(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
<第1実施形態の構成>
図1は、ディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」と言う。)1の排気系の概略構成図である。エンジン1の排気系は、DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルタ)装置2、第1排気圧力制御弁3、マフラ4及び第2排気圧力制御弁9を有する。また、エンジン1の排気系は、エンジン1の燃料ポンプ14と第1排気圧力制御弁3とを制御するために、ECU(電子制御装置)16を有する。エンジン1の排気マニホールド8は、断面が円形の排気ガス管路7に接続される。その排気ガス管路7の下流のDPF装置2は、セラミック製のフィルタと酸化触媒を内蔵し、排気ガスに含まれるパティキュレートや黒鉛を捕集する。DPF装置2の下流側は、排気ガス管路7を介して第1排気圧力制御弁3に接続される。第1排気圧力制御弁3は、エンジン1から排出される排気ガスの圧力を制御するために設けられる。第1排気圧力制御弁3の下流側は、排気ガス管路7を介してマフラ4が接続される。マフラ4は、排気ガスが外部へ排出される際に発生する排気音を低減する。マフラ4の下流側は、排気ガス管路7を介して第2排気圧力制御弁9が接続される。第2排気圧力制御弁9は、エンジン1の燃費向上のために設けられる。また第2排気圧力制御弁9は排気音を下げることができ、DPF装置2のパティキュレートや黒鉛も補助する。
【0011】
DPF装置2の上流側の排気ガス管路7には、排気ガスの圧力を検出するための圧力センサ12が設けられ、下流側の排気ガス管路7には、同じく排気ガスの圧力を検出するための圧力センサ13が設けられる。DPF装置2は、排気ガスに含まれるパティキュレートや黒鉛を捕集して排気ガスを浄化する。DPF装置2で浄化された排気ガスは、第1排気圧力制御弁3及びマフラ4に進む。そしてマフラ4の下流に第2排気圧力制御弁9が配置され、排気ガスは第2排気圧力制御弁9を通って外部へ放出される。
【0012】
第1実施形態では、既存の車両のマフラ4の下流に、第2排気圧力制御弁9が取り付けられている。第1排気圧力制御弁3は既存の車両に取り付けられている一般的な圧力制御弁である。つまり、弁軸が円形の排気ガス管路の中心を横切って配置されている圧力制御弁である。一方、第2排気圧力制御弁9は、円形の排気ガス管路の断面から外れる位置に弁軸が配置されている。次に、その第2排気圧力制御弁9について説明する。
【0013】
図2は、第2排気圧力制御弁9の第2排気圧力制御弁9Aの概略構成図である。
図2(A)は、この第2排気圧力制御弁9Aを開状態にした弁体92を示した断面図である。
図2(B)は、この第2排気圧力制御弁9Aを閉状態にした弁体92を示した断面図である。
図2(C)は、
図2(B)のC−C断面でありボア91から上流方向を見た図であり、
図2(D)は、
図2(B)のD−D断面でありボア91から下流方向を見た図である。矢印は排気ガスの流通する流通方向である。
【0014】
<第2排気圧力制御弁9Aの構成>
図2(A)及び(B)に示されるように、第2排気圧力制御弁9Aのハウジング95Aは開口97を有し、その開口97にマフラ4の下流の排気ガス管路7が取り付けられる。また、ハウジング95Aはその下流側に開口99を有し、その開口99にも排気ガス管路7が取り付けられている。ハウジング95Aの下流の排気ガス管路7は無くてもよく、開口99から排気ガスが直接外部へ放出されてもよい。
【0015】
排気ガス管路7のボア71の断面積CS1は、第2排気圧力制御弁9Aのボア91の断面積CS2よりも小さい。
図2(C)及び(D)に示されるように、ハウジング95Aのボア91の断面は、4辺からなる四角形のうちの一辺が円弧状になった形状である。この円弧は、円形の排ガス管7の外形よりも若干大きい直径を有している。弁軸96は、この円弧の反対側の直線の一辺に平行になるように、ハウジング95Aに配置されている。別言するとこの弁軸96は、排気ガスの流通する流通方向と交差する方向にハウジング95Aに支持されている。
【0016】
弁体92は、ボア91の断面と同様な形状の平板であり、排気ガス管路7のボア71を封止できる大きさに形成されている。弁体92は、弁軸96に対して回転自在に連結されていてもよく、弁軸96がハウジング95Aに回転自在で弁軸96と弁体92とが固定され連結されていてもよい。弁体92は、回転して排気ガス管路7のボア71を封止したり(閉状態)又は開封したり(開状態)する。
【0017】
弁軸96には、弁体92を一方向に押すコイルバネ94が挿入されている。そのコイルバネの一部は弁体92の中央領域まで伸びており、弁体92は流通する排気ガスに対抗している。つまり、排気ガスが流通していない状態では、コイルバネ94の力により、弁体92は流通方向に対して90度方向に傾き排気ガス管路7を閉状態にする。排気ガスが弱く流通している状態では、弁体92は流通方向に対して40度から80度近く傾き、排気ガス管路7を開状態にする。排気ガスが強く流通している状態では、コイルバネ94の力で抗しきれず、弁体92は流通方向に対して30度から0度近く傾き、排気ガス管路7を開状態にする。つまり、弁体92は排気ガスの強弱に応じて、必要な分だけ排気ガス管路7の開口を開けることができる。
【0018】
図2(A)に示されるように、弁軸96は、流通方向から見て排気ガス管路7の断面と重なり合わないハウジング95Aの断面の位置に配置され、弁体92が流通方向に対して0度近く傾いた際に、流通方向に、排気ガス管路7のすべての断面積CS1を遮るものはない。したがって、車両が高速運転している際には、排気ガス管路7からスムーズに排気ガスが外部に出ていくので、燃費が良なるとともに回転の立ち上がりやレスポンスが向上する。その一方で第2排気圧力制御弁9Aはパワー及びトルク等を損なうことがない。
【0019】
コイルバネの強さは、エンジン1の排気量、エンジン1がディーゼルではなくガソリンエンジン等、2ストローク又は4ストロークエンジン等、4気筒又は6気筒エンジン等で、適宜変更する必要がある。しかしながら、そのエンジン1のほぼ最大出力の排気ガスで、弁体92が流通方向に対して0度近く傾いた状態にする必要がある。なお、第1実施形態では、コイルバネを使用した例を示しているが、板ばね又はトーションバー等の弁体92の回転に弾性力を与える弾性体であればよい。
【0020】
弁体92、ハウジング95A及び弁軸96の材質は、鋳物、アルミニウムめっき鋼板、チタン、インコネル、又はステンレス鋼で形成される。特に美観や排ガスの温度に耐えることができるように、これらの材質はステンレス鋼が好ましい。
【0021】
<第1実施形態の動作>
以下、第1実施形態の動作について説明する。ECU16は、エンジン1の運転状態を検出する各種センサの検出信号を入力する。ECU16は、これら検出信号に基づいて、燃料ポンプ14を制御することによりエンジン1への燃料供給量及び燃料供給タイミングを制御する。エンジン1から排出される排気ガスは、排気マニホールド8及び排気ガス管路7を介してDPF装置2へ流れる。
【0022】
DPF装置2はパティキュレートや黒鉛を捕集する。DPF装置2の圧力損失が大きくなると、圧力損失はDPF装置2の上流側と下流側との間の圧力差として現れる。ECU16は、上流側の圧力センサ12及び下流側の圧力センサ13により検出される圧力差を算出し、この圧力差が所定値を超えるときに、DPF装置2のフィルタを再生させるために第1排気圧力制御弁3を閉じる。
【0023】
これにより、エンジン1の排気圧力が上昇し、この圧力上昇に応じてエンジン1に供給される燃料が増量される。DPF装置2には、未燃成分を含んだ排気ガスが流れ、このガスがフィルタ上流の酸化触媒に供給される。酸化触媒に供給された未燃成分は、酸化反応によって触媒内のガス温度を上昇させ、フィルタに捕集されたパティキュレートや黒鉛が燃焼する。これによってDPF装置2のフィルタが再生される。DPF装置2のフィルタの再生が完了すると、ECU16は、第1排気圧力制御弁3を制御して開き、通常運転状態に戻る。
【0024】
通常運転状態で車両が停止状態の場合に、不要な排気ガスが出ないようにアイドリングストップ機構を有する車両がある。つまりエンジン1が停止した状態になる。第2排気圧力制御弁9Aが無い場合には、この状態で第1排気圧力制御弁3は開状態であり、外部の冷気が排気ガス管路7を介してエンジン1付近まで逆流してくることがある。このためエンジン1の温度が低下してしまう。ECU16は、水温マップを主に読み込んでいる為、その下がった温度を上げるべく、車両が発進する際には、エンジン1が高温である場合よりも燃料ポンプ14がエンジン1へ多くの燃料を供給する。つまり、アイドリングストップ機構は燃費悪化の原因を作っている。
【0025】
一方、第2排気圧力制御弁9Aがある場合には、弁体92が排気ガス管路7を閉状態にしているため、外部の冷気が排気ガス管路7を介してエンジン1付近まで逆流してくることはない。このためエンジン1が停止状態でもエンジン1の温度が維持され、車両が発進する際でも、燃料ポンプ14はエンジン1へて適正な燃料を供給する。
【0026】
通常の運転状態で車両が進行状態の場合でも、エンジン1から常に排気ガスが流通しているのではなく、2ストローク又は4ストロークエンジンで多気筒であっても、排気ガスが排気ガス管路7に流通していないタイミングがある。市街地走行のときに、低速走行や一時停止した状態では、排気ガスが排気ガス管路7に流通せず、逆に外部の冷気がDPF装置2、排気ガス管路7又はマフラ4まで逆流してくる。このためエンジン1の温度が低下してしまい、車両が発進する際には、エンジン1が高温である場合よりも燃料ポンプ14がエンジン1へ多くの燃料を供給し、燃費が悪くなる。
【0027】
一方、第2排気圧力制御弁9Aがある場合には、低速走行では弁体92が排気ガス管路7を開いても小さくしか開いておらず、また外部の冷気の逆流時には弁体92が排気ガス管路7を閉じている。このためエンジン1が停止状態でもエンジン1の温度が維持され、エンジンの燃費が向上する。また高速走行では、弁体92が流通方向に対して0度近く傾くために、排気ガス管路7のすべての断面積を使って排気ガスを排気でき、エンジン能力を最大化できる。
【0028】
<デーゼルエンジンエンジンの実験例1>
三菱キャンター、型式KK−FE82DG、排気量4890ccのディーゼルエンジンで、同じ条件の速度で同じ道を走行し、燃費向上を測定した。
第2排気圧力制御弁9Aを取り付ける前:1リッターあたりの走行距離4.3km
第2排気圧力制御弁9Aを取り付けた後:1リッターあたりの走行距離5.3km
第2排気圧力制御弁9Aをマフラ4の下流に取り付けた方が、燃費が約23.3%向上した。
【0029】
<ガソリンエンジンの実験例2>
第1実施形態では、ディーゼルエンジンの排気系での説明であったが、ガソリンエンジンにも適用できる。
三菱パジュロミニ、型式E−H56A、排気量660ccのガソリンエンジンで、同じ条件の速度で同じ道を走行し、燃費向上を測定した。
第2排気圧力制御弁9Aを取り付ける前:1リッターあたりの走行距離6.4km
第2排気圧力制御弁9Aを取り付けた後:1リッターあたりの走行距離9.5km
第2排気圧力制御弁9Aをマフラ4の下流に取り付けた方が、燃費が約46.2%向上した。
【0030】
<変形例1:第2排気圧力制御弁9Bの構成>
図3は、別の第2排気圧力制御弁9Bの概略構成図である。
図3(A)は、この第2排気圧力制御弁9Bを開状態にした弁体92を示した断面図である。
図3(B)は、この第2排気圧力制御弁9Bを閉状態にした弁体92を示した断面図である。なお、一例の第2排気圧力制御弁9Aと同じ構造には同じ符号が付されている。
【0031】
図3(A)及び(B)に示されるように、第2排気圧力制御弁9Bのハウジング95Bは開口97を有し、その開口97にマフラ4の下流の排気ガス管路7が取り付けられている。排気ガス管路7の端部は、排気ガスの流通方向から70度から45度ほど傾いた方向に切断された斜め開口73を有している。またハウジング95Bはその下流側に開口99Bを有している。ハウジング95Bの下流には排気ガス管路7は設けられていない。
【0032】
ハウジング95Bの断面はハウジング95Aの断面と同じように、4辺からなる四角形のうちの一辺が円弧状になった形状である。しかしながら、その形状は、上流から下流にかけて高さ方向が低くなっていく。開口99Bは、排気ガス管路7の断面積CS1とほぼ同じ断面積であってもよい。一方、第2排気圧力制御弁9Bで弁体92が取り付けられた付近の断面積CS2は、排気ガス管路7の断面積CS1よりも大きい。
【0033】
排気ガスが流通していない状態では、コイルバネ94の力により、弁体92は流通方向に対して70度から45度ほどに傾き排気ガスの流路を閉状態にする。弱く排気ガスが流通している状態では、弁体92は流通方向に対して40度から20度近く傾き、排気ガス管路7を開状態にする。強く排気ガスが流通している状態では、コイルバネ94の力で抗しきれず、弁体92は流通方向に対して20度から0度近く傾き、排気ガス管路7を開状態にする。
【0034】
上述した第2排気圧力制御弁9Aでは、弱く排気ガスが流通し弁体92が小さく開いている状態では、排気ガスが流通方向に対して90度方向に排気ガス管路7からボア91に流れ込む。このため排気ガスが外部方向に排出されにくい。一方、第2排気圧力制御弁9Bでは、弱く排気ガスが流通し弁体92が小さく開いている状態であっても、排気ガスが流通方向に対して70度から45度方向に流れ、より直線的に流れやすい。このため、排気ガスが外部方向に排出され易い。
【0035】
また弁体92を流通方向に90度傾ける必要がないため、ハウジング95Bはハウジング95Aと比べて、高さ方向(
図3において上下方向)を低くできる。第2排気圧力制御弁9Bでは、排気ガス管路7の斜め開口73が、排気ガスの流通方向から70度から45度ほど傾いていたが、45度から30度に傾けて切断してもよい。
【0036】
<変形例2:第2排気圧力制御弁9Cの構成>
図3(C)は、この第2排気圧力制御弁9Cを開状態にした弁体92を示した断面図である。第2排気圧力制御弁9Bの例では、排気ガス管路7が斜め開口73を有していた。第2排気圧力制御弁9Cは、排気ガス管路7が流通方向に直交する開口でありながら、弁体92が流通方向に対して70度から45度ほどに傾き排気ガスの流路を閉じる。
【0037】
第2排気圧力制御弁9Cのハウジング95Cは開口97Cを有し、その開口97にマフラ4の下流の排気ガス管路7が取り付けられている。排気ガス管路7の端部は、排気ガスの流通方向に直交する開口である。またハウジング95Cはその下流側に開口99Cを有している。ハウジング95Cの下流には排気ガス管路7は設けられていない。ハウジング95Cの断面はハウジング95Bの断面と同じである。
【0038】
ハウジング95Cは、閉状態の弁体92が流通方向に対して70度から45度ほどに傾くように、溝93a及びリブ93bが形成されている。排気ガスが流通していない状態では、コイルバネ94の力により、弁体92が流通方向に対して70度から45度ほどに傾き溝93a及びリブ93bに当接し、ボア91内の排気ガスの流路を閉状態にする。これにより、第2排気圧力制御弁9Cは、第2排気圧力制御弁9Bと同等の効果を得ることができる。
<第2実施形態の構成>
図4は、ディーゼルエンジン1の排気系の概略構成図である。エンジン1の排気系は、DPF装置2、第3排気圧力制御弁19及びマフラ4を有する。また、エンジン1の排気系は、エンジン1の燃料ポンプ14と第3排気圧力制御弁19用の駆動モータ6とを制御するために、ECU16を有する。エンジン1の排気マニホールド8は、断面が円形の排気ガス管路7に接続される。その排気ガス管路7の下流にDPF装置2が配置され、DPF装置2の下流側は、排気ガス管路7を介して第3排気圧力制御弁19に接続される。第3排気圧力制御弁19は、エンジン1から排出される排気ガスの圧力及び遮蔽を制御するために設けられる。第3排気圧力制御弁19の下流側は、排気ガス管路7を介してマフラ4が接続される。排気ガスはマフラ4を通って外部へ放出される。
【0039】
DPF装置2の上流側及び下流側の排気ガス管路7には、排気ガスの圧力を検出するための圧力センサ12、13が設けられる。次に駆動モータ6で駆動される第3排気圧力制御弁19について説明する。
【0040】
<第3排気圧力制御弁19Aの構成>
図5は、第3排気圧力制御弁19の第3排気圧力制御弁19Aの概略構成図である。
図5(A)は、この第3排気圧力制御弁19Aを開状態にした弁体192Aを示した断面図である。
図5(B)は、この第3排気圧力制御弁19Aを閉状態にした弁体192Aを示した断面図である。
図5(C)は、
図5(A)のC−C断面である。矢印は排気ガスの流通する流通方向である。
【0041】
図5(A)及び(B)に示されるように、第3排気圧力制御弁19Aのハウジング195Aは開口197を有し、その開口197にDPF装置2の下流の排気ガス管路7が取り付けられている。また ハウジング195Aはその下流側に開口199を有し、その開口199にも排気ガス管路7が取り付けられている。弁体192Aは、ボア191の断面と同様な形状の平板であり、排気ガス管路7のボア71を封止できる大きさに形成されている。
【0042】
排気ガス管路7のボア71の断面積CS1は、第3排気圧力制御弁19Aのボア191の断面積CS2よりも小さい。
図5(C)に示されるように、ハウジング195Aのボア191の断面は、4辺からなる四角形のうちの一辺が円弧状になった形状である。弁軸196は、この円弧の反対側の直線の一辺に平行になるように、ハウジング195Aに配置されている。この弁軸196は、排気ガスの流通する流通方向と交差する方向にハウジング195Aに支持されている。
【0043】
弁体192Aと弁軸196とは固定され、弁軸196がハウジング195Aにて軸受け61で回転自在に支持されている。弁軸196の一端はハウジング195Aを突き抜けて伸びている。この突き抜け箇所は、シールリング62が軸受け61を両側から挟むように配置され、排気ガスの漏れを無くしている。弁軸196の一端は、駆動モータ6の回転軸64とカップリング63で接続されている。
【0044】
駆動モータ6は、ケーシング66と、このケーシング66の内壁に配置されたステータコイル65と、一対の軸受け61と、軸受け61に回転自在に設けられた回転軸64と、回転軸64に取り付けられたロータ67とにより構成されている。
【0045】
駆動モータ6は、弁体192Aは流通方向に対して0度方向(
図5(A))から90度方向(
図5(B))へ回転させ、排気ガス管路7を開状態から閉状態にする。開状態では、弁体192Aは、流通方向から見て排気ガス管路7の断面と重なり合わないハウジング195Aの断面の位置になり、排気ガス管路7のすべての断面積CS1を使って排気ガスを排気できる。
【0046】
<第2実施形態の動作>
図6は第2実施形態の動作についてフローチャートである。以下このフローチャートを参照して説明する。
【0047】
使用者がエンジンスタートボタンを押す(ステップS11)。するとエンジン1が始動し、ECU16は、上流側の圧力センサ12及び下流側の圧力センサ13により検出される圧力差を算出する(ステップS13)。ステップS15では、この圧力差が所定値を超えるか否かを判断する。圧力差が所定値を超えるときに(YES)、DPF装置2のフィルタを再生させるために、ECU16は、駆動モータ6を回転させて第3排気圧力制御弁19を所定時間だけ閉じる(ステップS17)。これにより、DPF装置2には、未燃成分を含んだ排気ガスが流れ、フィルタに捕集されたパティキュレートや黒鉛が燃焼する。こうしてDPF装置2のフィルタが再生される(ステップS19)。DPF装置2のフィルタの再生が完了すると、ECU16は、駆動モータ6を逆回転させ、第3排気圧力制御弁19を制御して開く(ステップS21)。そしてステップS13に進む。
【0048】
ステップS15で圧力差が所定値以内であるとき(NO)、通常運転となる。通常運転中には、不図示のアクセルペダルの踏み込み量の信号又は圧力センサ12もしくは圧力センサ13からの圧力信号を検出する(ステップS23)。ECU16は検出された信号に基づいて、駆動モータ6を駆動し第3排気圧力制御弁19の回転軸64を回転させる(ステップS25)。例えば、アクセルペダルの踏み込み量が大である信号を受けると、ECU16は、第3排気圧力制御弁19の弁体192Aが排気ガスの流通方向に対して0度まで大きく開く。アクセルペダルの踏み込み量が小である信号を受けると、ECU16は、第3排気圧力制御弁19の弁体192Aが排気ガスの流通方向に対して85度ぐらい開く。また圧力センサ13の圧力が大きいときに弁体192Aが大きく開き、圧力センサ13の圧力が小さいときに弁体192Aが小さく開くようにしてもよい。アクセルペダルの踏み込み量の信号、圧力センサ12及び圧力センサ13の圧力の信号を組み合わせてECU16が、駆動モータ6の回転軸64の回転量を制御してもよい。
【0049】
なお、駐停車や信号待ちなどの間にエンジンを停止させるアイドリングストップ機構において、エンジン1が停止した場合は、第3排気圧力制御弁19は閉状態である。
【0050】
使用者がエンジンスタートボタンをオフすると終了し、スタートボタンがオフされなければ通常運転を続ける(ステップS27)。
【0051】
<変形例1:第3排気圧力制御弁119Bの構成>
図7は、別の第3排気圧力制御弁19Bの概略構成図である。
図7(A)は、この第3排気圧力制御弁19Bを開状態にした弁体192Bを示した断面図である。
図7(B)は、この第3排気圧力制御弁19Bを閉状態にした弁体192bを示した断面図である。なお、第3排気圧力制御弁19Aと同じ構造には同じ符号が付されている。
【0052】
図7(A)及び(B)に示されるように、第3排気圧力制御弁19Bのハウジング195Bは開口197を有し、その開口197にDPF装置2の下流の排気ガス管路7が取り付けられている。排気ガス管路7の端部は排気ガス管路7が流通方向に直交する開口である。またハウジング195Bはその下流側に開口199Bを有している。その開口199Bにマフラ4の上流の排気ガス管路7が取り付けられている。
【0053】
ハウジング195Bの断面はハウジング195Aの断面と同じように、4辺からなる四角形のうちの一辺が円弧状になった形状である。しかしながら、その形状は、上流から下流にかけて高さ方向が低くなっていく。開口199Bは、排気ガス管路7の断面積CS1とほぼ同じ断面積である。一方、第3排気圧力制御弁19Bで弁体192が取り付けられた付近の断面積CS2は、排気ガス管路7の断面積CS1よりも大きい。
【0054】
ハウジング195Bは、閉状態の弁体192Bが流通方向に対して45度ほどに傾くように、溝193a及びリブ193bが形成されている。排気ガスが流通していない状態では、駆動モータ6により弁体192Bが流通方向に対して45度ほどに傾き溝193a及びリブ193bに当接し、ボア191内の流路を閉状態にする。不図示のアクセルペダルの踏み込み量の信号又は圧力センサ12もしくは圧力センサ13からの圧力信号に基づいて、駆動モータ6により弁体192Bが開状態になる。
【0055】
弁体192Bはその腹側192pと背側192rとを有している。その背側192rは、その先端から弁軸196のある根元端まで、二次曲線の凸状の曲面である。背側192rがこのような曲面形状であるため、弁体192Bが閉状態から弱く排気ガスが流通している場合に、弁体192Bが排気ガスの流量を微調整しやすい。
【解決手段】 排気圧力制御弁(9)は、エンジンからの排気ガスが流通する第1断面を有するガス管路(7)に取り付けられ、マフラ(4)より上流又はマフラ(4)から下流に配置される。排気圧力制御弁(9)は、第1断面の面積より大きな第2断面を有しガス管路に接続されて排気ガスを流通するハウジング(95A)と、流通方向から見て第1断面と重なり合わない第2断面の位置にハウジングに流通方向と交差する方向に支持された弁軸(96)と、弁軸に連結されてガス管路に流通する排気ガスの流量を調整する弁体(92)と、を備える。