(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数の骨格線材が放射状に広がった状態で、前記各骨格線材の前記カバーが固定された部分より先端部側は、先端部側に突出して基端部側に戻る凸状湾曲部と、基端部側に戻って再び先端部側に突出する凹状湾曲部とが設けられ、全体としてS字状に湾曲している請求項1記載の体腔内の異物捕捉具。
【背景技術】
【0002】
胆管、膵管、尿管、血管等の管状器官や、その他の人体の体腔内には、胆石や膵石、血栓等の異物が生成されることがあった。そのため、このような異物を捕捉して体腔内から取り除くことが行われている。
【0003】
例えば、下記特許文献1には、チューブと、該チューブ内に挿通されるワイヤと、金属線材を編み組みして筒状に形成され、その基端部を束ねてチューブ先端部に連結されると共に、先端部を束ねてワイヤ先端部に連結されたバスケットと、チューブの基端部を保持すると共に、ワイヤの基端部をチューブに対して相対移動可能に保持するハンドル部とを備えた管状器官の治療具が記載されている。
【0004】
前記バスケットは、その先端部側が複数の金属線材からなるメッシュ状をなしていると共に、基端部側において、金属線材が複数本ずつ束ねられて複数の集束部が形成され、これらの集束部がチューブの先端部に接合されて、集束部どうしの間に開口部が形成されている。
【0005】
そして、上記治療具の実際の使用に際しては、バスケットを縮径した状態でカテーテル先端内に収容して、同カテーテルを介して治療具を胆管等の体腔内に挿入し、所定位置でカテーテル先端からバスケットを突出させて、体腔内の異物を超えた位置までバスケットを移送し、その位置でハンドル部を操作してワイヤを手元側に引張ってバスケットを拡径させることで、バスケットの基端部側の開口部から異物を受け入れて、先端部側のメッシュ部分で異物が捕捉されるようになっている。
【0006】
その後、治療具を手元側に引張って、バスケットを十二指腸等の管状器官の大径部分まで移動させ、その部分でハンドル部を操作して、バスケットの拡径・縮径動作を適宜繰り返すことで、バスケットの基端部側の開口部から異物が排出されるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1の場合、複数の金属線材が、バスケットの先端部側で、編み組みされてメッシュ状をなしている。しかしながら、メッシュを形成する金属線材は、バスケットの基端部側において、複数本ずつ束ねて集束部とされ、更にこれら複数の集束部の基端部が、チューブ先端部に接合されているので、バスケットを拡径させたときに、集束部どうしの間の開口幅が狭いというデメリットがあった。
【0009】
そのため、バスケットを拡径して、基端部側の開口部を通して異物を捕捉する場合に、大きな異物を捕捉しにくく、また、開口部から異物を排出しにくいという不都合があった。更に、バスケットが複数の金属線材から形成されているので、捕捉された異物が網目に詰まって排出できなくなったり、バスケットの剛性が比較的高く変形しにくいため、管状器官等の体腔の内周にバスケット外周が密着しにくく、バスケット外周と体腔内周との間を異物が通過して、バスケットで異物を捕捉しきれない場合があった。
【0010】
したがって、本発明の目的は、管状器官等の体腔の内周にバスケットを密着しやすくして異物の捕捉性を高めると共に、大きな異物でも捕捉することができ、更に捕捉した異物をバスケットから容易に排出することができる、体腔内の異物捕捉具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明の体腔内の異物捕捉具は、チューブと、該チューブ内に挿通された操作ワイヤと、前記チューブの先端部に基端部を連結され、前記操作ワイヤの先端部に先端部を連結され、前記操作ワイヤが所定の操作位置にあるとき、放射状に広がる複数の骨格線材と、前記複数の骨格線材に外周を固定され、中心部に前記操作ワイヤが挿通され、前記複数の骨格線材が放射状に広がった状態で、基端部側が開口して異物を捕捉可能なバスケット形状をなす樹脂製のカバーとを備え、前記複数の骨格線材が放射状に広がった状態で、前記各骨格線材の前記カバーが固定された部分より先端部側には、前記カバーの先端部側の外側面に近接する凹状湾曲部が設けられており、前記操作ワイヤを前記チューブに対して更に基端部側に引くと、前記骨格線材の凹状湾曲部が、前記カバーの先端部側の外側面を押すように構成されていることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る体腔内の異物捕捉具においては、前記複数の骨格線材が放射状に広がった状態で、前記各骨格線材の前記カバーが固定された部分より先端部側は、先端部側に突出して基端部側に戻る凸状湾曲部と、基端部側に戻って再び先端部側に突出する凹状湾曲部とが設けられ、全体としてS字状に湾曲していることが好ましい。
【0013】
本発明に係る体腔内の異物捕捉具においては、前記カバーは、ポリウレタンから形成されており、その厚さが2〜200μmとされていることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、操作ワイヤが所定の操作位置にあるとき、複数の骨格線材が放射状に広がり、樹脂製のカバーが広がってバスケット形状をなすようにしたので、比較的軟らかいカバーの周縁が体腔の内周に密着して、異物の捕捉性を高めることができる。また、カバーを広げたときの開口を大きくして、大きな胆石などの異物でも捕捉しやすくすることができる。
【0015】
更に、その状態で操作ワイヤをチューブに対して更に基端部側に引くと、骨格線材の凹状湾曲部が、カバーの先端部側の外側面を押すように構成されているので、カバー内に捕捉された胆石等の異物をカバーの基端部側の開口部から押し出すことができ、捕捉して取り出した異物を容易に排出することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、
図1〜11を参照して、本発明に係る体腔内の異物捕捉具の一実施形態について説明する。
【0018】
図1に示すように、この実施形態における体腔内の異物捕捉具10(以下、「異物捕捉具10」という)は、チューブ15と、このチューブ15内に挿通された操作ワイヤ20と、チューブ15の先端部に基端部31を連結され、操作ワイヤ20の先端部に先端部32を連結され、操作ワイヤ20が所定の操作位置にあるとき、放射状に広がる複数の骨格線材30と、複数の骨格線材30に外周を固定され、中心部に操作ワイヤ20が挿通され、複数の骨格線材30が放射状に広がった状態で、基端部側が開口して異物G(
図8参照)を捕捉可能なバスケット形状をなす樹脂製のカバー40と、前記チューブ15を収容する筒状のシース45と、このシース45の基端部に装着され、前記操作ワイヤ20を押し引き操作する操作具50とを備えている。
【0019】
この実施形態の場合、前記チューブ15は円筒状をなしている。そして、このチューブ15内に挿通される操作ワイヤ20は、チューブ15よりも長く伸び、チューブ15内に挿通された状態で、チューブ15の先端から所定長さ突出すると共に、基端からも所定長さ突出している。よって、操作ワイヤ20の基端部を押し引き操作することによって、操作ワイヤ20の先端部の、チューブ15先端からの突出長さを変化させることが可能となっている。
【0020】
なお、上記のチューブ15又は操作ワイヤ20は、例えば、ステンレス、Ta、Ti、Pt、Au、Wや、Ni−Ti系合金、Co−Cr系合金、Co−Cr−Ni系合金、Cu−Zn−X(X=Al,Fe等)合金、Ni−Ti−X(X=Fe,Cu,V,Co等)合金等の形状記憶合金などから形成されている。なお、チューブ15としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリウレタン、フッ素系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド系樹脂などの合成樹脂チューブも用いることもできる。
【0021】
図1及び
図2に示すように、前記骨格線材30は、前記チューブ15及びその先端から突出される操作ワイヤ20の外周に、均等な間隔を設けて複数本(この実施形態では3本)配置されている。なお、骨格線材30は、2〜8本であることが好ましく、3〜5本であることがより好ましい。
【0022】
複数の骨格線材30の各基端部31は、前記チューブ15の先端部外周にそれぞれ配置され、その外周に配置された筒状の連結部材18をカシメることで、チューブ15の先端部外周にそれぞれ連結されている。一方、複数の骨格線材30の各先端部32は、操作ワイヤ20の先端部外周に配置され、その外周に配置された筒状の連結部材21をカシメることで、操作ワイヤ20の先端部外周にそれぞれ連結されている。
【0023】
なお、各骨格線材30の基端部31及び先端部32は、接着剤や、ロウ付け、はんだ付け、紐状体等によって、チューブ15の先端部や操作ワイヤ20の先端部に連結してもよく、特に限定されない。
【0024】
図3〜6に示すように、複数の骨格線材30は、操作ワイヤ20の操作位置によって、引き伸ばされて縮径した状態から(
図3及び
図5参照)、放射状に広がった状態(
図4及び
図6参照)に変化するようになっている。また、複数の骨格線材30が放射状に広がった状態で、各骨格線材30の最外周に相当する部分に、樹脂製のカバー40が固定されている。なお、骨格線材30とカバー40との固定は、例えば、接着剤、ロウ付け、はんだ付け、紐状体による縫着や、カバー40を射出成形したときに、カバー40に骨格線材30を埋設させる等の手段で行うことができる。
【0025】
また、複数の骨格線材30が放射状に広がった状態で、各骨格線材30の、カバー40が固定された部分33(以下、「固定部33」)より先端部側は、固定部33から先端部32側に突出した後、基端部31側に戻る凸状湾曲部34と、該凸状湾曲部34から基端部31側に戻った後、再び先端部32側に突出し、カバー40の先端部側の外側面に近接する凹状湾曲部35とが設けられ、全体としてS字状に湾曲した形状をなしている。
【0026】
各骨格線材30は、例えば、Ni−Ti系合金、Co−Cr系合金、Co−Cr−Ni系合金、Cu−Zn−X(X=Al,Fe等)合金、Ni−Ti−X(X=Fe,Cu,V,Co等)合金等の形状記憶合金や、ステンレス、Ta、Ti、Pt、Au、Wなどから形成されており、その中でも、形状記憶合金から形成されていることが好ましい。
【0027】
そして、各骨格線材30は、上記のように、放射状に広がると共に、凸状湾曲部34及び凹状湾曲部35を有するS字状に湾曲した形状に、予め付形されていることが好ましい。また、各骨格線材30として形状記憶合金を用い、上記形状に形状記憶処理しておくことがより好ましい。
【0028】
図1及び
図6(a)に示すように、樹脂製のカバー40は、複数の骨格線材30の前記固定部33にて外周を固定され、複数の骨格線材30が放射状に広がった状態で、基端部側が開口して異物G(
図8参照)を捕捉可能なバスケット形状をなす。この実施形態の場合、先端部側が閉塞した曲面状をなすと共に、基端部側に向けて緩やかに湾曲しつつ次第に広がり、基端部側が開口した略ドーム形状となっている。
【0029】
更に、カバー40の先端部の中心部には、図示しない挿通孔が形成されており、この挿通孔に前記操作ワイヤ20が挿通されると共に、同操作ワイヤ20の外周に配置された一対の固定部材41,41が、カバー40の先端部を挟持するように、図示しない挿通孔の表側周縁及び裏面側周縁に配置されて、カシメや、接着剤、ロウ付け、はんだ付け等により固定されている。
【0030】
また、このカバー40は、操作ワイヤ20の操作によって、複数の骨格線材30が放射状に広がって拡径したときに、それに伴って拡径してバスケット状に広がって、基端側開口が大きく開き(
図4及び
図6参照)、複数の骨格線材30が引き伸ばされて縮径したときに、それに伴って縮径して基端側開口が閉じるようになっている(
図3及び
図5参照)。
【0031】
更に、このカバー40は、複数の骨格線材30が放射状に広がったときにバスケット状をなすと共に、その外周が、複数の骨格線材30の軸方向途中の固定部33に部分的に固定され、その先端部の中心部は、固定部材41,41により操作ワイヤ20に固定されている。そのため、カバー40の開口部側には、複数の骨格線材30だけが配置されることになり、異物Gや流体が通過可能な大きな開口部をなしている。
【0032】
上記カバー40の材質としては、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン、ポリエステル系ポリウレタン、ポリカーボネート系ポリウレタン、ポリカブロラクトン系ポリウレタン等のポリウレタンや、ポリウレタンエラストマー、ナイロン、ナイロンエラストマー、ポリブタジエン等のオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、シリコーン、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンなどが採用でき、その中でもポリウレタンが好ましく採用される。
【0033】
また、カバー40の厚さは、2〜200μmであることが好ましく、5〜100μmであることがより好ましい。カバー40の厚さが、2μm未満だと、カバー40を拡径又は縮径させたときに破れやすくなり、200μmを超えると、柔軟性に乏しく体腔内周に密接させにくくなり(
図9参照)、異物Gの捕捉性能が低下する。
【0034】
上記カバー40は、例えば、複数の骨格線材30を金型に予めセットした状態で、ポリマー溶液をキャスティングしたり、複数の骨格線材30を金型にセットして、ポリマー溶液にディッピングしたりすること等によって形成することができる。
また、この実施形態におけるカバー40は、略ドーム形状をなしているが、この形状に限定されず、例えば、円錐形状や、角錐形状、籠状等をなしていてもよく、先端側が閉塞すると共に基端側が開口して異物Gを補足可能なバスケット形状であればよい。更に、カバー40には、異物が通過しない、流体流通用の微小な孔を複数設けてよい。
【0035】
この実施形態の場合、チューブ15の外周には、更にシース45が配置されている。
図5,6に示すように、シース45は、第1ルーメン46及び第2ルーメン47を有しており、第1ルーメン46に前記チューブ15が挿通される一方、シース45の基端部外周に形成されたガイドワイヤ挿通部48(
図1参照)を通じて、第2ルーメン47内に、ガイドワイヤ1(
図7参照)を挿通可能となっている。
【0036】
上記操作ワイヤ20を押し引き操作する操作具50は、
図1、
図3及び
図4に示すように、前記チューブ15の基端部が接続された筒状の本体51と、該本体51の先端部外周にスライド可能に装着され、前記シース45の基端部が接続されたシース操作部52と、本体51の基部側にスライド可能に装着され、前記操作ワイヤ20の基端部に接続されたワイヤ操作部53とから主として構成されている。
【0037】
図3(a)に示すように、シース操作部52を本体51に対して先端側にスライドさせた状態では、チューブ15と、その先端から突出する操作ワイヤ20と、カバー40とが縮径された状態でシース45内に収容されるようになっている。
【0038】
そして、
図3(b)に示すように、シース操作部52を、本体51に対して基端側にスライドさせると、チューブ15と、その先端から突出する操作ワイヤ20と、カバー40とがシース45の先端部から突出するようになっている。
【0039】
また、
図3(a)、(b)に示すように、ワイヤ操作部53を、本体51に対して先端側にスライドさせた状態では、チューブ15に対して操作ワイヤ20が押出され、各骨格線材30が伸ばされて縮径すると共に、カバー40は縮径して折り畳まれた状態になっている。
【0040】
そして、
図4(a)に示すように、ワイヤ操作部53を、本体51に対してやや基部側にスライドさせると、操作ワイヤ20が引張られて、
図6(a)に示すように、各骨格線材30が放射状に広がり、カバー40がバスケット形状に広がるようになっている。
【0041】
更に、
図4(b)に示すように、ワイヤ操作部53を、本体51に対して更に基部側にスライドさせると、操作ワイヤ20が更に引張られて、
図6(b)に示すように、各骨格線材30の凹状湾曲部35が、カバー40の先端側の外側面を押して、カバー40が偏平に押し潰された形状になるようにされている。
【0042】
なお、上記のように、カバー40が偏平に押し潰された状態(
図6(b)参照)から、ワイヤ操作部53を、本体51に対して更に基部側にスライドさせることで、操作ワイヤ20が更に引張られて、各骨格線材30の凹状湾曲部35によって、カバー40の先端側の外面側が更に押圧されて反対側にひっくり返るように変形して、カバー40は、基端部側が閉塞し先端部側が開口したドーム形状となる。
【0043】
次に上記構成からなる本発明の異物捕捉具10の使用方法の一例について説明する。
【0044】
図7に示すように、この実施形態の異物捕捉具10は、人体の体腔、例えば、胆管や、膵管、尿管、気管、脳内血管、胸部大動脈、腹部大動脈等の血管等の、管状器官V2に生成された胆石等の異物Gを捕捉して、比較的内径の大きな十二指腸等の管状器官V1まで移動させて、排出するために用いられる。また、この異物捕捉具10の適用箇所は特に限定されないが、特に、胆管内の胆石や、膵管内の膵石を排出する際に好適に用いることができる。。
【0045】
この異物捕捉具10の使用に際しては、まず、
図3(b)及び
図5(b)に示すように、操作具50のワイヤ操作部53を本体51に対して先端側にスライドさせて、チューブ15に対して操作ワイヤ20を押出すことにより、複数の骨格線材30及びカバー40を縮径させる。
【0046】
この状態で、
図3(a)及び
図5(a)に示すように、シース操作部52を本体51に対して先端側にスライドさせて、シース45の第1ルーメン46内に複数の骨格線材30及びカバー40を収容する。また、ガイドワイヤ挿通部48から、シース45の第2ルーメン47内にガイドワイヤ1を挿入しておく。
【0047】
そして、
図7に示すように、周知の方法によって、内視鏡5を、口腔から胃等を通して十二指腸等の大径の管状器官V1まで移動させ、同内視鏡5の先端部を、管状器官V2,V3の分岐部N(乳頭)の近傍に配置する。
【0048】
その後、内視鏡5の図示しないルーメン内に異物捕捉具10を挿入すると共に、異物捕捉具10のシース45の第2ルーメン47の先端開口を介して、内視鏡5のルーメンの先端開口からガイドワイヤ1を挿出させ、このガイドワイヤ1を、胆管V2に挿入し、複数の異物Gが存在しているF(以下、「異物存在部F」)を通過させて、その先端部を異物存在部Fを通り越えた位置まで到達させる。その後、ガイドワイヤ1に沿って内視鏡5で視認しつつシース45を移動させて、その先端部を、異物存在部Fの手前まで到達させる(
図7参照)。
【0049】
その状態で、
図3(b)及び
図5(b)に示すように、操作具50のシース操作部52を、本体51に対して基端側にスライドさせると、シース45の第1ルーメン46の先端開口から、複数の骨格線材30及びカバー40が突出する。
【0050】
そして、
図8に示すように、異物捕捉具10全体を押し込んで、複数の骨格線材30及びカバー40を、異物存在部Fを通過させた位置まで移動させる。
【0051】
上記状態で、
図4(a)及び
図6(a)に示すように、操作具50のワイヤ操作部53を本体51に対して基端側にスライドさせると、複数の骨格線材30が放射状に広がると共に、カバー40がバスケット状に広がって、その基端側開口が開く。
【0052】
この状態で異物捕捉具10全体を引き寄せると、
図9に示すように、カバー40の基端開口からカバー40内に異物Gを受け入れて、異物Gを捕捉することができる。
【0053】
このとき、複数の骨格線材30が放射状に広がると共に、樹脂製のカバー40が広がってバスケット形状をなすようにしたので、比較的軟らかいカバー40の周縁が、管状器官V2の内周に密着して、異物Gの捕捉性を高めることができる。
【0054】
また、カバー40は、骨格線材30が放射状に広がった状態で、基端部側が大きく開口したバスケット状をなすと共に、複数の骨格線材30の間隙も広く空いた状態になっているので、大きな胆石などの異物Gでもカバー40内にスムーズに捕捉することができる。
【0055】
なお、前記カバー40がポリウレタンから形成され、その厚さが2〜200μmとされている場合には、操作ワイヤ20の押し引き操作により、カバー40を拡径又は縮径させたときに、カバー40を破れにくくすることができると共に、カバー40を柔軟に変形させて、管状器官V2の内周により密接させやすくすることができる。
【0056】
上記のように、カバー40により異物Gを捕捉した後、異物捕捉具10全体を更に手元側に引き戻して、管状器官V2よりも大径の管状器官V1(例えば十二指腸など)まで、複数の骨格線材30及びカバー40を移動させる(
図10参照)。
【0057】
そして、その位置で、
図4(b)及び
図6(b)に示すように、操作具50のワイヤ操作部53を本体51に対して更に基端側にスライドさせると、複数の骨格線材30の軸方向中間部がより大きく拡径して、凹状湾曲部35がカバー40の先端部外周と中心部との間の外側面を押して、カバー40を偏平な状態に押し潰す。その結果、カバー40内に捕捉された異物Gが、カバー40の基端側開口からスムーズに押し出され、
図11に示すように、管状器官V1内に排出することができる。なお、上記操作で異物Gを十分に排出できない場合には、ワイヤ操作部53を本体51に対して、軸方向に繰り返し往復スライドさせることにより、カバー40を開閉させて、異物Gをカバー40内から効果的に排出することができる。
【0058】
また、この実施形態では、複数の骨格線材30が放射状に広がった状態で、凸状湾曲部34と凹状湾曲部35とが設けられ、全体としてS字状に湾曲した形状をなしているため、上記のように、ワイヤ操作部53を軸方向基端側にスライドさせると、各骨格線材30の凹状湾曲部35が、カバー40の先端部外周と中心部との間の外側面を押すので、
図4(b)及び
図6(b)に示すように、カバー40が偏平な形状となり、内部に捕捉された異物Gをより排出しやすくすることができる。
【0059】
なお、
図6(b)及び
図11に示すように、カバー40が偏平な形状に押し潰された状態から、ワイヤ操作部53を、本体51に対して更に基部側にスライドさせると、カバー40の外面側が反対側にひっくり返るように変形するので、カバー40内に捕捉した異物Gをより効果的に排出することができる。
【0060】
図12には、本発明に係る体腔内の異物捕捉具の他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0061】
図12(a)及び(b)に示すように、この実施形態における体腔内の異物捕捉具10a(以下、「異物捕捉具10a」という)は、骨格線材30が、前記チューブ15及びその先端から突出される操作ワイヤ20の外周に、均等な間隔を設けて4本配置されており、これらの骨格線材30に、固定部33を介してバスケット状のカバー40が固定されている。
【0062】
この実施形態においては、バスケット状のカバー40の外周に、均等な間隔を設けて4本の骨格線材30が配置されているので、カバー40を安定してバスケット形状に広げることができる。また、操作ワイヤ20を操作して、凹状湾曲部35でカバー40の先端側の外側面を押すときに、カバー40の周方向の4箇所を均等な押圧力で押すことでき、カバー40内に捕捉された異物Gをよりスムーズに排出することができる。