(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記封水パーツの通水空間の内、排水の通水方向と略垂直の幅と、前記第二流入口からの排水の流路の径が、略同一であることを特徴とする請求項1に記載の排水トラップ。
【背景技術】
【0002】
従来、浴槽・浴室、洗濯機パン、洗面台、流し台など、使用によって排水が生じる各種の生活機器(以下、「排水機器」)には、前記使用によって生じた排水を床下配管など下水側等に排出する排水装置が取り付けられている。これら排水装置の中で、下水側からの臭気や害虫等が屋内側に進入することを防止する機能を備えた排水装置を特に排水トラップと呼ぶ。この排水トラップの構造には様々な種類があるが、一般的に良く知られている排水トラップは、排水の流路中に封水と呼ばれる、必ず排水が溜まる部分を設けている(以下、「封水部」)。そして、上記排水トラップは、当該封水部を臭気や害虫類が通過できないことを利用して下水側からの臭気や害虫類が屋内側に進入することを防止する機能(以下、「トラップ機能」)を備えている。以下に従来良く知られた排水トラップを、図面を参照しつつ説明する。
【0003】
図17に示した封水式の排水トラップは浴槽パン及び浴槽に隣接する洗い場パンに施工され、流入口、流出口、椀部から成り、椀部の側面には浴槽側からの排水が流入する連通口が設けられている。又、排水トラップは防臭筒、排水エルボが取り付けられている。
椀部は有底筒状であって、トラップ本体の底面より立設されており、上記流入口若しくは連通口からの排水が流入する。
連通口は浴槽側からの排水を流入させるための開口であって、椀部の外方向に枝管部を備えている。そして、該枝管部には後述する排水エルボが接続される。
又、防臭筒はトラップ本体と着脱自在且つ水密的に嵌合され、下端が椀部に配置される筒状部材である。
排水エルボは浴槽及び浴槽パンからの排水が流入する第二流入口を有し、該排水を連通口を通じて前記椀部へと流入させるエルボ部材である。
ここで、上記封水式の排水トラップは、流路の一部を排水で満たすことによって封水を形成する。(以下、封水を形成する部分を「封水部」とする)下水側からの臭気や害虫等は前記封水部を通過することが出来無い為、前記臭気や害虫等が屋内に進入することを防止することが出来る。尚、椀部から溢れた排水は流出口より下水側へと排出される。
上記のような排水トラップにおいて、トラップ機能の性能は、流入口からであれば椀部の上端から防臭筒の下端までの高さ幅に、第二流入口からであれば椀部の上端から連通口の上端までの高さ幅に、それぞれ影響される。これらの高さ幅は封水深と呼ばれるものであって、この部分の高さ幅が短いと、封水の蒸発や封水表面の揺れ、サイホン現象(空気の引き込み現象によって下水側が負圧になり、椀部に溜まっている排水が流出口から失われる現象)等によって流入口(又は第二流入口)と流出口が通気状態となる。当該通気状態を「破封」といい、破封状態下では前記トラップ機能が失われて、流入口や第二流入口から屋内側に、下水側の臭気や害虫類が進入してしまうこととなる。
このため、容易にこの破封状態になることがないようJIS規格では、封水式排水トラップの封水深を50ミリメートル以上に設定するよう定められている。
【0004】
上記破封状態、特に第二流入口側の流路の破封を防ぐ為、文献1に記載の排水トラップでは内部に割板を設けることによって第二流入口側の封水深を確保している。しかし、当該構造では排水トラップ全体が大型化し、又、金型抜きの関係より成型することが非常に困難であった。
【0005】
そこで、文献2及び文献3に記載の排水トラップにおいては、内部に通水空間を有する封水パーツを連通口に取り付けることによって、排水トラップの大型化を抑えながらも成型し易く、適切な封水深を確保している。
又、排水性能を維持する為、文献2及び文献3に記載の封水パーツは連通口より防臭筒側へと突出する部分を設けることにより、被取付部分と封水パーツの間に通水空間を形成している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記文献2及び文献3に記載の封水パーツは、前述の通り連通口より防臭筒側へと突出する部分を設けることにより通水空間を形成し、排水性能を維持しようとしているが、椀部内には防臭筒が配置されている為、突出長さを一定以上取ることは不可能である。
従って、文献2や文献3に記載されているような、排水トラップに取り付けられる封水パーツにおいては、限られた空間の中で、排水性能を維持する為に、いかにして通水空間(特に連通口の軸方向の通水空間)を確保するかという課題がある。
ところで、文献2及び文献3に記載の封水パーツは接着により取り付けられており、当該接着部分は通水空間の内外に設けられている。従って、
図18に示すように、通水空間の内、連通口の軸方向の通水空間の幅(通水幅L1)、特に接着部分の通水幅L1が短くなってしまっていた。
【0008】
そこで、本発明においては上記問題を踏まえ、排水トラップの大型化を抑えながら成形し易く、好適な通水空間を確保することで排水性能を維持することを可能とする封水パーツを設けた排水トラップを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する為の請求項1に記載の発明は、排水機器からの排水が流入する流入口と、
他の排水機器の排水が流入する第二流入口と、
排水を溜めて封水を形成する封水部と、
封水部を溢れ出た排水を下水等に排出する流出口から成り、
前記封水部内であって、封水部側方に取り付けられ、第二流入口からの排水の流路の一部を上方から覆うことで封水高さを調整する封水パーツを備える排水トラップにおいて、
当該封水パーツは前記封水部内に
接着されて水密に取り付けられる取付部と、
前記封水パーツと前記取付部が取り付けられる部分との間に、他の排水機器の排水が通水する通水空間を形成する通水部を備え、
前記取付部が全て前記通水空間の外側にある
とともに、封水部側面に形成された被取付部と略同一形状であることを特徴とする排水トラップである。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記封水パーツの通水空間の内、排水の通水方向と略垂直の幅と、前記第二流入口からの排水の流路の径が、略同一であることを特徴とする請求項1に記載の排水トラップである。
【0012】
請求項
3に記載の発明は、前記封水パーツの通水部下端が、平面視において、前記第二流入口の軸方向と垂直に形成されていることを特徴とする請求項1
若しくは請求項
2に記載の排水トラップである。
【0013】
請求項
4に記載の発明は、前記取付部又は取付部が取り付けられる被取付部に溝部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項
3のいずれか1つに記載の排水トラップ。
【0014】
請求項
5に記載の発明は、前記封水パーツの、封水部内での位置決めを行う位置決め構造を設けたこと特徴とする請求項1乃至請求項
4のいずれか1つに記載の排水トラップである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の本発明の排水トラップにおいては、封水パーツの取付部が全て通水空間の外側にある為、好適な通水空間を確保することが可能である。
又、封水パーツの取付部が封水部内の被取付部と略同一形状である為、封水パーツと被取付部を水密に取り付けし易い。
請求項2に記載の本発明の排水トラップにおいては、排水の通水方向と略垂直の幅と、前記第二流入口からの排水の流路の径が略同一である為、通水空間内での乱流の発生を防止することが出来る。
請求項
3に記載の本発明の排水トラップにおいては、封水パーツの通水部下端が、平面視において、連通口の軸方向と垂直に形成されている為、通水空間内での乱流の発生を防止することが出来る。
請求項
4に記載の本発明の排水トラップにおいては、取付部又は取付部が取り付けられる被取付部に溝部を設けた為、該溝部に接着剤が溜まり、施工性が向上する。
請求項
5に記載の本発明の排水トラップにおいては、封水パーツの、封水部内での位置決め構造を行う位置決め構造を設けた為、封水パーツを取り付ける際の位置決めが容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本発明の排水トラップを説明する。尚、以下に記載する説明は実施形態の理解を容易にする為のものであり、これによって本発明が制限して理解されるものではない。又、特に断りの無い限り、
図1の設置状態を基準として上下左右を説明する。
【0018】
図1に示す本発明の第一実施形態に係る排水装置としての排水トラップ1は、トラップ本体2、フランジ部材10、防臭筒13、排水エルボ14、封水パーツ20等より構成され、排水機器としての洗い場パンPA及び他の排水機器としての浴槽Bが載置される浴槽パンPBに取り付けられる。
又、排水トラップ1は内部に封水を形成する封水部Wを有する。
【0019】
トラップ本体2は、雌ねじを有する開口と、排水エルボ14と連結する枝管部3と、排水を排出するための流出口4と、椀部5と、通水路6と、から構成される。
【0020】
上記雌ねじを有する開口はトラップ本体2の上方に設けられており、後述するフランジ部材10と螺合して洗い場パンPAに取り付けられる開口であって、洗い場パンPA上に生じた排水が流入する。
【0021】
枝管部3は浴槽B側(
図1における左方)に設けられており、後述する排水エルボ14と連結する管体である。又、枝管部3は後述する連通口7と連通し、浴槽Bからの排水をトラップ本体2へと流入させる流路を内部に有している。
【0022】
流出口4はトラップ本体2の下流側(
図1における右方)に設けられて後述する下流側配管17と連結する開口であって、トラップ本体2内に流入した排水を下水等の更に下流の配管へと排出する。
【0023】
椀部5は有底円筒状であって、トラップ本体2の底面より立設されている。又、椀部5は上方に排水が流入(流出)する開口を有し、且つ椀部5は側面に、後述する第二排水口15からの排水を流入させる為の連通口7を有している。尚、連通口7は前記枝管部3と連続する円形の開口であって、前記流出口4よりも低い位置に形成されている。又、連通口7(椀部5の側壁)には後述する封水パーツ20が取り付けられている。
【0024】
通水路6は上記椀部5の周囲を囲むように配置され、椀部5から溢れた排水を流出口4へと導く流路である。
【0025】
そして、上記トラップ本体2の雌ねじを有する開口にはフランジ部材10が、枝管部3には排水エルボ14が、流出口4には下流側配管17が、椀部5には封水パーツ20が、それぞれ取り付けられている。
【0026】
フランジ部材10は上下に開口した円筒形状の部材であって、上端には鍔部11を有し、外周面には前記したトラップ本体2の雌ねじを有する開口と螺合する雄ねじを有し、内側に洗い場パンPA上の排水が流入する流入口12を形成する。また、フランジ部材10は内側に防臭筒13が嵌合されている。防臭筒13は上下端とも開放された略円筒状であって、上端から一度すり鉢状に縮径した後、一定の径を保ちながら下方に延出されている。又、防臭筒13は施工完了時において下端が前記椀部5の内部に配置される。
【0027】
排水エルボ14は上流側に第二流入口15を備え、内部に浴槽Bの排水口及び浴槽Bが載置されている浴槽パンPBの排水口と枝管部3とを連結する流路を形成するエルボ部材である。即ち、浴槽B及び浴槽パンPB上に生じた排水は第二流入口15より、排水エルボ14内を通り連通口7より椀部5に流入する。
【0028】
下流側配管17は流出口4から排出される排水を下水側等の更に下流の配管へと排出する配管である。
【0029】
封水パーツ20は取付部21、通水部22より構成され、前記連通口7(椀部5側面)に接着により取り付けられて、連通口7側の封水深を確保する部材である。
取付部21は
図2乃至
図5に示すように、前記椀部5の側面と同一の曲面を有する平面視円弧状の板部分であって、後述する通水部22の周囲を囲むように配置されており、下端より2箇所の脚部23が垂下している。即ち、取付部21は、被取付部である椀部5の側面と略同一形状をしている。又、取付部21は一方の面より後述する通水部22が突設されており、当該通水部22が突設されている面と反対の面(接着面)において、略コ字状の溝部24が設けられている。
通水部22は前記取付部21より突出する庇(ひさし)状部であり、取付部21より一定長さ略水平に突出した後、下方に延びる。通水部22は当該形状により、被取付部(椀部5側面)との間に通水空間25を形成する。又、施工完了時において、通水部22下端は前記防臭筒13下端と略同一の高さとなる。
通水部22の前記下方に延びる部分は、
図5(a)に示すように、平面視において、前記取付部21と軸を同じくする円弧状に形成されている。即ち、椀部5の側面とも同軸異径である。又、封水パーツ20は、取付部21が全て通水空間25の外側に配置されている。従って、
図5(b)に示す底面視のように、排水の通水方向の幅である通水幅L1は通水空間25の全周に亘り同一幅となっている。尚、排水の通水方向と略垂直の幅である通水幅L2は前記連通口7の径よりも大きく形成されている。
【0030】
上記排水トラップ1の各部材は、以下の方法によって排水機器である洗い場パンPA及び浴槽Bが載置される浴槽パンPBに接続される。
【0031】
まず工場等において、事前に封水パーツ20をトラップ本体2の椀部5側面に接着する。尚、上記封水パーツ20の取付部21は被取付部分である椀部5の側面と略同一形状であり、且つ取付部21には溝部24が設けられている。その為、作業者が接着剤を塗布する際、該接着剤が溝部24に溜まり、液垂れ(接着剤垂れ)等を防ぎ、施工性に優れる。
又、封水パーツ20の取り付けが完了した際、通水部22が連通口7を上方から覆う状態となる。(
図6)
【0032】
次に、施工現場にて、トラップ本体2の雌ねじを有する開口とフランジ部材10を、洗い場パンPAを介して螺合させて、トラップ本体2を洗い場パンPAに固定する。さらに、排水エルボ14をトラップ本体2の枝管部3に接続した後、浴槽パンPBの開口に取付固定する。
最後に、トラップ本体2の流出口4と下流側配管17を接続させ、排水トラップ1の施工が完了する。
【0033】
上記のように構成された本発明の第一実施形態においては、以下に述べるように、洗い場パンPAからの排水が流入口12より流入する第一の流路と、浴槽B若しくは浴槽パンPBからの排水が第二流入口15より流入する第二の流路が形成され、それぞれの流路より排水が椀部5へと流入する。又、当該第一の流路及び第二の流路を流れる排水によって、封水部W1、封水部W2が形成される。
【0034】
洗い場パンPA上に排水が発生した場合(第一の流路)、該排水は流入口12、フランジ部材10及び防臭筒13の内周を通り、椀部5内に流入する。この時、防臭筒13内周及び外周と椀部5内周の流路は排水で満たされ、封水を形成する封水部W1として機能する。
尚、当該防臭筒13下端から椀部5上端までの高さ幅が洗い場パンPA側の封水深となる。
【0035】
浴槽B及び浴槽パンPB上に排水が発生した場合(第二の流路)、該排水は第二流入口15(排水エルボ14)、枝管部3を通り、連通口7より椀部5内へと流入する。この時、排水エルボ14の一部と枝管部3、及び連通口7、封水パーツ20内の流路は排水で満たされ、封水を形成する封水部W2として機能する。
尚、封水パーツ20の取付部21は椀部5側面と接着剤等により水密に接着されている為、第二流入口15より流入する排水は全て前記通水空間25を通り椀部5へと流入する。従って、通水部22の下端から椀部5上端までの高さ幅が浴槽B及び浴槽パンPB側の封水深となる。即ち、封水パーツ20を第一の流の一部である連通口7に取り付けることによって、連通口7の上端を通水部22の下端高さまで、実質的に下げることが出来る。
【0036】
上記のように、第一の流路及び第二の流路からの排水に対し、それぞれ封水が形成される。下流側からの臭気や害虫等は、上記封水が形成された部分を通過することが出来ない為、前記臭気や害虫等が屋内に進入することを防止することが出来る。即ち、排水トラップ1を全体としてみると、防臭筒13、椀部5、排水エルボ14、枝管部3、連通口7、封水パーツ20が封水を形成する封水部Wとして機能する。
【0037】
本発明の排水トラップ1では、封水パーツ20の通水部22下端は防臭筒13下端と略同一の高さである為、上記本発明の封水パーツ20を排水トラップ1に取り付けることによって、第二流入口15に係る封水深(封水部W2)を前記流入口12に係る封水深(封水部W1)と略同一高さまで確保することが出来る。
【0038】
又、封水パーツ20の取付部21が全て通水空間25の外側に配置されている為、従来の封水パーツよりも通水空間25の通水幅L1を大きく形成可能であって、良好な排水を行うことが出来る。
【0039】
本発明の第一実施形態に係る封水パーツ20が取り付けられた排水トラップ1は以上のようであるが、本発明は上記第一実施形態の構造に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の設計変更が可能である。
【0040】
例えば上記第一実施形態では、連通口7の径よりも大きく封水パーツ20の通水空間25の通水幅L2が形成されていたが、本発明の排水トラップ1に取り付けられる封水パーツ20はこれに限られるものではない。
例えば、
図7乃至
図9に示す本発明の第二実施形態に係る排水トラップ1に取り付けられる封水パーツ20のように、通水幅L2を連通口7の径と略同一にしても良い。
このように、通水幅L2等を連通口7の径と略同一に形成した場合、第二排水口15からの排水の流入方向を均一化することが出来、又、通水空間25に乱流を生じさせる余分なスペースが無くなる。従って、通水空間25内での乱流の発生を防止することが可能となる。排水配管において、単純に通水部分の断面積を拡大しても、排水の流れが乱れて排水性能が悪化する場合があり、この実施例のように、配管内面の凹凸を無くし、排水の流れを安定させた方が排水性能が高まる場合もある。
【0041】
又、上記第二実施形態に係る排水トラップ1の封水パーツ20は、
図9に示すように、通水空間25が連通口7の軸方向視半円形であり、且つ該半円の径は連通口7の径と略同一である。従って、通水空間25と連通口7は同一の形状となっている為、上下方向にも乱流が生じず、又、連通口7と封水パーツ20との間に無駄な段差が生じない為、さらにスムーズに排水を行うことが可能となる。
【0042】
尚、上記第二実施形態のように、封水パーツ20の通水幅L2と連通口7の径と略同一にすること、及び通水空間25の形状を連通行7と略同一に形成することは、取付部21が全て通水空間25の外側に配置されることによって初めて可能となる構成である。
【0043】
次に、本発明の第三実施形態に係る封水パーツ20が取り付けられた排水トラップ1を、図面を参照しつつ説明する。
【0044】
図10に示す本発明の第三実施形態に係る排水装置としての排水トラップ1は、トラップ本体2、フランジ部材10、防臭筒13、排水エルボ14、封水パーツ20等より構成され、排水機器としての洗い場パンPA及び他の排水機器としての浴槽Bが載置される浴槽パンPBに取り付けられる。
【0045】
トラップ本体2は、雌ねじを有する開口と、排水エルボ14と連結する枝管部3と、排水を排出するための流出口4と、通水路6と、から構成される。
【0046】
上記雌ねじを有する開口はトラップ本体2の上方に設けられており、後述するフランジ部材10と螺合して洗い場パンPAに取り付けられる開口であって、洗い場パンPA上に生じた排水が流入する。
【0047】
枝管部3は浴槽B側(
図10における左方)に設けられており、後述する排水エルボ14と連結する管体である。又、枝管部3は後述する連通口7と連通し、浴槽Bからの排水をトラップ本体2へと流入させる流路を内部に有している。
【0048】
流出口4はトラップ本体2の下流側(
図10における右方)に設けられて下流側配管17と連結する開口であって、トラップ本体2内に流入した排水を下水等の更に下流の配管へと排出する。
【0049】
トラップ本体2は、本体中程から下流側(流出口4)にかけて上方に向けて傾斜している。当該第三実施形態に係るトラップ本体2においては、前記傾斜部分より上流側に排水を貯留することが可能である。又、トラップ本体2は上流側の側面に、連通口7及び突部33を有している。
連通口7は前記枝管部3と連続し、後述する第二排水口15からの排水を流入させる為の開口であって、前記流出口4よりも低い位置に形成されている。
突部33はトラップ本体2の上流側側面に2箇所設けられたリブ部であり、後述する封水パーツ20を取り付ける際に、該封水パーツ20の端部を係止することによって位置決めを行うことが出来る位置決め構造である。
尚、第三実施形態に係る連通口7は上端が下方に傾斜し、突出部30を形成している。即ち、第三実施形態に係る連通口7の端部は軸方向視略半月状となっている。
又、上記突出部30及びトラップ本体2の側面には後述する封水パーツ20が取り付けられている。
【0050】
そして、上記トラップ本体2の雌ねじを有する開口にはフランジ部材10が、枝管部3には排水エルボ14が、流出口4には下流側配管17が、突出部30及びトラップ本体2の側面には封水パーツ20が、それぞれ取り付けられている。
【0051】
フランジ部材10は上下に開口した円筒形状の部材であって、上端には鍔部11を有し、外周面には前記したトラップ本体2の雌ねじを有する開口と螺合する雄ねじを有し、内側に洗い場パンPA上の排水が流入する流入口12を形成する。また、フランジ部材10は内側に防臭筒13が嵌合されている。防臭筒13は上下端とも開放された略円筒状であって、上端から一度すり鉢状に縮径した後、一定の径を保ちながら下方に延出されている。又、防臭筒13は施工完了時において下端が前記トラップ本体2の傾斜部分の頂点より低い位置に配置される。
【0052】
排水エルボ14は浴槽Bの排水口及び浴槽Bが載置されている浴槽パンPBの排水口と枝管部3とを連結する流路を形成するエルボ部材である。即ち、浴槽B及び浴槽パンPB上に生じた排水は、浴槽排水口及び浴槽パン排水口より排出され、排水エルボ14内を通り連通口7よりトラップ本体2に流入する。
【0053】
下流側配管17は流出口4から排出される排水を下水側等の更に下流の配管へと排出する配管である。
【0054】
封水パーツ20は取付部21、通水部22より構成され、前記椀部5側面及び突出部30に接着により取り付けられて、該連通口7側の封水深を確保する部材である。
取付部21は
図11乃至
図14に示すように、前記連通口7の突出部30及び該突出部30近傍のトラップ本体2の側面と略同一形状を有する平面視円弧状の板部分であって、後述する通水部22の周囲を囲むように配置されている。又、取付部21は通水部22と連続しており、且つ一方の面(接着面)において溝部24が横設されている。
通水部22は前記取付部21と連続して形成される庇(ひさし)状部であり、
図13に示すように、取付部21より一定長さ略水平に突出した後、下方に向けて弧状に延びる。通水部22は当該形状により、被取付部(突出部30及びトラップ本体2の側面)との間に通水空間25を形成する。又、通水部22は施工完了時において下端が前記防臭筒13下端と略同一の高さとなる。
尚、通水部22の前記下方に延びる部分は、
図14に示すように、平面視直線状になっており、連通口7の軸方向と垂直に形成されている。
又、封水パーツ20は取付部21が全て通水空間25の外側に配置されている。
【0055】
上記排水トラップ1の各部材は、以下の方法によって排水機器である洗い場パンPA及び浴槽Bが載置される浴槽パンPBに接続される。
【0056】
まず工場等において、事前に封水パーツ20をトラップ本体2の連通口7の突出部30及びトラップ本体2の側面に接着する。尚、上記封水パーツ20の取付部21は被取付部分である突出部5及びトラップ本体2側面と略同一形状であり、且つ取付部21には溝部24が設けられている。その為、作業者が接着剤を塗布する際、該接着剤が溝部24に溜まり、液垂れ(接着剤垂れ)等を防ぎ、施工性に優れる。この時、前述のようにトラップ本体2には突部33が2箇所、封水パーツ20端部と当接する位置に設けられている為、封水パーツ20の取付位置を容易に確定することが出来る。
又、封水パーツ20の取り付けが完了した際、通水部22が連通口7の一部を上方から覆う状態となる。
【0057】
次に、施工現場にて、トラップ本体2の雌ねじを有する開口とフランジ部材10を、洗い場パンPAを介して螺合させて、トラップ本体2を洗い場パンPAに固定する。さらに、排水エルボ14をトラップ本体2の枝管部3に接続した後、浴槽パンPBの開口に取付固定する。
最後に、トラップ本体2の流出口4と下流側配管17を接続させ、排水トラップ1の施工が完了する。
【0058】
上記のように構成された本発明の第三実施形態においては、以下に述べるように、洗い場パンPAからの排水が流入口12より流入する第一の流路と、浴槽B若しくは浴槽パンPBからの排水が第二流入口15より流入する第二の流路が形成され、それぞれの流路によって排水がトラップ本体2へと流入する。又、当該第一の流路及び第二の流路を流れる排水によって、封水部W1、封水部W2が形成される。
【0059】
洗い場パンPA上に排水が発生した場合(第一の流路)、該排水は流入口12、フランジ部材10及び防臭筒13の内周を通り、トラップ本体2内に流入する。この時、防臭筒13内周及び外周と椀部5内周の流路は排水で満たされ、封水を形成する封水部W1として機能する。
尚、当該防臭筒13下端からトラップ本体2の傾斜部分上端までの高さ幅が洗い場パンPA側の封水深となる。
【0060】
浴槽B及び浴槽パンPB上に排水が発生した場合(第二の流路)、該排水は第二流入口15(排水エルボ14)、枝管部3を通り、連通口7よりトラップ本体2内へと流入する。この時、排水エルボ14の一部と枝管部3、及び連通口7、封水パーツ20内の流路は排水で満たされ、封水を形成する封水部W2として機能する。
尚、封水パーツ20の取付部21はトラップ本体2の連通口7の突出部30及びトラップ本体2の側面と接着剤等により水密に接着されている為、第二流入口15より流入する排水は全て前記通水空間25を通りトラップ本体2内へと流入する。従って、通水部22の下端からトラップ本体2の傾斜部分上端までの高さ幅が浴槽B及び浴槽パンPB側の封水深となる。即ち、封水パーツ20を第二の流路の一部である連通口7に取り付けることによって、連通口7の上端を通水部22の下端高さまで、実質的に下げることが出来る。
【0061】
上記のように、第一の流路及び第二の流路からの排水に対し、封水が形成される。下流側からの臭気や害虫等は上記封水が形成された部分を通過することが出来ない為、前記臭気や害虫等が屋内に進入することを防止することが出来る。即ち、排水トラップ1を全体としてみると、防臭筒13、トラップ本体2、排水エルボ14、枝管部3、連通口7、封水パーツ20が封水を形成する封水部Wとして機能する。
【0062】
前述のように、封水パーツ20の通水部22下端は防臭筒13下端と略同一の高さである為、上記本発明の封水パーツ20を排水トラップ1に取り付けることによって、第二流入口15に係る封水深(封水部W2)を前記流入口12に係る封水深(封水部W1)と同一高さまで確保することが出来る。
【0063】
又、封水パーツ20の取付部21が全て通水空間25の外側に配置されている為、従来の封水パーツよりも通水空間25の通水幅L1を大きく形成可能であって、良好な排水を行うことが出来る。
【0064】
又、上記第三実施形態の排水トラップ1では、封水パーツ20の通水部22下端が、平面視において、連通口7の軸方向と垂直に形成されている為、連通口から流入する排水が乱流を生じ難い。
【0065】
上記第一実施形態及び第三実施形態では、封水パーツ20がトラップ本体2内部の椀部5、若しくはトラップ本体2自体の側壁に接着されていたが、本発明はこれに限られるものではない。例えば
図12に示す本発明の第四実施形態のように、排水エルボ14内部の側壁に接着されていても良い。この場合においても、封水パーツ20は第二の流路の一部である連通口7を上方から覆う為、結果として第二流入口側の封水深を好適な高さまで確保することが出来る。
【0066】
又、上記第一実施形態乃至第四実施形態では、排水トラップ1は椀部5を備えた、封水式排水トラップであったが、本発明の排水トラップ1はこれに限られるものではない。例えば、Sトラップと呼ばれる、略S字状の管体より成る封水式排水トラップであっても良く、又、その他の構造を有する封水式排水トラップであっても良い。
【0067】
上記第一実施形態乃至第四実施形態においては、封水パーツ20の施工性を向上させる為に、封水パーツ20に溝部24を設けていたが、本発明の排水トラップ1はこれに限られるものではない。例えば、該溝部24をトラップ本体2側に設けても良い。
【0068】
又、第一実施形態乃至第四実施形態においては、封水パーツ20の位置決め構造として、封水パーツ20端部と当接する位置に突部33を設けていたが、本発明の排水トラップ1はこれに限られるものではない。例えば、
図16に示す第五実施形態のように、突部33を封水パーツ20の溝部24と嵌合する位置にも設けても良い。この場合においては、溝部24と突部33が嵌合することによって更に封水パーツ20の取付位置が容易に確定出来る。即ち、当該位置決め構造は発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更できるものであって、例えば封水パーツ20に突部を、トラップ本体に溝部を設けても良く、又、トラップ本体1に封水パーツ20が嵌り込む程度の大きさを有する溝を形成しても良い。