(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明を適用した第1の実施形態の遊技機たるパチンコ機を説明する。
図1に示すように、パチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11および図略の内枠が開閉可能に設けてある。尚、これら前枠11および前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放する。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(
図2)が設けてある。
【0019】
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
【0020】
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射される。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
【0021】
本パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)60が隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に貸出ボタン171、精算ボタン172および残高表示器173が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な遊技ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
【0022】
図2は遊技盤2を示し、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。遊技領域20には、その中央部にセンターケース200が装着されている。
センターケース200は中央に演出図柄表示装置21(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。またセンターケース200には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージなどが設けられている。
【0023】
センターケース200の左側位置には普通図柄(以下、単に普図という)の普図作動ゲート(普図作動口)22が設置されている。
センターケース200の直下には特別図柄(以下、単に特図という)の当否判定を実行する始動口として、常時入球(入賞)可能な第1特図始動口23、チューリップ式普通電動役物からなる第2特図始動口24とが上下位置に設置されている。第1特図始動口23への入球により第1特図の当否判定が行われ、第2特図始動口24により第2特図の当否判定が行われる。
【0024】
第2特図始動口24は普通電動役物(以下、単に普電役物という)の開放時にのみ入球(入賞)可能である。普電役物は、遊技球が作動ゲート22を通過したことに起因して実行される普図の抽選で当りとなると所定時間開放する。
【0025】
第1および第2特図始動口23,24の直下位置には、開閉板にて開閉される大入賞口25が配置されている。大入賞口25は特図の大当りからの特別遊技において開閉する特別入賞装置である。
【0026】
また第1および第2特図始動口23,24の左側位置には、複数の普通入賞口26が配置され、遊技領域20の最下部にはアウト口203が設けられている。
尚、遊技盤2の遊技領域20には、多数の遊技釘や風車が植設されている。
【0027】
遊技盤2の右下部には遊技領域20外に、特図が変動表示される第1特図表示装置27、第2特図表示28、普図が変動表示される普通図柄表示装置29、特図の保留記憶が表示される第1特図保留数表示装置271、第2特図保留数表示281、および普図の保留記憶が表示される普図保留数表示装置291が配設されている。
【0028】
図3に示すように、パチンコ機1の裏側は、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(
図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤20の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、本実施形態では前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記貸出ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
【0029】
パチンコ機1の裏側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
【0030】
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。
図3では発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の下に設けてある。
【0031】
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠側(外枠10、前枠11、内枠30)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、ひとつの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
【0032】
図4は本パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図で、遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチンおよびサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。
発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかしこれに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
【0033】
主制御装置40は、裏配線中継端子板530および外部接続端子板38を介して前記遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)11および内枠30が開放しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502、第1特図始動口23への入球を検出する第1始動口SW503、第2特図始動口24への入球を検出する第2始動口SW504、普図の作動ゲート22への入球を検出する普通図柄作動SW505、普通入賞口26への入球を検出する入賞口SW506、大入賞口25への入球を検出するカウントSW507等の検出信号が入力される。
【0034】
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41、サブ統合制御装置42や演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置27、第2特図表示28、第1特図保留数表示装置271、第2特図保留数表示281、普通図柄表示装置29および普図保留数表示装置291の表示制御を行なう。
【0035】
更に主制御装置40は、遊技盤版中継端子板531を介して大入賞口ソレノイド509を駆動して大入賞口25を開放作動せしめる。また普電役物の普電役物ソレノイド510を駆動して第2特図始動口24の普電役物を開閉する。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
【0036】
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンク31が空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニット端子板535を介してCRユニット60と電気的に接続され、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させる。精算表示装置173を介して球貸および精算SW171,172による貸出要求、精算要求の操作信号は、CRユニット60に入力され、プリペイドカードの残高表示はCRユニット60によって制御する。
【0037】
発射制御装置44は、発射停止SW524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号および発射停止SW524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射および停止させる。
【0038】
サブ統合制御装置42には、ジョグダイヤル16の操作を検出するジョグダイヤル操作検出SW551や遊技ボタン15の操作を検出するボタン操作検出SW552などの検出信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する擬似演出や特図の擬似図柄の表示態様のコマンドを送信する。
【0039】
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置21を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置21のLCDパネルの表示を制御する。
【0040】
次にパチンコ機1の作動を説明する。
パチンコ機1は、作動ゲート22への入球に起因して普図の当否抽選を行い、普図表示装置29の当否の変動表示を開始する。前記抽選結果が当りであれば、表示装置29に普図の当りを確定表示して前記普電役物を開放する。これにより第2特図始動口24への入賞が可能となる。
第1又は第2特図始動口23,24への入賞があると、これに起因して乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて第1又は第2特図の当否抽選を行い、第1又は第2特図表示装置27,28、および演出図柄表示装置21の図柄変動を開始する。抽選結果が大当りであれば、各表示装置27,28,21に大当り図柄を確定表示して大入賞口25の開放を伴う大当り遊技(特別遊技)を実行する構成である。
【0041】
また大当り遊技終了後に、大当りとなった特図(大当り図柄)に応じて、特図の当選確率が高確率に変更される確変遊技状態や、普図の変動時間を短縮するとともに第2特図始動口24の開放時間を延長する時短遊技状態など大当り遊技の移行に有利な遊技状態に移行可能である。
図5に示すように前記有利な遊技状態として、確変状態および時短状態がともに付与される第1有利遊技状態と、時短のみが付与される第2有利遊技状態とが設けられている。
第1有利遊技状態では、大当り遊技の終了後に次の大当りとならないまま特図の変動回数が100回に達するまで確変および時短が付与される構成である。
第2有利遊技状態では、大当り遊技の終了後に次の大当りとならないまま特図の変動回数が100回に達するまで時短のみが付与される構成である。
【0042】
更に本パチンコ機は前記有利な遊技状態において大当りが生起すると、これに応じて第1又は第2有効遊技状態が解除され、この時点で有利な遊技状態の継続可能な残り回数に応じて遊技者にポイント数値を付与せしめる。そして、該ポイント数値に応じて通常遊技では見ることのできない映像や音声からなる特別な演出を行なう等の特典(演出に関する特典)を付与する構成である。
以下、作動の詳細を、特許請求の範囲に記載の本発明に関わり深い主制御装置40で実行されるサブルーチン(プログラム)およびサブ統合制御装置42で実行されるサブルーチン(プログラム)に基づいて説明する。
【0043】
図6は主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(S100:no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
【0044】
正常割り込みなら(S100:yes)、初期値乱数更新処理(S101)、特図の当否判定用の乱数値である大当り決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S102)、特図の大当り図柄決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S103)、普図の当り決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S104)、特図のリーチに関するリーチ判定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S105)、特図の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数(乱数カウンタ)の更新処理(S106)、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)、各出力処理(S109)、不正監視処理(S110)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S111)をループ処理する。
【0045】
次に、本発明に関わりの深い入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)および各出力処理(S109)の一部のサブルーチンについて説明する。
【0046】
図7に示す「始動口入賞確認処理1」は主制御装置40で実行されるサブルーチンであり、この処理では、第1、第2特図始動口23A,23Bへの入賞を確認し、入賞時に抽出した各種乱数値の保留記憶処理を行う。
【0047】
「始動口入賞確認処理1」では、先ず第1、第2始動口SW503,504の検出信号に基づいて、第1、第2特図始動口23,24に入賞があるかを確認する(S200)。入賞があれば(S200:yes)、保留記憶数が既に上限数まで達しており満杯でないか確認する(S201)。記憶可能な上限数は4個である。保留記憶が満杯でなければ(S201:yes)、S202の抽出乱数保留記憶処理において、前記入賞に起因して複数の乱数値(大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、ハズレ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を抽出し、保留記憶として記憶する。
続くS203の処理では、第1又は第2特図保留数表示装置271,281の点灯数を増加させると共に、サブ統合制御装置42に現在の保留記憶数を示す保留個数指定コマンドを送信する。
【0048】
図8ないし
図11は主制御装置40で実行される第1又は特図の「当否判定処理」のフローチャートを示す。尚、本処理において第2特図の当否判定を優先的に行うこと以外は第1特図と第2特図とで相違はなく、両者を区別する必要がないので、以下に単に特図という。
図8に示すように「当否判定処理」は、大入賞口25を開放させるための特別電動役物が作動中か確認し、作動していなければ(S300:no)、特図が変動中か確認し、変動中でなければ(S301:no)、特図の確定図柄が表示されているか確認する(S302)。尚、特別電動役物が作動中(S300:yes)であれば「特別遊技処理」に移行する。
【0049】
S302の処理で確定図柄が表示中でなければ(S302:no)、
図9に示すように、特図の保留記憶があるか確認する(S310)。保留記憶がなければ(S310:no)、「特別遊技処理」に移行する。保留記憶があれば(S310:yes)、記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行う(S311)。該シフト処理により特図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
【0050】
次にS312の処理で、確変フラグを確認して現在の遊技状態が前記確変遊技状態であるか確認する(確変フラグが「1」であれば確変中)。確変中であれば(S312:yes)、確変時の当否判定用テーブルと前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行う(S313)。
確変中でなければ(S312:no)、通常確率(低確率)の当否判定用テーブルと前記大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行う(S314)。
【0051】
続くS315の処理では、S313又はS314の処理の当否判定が大当りか否かの確認を行う(当否判定手段)。
大当りであれば(S315:yes)、S316の処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。
S317の処理では、前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、演出図柄表示装置21に表示される特図の大当り用の変動時間などといった変動パターンを決定する。
【0052】
変動パターンの決定後、S318で大当り設定処理を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づき、大当り遊技の開放パターンの設定を行う。例えば演出図柄表示装置21で実行される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間の設定、大入賞口25の開放態様、大当り遊技終了後の遊技状態等の設定がなされる。
【0053】
S315の処理において、大当りでなくハズレであれば(S315:no)、S319の処理において、演出図柄表示装置21に表示される特図のハズレ用の変動時間などといった変動パターンを決定する。続くハズレ設定処理(S320)では、遊技状態が確変、時短であれば、これらの継続期間をカウントする前記確変カウンタおよび時短カウンタを減算する。
【0054】
S318又はS320の各設定処理の後、S321の処理では、特図表示装置28の図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。変動開始コマンド、図柄指定コマンドには特図の変動パターン、特図の当否判定の判定結果などが含まれる。
【0055】
前記
図7のS301の処理で特図の変動中のときは(S301:yes)、
図10に示すように、図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S330:yes)、確定図柄表示処理(S331)において、特図表示装置28の特図の変動表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43へ擬似図柄の変動表示および演出表示を終了させるように図柄確定コマンドを送信し、「特別遊技処理」へ移行する。
【0056】
前記
図7のS302の処理で特図の確定図柄を表示中であれば(S302:yes)、
図11のS340の処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。確定図柄表示時間が終了していなければ(S340:no)、「特別遊技処理」へ移行する。
一方、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S340:yes)、確定図柄表示終了の処理(S341)により特図表示装置28の特図の確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ特図に対応する擬似図柄の確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
【0057】
続いて特図の図柄が大当りになる組合せであるか確認し(S342)、大当りになる組合せであったときは(S342:yes)、確変フラグが「1」であれば(S343:yes)、確変フラグに「0」をセットする(S344)。次に、時短フラグが「1」であれば(S345:yes)、時短フラグに「0」をセットする(S346)。これらの処理により大当り遊技(特別遊技)中での遊技状態を通常状態にリセットする。
【0058】
続くS347の処理では条件装置の作動を開始させる。更にS348の処理では役物連続作動装置の作動を開始させる。条件装置は大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は特別電動役物を連続して作動させる装置である。
そして大当り開始演出処理(S349)によりサブ統合制御装置42へ大当り演出を開始させるようにコマンドを送信し、「特別遊技処理」に移行する。
【0059】
S342の処理で、大当りになる組合せでなければ(S342:no)、確変フラグが「1」であるか確認し(S350)、確変フラグが「1」であれば(S350:yes)、前記確変カウンタ(確変回数)が「0」あるか否かを確認する(S351)。「0」であれば(S351:yes)、確変フラグを「0」にセットする(S352)。
続く処理で時短フラグが「1」であるか確認し(S353)、時短フラグが「1」であれば(S353:yes)、前記時短カウンタ(時短回数)が「0」あるか否かを確認する(S354)。「0」であれば(S354:yes)、時短フラグを「0」にセットする(S355)。
続くS356の状態指定コマンド送信処理では、遊技状態を示す確変フラグや時短フラグの情報等を含む状態指定コマンドを、サブ統合制御装置42へ送信する。その後、「特別遊技処理」に移行する。
【0060】
このように「当否判定処理」では、主制御装置40からサブ統合制御装置42へ向けて複数のコマンドが送信される。前記S321の処理の変動開始コマンドにより演出図柄表示装置21の図柄変動が開始され、この場合、変動開始コマンドとともに変動パターン指定、第1又は第2特図の保留指定、更に少し間隔をおいて図柄指定(特図指定)および機種情報指定等のコマンドがサブ統合制御装置42へ送信される。
【0061】
図柄変動中、前記S331の図柄確定コマンド(停止指定)により図柄変動が停止して特図が確定表示される。該確定表示中には、S356の状態指定コマンドにより遊技状態を示す確変フラグや時短フラグの情報等がサブ統合制御装置42へ送られる。尚、状態指定コマンドは特図の確定表示時に送信されれば良く、本当否判定処理では、実質的に確定表示の終了時にサブ統合制御装置42へ送信される。
【0062】
前記「当否判定処理」の後に実行される「特別遊技処理」は、
図12に示すように、先ずS400の処理において役物連続作動装置が作動中か確認し、作動中であれば(S400:yes)、S401の処理で大入賞口25が開放中か確認する。
【0063】
S401の処理で大入賞口25が開放中でなければ(S401:no)、インターバル中か確認し(S402)、インターバル中でなければ(S402:no)、大当り終了演出中か確認し(S403)、大当り終了演出中でなければ(S403:no)、大当り開始演出時間が経過したか確認し(S404)、大当り開始演出時間が経過していれば(S404:yes)、S405の大入賞口開放処理で大入賞口25を開放(特別遊技実行手段)してリターンする。
【0064】
前記S401の処理で大入賞口開放中であれば(S401:yes)、
図13に示すように、大入賞口25に規定入賞数(9個)の入賞があったか否かの確認(S410)、又は大入賞口25の開放時間が終了したか否かを確認して(S411)、いずれか確認できれば大入賞口25を閉鎖し(S412)、大当りインターバル処理を実行して(S413)、リターンする。大当りインターバル処理では、サブ統合制御装置42へ大当りのインターバル演出を開始させるようにコマンドを送信する。
【0065】
図12のS402の処理でインターバル中であれば(S402:yes)、
図13のS414の処理で大当りインターバル時間が経過したか確認し、経過していれば(S414:yes)、大当り遊技のラウンド数が最終ラウンドであるかどうか確認し(S415)、最終ラウンドであれば、(S415:yes)、大当り終了演出の処理(S416)を実行し、この処理でサブ統合制御装置42に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、最終ラウンドでなければ、(S415:no)、大入賞口25の開放処理(S417)を実行してリターンする。
【0066】
図12のS403の処理で大当り終了演出中であれば(S403:yes)、
図14に示すように、大当り終了演出時間の終了時間が経過したか確認し(S420)、経過していれば(S420:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理(S421)を実行し、条件装置の作動を停止する処理(S422)を実行する。
【0067】
続く、S423〜S428の処理では
図9の「大当り設定処理(S318)」で設定された設定内容を参照し、大当り遊技後の遊技状態を設定する。即ちS423において、大当り遊技終了後に確変遊技に移行されるか確認し、移行される場合(S423:yes)は、S424の確変設定処理において確変移行の設定(有利状態設定手段)を行うとともに前記確変カウンタに「100」をセットし、確変フラグに「1」をセットする処理(S425)を行う。
次にS426において、大当り遊技終了後に時短遊技に移行されるか確認し、移行される場合(S426:yes)は、S427の時短設定処理において時短移行の設定(有利状態設定手段)を行うとともに前記第1又は第2有利遊技状態のいずれに移行するか確認して前記時短カウンタに「100」または「70」をセットする。続いて時短フラグに「1」をセットする処理(S428)を行う。
【0068】
その後、サブ統合制御装置42へ大当り遊技終了のコマンドを送信するとともに(S429)、状態指定コマンドとして前記開放延長遊技状態へ移行するか否かの情報をサブ統合制御装置42等へ送信する(S430)。その後にリターンする。
【0069】
次にサブ統合制御装置42で行なわれる前記ポイント数値の積算、ポイント数値に応じた特典の付与に関する処理を説明する。
図15に示すように、特典として「BGM」、「大当り遊技時特典画像」、「達吉モード」、「ボクシングモード」、「一発告知」、「達吉リーチ」、「ボクシングリーチ」、「15R確定図柄」、「確変昇格演出」、「再抽選演出」が設定されている。
【0070】
「BGM」は10ポイントで音楽を変更ができる。1曲の変更に限らず20曲位の音楽を用意しておき、10ポイント単位で好きなものを追加できるようにすることが望ましい。また追加した曲を削除できるようにし、削除した分、5ポイント戻す構成が望ましい。このようにすれば、一度追加したものの、気に入らなければ他の特典にポイント数値が使えるようになる。尚、戻ってくるポイント数値は任意であり、使った分がそのまま戻ってくる構成でもよい。また、削除してもポイント数値が戻ってこない構成でもよい。これならば、ポイント数値の管理が楽になる。
【0071】
「大当り遊技時特典画像」は20ポイントで大当り遊技時に特典画像を表示する。1種類の特典画像に限らず複数種類の特典画像を用意しておき、20ポイント単位で好きなものを追加できるようにすることが望ましい。また追加した画像を削除できるようにし、削除した分、10ポイント戻す構成が望ましい。
【0072】
「達吉モード」、「ボクシングモード」は50ポイントで演出モードをどちらかに選べる構成である。更に50ポイントで両モードを設定できるようにすることが望ましい。この場合、交互に演出モードを切替えてもよいし、ランダムに切替えてもよい。
【0073】
「一発告知」は60ポイントで特図の図柄変動中に大当りが確定されたことを告知する。
【0074】
「達吉リーチ」、「ボクシングリーチ」は50ポイントでリーチ演出をどちらかに選べる構成である。更に50ポイントで両リーチを設定できるようにすることが望ましい。この場合、交互にリーチ演出を切替えてもよいし、ランダムに切替えてもよい。
【0075】
本パチンコ機は大当り遊技として「2R」、「9R」、「15R」などラウンド数の異なる複数種類の遊技があり、「15R確定図柄」は150ポイントで大当り遊技が15Rの遊技であることを示す。即ち、「15R確定図柄」で大当りすることにより示す。
【0076】
「確変昇格演出」、「再抽選演出」は170ポイントで大当り遊技終了後に確変することを示す。この場合「確変昇格演出」は大当り遊技の最中に確変することを示し、「再抽選演出」は特図の変動時に一旦確変を逃したが、あたかも後に確変となった演出を行う。
【0077】
図16に示すように、サブ統合制御装置42の「カウント設定処理」は、前記ポイント数値を算出するための処理であり、主制御装置40の前記カウンタとは別に確変、時短が機能する「第1有利遊技状態」および「第2有利遊技状態」の残り回数をカウントする処理である。
先ず、大当り終了演出が終了したか否かを確認し(S500)、演出が終了であれば(S500:yes)、前記S430の処理(
図14)の状態指定コマンドに基いて大当り遊技終了後の遊技状態、即ち確変に移行するか否か、時短に移行するか否かを参照する(S501)。次にS502の処理において前記確変フラグを確認して確変に移行するか否かを判定する。確変フラグが「1」で確変に移行するのであれば(S502:yes)、S503の処理において前記時短フラグを確認して時短に移行するか否かを判定する。
【0078】
前記S503の処理において時短フラグが「1」で、確変とともに時短に移行するのであれば(S503:yes)、S504の処理において、サブ統合制御装置42の有する「確変カウンタ」および「時短カウンタ」にそれぞれカウント値として「100カウント」をセットする。
【0079】
前記S502の処理で確変フラグが「1」でなければ(S502:no)、前記時短フラグを確認して時短に移行するか否かを判定する(S505)。該S505の処理において時短フラグが「1」で、時短にのみ移行するのであれば(S505:yes)、S506の処理において、サブ統合制御装置42の「時短カウンタ」にのみカウント値として「70カウント」をセットする。
前記S504又は前記S506の処理でいずれかのカウンタにカウント値を設定した後、S507の処理においてカウントフラグに「1」をセットし、リターンする。
【0080】
図17に示すサブ統合装置42の「ポイント化処理」は、特図の当否判定ごとにポイント数値の算出を行う処理である。この処理は先ず、特図の当否判定により主制御装置40から変動パターン(
図9のS317)を受信したか否かを確認し、受信があれば(S550:yes)、前記カウントフラグ(
図16のS507)を確認して有利遊技状態のカウントが始まっているか否かを確認する(S551)。
【0081】
該S551の処理でカウントフラグが「1」であれば(S551:yes)、S552の処理において前記サブ統合制御装置42の「確変カウンタ」および「時短カウンタ」のカウント値からそれぞれ「1」を減算する(計数手段)。次に各カウンタのカウント値が「0」に至ったか否かを確認する(S553)。
【0082】
該S553の処理で、各カウンタのカウント値が「0」でなければ(S553:no)、特図の当否判定結果が大当りであるか否かを確認する(S554)。
大当りであれば(S554:yes)、S555の処理において前記各カウンタの残りカウント値に応じてホイントを算出する(ポイント手段)。この場合、残りカウント値「1」に対して「1ポイント」とする。例えばカウント値が「15」であれば「15ポイント」とする。また確変と時短が機能する第1有利状態では「確変カウンタ」と「時短カウンタ」とのカウント値は同値であり、いずれか一方のカウント値によりポイント数値を算出する。更にこの処理ではポイント数値算出後に前記各カウンタのカウント値を「0」にリセットする。
尚、これに限らずポイント数値の算出は、残りカウント値に定数を乗算してもよい。例えばカウント値を3倍して、カウント値が「5」であれば「15ポイント」としてもよい。
【0083】
続くS556の処理においてポイント数値が付与(算出)されたことを示すポイントフラグに「1」をセットし、S557の処理において演出図柄表示装置21にポイント数値を表示せしめる。
図18(a)に示すように、通常、演出図柄表示装置21の表示画面には、その左上部に確変中であるといった遊技状態を示す表示700と、画面中央に3桁の数値からなる特図の擬似図柄701、および下面の右下部に有利遊技状態の残り回数の表示702が表示される。そしてポイント数値が付与されると、前記S557の処理により
図18(b)に示すように、表示画面の右上部にポイント表示703を表示する。
図17に戻って、S558の処理において前記カウントフラグを「0」にリセットして、リターンする。
【0084】
図19に示すサブ統合制御装置42の「特典選択可能表示処理」は遊技者に特典を選択させる表示を行う。S600の処理において、前記ポイントフラグが「1」であるか否かを確認してポイント数値が付与されたことを確認する。
【0085】
ポイントフラグが「1」であれば(S600:yes)、付与されたポイント数値が所定値に達しているか否かを確認する(S601)。この処理では、ポイント数値が前記「BGM」を付与可能な所定値「10」を満たすか、前記「大当り遊技時特典画像」を付与可能な所定値「20」を満たすか、前記「達吉モード」、「ボクシングモード」を付与可能な所定値「50」を満たすか否かの確認を順に、所定値の最も大きな「確変昇格演出」、「再抽選演出」まで行なう。そして続くS602の処理に置いて、演出図柄表示装置21に、ポイント数値が達した最も大きな所定値に対応する特典が選択可能であり、選択するか否かを問う表示を行う。
【0086】
図18(c)に示すように、付与されたポイント数値が「53ポイント」のとき、所定値「50」の前記「達吉モード」、「ボクシングモード」の特典を選択可能であること、および選択するか否かを問う表示704を行う。この場合、前記ジョグダイヤル16の右操作により「達吉モード」、「ボクシングモード」を切替え、前記遊技ボタン15を押すことにより選択が確定される。
勿論、これよりも所定値の低い「BGM」、「大当り遊技時特典画像」を選択することができる。この場合、ジョグダイヤル16を左操作することで特典が切替えられ、遊技ボタン15を押すことで特典が確定される。
尚、本パチンコ機では特典の選択は、大当り図柄が確定表示され、その確定表示中に行う。又は大当り遊技の終了演出で行なうようにしてもよい。
【0087】
図20に示すようにサブ統合制御装置42の「特典選択処理」では、前記S602の処理(
図19)により遊技者が特典を選択したか否かを確認し(S650)、選択されれば(S650:yes)、S651の処理において選択された内容に応じた特典のフラグに「1」をセットする(特典選択手段)。例えば「達吉モード」の特典のフラグに「1」をセットする。
続くS652の処理では選択された特典の内容に応じたポイント数値を減算する。例えば「達吉モード」を選択時には50ポイント減算する。
【0088】
続くS653の処理において減算後のポイント数値が「0」であるか否かを確認し、ポイント数値が「0」であれば、S654の処理において前記ポイントフラグを「0」にリセットし、S655の処理において演出図柄表示装置21のポイント表示を終了する。
【0089】
選択された特典は、確変状態や時短状態から期限切れで大当りとならず通常の遊技状態に戻ったときに付与される。
図21に示すように、サブ統合制御装置42の「特典付与処理」において、S700の処理において確変状態や時短状態から大当りとならず通常の遊技状態に戻ったか否かを確認する。通常遊技状態であれば(S700:yes)、前記選択された内容に応じた特典のフラグが「1」であるか否かを確認する(S701)。
【0090】
前記特典のフラグが「1」であれば(S701:yes)、続くS702の処理において選択内容に応じた特典を付与する処理を行なう(特典実行手段)。例えば演出モードを「達吉モード」へ切替える。その後、前記特典のフラグを「0」にリセット(S703)し、リターンする。
【0091】
図22(a)に示すように、「達吉モード」が開始されると、演出図柄表示装置21の表示画面の達吉モードの開始表示705、メインキャラクタの「くまの達吉」706が表示される。そしてポイント表示703は特典の付与により使ったポイント数値を減算した残りが表示される。
図22(b)に示すように、「ボクシングモード」ではボクサー707と空手家708が戦い、味方が相手を倒したら大当りとなる演出を行う。
【0092】
本パチンコ機は、
図22(c)に示すように、特図の変動が行われない待機状態が所定の時間経過することにより遊技がなされていないと見做し、即ち遊技者が遊技を止めたと見做して、付与されたポイント数値をクリアし、演出図柄表示装置21の表示画面にポイント数値がクリアされた表示709を行う。
【0093】
本パチンコ機は、確変や時短が機能する第1又は第2有利遊技状態から大当りとなり、大当りにより第1又は第2有利遊技状態が解除されるものの、更に大当り遊技の終了後に第1又は第2有利遊技状態となること、即ち第1又は第2有利遊技状態が大当り挟んで連続した時は、各遊技状態で付与されたポイント数値を積算する(ポイント積算手段)。又、前記
図22(a)に示すように、特典の付与により残ったポイント数値も積算される。
これに限らず、大当りの発生時に付与されたものの特典を選択するに満たない小ポイント数値や特典の選択後に残ったポイント数値は毎回消去するようにしてもよい。
【0094】
特典として「BGM」、「大当り遊技時特典画像」、「達吉モード」、「ボクシングモード」、「一発告知」、「達吉リーチ」、「ボクシングリーチ」、「15R確定図柄」、「確変昇格演出」、「再抽選演出」(
図15)を設けたが、これらをカテゴリとして、選択されたカテゴリの中で、更にポイント数値を使用することにより特典内容を変更するオプションを設けてもよい。例えば「達吉モード」において、
図23に示すように、50ポイントで「達吉モード」のカテゴリを選択し、更に10ポイント使用して「達吉モードA」、50ポイント使用して「達吉モードB」、100ポイント使用して「達吉モードC」、200ポイント使用して「達吉モードD」、500ポイント使用して「プレミア達吉モード」といったオプションを選択できるようにしてもよい。
【0095】
本実施形態のパチンコ機によれば、大当りとなることにより、確変や時短と言った有利な遊技状態が解除され、大当り前の遊技状態が継続されることがないので遊技者の射幸心を煽ることがない。その上、有利な遊技状態の継続可能な残り回数を多く残して大当りとなっても残り回数に応じて高いポイント数値が獲得でき、ポイント数値に応じて特典として通常では実現されないランクの高い映像や音声などの演出が付与されるので、大当りの生起により有利な遊技状態が解除されても遊技者に不満を抱かせずにすむ。
【0096】
また本パチンコ機は、有利な遊技状態から大当りとなり、大当り遊技終了後の有利な遊技状態となるように大当りを挟んで有利な遊技状態が連続する時にはポイント数値を積算するので、積算により高いポイント数値が得られ、よりランクの高い特典が獲得できるので、遊技者は有利な遊技状態の連続を狙って遊技を楽しむことができる。
そして、ポイント数値を貯めることにより、大当りの当否抽選などの本来の弾球遊技とは別に特典を選択できると言った遊戯を遊技者に楽しませることができ弾球の遊技性とともに特典に関する遊戯性を向上することができる。また遊技者好みの遊技機にすると言った新たな楽しみ生まれ、遊技に対する遊技者の意欲を向上することができる。
【0097】
更に本パチンコ機は、大当りとならずに有利な遊技状態から通常の遊技状態に戻ったときに遊技者により選択された特典を実行するので、遊技者の遊技の継続への意欲を高めることができる。
これに限らず、特典の実行開始は遊技者により特典が選択されたときから開始するようにしてもよい。
【0098】
更にまた本パチンコ機の遊技がなされていない(特図の変動がない)待機状態が所定の時間に達すると、記憶されたポイント数値を消去するので、前の遊技者のポイント数値が後の遊技者に積算されると言ったポイント数値の誤った付与を好適に防ぐことができる。
【0099】
次に本発明を適用した第2の実施形態のパチンコ機を説明する。
本パチンコ機は、
図24に示すように、ポイント数値に応じて付与される特典として、前記第1の実施形態と同様に「BGM」、「大当り遊技時特典画像」、「達吉モード」、「ボクシングモード」、「一発告知」、「達吉リーチ」、「ボクシングリーチ」、「15R確定図柄」、「確変昇格演出」、「再抽選演出」のほかに「先読み演出」を可能とするものである。尚、本パチンコ機の基本構成は第1の実施形態のパチンコ機のそれとほぼ同じで、相違点を中心に説明する。
【0100】
図25は本パチンコ機の主制御装置40が実行する「始動口入賞確認処理2」を示し、この処理は先ず第1、第2始動口SW503,504の検出信号に基づいて、第1、第2特図始動口23,24に入賞があるかを確認する(S210)。入賞があれば(S210:yes)、保留記憶数が既に上限数まで達しており満杯でないか確認する(S211)。記憶可能な上限数は4個である。保留記憶が満杯でなければ(S211:yes)、S212の抽出乱数保留記憶処理において、前記入賞に起因して複数の乱数値(大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、ハズレ図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を抽出し、保留記憶として記憶する。
【0101】
続くS213の処理では、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数が大当りとなるか否かを判定する先読み判定を行う。そしてS214の処理において、先読み判定の結果を示す先読みコマンドを生成し、サブ統合制御装置42へ送信する。
尚、先読みコマンドを受信したサブ統合制御装置42は、該先読みコマンドに対応する保留記憶が消化されるまで、該先読みコマンドが示す先読み判定結果を保存する。
【0102】
続くS215では、第1又は第2特図保留数表示装置271,281の点灯数を増加させると共に、サブ統合制御装置42に現在の保留記憶数を示す保留個数指定コマンドを送信する。
なお、各特図に対応する保留記憶の数と、該保留記憶についての先読み判定の結果とを示す一つのコマンドを生成し、該コマンドを、先読みコマンドや保留数コマンドに替えて用いても良い。
【0103】
本パチンコ機は、特典として遊技者によりポイント数値に応じて「先読み演出」が選択されると、サブ統合制御装置42において「先読み使用許可フラグ」に「1」がセットされる。そしてサブ統合制御装置42により実行される
図26に示す「先読み演出内容決定処理」により先読み演習が行なわれる。
【0104】
「先読み演出内容決定処理」は、先ずS750の処理において主制御装置40から先読み判定コマンドを受信したか否かを確認する。先読みコマンドの受信を確認できれば(S750:yes)、S751の処理で前記先読み使用許可フラグを参照して、S752の処理において先読み演出が許可されているか否かを確認する。
【0105】
先読み演出が許可されていれば(S752:yes)、前記先読みコマンドにより先読み判定内容を参照し(S753)、S754の処理において先読み演出が行なわれる。
【0106】
図27に示すように、先読み演出は、演出図柄表示装置21の表示画面の左下部に保留記憶表示710を表示、それらの中で大当りの可能性のある保留記憶として星マーク711等を表示する。
【0107】
本パチンコ機によれば前記第1の実施形態のパチンコ機と同様な作用効果を奏する上、特典として先読み演出が可能であるので、遊技者の遊技意欲をより高めることができる。
【0108】
次に本発明を適用した第3の実施形態のパチンコ機を説明する。
本実施形態では、パチンコ機に対応するウェブサイトが運営されており、周知の方法により会員登録された遊技者は、このウェブサイト上でパチンコ機により付与されたポイント数値を記憶させることができ、記憶されたポイント数値を次回の遊技へ持ち越すことができるようにしたものである。
【0109】
すなわち、
図28に示すように、パチンコ機1Aでは、遊技の終了時等には、付与されたポイント数値の情報等を特定可能な二次元コードが生成され(コード表示手段)、演出図柄表示装置の画面に表示される。このとき、会員となっている遊技者が、携帯電話やスマートフォン等といったカメラ付の携帯通信端末70で前記二次元コードを撮影すると、前記ウェブサイトを運営するサーバーコンピュータ80にアクセスすることができ、ウェブサイト上にポイント数値の情報等が保存される。
尚、前記二次元コードには最新の遊技履歴情報も含まれ、これもウェブサイト上に保存される。
【0110】
そして、会員が携帯通信端末70にてサーバーコンピュータ80にアクセスすると、ウェブサイト上で保存された自身のパチンコ機1Aでのポイント数値の情報に対応するパスワードが発行され、該パスワードをパチンコ機1Aに入力すると、パチンコ機1Aにおいて、ポイント数値が認識され、ポイント数値を使用してポイント数値に対応する特典を選択することができる。
【0111】
パチンコ機1Aは、遊技がされていない(特図が変動していない)待機状態において、遊技ボタン15を操作することにより
図29(a)に示すように、演出図柄表示装置21の表示画面に選択画面712が表示され、これにより「遊技を止める」又は「遊技を続きからはじめる」ことを選択する選択表示713がなされる。
【0112】
ジョグダイヤル16を操作して「遊技を止める」を選び、遊技ボタン15を操作して「遊技を止める」を確定すると、
図29(b)に示すように、二次元コードを取得してポイント数値の情報を含む遊技履歴を持ち越せることを示唆する表示714を行うとともに、前記二次元コード715を表示する(コード表示手段)。
【0113】
遊技者は、携帯電話やスマートフォン等といったカメラ付の携帯通信端末70で前記二次元コード715を撮影すると、ウェブサイトを運営するサーバーコンピュータ80にアクセスでき、ウェブサイト上にポイント数値の情報等が保存される。
またサーバーコンピュータ80からはウェブサイト上で保存されたポイント数値の情報に対応するパスワードが発行される。
【0114】
パチンコ機1Aは、遊技がされていない(特図が変動していない)待機状態において、遊技ボタン15を複数回操作することにより
図30(a)に示すように、演出図柄表示装置21の表示画面に前記パスワードの入力を促す表示716とパスワード入力画面717が表示される(パスワード入力表示手段)。
【0115】
図30(b)に示すように、パスワード入力画面717にパスワード718を入力し、これが認証されるとパスワードを認証した旨を表示719する。尚、パスワードはジョグダイヤル16および遊技ボタン15の操作により入力される。
パスワードの認証は、
図31に示すように、サブ統合制御装置42により実行される「継続遊技処理」において認証される。
【0116】
「継続遊技処理」はまず、S800の処理において
図30(a)に示すパスワード入力画面717が表示されているか否かを確認し、入力画面717の表示が確認できれば(S800:yes)、パスワードの入力が完了したか否かを確認する(S801)。パスワードの入力が完了していれば(S801:yes)、S802の処理においてパスワードの照合処理を行い(パスワード受付手段)、パスワードを承認するか否かを判断する(S803)。
【0117】
パスワードを承認されれば(S803:yes)、S804の処理において前記パスワードを認証した旨の表示719を行い、S805の処理において遊技設定処理を行なう。そしてこの処理によりパスワードからポイント数値に関する情報が読み出され、ポイント数値の使用が可能となる(ポイント読取手段)。
一方、前記S803の処理でパスワードが承認されなければ(S803:no)、演出図柄表示装置21の表示画面にパスワードエラー表示を行う(S806)。
【0118】
パチンコ機1Aは、前記S805の処理でポイント数値の使用が反映されると、
図32に示すように、演出図柄表示装置21の表示画面に、使用できるポイント表示713と、ポイント数値が「103ポイント」のとき、「達吉リーチ」、「ボクシングリーチ」の特典を選択可能であること、および選択するか否かを問う表示721を行う。この場合、ジョグダイヤル16の右操作により「達吉リーチ」、「ボクシングリーチ」を切替え、遊技ボタン15を押すことにより選択が確定される。
勿論、これよりも所定値の低い「一発告知」、「達吉モード」、「ボクシングモード」、「大当り遊技時特典画像」、「BGM」を選択することができる。この場合、ジョグダイヤル16を左操作することで特典が切替えられ、遊技ボタン15を押すことで特典が確定される。
そして選択された特典は直ちに反映され、遊技者は遊技開始時から特典を楽しむことができる。
【0119】
本パチンコ機1Aは、遊技開始時から特典を反映できることから、特典として
図33に示すように、前記第2の実施形態と同様に「BGM」、「大当り遊技時特典画像」、「達吉モード」、「ボクシングモード」、「一発告知」、「達吉リーチ」、「ボクシングリーチ」、「15R確定図柄」、「確変昇格演出」、「再抽選演出」、「先読み演出」のほかに、本パチンコ機の「遊技履歴」、「音量調整」、「輝度調整」を可能とすることが望ましい。
「遊技履歴」は本パチンコ機の今までの特図の変動回数や大当り回数等の履歴を表示する。「音量調整」は遊技者の好みに合わせてBGMや効果音の音量を調整する。「輝度調整」は遊技者の好みに合わせて表示画面や各種LEDやランプの輝度を調整する。
これらの選択は他の特典と同様に行う。
【0120】
例えば、「音量調整」、「輝度調整」を選択する場合、
図34(a)に示すように、「音量調整」、「輝度調整」の特典を選択可能であること、および選択するか否かを問う表示722がされた画面において、「音量調整」を選択すると、
図34(b)に示すように音量調整表示723がされ、音量724と音量インジケータ725が表示され、ジョグダイヤル16の操作で音量を設定し、遊技ボタンの操作で確定する。
一方、「輝度調整」を選択すると、
図34(c)に示すように音量調整表示723がされ、輝度を「低、中、高」の三段階表示727が表示され、ジョグダイヤル16の操作で輝度を設定し、遊技ボタンの操作で確定する。
【0121】
本パチンコ機によれば前記第1および第2の実施形態のパチンコ機と同様な作用効果を奏する上、ポイント数値をウェブサイト上に保存して次回の遊技へ持ち越せるようにしたので、ポイント数値を貯める楽しみ、よりランクの高い特典を獲得する楽しみが増え、遊技者の遊技意欲をより高めることができる。
またポイント数値を次回の遊技へ持ち越せるようにしたので、遊技者はポイント数値を使用できる遊技を好むこととなり、遊技施設にとっては遊技者の獲得に有効である。
【0122】
また本実施形態では、ウェブサイト上へ遊技者(会員)の遊技履歴とポイント数値を送信するので、履歴に応じてウェブサイト上にてボーナスポイントを付与するようにしてもよい。
例えば、
図35に示すように、確変や時短が機能する有利な遊技状態が大当り遊技を挟んで5連チャンした場合にはポイント数値を2倍に、10連チャンした場合にはポイント数値を3倍に、15連チャンした場合にはポイント数値を5倍に、大当り遊技後に特
図1回転目で大当りした場合にはポイント数値を10倍にするボーナスポイントを付与することが望ましい。
これによれば、より一層、遊技者の遊技意欲をより高めることができるとともに、遊技施設にとっては遊技者の獲得に有効である。
尚、該ボーナスポイントは、前記第1および第2の実施形態のパチンコ機に適用してもよい。この場合、サブ統合制御装置42において、大当りを計数する大当りカウンタ、連チャンカウンタを設ける。
【0123】
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。例えば、各実施形態において第1有利遊技状態では確変および時短の付与回数を100回、第2有利遊技状態では時短の付与回数を70回としたが、これに限らず、大当り図柄に応じて確変および時短の付与回数を変更する構成としてもよい。
また確変のみが機能する遊技状態を設けてもよい。確変のみの場合は、所謂、潜伏状態(確変しているがあたかも確変でないように演出して確変が潜伏している状態)として用いることがあり、この場合は
図18に示すように確変中表示700、残り回数表示702等を行わないことが望ましい。但し残り回数のカウントは行い、前記第1および第2有利遊技状態と同様にポイント数値を付与する。
また本発明は、パチンコ機台内に所定数の遊技球が封入され、封入された遊技球を遊技盤の遊技領域に向けて発射するとともに、発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を再度発射することで内部の所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式パチンコ機に適用してもよい。