(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献に記載の取り付け構造は、半円弧の2部材を組み合わせることによって取付部を形成している。しかし、特許文献に記載の取付部においては、空回りを防ぐ為の突起部が取付部の下方に設けられており、被取付部を螺合させる為に下から力を加えると、鍔部との嵌合が解除されてしまったり、施工中の衝撃によって取付部が分割されてしまったりと、施工が困難であった。又、人工大理石その他の樹脂成形による槽体においては、精度的な問題から、特許文献に記載の構成を採ることは困難であった。
【0007】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、人工大理石その他の樹脂成形による槽体においても、清掃性、意匠性を向上させると共に、施工が容易である排水装置の取り付け構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、排水を排出する開口部を有する槽体と、槽体から流れる排水を下水側に排水する排水装置との取り付け構造であって、
前記槽体は開口部から槽体の裏面側に延出する延出部を有し、
延出部に接続部材の固定、及び位置決めを行うフランジ部を、延出部の円周方向外向きに構成し、前記延出部
外周に、インサート成形によって固定された、排水装置と接続する為の接続機構を有する接続部材が設けられ、接続部材の外周面が接続面となると共に、前記フランジ部が接続部材によって被覆されることを特徴とする排水装置の取り付け構造である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、
前記接続部材がねじ部を有するナットリングであることを特徴とする請求項1に記載の排水装置の取り付け構造である。
【0010】
請求項3に記載の発明は、
前記接続部材が回転ロック機構を備えることを特徴とする請求項1に記載の排水装置の取り付け構造である。
【0011】
請求項4に記載の発明は、
排水を排出する開口部を有する槽体と、槽体から流れる排水を下水側に排水する排水装置との取り付け構造であって、
前記開口部の周辺には、インサート成形によって固定された、排水装置と接続する為の接続機構を有する接続部材を槽体の裏面側に設け、該接続部材の内径を開口部と略等しく構成して、接続部材が開口部の周方向に亘って連続して延びて開口部と接続部材と排水装置の内周を略面一に連続するように構成し、接続部材を略円筒状として、下端外周面に排水装置と接続するためのねじ部を備えたことを特徴とする排水装置の取り付け構造である。
【0012】
請求項5に記載の発明は、
排水を排出する開口部を有する槽体と、槽体から流れる排水を下水側に排水する排水装置との取り付け構造であって、
インサート成形によって固定された、排水装置と接続する為の接続機構を有する接続部材を槽体の裏面側に設け、該接続部材の上端の内径を開口部と略等しく構成して、接続部材が開口部の周方向に亘って連続して延びて開口部と接続部材との内周を略面一に連続するように構成し、該接続部材の下端外周面に排水装置と接続する回転ロック機構を備えることを特徴とする排水装置の取り付け構造である。
【0013】
請求項6に記載の発明は、
排水を排出する開口部を有する槽体と、槽体から流れる排水を下水側に排水する排水装置との取り付け構造であって、
インサート成形によって固定された、排水装置と接続する為の接続機構を有する接続部材を槽体の裏面側に設け、該接続部材の開口部と略等しく構成して、接続部材が開口部の周方向に亘って連続して延びて開口部と接続部材と排水装置の内周を略面一に連続するように構成し、該接続部材の下端外周面と排水装置の外側面にフランジ部を備えると共に、クイックファスナーによってフランジ部を押し当てることで接続されることを特徴とする排水装置の取り付け構造である。
【0014】
請求項7に記載の発明は、
前記開口部が排水口及び/若しくはオーバーフロー孔であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の排水装置の取り付け構造である。
【0015】
請求項8に記載の発明は、
前記開口部が排水口及び/若しくはオーバーフロー孔であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の排水装置の取り付け構造である。
【発明の効果】
【0016】
請求項1
又は請求項4、請求項5、請求項6に記載の本願発明においては、インサート成形によって槽体の開口部から槽体の裏面側に延出する延出部に接続部材を固定している。
その為、排水装置との取り付け構造を、槽体の表面側にフランジ等が無く、段差が生じないフランジレス構造とすることが可能である(あくまで、槽体の表面側にフランジが露出しない、という意味である)。従って、本願発明によれば、従来例に対して清掃性、及び意匠性に優れた構造を提供することが出来る。又、接続部材がインサート成形によって槽体に固定されている為、施工現場において接続部材を取り付ける手間が省ける他、槽体に排水装置を取り付ける際において接続部材が空回りすることが無くなる為、施工が容易となる。更に、事前に成形した接続部材をインサート成形によって槽体に固定する為、接続機構の精度を高めることが出来ると共に、形状の自由度も高い取り付け構造を提供することが出来る。
【0017】
請求項1に記載の本願発明においては、槽体から延出する延出部において、接続部材を固定、若しくは位置決めするフランジ部を設けている為、槽体を施工現場に搬送している間や、施工中において接続部材に衝撃が加わったとしても、接続部材が落下することが無い。
【0018】
請求項1に記載の本願発明においては、槽体のフランジ部が接続部材によって被覆されている為、接続部材をより堅固に固定することが可能である。
【0019】
請求項4、請求項5、請求項6に記載の本願発明においては、接続部材がインサート成形によって槽体の裏面側に固定され、且つ開口部の周方向に亘って連続して延びている為、接続機構を設ける面積が増加すると共に、開口部に沿って無駄なく槽体と排水装置の接続を行うことが出来る。
【0020】
請求項2に記載の本願発明においては、接続部材がネジ部を有するナットリングである為、槽体と排水装置との取り付けをより堅固に行うことが可能である。
【0021】
請求項3、請求項5に記載の本願発明によれば、接続部材が回転ロック機構を備える為、槽体と排水装置との取り付けをより容易に行うことが可能である。
【0022】
請求項6に記載の本願発明によれば、接続部材と排水装置がクイックファスナーによって接続される為、槽体と排水装置との取り付けをより容易に行うことが可能となる。
【0023】
請求項7に記載の本願発明によれば、槽体と排水装置の取り付け位置を明確にすることが出来る。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に記載する説明は実施形態の理解を容易にする為のものであり、これによって本発明が制限して理解されるものではない。又、特に断りの無い限り、それぞれの実施形態において
図1の状態を基準として上下を説明し、槽体の裏表に関しては、通常の使用時において使用者側に露出する側(
図1における上面側)を槽体の表面側とする。尚、各実施形態において同様の形状のものを使用する場合においては同一の番号を付して説明を省略する。
【0026】
図1に記載の本発明の第一実施形態における取り付け構造は、槽体1、排水装置7、接続部材11、パッキン18、ナット19より構成される。
【0027】
槽体1は人工大理石若しくはその他の樹脂製の洗面ボウルであって、底面に円形の排水口である開口部2が設けられている。又、槽体1の裏面側からは、開口部2(排水口)より垂下する様に円筒状に延出して形成される延出部3と、延出部3の下端において、延出部3の円周方向外向きにフランジを形成するフランジ部4が形成されている。
【0028】
排水装置7は内部に進入した排水を下水側へ排出する為の流路を備えた筒状体の排水管であって、上流側端部において排水装置の円周方向外向きにフランジ部8を形成し、円盤状のパッキン18を介して前述のフランジ部4と連結する。又、排水装置7は、下流(下水)側において、図示しない排水トラップと接続する。
【0029】
接続部材11は
図1に示すように、前記槽体1の延出部3外周に配置固定される部材である。又、
図2に示すように、接続部材11は3箇所の雄ねじ部12を有する円弧部分と3箇所の直線部13より成る平面視(底面視)略D字形状の部材であり、直線部13は
図2(a)に示す平面視における上側、下側、左側の3箇所に約90度毎に設けられている。円弧部分には接続機構である雄ねじ部12が形成されており、3箇所ある直線部13の内、
図2(a)における左側の直線部13の中心付近にのみ外凸部14が1箇所設けられている。又、
図2(b)に示すように、裏面には下凸部15が2箇所設けられている。尚、接続部材11の内周は前記延出部3の外径と略同径の円形であって、外凸部14と中心を通る直径L1は、円弧部分同士を繋いだ直径L2よりも短い。
【0030】
上記した槽体1と排水装置11は以下のようにして成形、及び施工される。
【0031】
まず、接続部材11が成形された後、
図3(a)に示すように、槽体1の金型内(100a、100b、100cの3つの金型より成る。以降、前記3つの金型をまとめて記述する際には「金型100」と記載する)に接続部材11を配置してインサート成形を行う。この際、接続部材11の外凸部14が金型100bに設けられた凹部101に挿入されて、金型100内における接続部材11の配置が決定され、インサート成形が行われる。
【0032】
インサート成形が行われる際、
図3(b)(c)に示すように、金型100内のキャビティ102に樹脂が進入して槽体1を形成する。そしてこの時、接続部材11は槽体1の裏面側の底面とフランジ部4に挟持されると共に、下凸部15がフランジ部4内に埋設される為、接続部材11は上下動及び回動不可に固定される。
このようにして成形された槽体1及び接続部材11は施工現場に納入される。
【0033】
次に、施工現場において、納入した槽体1のフランジ部4の下面と排水装置7のフランジ部8の上面を、パッキン18を介して当接させた後、排水装置7側よりナット19の雌ねじ部分と接続部材11の雄ねじ部12を螺合させて接続する。この際、前述の様に、接続部材11の直径L1は直径L2よりも短い為、外凸部14が螺合の邪魔にはならず、槽体1と排水装置7は水密に取り付けられる。
【0034】
尚、上記した第一実施形態において、接続部材11は槽体1の裏面側の底面とフランジ部4の間に介在していたが、
図4に示す本発明の第二実施形態における接続部材21のように、フランジ部4の周囲まで覆うようにインサート成形されていても良い。
【0035】
図4に記載の第二実施形態における接続部材21は前記の通り、フランジ部4の周囲を覆うようにインサート成形されており、且つ外周上に雄ねじ部22を有するが、当該雄ねじ部22は外周の中央付近にのみ設けられており、は上端近傍及び下端近傍には雄ねじが形成されていない。
その為、接続部材21においては、
図5に示す金型200に設置する際、金型200bの底面に載置することが可能となり、インサート成形時の配置決定が容易となる。
又、本実施形態においては、接続部材21の上端近傍及び下端近傍に雄ねじが形成されていない為、金型200b、200cに接続部材21の雄ねじ部22を収納する空間である凹部201を設けることが出来る。当該構造の金型200が閉じた際には、凹部201の周囲の側壁が接続部材21の上端部分及び下端部分の雄ねじ部が形成されていない部分と当接し、雄ねじ部22への樹脂の進入が防がれるとともに、雄ねじ部22には金型200が当接せず、ねじ山を保護することが出来る。即ち、本発明の第二実施形態における接続部材21は本発明の第一実施形態における接続部材11よりも安定して成形を行うことが可能であり、又、槽体との取り付けに際して良好な接続を可能とし、螺合に係る水密性を向上させることが出来る。
【0036】
次に、
図6を使用して本発明の第三実施形態を詳細に説明する。
図6に記載の本発明の第三実施形態における取り付け構造は、槽体31、排水装置37、接続部材41、パッキン38、ナット39より構成される。
【0037】
槽体31は人工大理石若しくはその他の樹脂製の洗面ボウルであって、底面に円形の排水口である開口部32が設けられている。又、槽体31の裏面側であって、開口部32(排水口)の近傍は他の箇所より肉厚に形成されており、当該肉厚部分は後述する接続部材41の被保持部43を保持する為の空間である保持部33をインサート成形時において内部に有する。
【0038】
排水装置37は内部に進入した排水を下水側へ排出する為の流路を備えた筒状の排水管であって、環状且つ断面略三角形状のパッキン38を介して後述する接続部材41と接続する。
【0039】
接続部材41は略円筒状の部材であって、上端側において接続部材41の円周方向外向きにフランジを形成する被保持部43を有し、下端側において内径、外径が共に拡径する。そして、当該拡径部分の中心付近の外周にのみ、排水装置37と接続する為の雄ねじ部42が設けられており、拡径部分の上端近傍及び下端近傍には雄ねじが形成されていない。尚、接続部材41の上端側の内径は開口部32と略等しく、下端側(拡径部分)の内径は、排水装置37の外径に略等しく形成されている。
【0040】
上記した槽体31と接続部材41は上記した第一及び第二実施形態と同様、インサート成形されて槽体31に配置固定される。この際、接続部材41に形成された被保持部43の周囲を槽体31の保持部33が被覆することによって保持され、接続部材41は上下動及び回動不可能に固定される。この時、槽体31の開口部32と接続部材41の拡径していない部分上端側)の内周は略面一に連続する。
【0041】
そして、槽体31と接続部材41がインサート成形によって固定された後、施工現場において、接続部材41の拡径部分に下方から排水装置37を挿入しつつ、パッキン38を介し、ナット39と接続部材41の雄ねじ部42を螺合させることによって施工が完了する。
【0042】
本実施形態においては、前述の通り開口部32と接続部材41の内径が略等しい為、槽体31の表面側からは槽体31と接続部材41の境目は略面一となり視認することが出来ない。従って、意匠性に優れるとともに、境目は水平方向に延びる為、残水が発生し難く、水垢等の汚れも発生し辛い。
【0043】
尚、上記した第一実施形態乃至第三実施形態においては、各接続部材に設けられた接続機構は全てねじによるものであり、螺合力を利用した接続機構であったが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0044】
例えば、
図7及び
図8に示す、本発明の第四実施形態に係る接続部材51おいては、接続機構が後述する接続部材51の下端周囲に設けられた回転ロック機構52によって成る。
【0045】
本発明の第四実施形態における取り付け構造には、槽体31、接続部材51、パッキン58、排水装置57より構成される。尚、槽体31は前述した第三実施形態と同様の部材である為、同一番号を付して説明を省略する。
【0046】
接続部材51は略円筒状の部材であって、上端側に接続部材51の円周方向外向きにフランジを形成する被保持部53を有し、下端外周において、排水装置37と接続する為の接続機構である回転ロック機構52を有する。又、前記被保持部53と回転ロック機構52の中間付近外周において、環状のパッキン58が装着されている。尚、接続部材51の内径は開口部32と略等しく、槽体31内部にインサート成形された際には、開口32と略面一に連続する。
接続部材51に設けられた回転ロック機構52は、
図8に示すように、後述する排水装置57の内周に設けられた突起部60の横幅よりも多少幅広な横幅を有する斜め溝部54と、斜め溝部54の上方且つ側面部に該斜め溝部54と連通して円弧方向に延設される横溝部55より成る。斜め溝部54は接続部材51の下端から上方へ向けて延びると共に、前記した横溝部55が延設する側に傾斜している。又、横溝部55は斜め溝部54近傍では縦幅が前記突起部60の縦幅よりも多少幅広であるが、連通する斜め溝部54から離れる程漸次縦幅が狭くなり突起部60と縦方向において嵌合する様テーパー状になっている。
【0047】
排水装置57は上流側端部において、内径が拡径するガイド59が設けられ、且つ内周4箇所において平板状の突起部60を設けて成る。又、排水装置57の内径は前記した接続部材51の外径と略同一である。
【0048】
本発明の第四実施形態は以下のようにして施工される。
他の実施形態と同様、槽体31に接続部材51をインサート成形した後、接続部材51にパッキン58を装着し、施工現場に納入する。施工現場において、接続部材51の下方から排水装置57を挿入しつつ、突起部60を接続部材51(回転ロック機構52)の斜め溝部54に押し当て、ナット59を回転させることによって、前記突起部60が横溝部55内に進入する。その際、前述の通り横溝部55は内部がテーパー状に形成されている為、突起部60は横溝部55内において挟持固定される。又、この時、接続部材51に装着されたパッキン58が排水装置57と当接し、水密が保たれる。
【0049】
本実施形態においては、接続機構に回転ロック機構を採用している為、ねじによる接続と違い、ナットが傾いて取り付けられる恐れが無くなると共に、接続に必要な回転数をねじに比べ少なくすることが可能である為、施工が容易となる。
【0050】
次に、本発明の第五実施形態について、
図9を使用して詳細に説明する。
【0051】
図9に記載の本発明の第五実施形態に係る取り付け構造は、槽体31、排水装置67、接続部材61、パッキン18、クイックファスナー69により構成される。
【0052】
接続部材61は上下端部にフランジを形成する断面視略コ字状の部材であって、下端には後述するクイックファスナー69との接続機構であるフランジ部62が、上端には槽体31内部に埋設された時に抜け及び回動付加に保持固定される為の被保持部63が設けられている。尚、接続部材61の内径は槽体31の開口部32と略等しく、槽体31に埋設された際においては、開口部32と接続部材61は略面一に連続する。
【0053】
排水装置67は内部に進入した排水を下水側へ排出する為の流路を備えた筒状の排水管であって、上流側端部において排水装置67の円周側外向きにフランジ部68を形成している。
【0054】
クイックファスナー69は「特開2001−98605号」等で既に公知の構造であって、
図10に示すように平面視は一部に切り欠きを有する略C字状であり、外周には排水装置67のフランジ部68と接続部材61のフランジ部62が嵌合する溝70を有している。
【0055】
上記した槽体31と排水装置67は以下のようにして施工される。
【0056】
本発明の第五実施形態においては、他の実施形態と同様に、槽体31に接続部材61をインサート成形した後、施工現場に納入される。そして施工現場において、接続部材61のフランジ部62下面よりパッキン18を介して排水装置67のフランジ部68を当接させ、側方よりクイックファスナー69を押し当てることで接続部材61と排水装置67を接続固定し、施工が完了する。この時、前述のように、クイックファスナー69の外周にある溝70にフランジ部62とフランジ部67が嵌合する。
【0057】
本実施形態においては、取り付けに際してクイックファスナーを使用する為、接続工程を減らし、施工が容易になると共に、施工速度が向上する。又、接続部材が排水装置のフランジ部と当接するので水密性も向上する。
【0058】
次に、本発明の第六実施形態について、
図11を使用して詳細に説明する。
【0059】
図11に記載の本発明の第六実施形態に係る取り付け構造は、槽体71、排水装置77、接続部材81、パッキン88、ナット89より構成される。
【0060】
槽体71は人工大理石若しくはその他の樹脂製の洗面ボウルであって、底面に円形の排水口である開口部72が設けられている。又、開口部72(排水口)の近傍は他の箇所より肉厚に形成されており、当該肉厚部分は後述する接続部材81の被保持部83を保持する為の空間である保持部73を内部に有する。又、該保持部73は、開口部72の周囲に複数箇所設けられている。
【0061】
排水装置77は内部に進入した排水を下水側へ排出する為の流路を備えた筒状の排水管であって、上流側端部において排水装置の円周方向外向きにフランジ部78を形成し、環状のパッキン88を介して後述する接続部材81と接続される。又、前記フランジ部78には後述する接続部材81の雄ねじ部82が通過することが可能な程度の径の孔79が複数箇所開口している。
【0062】
接続部材81は外周に雄ねじ部82を有する略円筒状のビス状部材であって、上部にフランジ状である被保持部83を有する。尚、当該被保持部83外周には雄ねじ部分を有さない。又、当該接続部材81は、前述した槽体71に設けられた保持部73と同様、複数個用いられる。
【0063】
上記した槽体71と排水装置77は以下のようにして施工される。
【0064】
本実施形態においては他の実施形態と同様、槽体71に接続部材81をインサート成形した後、施工現場に納入し、施工現場において、パッキン88を介して排水装置77のフランジ部78上面を、槽体71の開口部72に対して裏面側から押し当てる。この時、槽体71裏面側からは接続部材81が複数突出しているが、前述の通り、排水装置77のフランジ部78には複数の孔79が設けられており、接続部材81はそれぞれ孔79を貫通する為、フランジ部78の上面を槽体71に押し当てることが可能である。そして、当該状態にて、接続部材81の雄ねじ部82にナット89を螺合させることで、排水装置77を水密に固定する。
【0065】
本実施形態においては、複数箇所に設けた接続部材によって槽体と排水装置の取り付けを行う為、強固な取り付けを行うことが可能である。
【0066】
尚、上記第一実施形態乃至第六実施形態における各槽体の開口部は全て排水口を指すものであったが、本発明は排水口にのみ利用可能な構造として限定して解釈されるものではない。例えば
図12に示すように、槽体84の底面に設けた排水口である開口部85のみならず、側部に設けたオーバーフロー孔を開口部86として、本願発明の取り付け構造を採用しても良い。
【0067】
又、上記第一実施形態乃至第六実施形態においては、排水装置が取り付けられる対象である槽体を全て洗面ボウルとしていたが、本発明は洗面ボウルにのみ利用可能な構造として限定して解釈されるものではない。本発明が利用可能な槽体は洗面ボウル以外にも、シンク、浴槽の他、防水パンやシャワーパン、浴槽パン又は洗い場パン等、排水を排出する開口部を有する槽体であれば良い。
【0068】
又、上記第一実施形態乃至第六実施形態においては、各槽体の開口部を全て円形としていたが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。例えば
図13に示す接続部材91のように、接続部材91の内周の形状を変更する等することで、非円形形状の開口部にも対応することが可能である。さらに、上記形状の接続部材91によれば、内周の形状が非円形である為に、供回り防止の突起等を設けなくとも、周方向への回転をさらに容易に防止することが出来る。また、円形・非円形に関わらず、内周に凹凸を設けることで、供回りを防止する構成を採用しても良い。