(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例に係る制御機器を搭載したモータを詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態の一例に係る制御機器を搭載したモータの外観を示す3面図、
図2は、上記3面図の防水ケースの全部または一部を破断して示した部分破断3面図である。いずれも、(A)が正面図、(B)が側面図、(C)が底面図に相当している。
【0013】
この実施形態においては、モータM1は、縦置き(モータ軸10が鉛直方向に延在する状態)で使用される。負荷(被駆動機器:図示は省略)D1は、モータM1の鉛直方向下側に配置されている。モータM1は、3相の誘導モータである。なお、本発明におけるモータは、誘導モータに限定されるものではなく、例えば磁石モータ等であってもよい。
【0014】
図3を合わせて参照して、モータM1には、速度制御を行うためのインバータ装置(制御機器)12が搭載されている。インバータ装置12は、設定スイッチS11〜S13と、設定状況等を確認するためのディスプレイ(モニタ手段)14とを有している。設定スイッチS11〜S13は、具体的には、電源スイッチS11、該インバータ装置12の駆動周波数を設定するためのアップスイッチS12、およびダウンスイッチS13である。
【0015】
インバータ装置12は、モータM1に供給する駆動周波数を変えてモータM1の回転速度を制御するもので、この実施形態では、コンバータ(順変換装置:図示略)で交流を一旦直流に変換し、インバータ(逆変換装置:図示略)によって希望する周波数の疑似3相交流に再び変換している。
【0016】
インバータ装置12は、これ自体は、通常の非防水タイプのものである。インバータ装置12は、防水ケース20にボルト15を介して固定された端子台13に、ボルト16によって固定されており、該端子台13ごと防水ケース20に収納されている。防水ケース20は、インバータ装置12を収容する本体部21と、該本体部21に対向する蓋体部22とで主に構成される。
【0017】
防水ケース20の本体部21は、鉛直(この実施形態ではモータ軸10と平行)に形成された開口21Aを有し、反開口側の固定面21CがモータM1のケーシング24に図示せぬボルトを介して固定されている。なお、本体部21の固定面21Cには、インバータ装置12とモータM1との間の図示せぬケーブル等を通すための連通孔21Dが形成されている。
【0018】
防水ケース20の蓋体部22は、本体部21の開口21Aと同一形の開口22A、および該開口22Aとほぼ平行に形成された鉛直平面(鉛直方向の面)22Cを有している。本体部21の開口21Aの周囲と、蓋体部22の開口22Aの周囲には、それぞれフランジ部21F、22Fが対向して設けられている。防水ケース20は、該フランジ部21F、22Fが、シール部材25を介してボルト26によって連結されることで、内部が密封されている。
【0019】
防水ケース20は、ディスプレイ14を視認可能な窓32と、インバータ装置12に設けられた前記設定スイッチS11〜S13の一つである電源スイッチS11と同じ機能を有する外部電源スイッチ(外部設定スイッチ)S21と、を有している。
【0020】
前記窓32は、防水ケース20上において、インバータ装置12のディスプレイ14に対応した位置であって、該防水ケース20の蓋体部22の鉛直平面22Cの上側に露出して設けられている。具体的には、防水ケース20には、その蓋体部22のインバータ装置12のディスプレイ14に対応した位置に、窓孔32Kが形成されている。また、透明なアクリル板(またはガラス)32Aを備えた窓枠32Bが、シール部材32Cを介してボルト34にて該窓孔32Kの周囲に固定され、これにより、窓32が構成されている。この窓32を介して、防水ケース20の外部から、防水ケース20内に収容されているインバータ装置12のディスプレイ14が視認可能である。
【0021】
前記外部電源スイッチS21も、防水ケース20の外部に露出して設けられている。外部電源スイッチS21も、防水仕様とされている。外部電源スイッチS21は、オン−オフ兼用であり、インバータ装置12の電源スイッチS11と同じ機能を有するように、当該電源スイッチS11と結線されている(
図3参照)。つまり、防水ケース20の外部電源スイッチS21からの信号が、(電源スイッチS11の信号として)インバータ装置12に入力されるように接続されている。これにより、当該外部電源スイッチS21を操作することで、インバータ装置12の電源スイッチS11を操作可能である。
【0022】
なお、インバータ装置12には、電源スイッチS11のほかにモータM1の駆動周波数を高めるためのアップスイッチS12と低めるためのダウンスイッチS13が設けられているが、本実施形態では、これら設定スイッチS12、S13に対応する外部設定スイッチは、防水ケース20には配置されていない。
【0023】
一方、防水ケース20には、外部電源スイッチS21のほか、インバータ装置12からの出力信号に基づいて報知を行うLEDランプ(報知手段)36が、外部に露出して設けられている。この実施形態では、LEDランプ36は、インバータ装置12(モータM1)の「オン」と共に点灯し、インバータ装置12のモータM1への電流または電圧が予め設定された値を超えた場合に、点滅するように設計されている。すなわち、LEDランプ36は、この実施形態では、電源ランプの機能と異常ランプの機能が兼ねられているが、勿論別々の専用ランプとされていてもよい。
【0024】
後述する
図5での実施形態のように、インバータ装置(52)自体に装備されている電源用のランプ(70)が窓(42)から視認可能な位置に配置されているときは、電源ランプ相当の報知手段は不要である。しかし、この実施形態では、インバータ装置12自体に電源ランプ12Lは装備されているが、ディスプレイ14から離れた位置にあって、窓32から視認できない状態となっているため、LEDランプ36に電源ランプ相当の報知機能をも持たせている。
【0025】
なお、防水ケース20には、モータM1に対する配線(この実施形態では電源用配線及び制御用配線)38を挿通するための配線孔20Gが、該防水ケース20の本体部21の下部に、当該配線38が防水ケース20から鉛直下向きに貫通・延在するように形成されている。
【0026】
次に、このインバータ装置12を搭載したモータM1の作用を説明する。
【0027】
一般に、モータに搭載されたインバータ装置の防水性を確保するには、基本的には、当該インバータ装置自体に防水機能を持たせた設計をすればよい。しかし、電気系の回路、スイッチ、あるいは端子類(ケーブルとの接続部)自体を、直接的に完全防水化するのは容易ではなく、高コスト化が避けられない。一方、インバータ装置全体を、そっくり単純に防水ケース20に収容したのでは、種々の設定や操作をする場合に、その都度防水ケース20を分解する(開ける)必要があり、操作性が大きく損なわれる。
【0028】
本実施形態によれば、インバータ装置(制御機器)12は、防水ケース20に収納されている。したがって、インバータ装置12としては、設定スイッチS11〜S13を含めて防水機能を有さない通常のタイプが1種あれば足り、低コストで確実な防水性が確保される。
【0029】
また、防水ケース20は、インバータ装置12に設けられた設定スイッチS11〜S13の一つである電源スイッチS11と同じ機能を有する外部電源スイッチS21を有し、該外部電源スイッチS21からの信号が、インバータ装置12に(その電源スイッチS11の信号として)入力されるように接続されている。したがって、防水ケース20を分解しなくてもインバータ装置12の設定(電源のオン−オフ)を行うことができ、操作性がよい。
【0030】
また、本実施形態では、インバータ装置12からの出力信号に基づいて報知を行うLEDランプ(報知手段)36が、防水ケース20の外部に露出して設けられている。このLEDランプ36は、電源スイッチS11(外部電源スイッチS21)がオンとされたときに点灯する。このため、防水ケース20が装着されたままでも、「電源オン」の状態であることを確認できる。特に、この実施形態に係るインバータ装置12は、非防水タイプと兼用であることもあって、たまたま、その電源ランプ12Lが防水ケースの窓32からは、視認できない位置に隠れてしまっている。そのため、LEDランプ36の点灯により、防水ケース20の外部からインバータ装置12の電源のオン−オフ状態を確実に視認できるメリットは大きい。
【0031】
さらには、この実施形態では、該LEDランプ36の点滅によって、インバータ装置12の異常発生を、防水ケース20を分解しなくても視認可能である。この意味で、本実施形態に係る防水ケース20は、単に防水機能、およびインバータ装置12の設定の補助機能を有するだけでなく、「インバータ装置12を搭載したモータM1」の運転状況を報知可能な簡易制御盤としての機能を兼ねていることになる。
【0032】
本実施形態においては、モータM1が縦置きで設置され(モータ軸10が鉛直方向に向くように設置され)、かつ負荷(被駆動機器)D1が、モータM1の鉛直方向下側に位置するように配置されている。そのため、モータM1のモータ軸10がモータM1のケーシング24から露出している部分からモータM1内に雨水等が浸入するのを、より確実に防止できている。
【0033】
さらには、本実施形態では、モータM1の配線38を挿通するための配線孔20Gが、当該配線38が防水ケース20から鉛直下向きに貫通・延在するように形成されている。そのため、当該配線孔20Gを介して防水ケース20内に雨水等が浸入する恐れがほとんどなく、また、仮に防水ケース20内に何らかの理由で雨水等が入り込んだ場合であっても、該配線孔20Gを介して入り込んだ雨水等を速やかに排出させることもできる。
【0034】
また、本実施形態では、防水ケース20の窓32が、該防水ケース20の蓋体部22の鉛直平面22Cの上側に形成されている。したがって、インバータ装置12のディスプレイ14を鉛直平面22Cの上側に縦に設けられた窓32から視認することになるため、該ディスプレイ14の情報が非常に見易い。
【0035】
なお、本発明に係る制御機器を搭載したモータの各部材の配置は、上記配置例に限定されない。
【0036】
例えば、
図4で示されるモータM2は、横置きで設置されている。モータM2が横置きで設置される場合は、防水ケース40を、モータM2の上側に配置するとよい。これにより、モータM2に対する配線41を挿通するための配線孔40Gや、インバータ装置45とモータM2との間のケーブル等(図示略)を通す連通孔40Cを、防水ケース40の下面40Aに形成し、各配線41やケーブル等が防水ケース40から鉛直下向きに貫通・延在するように構成することができる。従って、配線孔40Gや連通孔40Cを介して雨水が防水ケース40内に進入するのをより防止することができる。
【0037】
なお、このようにモータM2を横置きにする場合も、インバータ装置45のディスプレイ47は縦に配置し、防水ケース40の窓49が、該防水ケース40の鉛直方向の面40Dの上側に位置するように構成するとよい。これにより、ディスプレイ47の良好な視認性を維持することができる。
【0038】
尤も、
図1、
図2の配置や、
図4の配置は、一例であり、本発明のモータや防水ケース等の各部材の配置関係は、上記例に限定されない。例えば、モータに対する配線を挿通するための配線孔は、必ずしも、当該配線が防水ケースから鉛直下向きに貫通・延在するように形成されている必要はなく、例えば、当該配線が防水ケースから水平に貫通・延在するように形成されていてもよい。また、防水ケースの窓も、必ずしも該防水ケースの鉛直方向の面の上側に形成される必要はなく、例えば、防水ケースの上面(水平面)に形成されていてもよい。さらに、LEDランプ(報知手段)の配置位置も、上記配置位置に限定されるものではなく、そもそも、設置自体が省略されてもよい。
【0039】
また、上記実施形態においては、モータに搭載される制御機器として、インバータ装置が例示されていたが、本発明においてモータに搭載される制御機器は、インバータ装置に限定されない。例えば、モータが磁石モータであった場合には、サーボアンプが搭載されることもある。その他、シーケンサを実現するための回路基板や、リレー、ブレーカー等の制御機器が搭載されることもある。これらの制御機器も、雨水等を嫌う点でインバータ装置と共通しており、これまでの実施形態と同様に適用することができ、同様の作用効果を得ることができる。
【0040】
また、上記実施形態においては、インバータ装置の設定スイッチのうち、電源スイッチと同じ機能を有する外部電源スイッチだけが、防水ケースの外部に露出して設けられていた。この構成は、低コストであり、一度設定してしまえば、後で、設定の変更をする必要が殆どない用途の場合に有効である。しかし、この構成では、例えば、インバータ装置にもともと設けられているモータの回転速度のアップスイッチやダウンスイッチ等を操作するには、防水ケースの蓋体を外す必要がある。
【0041】
この不具合を解消したのが、例えば、
図5に示す構成例である。この構成例では、インバータ装置52の設定スイッチS51〜S54の全てに対応して、防水仕様の外部設定スイッチS61〜S64が、防水ケース50の外部に露出して設けられている。具体的には、インバータ装置52には、設定スイッチとして電源スイッチS51、駆動周波数のアップスイッチS52、ダウンスイッチS53、およびリセットスイッチS54が設けられ、それぞれ同じ機能を有する外部設定スイッチとして外部電源スイッチS61、駆動周波数の外部アップスイッチS62、外部ダウンスイッチS63、および外部リセットスイッチS64が、防水ケース50の外部に露出して設けられている。そして、外部設定スイッチS61〜S64からの信号が、インバータ装置52の各設定スイッチS51〜S54相当の信号としてインバータ装置52に入力されるように接続されている。なお、リセットスイッチS54(外部リセットスイッチS64)は、エラーが発生したときに、それまでの設定状況を初期化するためのスイッチである。
【0042】
また、このインバータ装置52でも、電源オンの状態を報知する報知手段として、ランプ70を有している。但し、この構成例では、このランプ70は、インバータ装置52のディスプレイ72上に配置されており、該ランプ70の点灯状態を、当該ディスプレイ72を視認できる防水ケース50の窓42から直接確認することができる。そのため、防水ケース50には、電源ランプ相当の報知手段は、(先の実施形態のように)重複しては設けられていない。
【0043】
一方、この実施形態に係るインバータ装置52では、モータM3内に配置した温度センサ80の情報を受け取っており、該温度センサ80からの情報により、モータM3の特定の部分の温度が設定値以上となったと判断したときに、防水ケース50に露出して設けられたLEDランプ(報知手段)84の点灯によって、この高温状態を知ることができるように構成してある。
【0044】
本実施形態は、このように、a)外部に露出して設けた外部設定スイッチS61〜S64によってインバータ装置52の全ての設定・操作を行い、また、b)防水ケース50の外部から視認できるランプ70およびLEDランプ84によって運転状況を視認し、さらに、c)必要に応じて外部リセットスイッチ64によって各種設定のリセットを行うことを、(防水ケース50を分解することなく)可能としている。
【0045】
要するならば、この実施形態においては、防水ケース50に、「インバータ装置52を搭載したモータM3」に関する全ての設定・操作、および報知を可能とする制御盤としての機能を持たせるようにしている。
【0046】
尤も、本発明では、防水ケースに、どのようなスイッチや報知手段等を配置するかについては、特に限定されない。例えば、モータの運転状況の報知手段等は、必ずしも防水ケース上に露出して設けなくてもよい。
【0047】
また、本発明に係る制御機器を搭載したモータは、防水が必要な用途に使用されることを想定して創作されたものではあるが、防水が必要のない用途にも使用でき、当然に、防水が必要ない用途に使用してもよい。