【課題を解決するための手段】
【0005】
(発明の簡単な説明)
本発明は、容易に多重化できるプロセスにおいて核酸を迅速かつ効率的に増幅させるための新規なリコンビナーゼポリメラーゼ増幅(RPA)プロトコールを含む核酸増幅の方法に関する。
【0006】
本発明の1つの実施形態は、複数のRPAを単一反応(単一試験管)内において同時に実施できる、そして結果を同時に検出できる方法に向けられる。以下では最初に単一RPA反応について記載し、次に前記反応を多重化する方法について記載する。
【0007】
本発明の1つの態様は、容易に検出可能なアンプリマー(RPA反応の産物である増幅した核酸)を生成するRPAの方法に向けられる。RPAプロセスは、DNAの第1および第2鎖を含む二本鎖標的核酸分子を増幅させた。工程(a)は、第1、第2および第3核タンパク質プライマーを形成するために、リコンビナーゼ因子を、第1および第2核酸プライマーならびに1つまたは複数の非相補的もしくは修飾された内部残基を含む第3伸長ブロック化プライマーと接触させる工程を含んでいる。工程(b)は、結果として前記第1核タンパク質プライマーおよび前記第1核タンパク質プライマーの3’末端が前記3’末端間の標的核酸の第3部分を同一標的核酸分子上で相互に向けて方向付けるように第1および第2核タンパク質プライマーを前記二本鎖標的核酸と接触させ、それにより前記第1鎖の第1部分で前記第1核タンパク質プライマーと前記DNAの第1鎖との間で第1二本鎖構造を形成する(Dループを形成する)、および前記第2鎖の第2部分で前記第2核タンパク質プライマーと前記DNAの第2鎖との間で第2二本鎖構造を形成する(Dループを形成する)工程を含んでいる。工程(c)は、核酸の第3部分を含む内部領域を備える第1増幅された標的核酸を生成するために、1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPを用いて前記第1核タンパク質プライマーおよび第2核タンパク質プライマーの3’末端を伸長させる工程を含んでいる。工程(d)は、ヌクレアーゼの存在下で前記増幅させた標的核酸の第3部分で第3二本鎖構造を形成する(Dループを形成する)ために、前記増幅された標的核酸を前記第3核タンパク質プライマーと接触させる工程であって、このとき前記ヌクレアーゼは、第3の5’プライマーおよび第3の3’伸長ブロック化プライマーを形成するために前記第3二本鎖構造の形成後にのみ前記非相補的内部残基を特異的に切断する工程を含んでいる。工程(d)は、前記第1核酸プライマーおよび前記第3の5’プライマーを含む第2二本鎖増幅核酸を生成するために、1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPを用いて前記第3の5’プライマーの3’末端を伸長させる工程を含んでいる。RPA反応は、所望の程度の第2二本鎖増幅核酸が達成されるまで継続される。このプロセスは、任意の関連実施形態とともに、多重RPA反応(以下で記載する)のために使用できることに留意されたい。
【0008】
リコンビナーゼ因子は、例えば、uvsX、RecAおよびそれらの機能的アナログであってよい。さらに、RPA反応は、uvxY、gp32、一本鎖結合タンパク質およびその他の通常のRPA試薬の存在下で実施できる。RPAを実施する方法は、例えば、2002年2月21日に提出された米国特許出願第60/358,563号、2003年、2003年2月21日に提出された米国特許出願第10/371,641号、2004年9月1日に提出された米国特許出願第10/931,916号および2005年4月11日に提出されたPCT/IB2005/001560(WO2005/118853)に開示されている。
【0009】
このRPA反応において使用されるヌクレアーゼは、第3伸長ブロック化プライマーがDNAにハイブリダイズする場合は優先的に非相補的残基もしくは修飾された内部残基を特異的に切断して二本鎖構造を形成するはずである。ヌクレアーゼは、プライマーがリコンビナーゼもしくはSSBに付着するかどうかとは無関係に、伸長ブロック化プライマーが一本鎖形である場合には非相補的残基もしくは修飾された内部残基を切断しないことが好ましい。好ましい実施形態では、ヌクレアーゼは、DNAグリコシラーゼもしくはAPエンドヌクレアーゼである。修飾された内部残基がウラシルもしくはイノシンである場合は、好ましいヌクレアーゼは、各々グリコシラーゼもしくはヒポキサンチン−DNAグリコシラーゼである。ヌクレアーゼは、さもなければ二本鎖構造内で非相補的残基の1領域(すなわち、バブル)を形成するミスマッチの性質によって非相補的塩基を認識できる。この場合には、ヌクレアーゼは、非相補的残基間の塩基ミスマッチを認識し、非相補的塩基でプライマーを切断する。
【0010】
本発明のプロセスのいずれかで使用されるヌクレアーゼは、DNAグリコシラーゼもしくはAPエンドヌクレアーゼであってよい。ヌクレアーゼは、前記第1伸長ブロック化プライマーと前記標的核酸との間の塩基ミスマッチを認識することおよび標的核酸を切断せずに塩基ミスマッチで伸長ブロック化プライマーを切断することとによって機能できる。または、ヌクレアーゼは、損傷した残基、無塩基性部位もしくは無塩基性部位模擬体、または合成オリゴヌクレオチド内に組み込まれる可能性がある任意の他の修飾を認識できる。ヌクレアーゼは、例えば、fpg、Nth、MutY、MutS、MutM、大腸菌MUG、ヒトMUG、ヒトOgg1、脊椎動物Nei様(Neil)グリコシラーゼ、Nfo、エキソヌクレアーゼIII、ウラシルグリコシラーゼ、ヒポキサンチン−DNAならびにそれらの機能的アナログおよびホモログであってよい。機能的アナログおよびホモログは、任意の哺乳動物、細菌もしくはウイルス起源であってよい。追加の例として、修飾された塩基がイノシンである場合は、ヌクレアーゼはヒポキサンチン−DNAグリコシラーゼであってよい;修飾された塩基がウラシルである場合は、ヌクレアーゼはウラシルグリコシラーゼであってよい。好ましい実施形態では、これらのヌクレアーゼは大腸菌由来であってよい。好ましい実施形態では、ヌクレアーゼは大腸菌Nfoもしくは大腸菌エキソヌクレアーゼIIIであり、修飾された内部残基はテトラヒドロフラン残基もしくはリンカー基である。「リンカー」(炭素リンカーもしくは「スペーサー」とも呼ばれる)は、1つの糖の3’位を(通常は)また別の糖の5’位へ結合させるために使用される炭素含有鎖である。共通スペーサーは、約3、6、9、12もしくは18炭素鎖を含んでいてよいが、任意の数の炭素鎖であってもよい。炭素−酸素−炭素連鎖は、おそらくは疎水性を減少させるために、これらのスペーサー内で共通である。NfoおよびエキソヌクレアーゼIII(およびホモログ)は、スペーサーに結合したヌクレオチドの3’末端上の糖3’−O−C連鎖を認識してそれを切断することができる。例えば、C18スペーサー(18−O−ジメトキシトリチルヘキサエチレングリコール、1−[(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホルアミダイト(Glen Research社、米国バージニア州スターリング、製品番号10−1918−90)を参照されたい。
【0011】
本明細書で使用するオリゴヌクレオチド内の「無塩基性残基」は、オリゴヌクレオチド鎖内の分子フラグメント(MF)を意味するが、このとき分子フラグメントは、分子フラグメントに隣接する塩基が相互から、同一距離、またはあたかもA、G、C、T、もしくはUのいずれかのリボフラノースもしくはデオキシリボフラノース糖が無塩基性残基の代わりに存在しているかのように、事実上同一距離だけ離れているような方法でリボフラノースもしくはデオキシリボフラノース糖の長さを近似させる。無塩基性残基は、天然A、G、C、T、もしくはUにおけるようにリボフラノースもしくはデオキシリボフラノース環を組み込むことができる。しかし、無塩基性残基は、塩基、または無塩基性残基含有オリゴヌクレオチドを用いて形成される二本鎖の逆鎖に基づいてその塩基と相互作用できる他の分子を含有していない。そこで、無塩基性残基は、アプリンもしくはアピリミジン構造、塩基アナログ、またはホスフェート骨格のアナログであってよい。無塩基性置換は、アミド結合によって連結されたN−(2−アミノエチル)−グリシンから構成することもできる。好ましい実施形態では、無塩基性残基は、テトラヒドロフランもしくはD−スペーサー(テトラヒドロフランの1タイプ)である。D−スペーサーおよびテトラヒドロフランはどちらも効果的には1’および2’位のどちらもOH残基が欠如するデオキシリボース糖である。通常は、DNA内の真の無塩基性残基の1’位はその塩基が通常は付着しているその位置でヒドロキシルを有するであろうが、これは環形が開環アルデヒド形(以下を参照)と相互転換し、次にβ脱離のプロセスによって分解し得るので不安定性である。このヒドロキシルの除去は、オリゴヌクレオチドへ容易に合成される安定形を導く。テトラヒドロフランタイプの無塩基性部位および無塩基性残基としてのそれらの使用は知られている。テトラヒドロフランは、Glen Research社(米国バージニア州スターリング)から試薬を注文することによって合成中にオリゴヌクレオチド内に挿入できる。
【0012】
1つまたは複数の非相補的もしくは修飾された内部残基は、これが第1伸長ブロック化プライマーの5’最末端もしくは3’最末端残基ではないために内部にある。好ましい実施形態では、1つまたは複数の非相補的内部残基は、プライマーの5’もしくは3’残基から少なくとも10残基離れている。より好ましい実施形態では、1つまたは複数の非相補的内部残基は、プライマーの5’もしくは3’残基から少なくとも15、または少なくとも20残基離れている。
【0013】
1つまたは複数の非相補的内部残基は、1つまたは複数の非相補的残基を用いてオリゴヌクレオチドプライマーを合成する工程によって導入できる。非相補的残基は、二本鎖構造内でその対応する残基とワトソン・クリック(Watson Crick)塩基対(水素結合)を形成しない任意の残基である。例えば、プライマーと標的核酸との間でワトソン・クリック塩基対を形成するために特定の場所で「T」が必要とされる場合は、「A」の使用は「A」が非相補的となることを引き起こすであろう。また別の例として、下記の二本鎖構造内の中間の塩基の各々は非相補的塩基である。
【0014】
【化1】
二本鎖核酸内の非相補的塩基の存在が二本鎖核酸内でバブルを生成するであろうことは知られている。1つの非相補的もしくは修飾された内部残基が本発明の方法とともに機能するために十分である場合は、2つ以上の非相補的もしくは修飾された内部残基を使用できる。2つ以上が使用される場合は、それらはオリゴヌクレオチド上で相互に隣接してよい、またはそれらは離れていてよい。ヌクレアーゼがミスマッチもしくは非相補的場所で標的核酸を切断する場合は、標的DNAはテンプレートとしてプライマーを用いてdNTPおよびポリメラーゼによって迅速に修復されることに留意されたい。このために、この反応は本開示のプロセスには影響を及ぼさないであろう。
【0015】
第1伸長ブロック化プライマーの1つまたは複数の非相補的内部残基は、修飾された内部残基であってよい。修飾された内部残基は、二本鎖核酸構造内でその対応する塩基とワトソン・クリック塩基対合構造を形成できない任意の化学構造(残基)であってよい。2つ以上の非相補的内部残基が使用される場合は、それらは非相補的内部残基もしくは修飾された内部残基の混合物であってよい。用語「修飾された内部残基」には、さらに少なくとも、例えばウラシルもしくはイノシンなどの、「A」、「G」、「C」もしくは「T」ではない任意の残基である、DNA内で通常は見いだされない任意の残基が含まれる。
【0016】
修飾された内部残基は、イノシン、ウラシル、8−オキソグアニン、チミングリコール、もしくは無塩基性部位模擬体であってよい。好ましい無塩基性部位模擬体には、テトラヒドロフラン残基もしくはD−スペーサー(オリゴヌクレオチド合成中に5’−O−ジメトキシトリチル−1’,2’−ジデオキシリボース−3’−[(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホルアミダイトを使用する産物として生成できる)が含まれる。
【0017】
伸長ブロック化プライマーはその3’末端でブロックされるので、通常は相補的テンプレートの存在下でさえポリメラーゼおよびdNTPによって伸長させることはできない。プライマーをブロックする方法はよく知られており、少なくとも、ブロック化3’ヌクレオチドの包含が含まれる。ブロック化3’ヌクレオチドは、例えば、ポリメラーゼ伸長を妨害するブロック基を含有していてよい。一般に、ブロック基は、3’糖残基の3’もしくは2’部位に付着させられるが、他の付着場所も可能である。最も一般的な3’ブロック法の1つは、オリゴヌクレオチドの3’末端にジデオキシ糖を配置する方法である。ブロック基は、例えば、検出可能標識であってよい。
【0018】
検出可能標識は、現行方法を用いて検出できる任意の成分として規定されている。これらの標識には、少なくとも、蛍光体(蛍光分子、蛍光色素とも呼ばれる)、酵素、クエンチャー、酵素阻害剤、放射性標識、結合対のメンバー、ジゴキシゲニン残基、ペプチド、およびそれらの組み合わせが含まれる。
【0019】
「結合対のメンバー」は、第1および第2成分の1つであることを意味するが、このとき前記第1および前記第2成分は相互に対する特異的結合親和性を有する。本発明において使用するために適切な結合対には、抗原/抗体(例えば、ジゴキシゲニン/抗ジゴキシゲニン、ジニトロフェニル(DNP)/抗DNP、ダンシル−X−抗ダンシル、フルオレセイン/抗フルオレセイン、ルシファー・イエロー/抗ルシファー・イエロー、ペプチド/抗ペプチド、リガンド/受容体およびローダミン/抗ローダミン)、ビオチン/アビジン(もしくはビオチン/ストレプトアビジン)およびカルモジュリン結合タンパク質(CBP)/カルモジュリンが含まれるが、それらに限定されない。その他の適切な結合対には、例えば、FLAG−ペプチド(DYKDDDDK;配列番号7)[Hoppら、BioTechnology, 6:1204 1210(1988)];KT3エピトープペプチド(Martinら、Science 255:192 194(1992));チューブリンエピトープペプチド(Skinnerら、J. Biol. Chem 266:15163 15166(1991));およびT7遺伝子10タンパク質ペプチドタグ(Lutz−Freyermuthら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 87:6393 6397(1990))などのポリペプチドおよび各々それらに対する抗体が含まれる。一般に、好ましい実施形態では、結合対パートナーの小さい方は立体的考察が重要な可能性があるので検出可能標識として機能する。上記に加えて、RPA反応の核酸およびヌクレオチドのいずれかを検出可能標識で標識することができる。
【0020】
検出可能標識が使用される本発明のRPAプロセスのいずれかにおいては、検出可能標識はRPA反応の進行(アンプリマーの生成)を監視するために使用できる。1つの態様では、プライマーが標識されると、監視する工程はアンプリマー内の標識を検出する工程を含むことができる。アンプリマーは使用されるプライマーより大きいと予想されるであろうから、検出は、例えばゲル電気泳動および適切なサイズのアンプリマーの検出を含むことができる。または、標識されたアンプリマーは、カラムクロマトグラフィ(スピンカラム、プッシュカラムなどを含む)などのより迅速なプロセスによって標識されたプライマーにより分離することができる。本発明のRPA法は高度の特異性および低いアーチファクト産生(高いシグナル対ノイズ比)を有するので、監視する工程は、検出可能標識に付着したヌクレオチドを用いてRPAを実行する工程および高分子量核酸(長さが100塩基長を超える核酸)に付着した標識の量を測定する工程を含むことができる。例えば、放射性dNTPを使用することができ、RPA反応の進行は、高分子量DNA内への放射線の組み込み後に監視することができる。高分子量DNA内へのヌクレオチドの組み込みを監視する技術には、ゲル電気泳動、サイズ排除カラム(例、従来型、スピンおよびプッシュカラム)および酸沈降法が含まれる。
【0021】
第1核酸プライマーおよび第3の5’プライマーが各々相違する検出可能標識で標識されると、増幅産物(第2二本鎖増幅核酸)は両方の標識を備える唯一の核酸種であろう。この二重標識核酸種は、様々な手段によって検出できる。1つの好ましい方法では、増幅産物は、フローストリップを用いて検出できる。1つの好ましい実施形態では、1つの検出可能標識は1つの色を生成し、第2標識は固定化抗体によって認識されるエピトープである。両方の標識を含有する産物は固定化抗体に付着し、固定化抗体の場所で1つの色を生成するであろう。この検出法に基づくアッセイは、例えば、全RPA反応に適用できるフローストリップ(ディップスティック)法であってよい。陽性増幅は、フローストリップ上で1つのバンドを生成するであろうが、陰性増幅はいずれのカラーバンドも生成しないであろう。
【0022】
3種のプライマーを用いるRPA増幅プロセスを多重化できる(本明細書では多重RPAと呼ぶ)ことを留意されたい。すなわち、上記で考察したような3プライマーを用いる多重RPAプロセスは同一反応(試験管)内で実施できる。多重RPAは、1つまたは複数の標的核酸を用いて実施できる。各プロセスは、1つまたは複数の標的核酸の相違する領域に対して特異的である第1および第2核酸プライマーの相違する組み合わせを用いて実施される。好ましい実施形態では、多重RPAプロセスが同一反応内で実施される場合は、各RPAプロセスは同一標識を備えるが必ずしも同一配列を備えない第1核酸を使用する。さらに、各プロセスは、第2検出可能標識を備える同一の第3伸長ブロック化プライマーを使用する。この方法で、第1検出可能標識および第2検出可能標識の両方を備える二本鎖核酸産物の蓄積を測定することによって、各RPAプロセスの累積増幅を測定できる。
【0023】
多重RPAは、数多くの目的に有用である。例えば、複数の病原体がPRAによって直接増幅するには小さ過ぎる共通核酸配列を共有する可能性がある。さらに、共通核酸配列は各生体内で相違するフランキング配列を有しているので、この共通核酸配列を複数の生体において増幅させる単一セットのRPAプライマーを設計することはできない。上述したような多重RPAのプロセスを用いると、1つの反応において複数のRPAプライマーの組み合わせを使用することができるが、このとき各組み合わせは1つの生体内で共通核酸配列を増幅させ、この共通核酸配列は付随して共通第3プライマー(第3伸長ブロック化プライマー)によって増幅させられるであろう。複数の病原体を検出するように設計されたプライマー組み合わせを備える多重RPAは、例えば、各菌株内の共通配列(例、mec2)を増幅かつ検出することによってメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(S. aureus)菌株を検出するためのアッセイにおいて使用できる。本発明の多重RPAを使用することによって、同時RPA増幅により複数の遺伝子座(DNA配列)を検出できる。好ましい実施形態では、少なくとも2つの同時RPAが1つのRPA内で実施される。より好ましい実施形態では、少なくとも3つ、少なくとも5つ、少なくとも7つもしくは少なくとも10のRPA反応を同一試験管内で実施できる。
【0024】
そこで、本発明のまた別の態様は、1つの反応において1より多くのRPAプロセスを実施する工程を含むRPAの多重方法に向けられる。各個別反応は、3種のプライマーを用いてRPAについて上述したように実施される。手短には、各反応は、(a1)第1、第2および第3核タンパク質プライマーを形成するために、リコンビナーゼ因子を、第1および第2核酸プライマーならびに非相補的もしくは修飾された内部残基を含む第3伸長ブロック化プライマーと接触させる工程と;(a2)結果として前記第1核タンパク質プライマーおよび前記第1核タンパク質プライマーの3’末端が前記3’末端間の標的核酸の第3部分を同一標的核酸分子上で相互に向けて方向付けるように、第1および第2核タンパク質プライマーを前記二本鎖標的核酸と接触させ、それにより前記第1鎖の第1部分で前記第1核タンパク質プライマーと前記DNAの第1鎖との間で第1二本鎖構造を形成する、および前記第2鎖の第2部分で前記第2核タンパク質プライマーと前記DNAの第2鎖との間で第2二本鎖構造を形成する工程と;(a3)核酸の第3部分を含む内部領域を備える第1増幅された標的核酸を生成するために、1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPを用いて前記第1核タンパク質プライマーおよび第2核タンパク質プライマーの3’末端を伸長させる工程と;(a4)ヌクレアーゼの存在下で前記増幅させた標的核酸の第3部分で第3二本鎖構造を形成するために、前記増幅された標的核酸を前記第3核タンパク質プライマーと接触させる工程であって、このとき前記ヌクレアーゼは、第3の5’プライマーおよび第3の3’伸長ブロック化プライマーを形成するために前記第3二本鎖構造の形成後にのみ前記非相補的もしくは修飾された内部残基を特異的に切断する工程と;(a5)前記第1核酸プライマーおよび前記第3の5’プライマーを含む第2二本鎖増幅核酸を生成するために、前記第3の5’プライマーの3’末端を伸長させる工程と;(a6)所望の程度の第2二本鎖増幅核酸が達成されるまで(a2)〜(a5)の繰り返しを通して反応を継続する工程と、を含んでいる。本プロセスでは、各RPAプロセスは、第1および第2核酸プライマーの相違する組み合わせを用いて実施されるが、各プロセスは同一の第3伸長ブロック化プライマーを用いて実施される。
【0025】
各RPAプロセスは第1および第2核酸プライマーの相違する組み合わせを有するであろうが、それでもまだプライマーはRPAプロセス間で共用できることを留意されたい。例えば、RPAプロセス1はプライマー1および2を使用できるが、RPAプロセス2はプライマー2および3を使用できる。そこで、RPAプロセス1およびRPAプロセス2は、同一プライマー(プライマー2)を共用する。
【0026】
伸長ブロック化プライマー(例、第3伸長ブロック化プライマー)を含む任意のRPAプロセスでは、プライマーは1つまたは複数の検出可能標識をさらに含むことができ、RPAの進行はこのプライマー上で検出可能標識を監視することによる第2方法で監視できる。検出可能標識は、蛍光体、酵素、クエンチャー、酵素阻害剤、放射性標識、結合対の一方のメンバーおよびそれらの組み合わせであってよい。蛍光体もしくはクエンチャーが使用される場合、その付着は蛍光体−dTアミダイト残基もしくはクエンチャー−dTアミダイト残基によってでよい。
【0027】
好ましい実施形態では、第3伸長ブロック化プライマーは蛍光体およびクエンチャーを含んでいる。蛍光体とクエンチャーとは、0〜2塩基、0〜5塩基、0〜8塩基もしくは0〜10塩基、3〜5塩基、6〜8塩基、または8〜10塩基離れている。さらに、蛍光体とクエンチャーとは、伸長ブロック化プライマーが標的核酸にハイブリダイズする場合よりも伸長ブロック化プライマーがハイブリダイズしない場合の方が長い距離離れていてよい。さらに、蛍光体およびクエンチャーは、蛍光体およびクエンチャーがヌクレアーゼによる修飾された内部残基の切断に続いて分離される限り、非相補的もしくは修飾された内部残基に付着させることができる。好ましい蛍光体には、フルオレセイン、FAM、TAMRAが含まれ、好ましいクエンチャーにはダーククエンチャー(例、Dark Quencher 1、Dark Quencher 2、Black Hole Quencher 1およびBlack Hole Quencher 2)が含まれる。
【0028】
このRPAプロセスの方法の1つの長所は、これを例えば14℃〜21℃、21℃〜25℃、25℃〜30℃、30℃〜37℃、または40℃〜43℃などの低温で実施できる点である。これらの温度条件下では、反応は6%〜8%のPEGなどの1%〜12%のPEGの存在下において促進される。
【0029】
本発明の方法のいずれかのために伸長ブロック化プライマーを使用することのまた別の長所は、反応の進行をリアルタイムで監視できる点にある。監視する工程は、例えば、RPA反応における蛍光を測定する工程を含んでいてよい。本方法では、蛍光体およびクエンチャーは、クエンチャーが蛍光体からの蛍光を防止するようにプライマー上で十分に近い距離に(本明細書で開示するように10残基未満離れて)配置される。しかし、第3伸長ブロック化プライマーがヌクレアーゼによって切断されると、クエンチャーは蛍光体から引き離され、プライマーは蛍光性になる。これは、単に蛍光体に蛍光を励起させることができる光源を使用し、光学検出器を用いてクエンチャーから引き離されている蛍光体からの任意の蛍光を検出することによるリアルタイムでのRPAの監視を可能にする。
【0030】
本開示のRPA反応のいずれかのための、伸長ブロック化プライマーを含むプライマーは、長さが2〜100残基、例えば長さが12〜30残基、長さが12〜40残基、長さが12〜50残基、もしくは12〜60残基、長さが30〜40残基、長さが40〜45残基、または長さが45〜50残基であってよい。好ましい実施形態では、プライマーは、長さが30〜100、35〜100、40〜100または45〜100であってよい。最も好ましい実施形態では、プライマーは、長さが30〜60、35〜60、40〜60または45〜60である−これらのプライマーは任意のRPA反応において使用することができ、30℃未満、15℃未満もしくは20℃未満でのRPA反応のために特に好ましい。30を超える、35を超える、40を超える、45を超える、または50塩基を超えるプライマー長は、30℃以下で実施されるRPAプロセスのために好ましい。分子生物学の分野においては、核酸のサブユニットは「塩基」もしくは「残基」と呼ばれると理解されている。例えば、DNAおよびオリゴヌクレオチドの構造および長さは、塩基(キロベース)、塩基対もしくは残基で言及される。
【0031】
本発明のRPA反応のいずれも、14℃〜21℃、21℃〜25℃、25℃〜30℃、30℃〜37℃、38℃から40℃または40℃〜48℃で実施できる。本出願人らは、RPA反応が1%〜12%のPEGの存在下では25℃で最適であることを見いだした。好ましくは、PEGの濃度は、例えば7〜8%のように、6〜9%である。これらの最適RPA条件は、本出願において開示したRPA反応および一般にすべてのRPA反応に適合する。
【0032】
本発明の典型的なRPA反応では、標的核酸の少なくとも1本の鎖は少なくとも10
7倍、少なくとも10
8倍または少なくとも10
9倍増幅させられる。
【0033】
本発明のRPA方法のいずれについても、標的核酸が一本鎖であってよいことは理解されている。一本鎖核酸は、例えば、ランダムプライマーのハイブリダイゼーションおよびそれに続くポリメラーゼによる伸長を含む、当技術分野において知られている方法によって二本鎖核酸へ転換させることができる。さらに、RPA反応は一本鎖標的核酸を用いて直接的に実施できるが、これは第1工程においてRPAプライマーが前記一本鎖標的核酸にハイブリダイズして、(第1伸長ブロック化プライマーの場合にはヌクレアーゼの存在下で)ポリメラーゼによる伸長はその後のRPAのための二本鎖標的核酸を生成するであろうからである。さらに、特異的プライマーは一本鎖標的核酸へハイブリダイズするためにRPA反応の開始時に加えることができ、そしてRPA反応内に既に存在するポリメラーゼを用いた伸長によって一本鎖標的核酸を二本鎖標的核酸へ転換させることができる。
【0034】
バックグラウンドおよび汚染を減少させるためには、本発明のRPA反応のいずれもdNTPミックス内のdUTPを用いて実施できる。本発明者らは、驚くべきことに、RPAは、ウラシルグリコシラーゼが不活性化される前に第1期間の間はdUTPおよび活性ウラシルグリコシラーゼの存在下で実施できることを見いだした。この第1期間は、好ましくは20分間未満、10分間未満、5分間未満または2分間未満である。さらに、ウラシルグリコシラーゼは、第1期間中の任意の時点に加えることができる。すなわち、RPA反応はウラシルグリコシラーゼを用いずにdUTP(およびその他のdNTP)を用いて開始することができ、ウラシルグリコシラーゼは第1期間中の任意の時点に加えることができる。
【0035】
第1期間の後に、ウラシルグリコシラーゼ阻害剤がRPA反応に加えられ、残りのRPA反応のために−所望の程度の増幅が達成されるまで、この反応は継続させられる。重要なことに、このプロセスはウラシルグリコシラーゼの温度に基づく不活性化を伴わずに実施される。この反応におけるウラシルグリコシラーゼ阻害剤は、枯草菌(Bacillus subtilis)ファージPBS1ウラシルグリコシラーゼ阻害剤もしくは枯草菌ファージPBS2ウラシルグリコシラーゼ阻害剤であってよい。dUTPが使用される場合は、本開示の任意のRPAに対して、dNTPは、(1)dTTP、dATP、dUTP、dCTPおよびdGTPまたは(2)dATP、dUTP、dCTPおよびdGTPから構成されてよい。好ましい実施形態では、dUTPが使用される場合は、dNTP混合物はdTTPを含有していない。dUTPおよびウラシルグリコシラーゼをRPA反応の第1部分に加えることによるこのバックグラウンドを減少させる方法は、任意のタイプのRPAへの一般的適合可能性を有している。さらに、本方法は、本発明のRPAプロセスのいずれかと組み合わせることができる。
【0036】
本発明のまた別の態様は、増加したシグナル対ノイズ比を備えるDNAの第1および第2鎖を含む二本鎖標的核酸分子のRPAを実施する方法に関する。工程Aでは、第1および第2核タンパク質プライマーを形成するために、リコンビナーゼ因子が(1)修飾された内部残基であってよい1つまたは複数の非相補的もしくは修飾された内部残基を含む第1伸長ブロック化プライマー、および(2)第2核酸プライマーと接触させられる。
【0037】
工程Bでは、結果として前記第1鎖の第1部分で第1核タンパク質プライマーおよび前記DNAの第1鎖との間で第1二本鎖構造(第1Dループの部分)が形成されるように、第1および第2核タンパク質プライマーはヌクレアーゼおよび二本鎖標的核酸と混合される(接触させられる)。さらに、前記第2鎖の第2部分で前記第2核タンパク質プライマーおよび前記DNAの第2鎖との間で第2二本鎖構造(第2Dループの一部)もまた形成される。第1伸長ブロック化プライマーおよび前記第2核酸プライマーの3’末端は、同一の二本鎖標的核酸分子上で相互に向けて方向付けられる。ヌクレアーゼは、プライマーが二本鎖構造を形成した後にのみ、第1伸長ブロック化プライマー内の1つまたは複数の非相補的もしくは修飾された内部残基を特異的に認識して切断する。ヌクレアーゼによる切断後、第1伸長ブロック化プライマーは、第1の5’プライマーおよび第1の3’伸長ブロック化プライマーの2種のプライマーに切断される。ブロック基は第1伸長ブロック化プライマーの3’末端上に存在するので、第1の5’プライマーはブロックされないが第1の3’伸長ブロック化プライマーはブロックされてポリメラーゼによって伸長させることはできない。
【0038】
工程Cでは、増幅された標的核酸を生成するために、第1の5’プライマーおよび第2核タンパク質プライマーの3’末端は1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTP(例、dATP、dTTP、dCTP、およびdGTPの混合物)を用いて伸長させられる。増幅された標的核酸は一本鎖(例えば置換された鎖)または二本鎖であってよい。さらに、一本鎖増幅された標的核酸は、ハイブリダイズして二本鎖標的核酸を形成できる。さらに、本開示のRPA系は、一本鎖増幅された標的核酸(以下で考察する)または二本鎖標的核酸のどちらも増幅させることができるので、一本鎖もしくは二本鎖増幅された標的核酸の産生はRPAの転帰に影響を及ぼさないであろう。
【0039】
工程Bおよび工程Cは、所望の程度の増幅が達成されるまで繰り返される。RPA反応は、試薬が消費し尽くされない限り、無際限に持続し続ける。1ラウンドの増幅の産物(増幅された標的核酸)は、RPAのその後のラウンドのためのインプットとして機能する。そこで、RPA反応は、所望温度で反応液のインキュベーションを単に継続することによって継続することができる。さらに、本明細書に開示したRPA反応は温度感受性ではないので、この反応は温度変動がある場合でさえ継続することができる。例えば、RPA反応試験管は、水浴中で、卓上で(室温)、または実験担当者のポケット内(例えば、現場で作業する場合)でさえ実施できる。そこで、RPA反応は、50℃未満、40℃未満、37℃未満、30℃未満、25℃未満、または20℃未満で実施できる。
【0040】
好ましい実施形態では、第1伸長ブロック化プライマーは、1つまたは複数の検出可能標識をさらに含んでいる。検出可能標識が蛍光体もしくはクエンチャーである場合、それは各々蛍光体−dTアミダイト残基もしくはクエンチャー−dTアミダイト残基によって伸長ブロック化プライマーへ付着させることができる。その他の付着もまた可能であり、広範囲に知られている。
【0041】
また別の好ましい実施形態では、伸長ブロック化プライマーは、蛍光体およびクエンチャーの両方を含んでいる。蛍光体とクエンチャーとは、0〜2塩基、0〜5塩基、0〜8塩基または0〜10塩基離れていてよい。当然ながら、蛍光体とクエンチャーとは、それらが引き離されるまではこの組み合わせが蛍光性ではないように十分に相互に近いことが好ましい。蛍光体とクエンチャーとは、プライマーが標的核酸にハイブリダイズする場合よりも核タンパク質プライマー内で長い距離離れているのが好ましい。これは、付着したタンパク質(リコンビナーゼおよび/またはSSBタンパク質)の作用がハイブリダイズしていないプライマーから伸長する傾向を示すために可能である。
【0042】
また別の態様では、蛍光体もしくはクエンチャーのいずれかを修飾された内部残基に付着させることができ、蛍光体とクエンチャーとは、ヌクレアーゼによる修飾された内部残基の切断後に引き離すことができる。
【0043】
本発明の方法のためには任意の蛍光体が機能できるが、フルオレセイン、FAMおよびTAMRAが好ましい蛍光体である。好ましいクエンチャーは、例えば、Dark Quencher 1、Dark Quencher 2、Black Hole Quencher 1もしくはBlack Hole Quencher 2であってよいダーククエンチャーである。
【0044】
本発明のまた別の態様は:(a)第1および第2鎖を含む二本鎖標的核酸分子を生成するために、第1核酸プライマーを前記一本鎖標的核酸へハイブリダイズさせ、1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPによって前記プライマーを伸長させる工程と;(b)第1および第2核タンパク質プライマーを形成するために、リコンビナーゼ因子を、非相補的内部残基を含む第1伸長ブロック化プライマー、および第2核酸プライマーと接触させる工程と;(c)結果として前記第1伸長ブロック化プライマーおよび前記第2核酸プライマーの3’末端を同一の二本鎖標的核酸分子上で相互に向けて方向付けるように、第1および第2核タンパク質プライマーをヌクレアーゼおよび前記二本鎖標的核酸と接触させ、それにより前記第1鎖の第1部分で前記第1核タンパク質プライマーと前記DNAの第1鎖との間の第1二本鎖構造および前記第2鎖の第2部分で前記第2核タンパク質プライマーと前記DNAの第2鎖との間の第2二本鎖構造を形成する工程であって、このとき前記ヌクレアーゼは、第1の5’プライマーおよび第1の3’伸長ブロック化プライマーを形成するために、前記第1二本鎖構造が形成された後にのみ前記修飾された非相補的内部残基を特異的に切断する工程と;(d)増幅された標的核酸分子を生成するために、1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPを用いて前記第1の5’プライマーおよび第2核タンパク質プライマーの3’末端を伸長させる工程と;(e)所望の程度の増幅が達成されるまで、(c)および(d)の繰り返しを通して反応を継続する工程と、を含む一本鎖標的核酸分子をDNA増幅させるRPAプロセスに向けられる。上記で説明したように、第1核酸プライマーは第1伸長ブロック化プライマー、前記第2核酸プライマー、第1核タンパク質プライマーまたは第2核タンパク質プライマーであってよい。当然ながら、第1プライマーが第1伸長ブロック化プライマーである場合は、工程(a)はヌクレアーゼの存在下で実施されなければならない。さらに、出発物質として一本鎖核酸標的DNAを使用する任意のRPA反応は、標的核酸が二本鎖であり二本鎖増幅によって増幅させられるであろう中間段階を必然的に経由することに留意されたい。
【0045】
本発明のまた別の態様は、長さが12〜100残基の伸長ブロック化プライマーであるRPAのためのプライマーに向けられるが、このときこのプライマーは1つまたは複数の修飾された内部残基を含んでいる。このプライマーは、本出願のいずれかで記載された、それらの任意の変種を含む伸長ブロック化プライマーのいずれかであってよい。手短には、修飾された内部残基は、ウラシル残基、イノシン残基、8−オキソグアニン、チミングリコール、無塩基性部位模擬体およびそれらのアナログからなる群から選択される。無塩基性部位模擬体は、テトラヒドロフラン残基もしくは5’−O−ジメトキシトリチル−1’,2’−ジデオキシリボース−3’−[(2−シアノエチル)−(N,N−ジイソプロピル)]−ホスホルアミダイト(一般には「D−スペーサー」として知られる)およびそれらのアナログであってよい。
【0046】
プライマーは伸長ブロック化されており、ポリメラーゼ(例、Klenowフラグメント)およびdNTPによって伸長させることができない。プライマーを伸長からブロックする方法は知られており、本開示においてもまた記載されている。手短には、プライマーはブロック化3’残基を有していてよい。ブロック化3’残基は、ブロック部分であってよい。任意で検出可能標識を含んでいてよいブロック部分は、プライマーの3’最末端の2’もしくは3’部位に付着させることができる。例えば、ブロック化3’残基は、2’3’−ジデオキシヌクレオチドであってよい。
【0047】
また別の実施形態では、プライマーは、1つまたは複数の検出可能標識を含んでいる。検出可能標識は、蛍光体、酵素、クエンチャー、酵素阻害剤、放射性標識、結合対の一方のメンバーおよびそれらの組み合わせであってよい。より好ましい実施形態では、プライマーは蛍光体およびクエンチャーの両方を含んでいる。クエンチャーは、蛍光体の蛍光を抑制するために蛍光体に接近していてよい。例えば、蛍光体とクエンチャーとの間隔は、0〜2塩基、0〜5塩基、0〜8塩基、0〜10塩基、3〜5塩基、6〜8塩基、および8〜10塩基であってよい。好ましい実施形態では、蛍光体とクエンチャーとは、伸長ブロック化プライマーが標的核酸にハイブリダイズする場合よりも伸長ブロック化プライマーがハイブリダイズしない(しかしリコンビナーゼおよび/または一本鎖結合タンパク質に付着している)場合の方が長い距離離れている。蛍光体およびクエンチャーは、本開示に記載した蛍光体のいずれかである蛍光体およびクエンチャーを含むがそれらに限定されない、一緒に作用することが知られている任意の蛍光体およびクエンチャーであってよい。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
DNAの第1鎖および第2鎖を含む標的核酸分子をDNA増幅させるRPAプロセスであって:
(a)リコンビナーゼ因子を第1核酸プライマーおよび第2核酸プライマーならびに1つまたは複数の非相補的もしくは修飾された内部残基を含む第3伸長ブロック化プライマーと接触させて、第1核タンパク質プライマー、第2核タンパク質プライマーおよび第3核タンパク質プライマーを形成させる工程と;
(b)該第1核タンパク質プライマーおよび該第2核タンパク質プライマーを該二本鎖標的核酸と接触させ、それにより、該第1核タンパク質プライマーと該DNAの第1鎖の第1部分の該第1鎖との間で第1二本鎖構造を形成させ、そして該第2核タンパク質プライマーと該DNAの第2鎖の第2部分の該第2鎖との間で第2二本鎖構造を形成させ、その結果、該第1核タンパク質プライマーおよび該第1核タンパク質プライマーの3’末端が、該3’末端間に標的核酸の第3部分を有して同一標的核酸分子上で相互に向けて方向付けられる工程と;
(c)1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPを用いて該第1核タンパク質プライマーおよび該第2核タンパク質プライマーの3’末端を伸長させて、該核酸の第3部分を含む内部領域を備える第1の増幅された標的核酸を生成する工程と;
(d)該増幅された標的核酸を該第3核タンパク質プライマーと接触させて、ヌクレアーゼの存在下で該増幅させた標的核酸の第3部分で第3二本鎖構造を形成する工程であって:このとき該ヌクレアーゼは、該第3二本鎖構造の形成後にのみ該非相補的内部残基を特異的に切断して、第3の5’プライマーおよび第3の3’伸長ブロック化プライマーを形成する工程と;
(e)1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPを用いて該第3の5’プライマーの3’末端を伸長させて、該第1核酸プライマーおよび該第3の5’プライマーを含む第2二本鎖増幅核酸を生成する工程と;
(f)所望の程度の第2二本鎖増幅核酸が達成されるまで、(b)と(e)とを繰り返して反応を継続する工程と、を含むプロセス。
(項目2)
前記第1二本鎖構造は第1Dループの一部であり、前記第2二本鎖構造は第2Dループの一部である、項目1に記載のプロセス。
(項目3)
前記ヌクレアーゼは、DNAグリコシラーゼもしくはAPエンドヌクレアーゼである、項目1に記載のプロセス。
(項目4)
前記修飾された内部残基は、ウラシル残基もしくはイノシン残基である、項目1に記載のプロセス。
(項目5)
前記ヌクレアーゼは前記ウラシル残基もしくは前記イノシン残基を認識し、前記第3伸長ブロック化プライマーを該ウラシル残基もしくは該イノシン残基において切断する、項目4に記載のプロセス。
(項目6)
前記ヌクレアーゼは前記第3伸長ブロック化プライマーの非相補的塩基と前記標的核酸との間の塩基ミスマッチを認識し、該第3伸長ブロック化プライマーを該非相補的塩基において切断する、項目1に記載のプロセス。
(項目7)
前記ヌクレアーゼは、fpg、Nth、MutY、MutS、MutM、大腸菌MUG、ヒトMUG、ヒトOgg1、脊椎動物Nei様(Neil)グリコシラーゼ、ウラシルグリコシラーゼ、ヒポキサンチン−DNAグリコシラーゼならびにそれらの機能的アナログからなる群から選択される、項目1に記載のプロセス。
(項目8)
前記ヌクレアーゼは大腸菌Nfoもしくは大腸菌エキソヌクレアーゼIIIであり、前記修飾された残基はテトラヒドロフラン残基もしくは炭素リンカーである、項目1に記載のプロセス。
(項目9)
前記修飾された内部塩基は、8−オキソグアニン、チミングリコール、無塩基性部位模擬体からなる群から選択される、項目1に記載のプロセス。
(項目10)
前記無塩基性部位模擬体は、テトラヒドロフラン残基またはD−スペーサーである、項目9に記載のプロセス。
(項目11)
前記第3伸長ブロック化プライマーは、DNAポリメラーゼによる伸長に抵抗性であるブロック化3’残基を含む、項目1に記載のプロセス。
(項目12)
前記ブロック化3’残基は、ポリメラーゼによる前記プライマーの伸長を防止するブロック部分を含む、項目11に記載のプロセス。
(項目13)
前記ブロック部分は、3’残基の糖の3’部位または2’部位に付着させられる、項目12に記載のプロセス。
(項目14)
前記ブロック部分は、検出可能標識である、項目12に記載のプロセス。
(項目15)
前記検出可能標識は、蛍光体、酵素、クエンチャー、酵素阻害剤、放射性標識、結合対の一方のメンバーおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目14に記載のプロセス。
(項目16)
前記ブロック化3’残基は、ジデオキシヌクレオチドである、項目11に記載のプロセス。
(項目17)
前記第1核酸プライマーは第1検出可能標識を含み、前記第3伸長ブロック化プライマーは第2検出可能標識を含む、項目1に記載のプロセス。
(項目18)
前記第1検出可能標識と前記第2検出可能標識とは相違しており、前記第2二本鎖増幅核酸の産生は、単一の二本鎖DNA分子上の該第1検出可能標識および該第2検出可能標識の存在を検出することによって監視される、項目17に記載のプロセス。
(項目19)
前記第2二本鎖増幅核酸の産生は、第1抗体が前記第1検出可能標識に結合し、第2抗体が前記第2検出可能標識に結合するサンドイッチアッセイによって検出される、項目18に記載のプロセス。
(項目20)
前記第3伸長ブロック化プライマーは1つまたは複数の検出可能標識をさらに含む、項目1に記載のプロセス。
(項目21)
前記プロセスは、前記第3伸長ブロック化プライマー上の前記検出可能標識を検出することによってRPA反応の進行を監視する工程をさらに含む、項目20に記載のプロセス。
(項目22)
前記検出可能標識は、蛍光体、酵素、クエンチャー、酵素阻害剤、放射性標識、結合対の一方のメンバーおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目20に記載のプロセス。
(項目23)
前記蛍光体は、蛍光体−dTアミダイト残基によって前記第3伸長ブロック化プライマーに付着させられる、項目22に記載のプロセス。
(項目24)
前記クエンチャーは、クエンチャー−dTアミダイト残基によって前記第3伸長ブロック化プライマーに付着させられる、項目22に記載のプロセス。
(項目25)
前記第3伸長ブロック化プライマーは蛍光体およびクエンチャーを含む、項目22に記載のプロセス。
(項目26)
前記蛍光体と前記クエンチャーとは0〜2塩基離れている、項目25に記載のプロセス。
(項目27)
前記蛍光体と前記クエンチャーとは0〜5塩基離れている、項目25に記載のプロセス。
(項目28)
前記蛍光体と前記クエンチャーとは0〜8塩基離れている、項目25に記載のプロセス。
(項目29)
前記蛍光体と前記クエンチャーとは0〜10塩基離れている、項目25に記載のプロセス。
(項目30)
前記蛍光体と前記クエンチャーとは、前記伸長ブロック化プライマーが前記標的核酸にハイブリダイズする場合よりも、該伸長ブロック化プライマーがハイブリダイズしない場合の方が長い距離離れている、項目25に記載のプロセス。
(項目31)
前記蛍光体または前記クエンチャーは、非相補的もしくは修飾された内部残基に付着させられ、該蛍光体および該クエンチャーは、前記ヌクレアーゼによる修飾された内部残基の切断に続いて分離される、項目25に記載のプロセス。
(項目32)
前記蛍光体は、フルオレセイン、FAM、TAMRAの群から選択される、項目25に記載のプロセス。
(項目33)
前記クエンチャーはダーククエンチャーである、項目25に記載のプロセス。
(項目34)
前記ダーククエンチャーは、Dark Quencher 1、Dark Quencher 2、Black Hole Quencher 1およびBlack Hole
Quencher 2からなる群から選択される、項目33に記載のプロセス。
(項目35)
前記第1プライマー、前記第2プライマーもしくは前記第3伸長ブロック化プライマーは、長さが12〜30残基である、項目1に記載のプロセス。
(項目36)
前記第1プライマー、前記第2プライマーもしくは前記第3伸長ブロック化プライマーは、長さが12〜40残基である、項目1に記載のプロセス。
(項目37)
前記第1プライマー、前記第2プライマーもしくは前記第3伸長ブロック化プライマーは、長さが12〜60残基である、項目1に記載のプロセス。
(項目38)
前記プロセスは、14℃〜21℃の温度で実施される、項目1に記載のプロセス。
(項目39)
前記プロセスは、21℃〜25℃の温度で実施される、項目1に記載のプロセス。
(項目40)
前記プロセスは、25℃〜30℃の温度で実施される、項目1に記載のプロセス。
(項目41)
前記プロセスは、30℃〜37℃の温度で実施される、項目1に記載のプロセス。
(項目42)
前記プロセスは、40℃〜43℃の温度で実施される、項目1に記載のプロセス。
(項目43)
前記プロセスは、前記標的核酸の少なくとも第3部分を少なくとも10
7倍増幅させる、項目1に記載のプロセス。
(項目44)
前記プロセスは、1%〜12%のPEGの存在下で実施される、項目1に記載のプロセス。
(項目45)
前記プロセスは、6%〜8%のPEGの存在下で実施される、項目1に記載のプロセス。
(項目46)
前記dNTPはdUTPを含み、前記RPAプロセスは20分間未満の第1期間にわたりウラシルグリコシラーゼの存在下で実施され、該プロセスは該第1期間後にウラシルグリコシラーゼ阻害剤の存在下で実施される、項目1に記載のプロセス。
(項目47)
前記プロセスは、前記ウラシルグリコシラーゼの温度に基づく不活性化を伴わずに実施される、項目46に記載のプロセス。
(項目48)
前記ウラシルグリコシラーゼ阻害剤は、枯草菌ファージPBS1ウラシルグリコシラーゼ阻害剤または枯草菌ファージPBS2ウラシルグリコシラーゼ阻害剤である、項目46に記載のプロセス。
(項目49)
前記dNTPは、dATP、dUTP、dCTPおよびdGTPからなる、項目46に記載のプロセス。
(項目50)
前記dNTPはdTTPを含有していない、項目46に記載のプロセス。
(項目51)
1つの反応において1つまたは複数の二本鎖標的核酸上で1より多くのRPAプロセスを実施する工程を含むRPAの多重プロセスであって、各プロセスが以下の工程:
(a)リコンビナーゼ因子を第1核酸プライマーおよび第2核酸プライマーならびに1つまたは複数の非相補的もしくは修飾された内部残基を含む第3伸長ブロック化プライマーと接触させて、第1核タンパク質プライマー、第2核タンパク質プライマーおよび第3核タンパク質プライマーを形成させる工程と;
(b)該第1核タンパク質プライマーおよび該第2核タンパク質プライマーを該二本鎖標的核酸と接触させ、それにより、該第1核タンパク質プライマーと該DNAの第1鎖の第1部分の該第1鎖との間で第1二本鎖構造を形成させ、そして該第2核タンパク質プライマーと該DNAの第2鎖の第2部分の該第2鎖との間で第2二本鎖構造を形成させ、その結果、該第1核タンパク質プライマーおよび該第1核タンパク質プライマーの3’末端が、該3’末端間に標的核酸の第3部分を有して同一標的核酸分子上で相互に向けて方向付けられる工程と;
(c)1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPを用いて該第1核タンパク質プライマーおよび該第2核タンパク質プライマーの3’末端を伸長させて、該核酸の第3部分を含む内部領域を備える第1増幅された標的核酸を生成する工程と;
(d)該増幅された標的核酸を該第3核タンパク質プライマーと接触させて、ヌクレアーゼの存在下で該増幅させた標的核酸の第3部分で第3二本鎖構造を形成する工程であって:このとき該ヌクレアーゼは、該第3二本鎖構造の形成後にのみ該非相補的内部残基を特異的に切断して、第3の5’プライマーおよび第3の3’伸長ブロック化プライマーを形成する工程と;
(e)1つまたは複数のポリメラーゼおよびdNTPを用いて該第3の5’プライマーの3’末端を伸長させて、該第1核酸プライマーおよび該第3の5’プライマーを含む第2二本鎖増幅核酸を生成する工程と;
(f)所望の程度の第2二本鎖増幅核酸が達成されるまで、(b)と(e)とを繰り返して反応を継続する工程と;を含み、
このとき各RPAプロセスは、該第1核酸プライマーおよび該第2核酸プライマーの相違する組み合わせを用いて実施され、各プロセスは同一の第3伸長ブロック化プライマーを用いて実施されるプロセス。
(項目52)
前記1より多くのRPAプロセスは、少なくとも2つの別個のRPAプロセスを含む、項目51に記載のプロセス。
(項目53)
前記1より多くのRPAプロセスは、少なくとも4つの別個のRPAプロセスを含む、項目51に記載のプロセス。
(項目54)
前記1より多くのRPAプロセスは、少なくとも5つの別個のRPAプロセスを含む、項目51に記載のプロセス。
(項目55)
前記1より多くのRPAプロセスは、少なくとも7つの別個のRPAプロセスを含む、項目51に記載のプロセス。
(項目56)
前記1より多くのRPAプロセスは、少なくとも10の別個のRPAプロセスを含む、項目51に記載のプロセス。
(項目57)
前記修飾された内部残基は、ウラシル残基またはイノシン残基である、項目51に記載のプロセス。
(項目58)
前記第2二本鎖増幅核酸の形成を検出して、前記1より多くのRPAプロセスのいずれかの累積増幅を決定する工程をさらに含む、項目51に記載のプロセス。
(項目59)
各RPAプロセスの前記第1核酸プライマーは同一の第1検出可能標識で標識され、前記第3伸長ブロック化プライマーは第2検出可能標識で標識され、および前記検出する工程は該第1検出可能標識および該第2検出可能標識の両方を含む二本鎖核酸を検出する工程を含む、項目51に記載のプロセス。
(項目60)
前記第2二本鎖増幅核酸の産生は、第1抗体が前記第1検出可能標識に結合し、第2抗体が前記第2検出可能標識に結合するサンドイッチアッセイによって検出される、項目59に記載のプロセス。
(項目61)
前記ヌクレアーゼはDNAグリコシラーゼもしくはAPエンドヌクレアーゼである、項目51に記載のプロセス。
(項目62)
前記ヌクレアーゼは前記第3伸長ブロック化プライマーの非相補的塩基と前記標的核酸との間の塩基ミスマッチを認識し、該第3伸長ブロック化プライマーを該非相補的塩基で切断する、項目51に記載のプロセス。
(項目63)
前記ヌクレアーゼは、fpg、Nth、MutY、MutS、MutM、大腸菌MUG、ヒトMUG、ヒトOgg1、脊椎動物Nei様(Neil)グリコシラーゼ、ウラシルグリコシラーゼ、ヒポキサンチン−DNAグリコシラーゼならびにそれらの機能的アナログからなる群から選択される、項目51に記載のプロセス。
(項目64)
前記ヌクレアーゼは大腸菌Nfoもしくは大腸菌エキソヌクレアーゼIIIであり、前記修飾された残基はテトラヒドロフラン残基もしくは炭素リンカーである、項目51に記載のプロセス。
(項目65)
前記修飾された内部塩基は、8−オキソグアニン、チミングリコール、または無塩基性部位模擬体からなる群から選択される、項目51に記載のプロセス。
(項目66)
前記無塩基性部位模擬体は、テトラヒドロフラン残基またはD−スペーサーである、項目65に記載のプロセス。
(項目67)
前記無塩基性部位模擬体は、テトラヒドロフラン残基またはD−スペーサーである、項目66に記載のプロセス。
(項目68)
前記第3伸長ブロック化プライマーは、DNAポリメラーゼによる伸長に抵抗性であるブロック化3’残基を含む、項目51に記載のプロセス。
(項目69)
前記ブロック化3’残基は、ポリメラーゼによる前記プライマーの伸長を防止するブロック部分を含む、項目68に記載のプロセス。
(項目70)
前記ブロック部分は、3’残基の糖の3’部位または2’部位に付着させられる、項目69に記載のプロセス。
(項目71)
前記ブロック化3’残基は、ジデオキシヌクレオチドである、項目70に記載のプロセス。
(項目72)
DNAの第1鎖および第2鎖を含む二本鎖標的核酸分子をDNA増幅させるRPAプロセスであって、以下の工程:
(a)リコンビナーゼ因子を第1核酸プライマーおよび第2核酸プライマーと接触させて、第1核タンパク質プライマーおよび第2核タンパク質プライマーを形成させる工程と;
(b)該第1核タンパク質プライマーおよび該第2核タンパク質プライマーを該二本鎖標的核酸と接触させ、それにより、該第1核タンパク質プライマーと該DNAの第1鎖の第1部分の該第1鎖との間で第1二本鎖構造を形成させ、そして該第2核タンパク質プライマーと該DNAの第2鎖の第2部分の該第2鎖との間で第2二本鎖構造を形成させ、その結果、該第1核タンパク質プライマーおよび該第2核タンパク質プライマーの3’末端が、同一の二本鎖標的核酸分子上で相互に向けて方向付けられる工程と;
(c)1つまたは複数のポリメラーゼならびにdNTPおよびdUTPを用いて該第1核タンパク質プライマーおよび第2核タンパク質プライマーの3’末端を伸長させて、増幅された標的核酸分子を生成する工程と;
(d)ウラシルグリコシラーゼの存在下で20分間以内の第1期間にわたり(b)および(c)を繰り返すことで反応を継続する工程と;
(e)所望の程度の増幅が達成されるまで、ウラシルグリコシラーゼ阻害剤の存在下で、(b)および(c)の繰り返しを通して反応を継続する工程と、を含むプロセス。
(項目73)
前記第1期間は10分間以内である、項目72に記載のプロセス。
(項目74)
前記第1期間は5分間以内である、項目72に記載のプロセス。
(項目75)
前記第1期間は2分間以内である、項目72に記載のプロセス。
(項目76)
前記ウラシルグリコシラーゼ阻害剤は、枯草菌ファージPBS1ウラシルグリコシラーゼ阻害剤または枯草菌ファージPBS2ウラシルグリコシラーゼ阻害剤である、項目72に記載のプロセス。
(項目77)
前記dNTPは、dATP、dUTP、dCTPおよびdGTPからなる、項目72に記載のプロセス。
(項目78)
前記dNTPはdTTPを含有していない、項目72に記載のプロセス。