(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1位置と第2位置との間を移動する一方、電子部品を備えているとともに、前記電子部品を動作させるための回路基板を内蔵した電動役物が設置されており、前記電動役物とは別に設置された制御装置によって、前記電動役物の前記第1位置と前記第2位置との間での移動、及び前記回路基板の動作が制御される遊技機であって、
一方側が前記回路基板に、他方側が前記制御装置側に接続され、前記回路基板と前記制御装置とを電気的に接続する電線が設けられているとともに、
前記電動役物の近傍に、前記電線を配線可能な凹部と、前記凹部を覆うように設置される押さえ板とからなる前記電線の配線路が形成され、更に前記押さえ板の前記配線路の内面側に潤滑剤が塗布されており、
さらに、前記押さえ板の前記配線路の内面側に、前記電動役物の前記第1位置側への移動に伴う前記電線の移動を第1規制位置で規制する規制リブ、及び/又は、前記電動役物の前記第2位置側への移動に伴う前記電線の移動を第2規制位置で規制する規制リブが設けられているとともに、
前記凹部内に、前記制御装置と電気的に接続された中継基板が設置されており、前記電線の前記他方側が前記中継基板上のコネクタに接続されることにより、前記電線によって前記中継基板と前記回路基板とが電気的に接続されていることを特徴とする遊技機。
【背景技術】
【0002】
従来一般的な遊技機には、種々の電動役物が備えられており、該電動役物には、LEDが搭載された発光基板等の各種回路基板が内蔵されることも多い。そして、そのような電動役物に内蔵された回路基板は、たとえば両端にコネクタを有するフレキシブルハーネス等の電線によって、電動役物とは別に設置されている回路基板(電源基板や制御基板、中継基板等)と電気的にコネクタ接続されている。(たとえば特許文献1)。
【0003】
ここで、電動役物内の回路基板に設けられているコネクタと、電動役物とは別に設置された回路基板に設けられているコネクタとの距離は、電動役物の可動に伴い変化する。そのため、両コネクタに接続される電線は、電動役物の可動に伴い、電動役物に引っ張られるようにして移動することになる。しかしながら、この移動時に他の部材に引っかかる等すると断線してしまうため、特許文献1に記載の発明では、筒状の案内路を形成するとともに、案内路内に周面が円周面とされた複数の突起を突設し、案内路内において突起間を架け渡すように電線を案内させることにより、電線のスムーズな移動を図っている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明では、電線を架け渡す突起の周面を円周面としているとは言え、遊技機の長期にわたる使用により、電線と突起の周面との間での摩擦や電線と案内路内面との間での摩擦に起因して、電線が損傷してしまうというおそれがある。また、内部に複数の突起が突設された案内路を形成するとなると、構造の複雑化による製造コストの向上等といった問題もある。
【0006】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、電線と案内部との間での摩擦を軽減することができ、電線に損傷が生じにくい上、簡易な構造で電線を案内することができる遊技機を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発
明は、第1位置と第2位置との間を移動する一方、電子部品を備えているとともに、前記電子部品を動作させるための回路基板を内蔵した電動役物が設置されており、前記電動役物とは別に設置された制御装置によって、前記電動役物の前記第1位置と前記第2位置との間での移動、及び前記回路基板の動作が制御される遊技機であって、一方側が前記回路基板に、他方側が前記制御装置側に接続され、前記回路基板と前記制御装置とを電気的に接続する電線
が設け
られているとともに、前記電動役物の近傍に、前記電線を配線可能な凹部と、前記凹部を覆うように設置される押さえ板とからなる前記電線の配線路
が形成
され、更に前記押さえ板の前記配線路の内面側に潤滑剤
が塗布
されており、さらに、前記押さえ板の前記配線路の内面側に、前記電動役物の前記第1位置側への移動に伴う前記電線の移動を第1規制位置で規制する規制リブ、及び/又は、前記電動役物の前記第2位置側への移動に伴う前記電線の移動を第2規制位置で規制する規制リブ
が設け
られているとともに、前記凹部内に、前記制御装置と電気的に接続された中継基板
が設置
されており、前記電線の前記他方側が前記中継基板上のコネクタに接続されることにより、前記電線に
よって前記中継基板と前記回路基板と
が電気的に接続
されていることを特徴とする。
なお、本発明における「電子部品」とは、たとえばLEDやモータであり、「電子部品を動作させる」とは、たとえばLEDを発光させたり、モータを駆動させたりすることを言う。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、電動役物の近傍に、電線を配線可能な凹部と、凹部を覆うように設置される押さえ板とからなる電線の配線路を形成し、更に押さえ板の配線路の内面側に潤滑剤を塗布しているため、電動役物の移動に伴う電線の移動時に電線と押さえ板の内面側との間に生じる摩擦が低く抑えられる。したがって、電線の表面が摩耗しにくい上、押さえ板の内面に引っかかる等するおそれも低く、電線の損傷防止を図ることができる。
また
、押さえ板の配線路の内面側に、電動役物の第1位置側への移動に伴う電線の移動を第1規制位置で規制する規制リブ、及び/又は、電動役物の第2位置側への移動に伴う電線の移動を第2規制位置で規制する規制リブを設けているため、電線の移動を所定の規制位置で規制することができ、電線と配線路外にある他の部材との干渉を確実に防止することができる。したがって、電線の更なる損傷防止を期待することができるし、電線が他の部材等に引っかかることで電動役物が正常に移動しなくなるといった事態の発生も防止することができる。
さらに
、中継基板が設置された凹部を覆うように押さえ板を取り付けるだけで配線路を形成することができるため、配線路に係る構造の簡素化を図ることができ、ひいては製造コストの低減をも図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態となるパチンコ機について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0011】
(パチンコ機の全体的な説明)
図1は、パチンコ機1を前面側から示した説明図である。また、
図2は、遊技盤2を前面側から示した説明図である。さらに、
図3は、パチンコ機1を後面側から示した説明図である。
パチンコ機1は、遊技盤2の前面に形成された遊技領域16内へ遊技球を打ち込み、遊技領域16内を流下させて遊技するものであって、遊技盤2は、支持体として機能する機枠3の前面上部に、金属製のフレーム部材であるミドル枠5を介して設置されている。また、遊技盤2の前方には、ガラス板を嵌め込み設置してなる前扉4が、左端縁を軸として片開き可能に機枠3に蝶着されており、該前扉4によって閉塞される遊技盤2の前方空間が遊技領域16とされている。
【0012】
当該遊技領域16は、遊技盤2の前面に円弧状に配設された外レール23及び内レール24等によって囲まれており、遊技領域16の左部における両レール23、24間が遊技球を遊技領域16内へ打ち込むための発射通路13とされている。また、遊技領域16の略中央には、「0」〜「9」の数字からなる図柄を表示するための図柄表示部6が設けられている。さらに、図柄表示部6を囲むように、後述する昇降役物30a、30b(
図4に示す)を含めた種々の電動役物を備えてなるセンター部材26が遊技盤2に設置されており、遊技領域16におけるセンター部材26の下方(図柄表示部6の下方)には、遊技球が入賞可能な始動入賞口19と、開閉可能な扉部材を有する始動入賞役物17とが設置されている。そして、センター部材26の左方(図柄表示部の左方)には、遊技球が流下可能な左打ち用スペースSLが形成されており、遊技球を該左打ち用スペースSLを流下させることで、始動入賞口19への入賞を狙うことができるようになっている。
【0013】
加えて、センター部材26の右方(図柄表示部6の右方)にも遊技球が流下可能な右打ち用スペースSRが形成されている。そして、該右打ち用スペースSRには、遊技球が通過可能なゲート部材60が設けられているとともに、右打ち用スペースSR内でゲート部材60の下方には、右打ち用スペースSRを流下しゲート部材60を通過する等した遊技球を始動入賞役物17側へ誘導する案内路70が設けられている。該案内路70の進入口は、右打ち用スペースSR内に、排出口は、始動入賞役物17の近傍で始動入賞役物17よりも上方となる位置に夫々開口している。さらに、センター部材26の右側には、遊技球が入賞可能な入賞口(図示せず)が設けられているとともに、該入賞口を開閉する翼片付き大入賞装置18が設けられている。なお、センター部材26の左右を問わず、遊技領域16の略全面には、多数の遊技釘80、80・・が植設されている。
【0014】
また、機枠3の前面側であって上記遊技盤2の下方には、遊技球を発射装置10へ供給するための供給皿7、及び供給皿7から溢れた遊技球を貯留するための貯留皿8が取り付けられており、供給皿7は前扉4の開放に伴い、貯留皿8はミドル枠5の開放に伴い夫々機枠3に対して片開き可能となっている。さらに、貯留皿8の右側には、発射装置10を作動させるためのハンドル9が回動操作可能に設置されており、ハンドル9の回動量を調整することにより、遊技球の遊技領域16内への打ち込み強度を調整可能としている。加えて、供給皿7の前方には、遊技者が任意に押し込み操作可能な押しボタン25が設けられている。
さらに、前扉4の上部には、効果音や各種メッセージ等を報音する一対のスピーカ14、14が設けられており、前扉4の側部には、パチンコ機1の遊技状態等に応じて点灯・点滅する複数のLEDを備えたランプ部材15、15が設けられている。
【0015】
一方、機枠3の後面側には、供給皿7へ貸球や賞品球として払い出される遊技球を貯留するための貯留タンク11、当該貯留タンク11と連結された払出装置12、払出装置12における払い出し動作を制御する払出制御装置28、及び各制御基板や装置・部材に電源電圧を供給するための電源装置29等が設置されている。また、21は、合成樹脂製のカバー状に形成されたセンターカバーであって、当該センターカバー21の内部には、遊技に係る主たる制御(たとえば、所謂「大当たり抽選」等)を実行するためのメイン制御装置(図示せず)、図柄表示部6における表示動作等を制御する表示制御装置(図示せず)、ランプ部材15の点灯/点滅動作等を制御する発光制御装置(図示せず)、スピーカ14からの報音動作を制御する音制御装置(図示せず)、及び表示制御装置や音制御装置等の動作を統合的に制御するサブ制御装置(図示せず)等が設置されている。尚、22は、パチンコ機1をトランスに接続するためのプラグであり、27は、アースである。
【0016】
以上のようなパチンコ機1では、遊技者によってハンドル9が回動操作されると、発射装置10が作動し、発射通路13を介して遊技球が遊技領域16内へ打ち込まれる。そして、まずはセンター部材26の左方(図柄表示部6の左方)となる左打ち用スペースSL内を流下した遊技球が始動入賞口19へ入賞すると、メイン制御装置にて「大当たり抽選」を行う。該「大当たり抽選」は、乱数から1つの数値を取得する態様で行われ、取得した数値に応じて、「大当たり」であるか「外れ」であるかを決定するとともに、図柄表示部6における図柄の変動時間を決定する。そして、「大当たり抽選」の結果、「大当たり」である場合には、決定した変動時間だけ図柄表示部6にて図柄を変動表示させた後、図柄表示部6に所定の「大当たり図柄」(たとえば、「7、7、7」等)を確定表示させる。さらに当該確定表示後、翼片付き大入賞装置18の翼片を所定回数にわたって断続的に開成するといった所謂「大当たり状態」を生起する。一方、「大当たり抽選」の結果、「外れ」である場合には、決定した変動時間だけ図柄を変動表示させた後、図柄表示部6に「外れ図柄」(たとえば、「1、2、1」等)を確定表示させる。なお、図柄の変動表示中(たとえば図柄表示部6におけるリーチ演出中等)には、サブ制御装置による制御のもと、センター部材26に備えられた昇降役物30a、30bを作動させる等して、遊技者に「大当たり状態」生起の期待感を抱かせる。
【0017】
また、「大当たり状態」を生起する際しては、右打ち用スペースSRへと遊技球を打ち込む所謂「右打ち」を行うように、図柄表示部6を利用して遊技者に報知する。したがって、遊技者は、右打ち用スペースSRへと遊技球を打ち込み、断続的に開成する翼片付き大入賞装置18へ遊技球を入賞させることによって、多くの賞品球を獲得することができる。
【0018】
さらに、「大当たり状態」の終了後にも右打ちが継続されることによって、右打ち用スペースSRを流下する遊技球がゲート部材60を通過すると、メイン制御装置にて始動入賞役物17の「作動抽選」を実行する。該「作動抽選」も、上記「大当たり抽選」同様に、乱数から1つの数値を取得する態様で行われ、取得した数値に応じて「当たり」であるか「外れ」であるかを決定し、「当たり」であった場合にのみ、所定時間にわたって始動入賞役物17の扉部材を開成させ、遊技球の入賞を許容する。そして、当該始動入賞役物17への遊技球の入賞を検出すると、メイン制御装置にて上記同様の「大当たり抽選」を実行するとともに、「大当たり抽選」の結果に応じて図柄表示部6で図柄を変動表示及び確定表示させる。
【0019】
なお、始動入賞役物17への遊技球の入賞に応じて実行する「大当たり抽選」では、始動入賞口19への入賞に応じて実行する「大当たり抽選」よりも「大当たり」となる確率が10倍程度高く設定されている。また、ゲート部材60の通過に伴い「作動抽選」を実行するという遊技状態は、「大当たり状態」の終了後、図柄表示部6における図柄の確定表示回数が所定回数(たとえば50回)に達するまで継続する。そして、それ以降は当該遊技状態を終了し、たとえ遊技球がゲート部材60を通過しても「作動抽選」を実行しない(若しくは「作動抽選」における当選確率を0とする)。
【0020】
(昇降役物への配線に係る構造の説明)
ここで、本発明の要部となる昇降役物30aへの配線に係る構造について、
図4にもとづき詳細に説明する。
図4は、センター部材26における昇降役物30a、30b、及び上側の昇降役物30aへの配線構造を示した説明図である。
まず、昇降役物30a、30bについて説明すると、昇降役物30a、30bは、センター部材26において最も前方に位置する役物付き装飾カバー31(
図2に示す)の後方にあり、前方に開口する箱状の支持体40に設けられている。そして、上側の昇降役物30aは、その大部分が図柄表示部6の上方に位置し、役物付き装飾カバー31によって前方を覆われる退避位置(第2位置であって、
図2や
図4で示す位置)と、その大部分が図柄表示部6の前方に位置し、役物付き装飾カバー31から露出する演出位置(第1位置)との間を、サブ制御装置による制御のもと昇降移動可能となっている。一方、下側の昇降役物30bは、その大部分が図柄表示部6の下方に位置し、役物付き装飾カバー31によって前方を覆われる退避位置(第2位置であって、
図2や
図4で示す位置)と、その大部分が図柄表示部6の前方に位置し、役物付き装飾カバー31から露出する演出位置(第1位置)との間を、サブ制御装置による制御のもと昇降移動可能となっている。また、両昇降役物30a、30b内には多数のLED(電子部品)を搭載した図示しないLED発光基板(回路基板)が内蔵されており、サブ制御装置による制御のもとLED発光基板が作動し、たとえば演出位置においてLEDを様々な色に発光させる等といった種々の発光演出を実行可能となっている。
【0021】
そして、両昇降役物30a、30b内のLED発光基板は、サブ制御装置と電気的に接続されており、特に上側の昇降役物30a内のLED発光基板は、両端にコネクタを有するフレキシブルハーネス32の一方側のコネクタをLED発光基板上に設けられた発光基板コネクタ33に、他方側のコネクタをサブ制御装置と電気的に接続されている中継基板(サブ制御装置側の基板)34上に設けられた中継基板コネクタ35に夫々接続することによって、サブ制御装置と電気的に接続されている。なお、50は、フレキシブルハーネス32を上側の昇降役物30a内に引き込むための引き込み口である。
【0022】
また、昇降役物30aの左側近傍で、役物付き装飾カバー31の後方となる位置に、中継基板34を設置するための基板設置凹部36が設けられているとともに、該基板設置凹部36の前方(特に中継基板コネクタ35の前方)を覆うように合成樹脂製の押さえ板37が取り付けられている。そして、押さえ板37と基板設置凹部36とによって囲まれる空間(厳密には中継基板34との間の空間)が上記フレキシブルハーネス32を配線するための配線路として形成されている。該基板設置凹部36は上下方向に長く設けられており、昇降役物30aの昇降移動に伴うフレキシブルハーネス32の上下方向への移動を許容可能としている。また、押さえ板37の後面における下部(第1規制位置)には、滑らかな曲線状に左右方向へ延びる凸条の規制リブ38が設けられており、当該規制リブ38を越えてのフレキシブルハーネス32の下方への移動を規制している。さらに、押さえ板37の後面で少なくとも規制リブ38よりも上側となる面(規制リブ38の表面も含む)には、速乾性の潤滑剤が塗布されている。なお、中継基板34の下部で、押さえ板37の規制リブ38よりも下方となる位置には、中継基板34とサブ制御装置とを電気的に接続するための別途コネクタが設置されている。
【0023】
上記配線に係る構造では、昇降役物30aの昇降移動に伴い、フレキシブルハーネス32も昇降役物30aに引っ張られるようにして配線路内を上下方向へ移動する。しかしながら、押さえ板37の後面(すなわち配線路の内面)に潤滑剤が塗布されているため、フレキシブルハーネス32と押さえ板37の後面との間に生じる摩擦が低く抑えられる。したがって、フレキシブルハーネス32の表面が摩耗したり、押さえ板37の後面に引っかかる等して、フレキシブルハーネス32に損傷が生じる事態が抑制されることになる。また、フレキシブルハーネス32の下方への移動(昇降役物30aの第1位置側への移動に伴うフレキシブルハーネス32の移動)は、規制リブ38の位置で規制されることになるため、該規制リブ38よりも下方に設けられている他の部材や中継基板34の他のコネクタと干渉したりしない。したがって、フレキシブルハーネス32の更なる損傷防止を期待することができるし、フレキシブルハーネス32が他の部材等に引っかかることで昇降役物30aが正常に昇降動作しなくなる(たとえば演出位置から退避位置へと復帰できなくなる等)といった事態の発生も防止することができる。
【0024】
(本実施形態のパチンコ機による効果)
以上のような構成を有するパチンコ機1によれば、一方側が昇降役物30aとは別の部材となる中継基板34の中継基板コネクタ35に、他方側が昇降役物30a内に設けられた発光基板コネクタ33に夫々接続され、サブ制御装置とLED発光基板とを電気的に接続するフレキシブルハーネス32を配線するための配線路において、該配線路を形成する押さえ板37の後面(すなわち配線路の内面)に潤滑剤を塗布しているため、フレキシブルハーネス32移動時にフレキシブルハーネス32と押さえ板37の後面との間に生じる摩擦が低く抑えられる。したがって、フレキシブルハーネス32の表面が摩耗しにくい上、押さえ板37の後面に引っかかる等するおそれも低く、フレキシブルハーネス32の損傷防止を図ることができる。
【0025】
また、配線のための凹部を、中継基板34を設置可能な基板設置凹部36とするとともに、該基板設置凹部36の前方を覆うように押さえ板37を取り付けており、基板設置凹部36と押さえ板37とによって囲まれる空間を上記配線路として形成している。すなわち、中継基板34が設置された基板設置凹部36の前方を覆うように押さえ板37を取り付けるだけで配線路を形成することができる。したがって、配線路に係る構造の簡素化を図ることができ、ひいては製造コストの低減をも図ることができる。
【0026】
さらに、押さえ板37の後面における下部に、滑らかな曲線状に左右方向へ延びる凸条の規制リブ38を設けている、すなわち昇降役物30aの演出位置側への移動に伴うフレキシブルハーネス32の移動を所定の規制位置で規制する規制リブ38を設けている。そのため、フレキシブルハーネス32の下方への移動を規制することができ、たとえば規制リブ38よりも下方に設けられている中継基板34の他のコネクタとフレキシブルハーネス32との干渉を防止することができる。したがって、フレキシブルハーネス32の更なる損傷防止を期待することができるし、フレキシブルハーネス32が他の部材等に引っかかることで昇降役物30aが正常に昇降動作しなくなるといった事態の発生も防止することができる。
加えて、センター部材26に役物付き装飾カバー31を設けており、当該役物付き装飾カバー31の後方に押さえ板37や基板設置凹部36等といった配線構造を設けているため、配線構造を遊技者から隠すことができ、美観が損なわれたりしない。
【0027】
(本発明の変更例について)
なお、本発明の遊技機に係る構成は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、遊技機全体の構成は勿論、電線の配線構造に係る構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更可能である。
【0028】
たとえば、上記実施形態では、上側の昇降役物30aに係る配線構造について説明しているが、同様の配線構造を下側の昇降役物30bは勿論、他の電動役物に適用することも当然可能である。また、昇降役物30a内のLED発光基板と接続されるフレキシブルハーネス32の配線構造について説明しているが、たとえば昇降役物30aに独立して回転する回転体が別途備えられているような場合、回転体を回転させるためのモータの動作を制御する回路基板に接続されるフレキシブルハーネスの配線構造として上記構造を適用することも当然可能である。さらに、両端にコネクタを有するフレキシブルハーネス以外の電線を採用した場合における配線構造として採用しても何ら問題はない。
【0029】
また、押さえ板37のみならず、他の部分にも潤滑剤を塗布することは当然可能であり、たとえばフレキシブルハーネス32自体に塗布したり、引き込み口50の開口縁に塗布したりしてもよい。
さらに、配線路の構成としては、配線のための凹部を上記基板設置凹部36ではなく、配線に特化した凹溝状の案内路とし、その案内路の前方を押さえ板によって覆うといった構成を採用することも可能である。
【0030】
さらにまた、中継基板34を介さず、フレキシブルハーネス32を直接サブ制御装置内の基板に接続しても何ら問題はないし、規制リブを押さえ板37の後面上部に設ける(すなわち、昇降役物30aの退避位置側への移動に伴うフレキシブルハーネス32の移動を所定位置で規制する規制リブを設ける)ことも可能である。
加えて、本発明は、第1位置と第2位置との間を移動する一方、電子部品を備えているとともに、電子部品を動作させるための回路基板を内蔵した電動役物が設置されてさえいれば、パチンコ機に限らず、スロットマシーン等の他の遊技機であっても何ら問題はない。