの外周に配置される。外輪118Aも、可撓性の素材で形成されている。外輪118Aは、その外周に配置される外歯歯車120Aと共に起振体104の回転により撓み変形する。
【0018】
外歯歯車120Aは、
図1、
図2に示す如く、減速用内歯歯車130Aと内接噛合する。外歯歯車120Aは、基部材122と、外歯124Aとから構成される。基部材122は、外歯124Aを支持する可撓性を有した筒状部材であり、起振体軸受110の外側に配置されている。外歯124Aは、理論噛合を実現するようにトロコイド曲線に基づいて歯形が決定されている。
【0019】
外歯歯車120Bは、
図1、
図2に示す如く、出力用内歯歯車130Bと内接噛合する。そして、外歯歯車120Bは、外歯歯車120Aと同様に、基部材122と、外歯124Bとから構成される。外歯124Bは、外歯124Aと同一の数、同一の形状で構成されている。ここで、基部材122は、外歯124Aと外歯124Bとを共通に支持する。このため、起振体104の偏心量は、同位相で外歯124Aと外歯124Bに伝えられる。
【0020】
減速用内歯歯車130A、出力用内歯歯車130Bは、
図1、
図2に示す如く、起振体軸受110A、110Bに対応して軸方向Oに並べて配置されている。減速用内歯歯車130Aは、剛性を有した部材で形成されている。減速用内歯歯車130Aは、外歯歯車120Aの外歯124Aの歯数よりもi(iは2以上)多い歯数の内歯128Aを備える。内歯128Aは、トロコイド曲線に基づいた外歯124Aに理論噛合するように成形されている(内歯128Bも同様)。減速用内歯歯車130Aは、外歯歯車120Aと噛合することによって、起振体104の回転を減速する。なお、減速用内歯歯車130Aは、例えば図示せぬ固定壁にボルト孔132Aを介して固定されている。
【0021】
一方、出力用内歯歯車130Bも、減速用内歯歯車130Aと同様に、剛性を有した部材で形成されている。出力用内歯歯車130Bは、外歯歯車120Bの外歯124Bの歯数と同一の歯数の内歯128Bを備える。出力用内歯歯車130Bからは、外歯歯車120Bの自転と同一の回転が外部に出力される。なお、出力用内歯歯車130Bは、例えば図示せぬ出力装置にボルト孔132Bを介して固定されている。
【0022】
次に、起振体104について、
図2〜
図5を用いて、以下に詳細に説明する。
【0023】
起振体104は、
図3、
図5に示す如く、本体部104Aと補完部104Bとに分割されている。本体部104Aは起振体104の短軸Y部分を含んでいる。その短軸Y部分では、外歯歯車120と内歯歯車130との間に隙間が生じ、非噛合い状態が実現される。本体部104Aは、単一の部材で構成されている。
【0024】
一方で、補完部104Bは、
図3、
図5に示す如く、起振体104の長軸X部分を含んでいる。その長軸X部分では、外歯歯車120と内歯歯車130との噛合い状態が実現されている。補完部104Bは、起振体104の2つの長軸X部分それぞれに対応して個別に設けられている。補完部104Bは、本体部104Aの軸方向端面104AAに対向し本体部104Aに固定される固定部104BAを有する。固定部104BAには、ボルト105の頭部が収納可能とされたボルト孔104BABが設けられている(
図2、
図4では固定部104BAそれぞれに1つのボルト孔104BABのみが示してあるが、紙面奥行き方向にボルト孔104BABが複数備えられていてもよい)。そして、ボルト孔104BABにボルト105が挿入され、本体部104Aと補完部104Bとが接触面104AB、104BB同士を接触させた状態で固定される。言い換えれば、補完部104Bは本体部104Aに外嵌された状態で固定される。
【0025】
図2に示す如く、本体部104Aの接触面(外周面)104ABは軸方向Oに対して傾斜角度αで傾斜しており、補完部104Bの接触面(内周面)104BBは軸方向Oに対して接触面104ABの傾斜方向とは反対側に同じ傾斜角度αで傾斜している。即ち、本体部104Aと補完部104Bとは、互いに接触する接触面104AB、104BBを有するとともに、それぞれ楔形状とされている。このため、本体部104Aの接触面104ABに沿って補完部104Bをスライドさせることで、補完部104Bの軸方向形状を軸方向Oに対して変化させることなく平行に保ったまま、起振体104の長軸X部分の突出量を変化させることができる。なお、接触面104AB、104BBの傾斜角度αは、起振体104の変形量・剛性や接触面104AB、104BBの摩擦係数(補完部104Bのスライドの容易性)や本体部104Aと補完部104Bとの固定のしやすさなどを考慮して適宜定めることができる。
【0026】
起振体104の長軸X部分の突出量(起振体104の変形量)を調整する際には、
図4に示す如く、補完部104Bの固定部104BAの軸方向端面104BAAと本体部104Aの軸方向端面104AAとの間にシム106を介挿することで実現することができる。例えば、所定の厚み(例えば数μm厚)のシム106を入れた際の起振体104の形状を設計上の理論形状としておく。すると、実際に加工された起振体104においての加工誤差を吸収することが可能となる。つまり、そのシム106を入れない場合には、長軸X部分の突出量を多くでき、別の厚みのシム106を追加することで、長軸X部分の突出量を少なくすることが可能となる。なお、長軸X部分の突出量(起振体104の変形量)は接触面104AB、104BBの傾斜角度αとの関係で容易に求めることができる。
【0027】
なお、起振体104は、
図5(A)、(B)に示す如く、偏心した位置を中心とする一定の曲率半径の形状の噛合い範囲FAを備えている。ここで、本体部104Aは、断面が最大とされる軸方向端面104AC(
図4)でも、起振体104の周長と等価の周長を持つ真円の径方向内側に入る形状とされている。即ち、本体部104Aは、起振体軸受110の内輪112の内側に内輪112の形状をほとんど撓ませることなく、配置させることが可能とされている。
【0028】
例えば、
図5(A)に示す如く、起振体104は2円弧から構成されていてもよい。この場合には、偏心量L1の位置を中心とする曲率半径R1で長軸Xから角度θの範囲で噛合い範囲FAが規定される(なお、
図5(A)は起振体104の形状の第1象限のみを表している。他の象限の形状は、起振体104の形状の第1象限の長軸対称や短軸対称で求めることができる。
図5(B)も同様)。なお、それ以外の部分の形状は、曲率半径R2(>R1)で定められ、非噛合い範囲SAとされている。この場合には、特に、起振体104の形状の設計を容易に行うことが可能となる。そして、この場合の本体部104Aは、
図5(A)で示す破線よりも短軸Y側で分割されている(なお、
図5(A)で示す2点鎖線は、起振体104の周長と等価の周長を持つ曲率半径Rrの真円を示す(
図5(B)も同じ))。ここで、
図5(A)に示す如く、破線と起振体104の外周線(実線)との交点は噛合い範囲FAに入っている。このため、実際には、曲率半径R1と曲率半径R2とのつなぎ部分よりも短軸Y側、即ち、非噛合い範囲SAで、起振体104が本体部104Aと補完部104Bとに分割されているほうが好ましい。
【0029】
或いは、
図5(B)に示す如く、起振体104は3円弧から構成されていてもよい。この場合には、偏心量L2の位置を中心とする曲率半径r1で長軸Xから角度θ1の範囲で噛合い範囲FAが規定される。なお、それ以外の部分の形状は、曲率半径r2(<r1)、r3(>r1)で定められ、それぞれ非噛合い範囲SA、TAとされている。この場合には、曲率半径r2が曲率半径r1よりも小さくされているので、噛合い範囲FA以外における外歯歯車120と内歯歯車130との歯形の干渉を確実に防止することが可能となる。なお、この場合の本体部104Aは、
図5(B)で示す破線よりも短軸Y側で分割されている。なお、
図5(B)に示す如く、破線と起振体104の外周線(実線)との交点は非噛合い範囲SAに入っている。
【0030】
次に、撓み噛合い式歯車装置100の動作について、主に
図1、
図2を用いて説明する。
【0031】
図示しない入力軸の回転により、起振体104が回転すると、その回転状態に応じて、起振体軸受110Aを介して、外歯歯車120Aが撓み変形する。このとき、外歯歯車120Bも、起振体軸受110Bを介して、外歯歯車120Aと同位相で撓み変形する。
【0032】
外歯歯車120A、120Bが起振体104で撓み変形されることにより、噛合い範囲FAで、外歯歯車120Aの外歯124Aが減速用内歯歯車130Aの内歯128Aに噛合する。同様に、外歯歯車120Bの外歯124Bが出力用内歯歯車130Bの内歯128Bに噛合する。
【0033】
このとき、起振体軸受110A、110Bのころ116A、116Bは円柱形状であるので、耐荷重が大きく、起振体軸受110A、110Bを長寿命化及び伝達トルクを向上させることができる。同時に、円柱形状のころ116A、116Bは、外歯歯車120A、120Bの基部材122を軸方向Oに平行に撓み変形させる。このため、起振体軸受110A、110Bは、外歯124A、124Bと内歯128A、128Bの寿命を延ばすと共に、高いトルク伝達を維持させる。
【0034】
外歯歯車120Aと減速用内歯歯車130Aとの噛合位置は、起振体104の長軸Xの移動に伴い、回転移動する。ここで、起振体104が1回転すると、外歯歯車120Aは減速用内歯歯車130Aとの歯数差だけ、回転位相が遅れる。つまり、減速用内歯歯車130Aによる減速比は((外歯歯車120Aの歯数−減速用内歯歯車130Aの歯数)/外歯歯車120Aの歯数)で求めることができる。具体的な数値による減速比は((100−102)/100=−1/50)となる。ここで、「−」は入出力が逆回転の関係となることを示している。
【0035】
外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bとは共に歯数が同一であるので、外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bとは互いに噛合する部分が移動することなく、同一の歯同士で噛合することとなる。このため、出力用内歯歯車130Bから外歯歯車120Bの自転と同一の回転が出力される。結果として、出力用内歯歯車130Bからは起振体104の回転を(−1/50)に減速した出力を取り出すことができる。
【0036】
次に、撓み噛合い式歯車装置100の製造方法について、主に
図6(A)、(B)を用いて説明する。
【0037】
まず、起振体軸受110を内輪112から外輪118A、118Bまで組み上げておく。その際に、外歯歯車120を外輪118A、118Bの外周に配置させておく。
【0038】
次に、
図6(A)に示す如く、起振体軸受110の内輪112の内側に本体部104Aを組込む。
【0039】
次に、
図6(B)に示す如く、補完部104Bの接触面104BBを、本体部104Aの接触面104ABに接触させスライドさせて補完部104Bを内輪112の内側に組込む。補完部104Bをスライドさせる際には、例えば打ち込みなどで適切な力を補完部104Bに与える。なお、この工程は、起振体軸受110の外輪118A、118Bまでが完成した状態で行われればよい。即ち、内輪の内側に本体部を組込む際には、起振体軸受が組み上がった状態でなくてもよい。
【0040】
次に、本体部104Aと補完部104Bとをボルト105で固定する。このときに、必要に応じてシム106を補完部104Bの固定部104BAと本体部104Aとの間に介挿し、長軸X部分の突出量を調整する。長軸X部分の突出量は、本体部104Aの軸方向端面104AAと固定部104BAの軸方向端面104BAAとの距離が基準となり、決定される。
【0041】
そして、内歯歯車130を外歯歯車120の外周に配置させることで、撓み噛合い式歯車装置100が製造される。
【0042】
従来、撓み噛合い式歯車装置において、起振体軸受を組み立てた状態で起振体軸受を変形させ起振体の外周に起振体軸受を配置させるのには大きな力を要する。このため、手作業で起振体の外周に起振体軸受を配置させようとすると、起振体軸受を分解した状態として、起振体に組込むこととなる。即ち、まず、内輪のみを撓ませて起振体の外周に配置する。それから、リテーナでころを保持させた状態で、ころを内輪の外周に配置する。そして、外輪を撓ませてころの外周に外輪を配置させることとなる。しかしながら、このような工程で外輪を変形させて組込もうとすると、外輪ところのエッジとがぶつかり、ころがリテーナから外れたり弾き飛ばされたり、外輪に傷がついたりするおそれがあった。
【0043】
これに対して、本実施形態においては、起振体104を本体部104Aと補完部104Bとに分割し、互いの接触面104AB、104BBで互いが楔形状とされている。つまり、本体部104Aと補完部104Bの互い接触面104AB、104BBが軸方向Oに対して傾斜しており、互いを楔として利用することができる。即ち、本体部104Aに対して補完部104Bを接触面104ABに沿ってスライドさせることで、起振体104の形状を本来の非円形へ連続的に変形させることが可能となる。このため、外歯歯車120が配置され組み立てた状態の起振体軸受110を容易に起振体104の形状に合わせて撓ませることができる。即ち、ころ116A、116Bによって外輪118A、118Bを傷つけるといったおそれがない。同時に、起振体軸受110の局所的な箇所に過剰な力を加えて起振体軸受110を起振体104と異なる形状に塑性変形させるといったことも防止できる。
【0044】
加えて、本体部104Aと補完部104Bとは接触面104AB、104BB同士を接触させた状態で固定することができる。つまり、変形した起振体104はその形状のままで安定的に保持される。
【0045】
なお、起振体軸受110の外周には、起振体104を組込む前に外歯歯車120を配置させている。即ち、外歯歯車120の組込みを従来よりも容易できる。同時に、起振体104の組込み時に、起振体軸受110と外歯歯車120とを同時に撓ませるので、外歯歯車120の組込み工数も少なくすることができる。なお、これに限らず、起振体を組込んだ後に起振体軸受の外周に外歯歯車を配置させてもよい。例えば、後述するカップ型の外歯歯車の場合には、起振体を組込んだ後にその外歯歯車を組込むのがよい。
【0046】
また、本実施形態においては、本体部104Aが起振体104の短軸Y部分を含み、補完部104Bが起振体104の長軸X部分を含んでいる。更に、本体部104Aが起振体104の周長と等価の周長を持つ真円の径方向内側に入る形状とされている。このため、起振体軸受110の内輪112の内側に、内輪112をほとんど変形させることなく、本体部104Aを容易に配置することができる。なお、これに限らず、本体部が起振体の周長と等価の周長を持つ真円の径方向内側に入る形状とされていなくてもよい。本体部が起振体の短軸Y部分を含み、補完部が起振体の長軸X部分を含んでいる限りにおいては、従来よりも本体部の起振体軸受の内輪の内側への組込みを相応に容易とすることができる。
【0047】
また、本実施形態においては、補完部104Bが起振体104の2つの長軸X部分それぞれに対応して個別に設けられている。このため、2つの補完部104Bはそれぞれ、高い精度で加工することができる。また、シム106を用いることで、個別に長軸X部分の突出量を調整でき加工誤差を高精度に吸収して固定することが可能である。なお、これに限らず、2つの補完部が一体となっていてもよい。
【0048】
また、本実施形態においては、本体部104Aが単一の部材で構成されている。なお、これに限らず、本体部が複数の部材から構成されていてもよい。
【0049】
また、本実施形態においては、補完部104Bが本体部104Aの軸方向端面104AAに対向し本体部104Aに固定される固定部104BAを有する。このため、本体部104Aと補完部104Bとを容易に固定することができる。そして、固定部104BAと本体部104Aとの間にシム106が介挿される。このため、固定部104BAの軸方向端面104BAAとシム106、シム106と本体部104Aの軸方向端面104AAとが当たる状態に固定することで、長軸X部分の突出量を容易に調整でき安定してその状態を維持することができる。即ち、シム106により起振体104の加工誤差の吸収をすることも容易となる。なお、固定部10BAで用いられるのはボルト105である必要はなく、固定を可能とするピンなどを用いてもよい。また、これに限らず、固定部の位置は特に限定されない。そして、シムが必ずしも必須ではない。
【0050】
従って、本実施形態においては、撓み噛合い式歯車装置100の組立性の向上が可能とされている。なお、本実施形態においては、起振体104は本体部104Aと2つの補完部104Bとに分割されているだけで、固定のためのボルト105以外に特に起振体104の組込みに他の構成要素を用いていない。そして、長軸X部分の突出量を調整するに際しても、シム106を更に用いるだけの構成である。即ち、撓み噛合い式歯車装置100の生産性向上は、起振体104を分割しながらも部品点数の増加を最小限に抑えながら、且つ構造を複雑化しないで実現することができる。
【0051】
なお、本実施形態においては、本体部104Aに対して補完部104Bを接触面104ABに沿ってスライドさせていた。しかし、逆に補完部を起振体軸受の内輪の内側に組込んだ後に、その補完部に対して本体部を接触面に沿ってスライドさせて本体部を内輪の内側に組込んでもよい。
【0052】
本発明について第1実施形態を挙げて説明したが、本発明は第1実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでも無い。
【0053】
例えば、第1実施形態においては、接触面104AB、104BBによって本体部104Aと補完部104Bとが共に楔形状とされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図7に示す第2実施形態の如く、接触面204AB、204BBが互いに平行となり、補完部204Bのみが楔形状となってもよい。なお、起振体204以外はすべて第1実施形態と同様の構成なので、起振体204以外については符号の下2桁を同一として重複する説明は省略する。
【0054】
また、第1実施形態においては、第1の部分としての本体部104Aが起振体104の短軸Y部分を含み、第2の部分としての補完部104Bが起振体104の長軸X部分を含むようにされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図8に示す第3実施形態の如く、起振体304が等しい形状となる第1、第2の部分としての2つの補完部304A、304Bに分割され、互いに短軸Y部分と長軸X部分とを含むようにしてもよい。なお、起振体304以外はすべて第1実施形態と同様の構成なので、起振体304以外については符号の下2桁を同一として重複する説明は省略する。この場合には、部品点数を第1実施形態よりも少なくできるため、低コストかつ長軸X部分の突出量の調整も容易にすることが可能となる。
【0055】
或いは、第1、第2の部分のいずれかだけ、若しくは第1、第2の部分のいずれもが長軸X部分或いは短軸Y部分を含まないとされていてもよい。
【0056】
また、上記実施形態においては、起振体軸受110が転動体としてころ116A、116B、及び外輪118A、118Bを有していたが、本発明はこれに限定されず、転動体は必ずしもころでなくてもよい。例えば玉であってもよい。また、外輪を有する必要もなく、例えば、ころが直接的に外歯歯車を回転可能に支持して外歯歯車の内周部分が外輪部分とされていてもよい。
【0057】
また、上記実施形態においては、外歯をトロコイド曲線に基づいた歯形としたが、本発明はこれに限定されない。外歯は、円弧歯形でもよいし、その他の歯形を用いてもよい。
【0058】
また、上記実施形態では、対象が出力用内歯歯車130Bから減速された出力を取り出す筒型の撓み噛合い式歯車装置100であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、起振体軸受と外歯歯車とがそれぞれ1つとされ、出力用内歯歯車を用いずに、当該外歯歯車の軸方向片側の側部が解放されたいわゆるカップ型(若しくはシルクハット型)の撓み変形する外歯歯車を有する撓み噛合い式歯車装置に適用しても構わない。