特許第6019694号(P6019694)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6019694-車両制御装置 図000002
  • 特許6019694-車両制御装置 図000003
  • 特許6019694-車両制御装置 図000004
  • 特許6019694-車両制御装置 図000005
  • 特許6019694-車両制御装置 図000006
  • 特許6019694-車両制御装置 図000007
  • 特許6019694-車両制御装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6019694
(24)【登録日】2016年10月14日
(45)【発行日】2016年11月2日
(54)【発明の名称】車両制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/0132 20060101AFI20161020BHJP
   B60R 21/0136 20060101ALI20161020BHJP
   B60R 21/16 20060101ALI20161020BHJP
【FI】
   B60R21/0132
   B60R21/0136
   B60R21/16
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-93892(P2012-93892)
(22)【出願日】2012年4月17日
(65)【公開番号】特開2013-220744(P2013-220744A)
(43)【公開日】2013年10月28日
【審査請求日】2014年11月21日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【弁理士】
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】中村 真也
(72)【発明者】
【氏名】藤澤 直樹
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 裕之
(72)【発明者】
【氏名】西山 明宏
(72)【発明者】
【氏名】二井 孝彰
【審査官】 柳楽 隆昌
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−026071(JP,A)
【文献】 特開2006−306223(JP,A)
【文献】 国際公開第2008/059644(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/0132
B60R 21/0136
B60R 21/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され前記車両の横加速度を検出する加速度センサと、
前記車両に搭載され前記車両のロールレイトを検出する角速度センサと、
前記加速度センサで検出された横加速度と前記角速度センサで検出されたロールレイトとに基づいて前記車両の挙動を判定する判定手段と、を備え、
前記挙動には、前記車両が車体側方の下部に衝撃を受けた状態である第一挙動と、前記車両が車体側方の上部から下部にわたる衝撃を受けた状態である第二挙動と、前記車両が前記車体側方に衝撃を受けず横転する状態である第三挙動とが含まれ、
前記判定手段は、前記横加速度が所定の第一閾値以上であり且つ前記ロールレイトが所定の第二閾値以上であれば前記車両が前記第一挙動であると判定し、前記横加速度が前記第一閾値以上であり且つ前記ロールレイトが前記第二閾値未満であれば前記車両が前記第二挙動であると判定し、前記横加速度が前記第一閾値未満であり且つ前記ロールレイトが所定の第三閾値以上であれば前記車両が前記第三挙動であると判定する
ことを特徴とする、車両制御装置
【請求項2】
前記判定手段は、前記車両の横加速度と前記車両のロールレイトとの関係を記憶した二次元マップを有し、前記二次元マップを用いて前記車両の挙動を判定する
ことを特徴とする、請求項記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記車両に搭載された複数の乗員保護装置と、
前記判定手段によって判定された挙動に応じて前記複数の乗員保護装置から適切な乗員保護装置を選択して作動させる制御手段と、を備える
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記加速度センサは、前記車両の左右に一つずつ搭載され、
前記判定手段は、左右の前記加速度センサから検出された二つの横加速度のうちの大きい方の値を用いて前記車両の挙動を判定する
ことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記第三閾値は、少なくとも前記横加速度がゼロである場合には前記第二閾値よりも小さい値に設定されている
ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の車両制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の挙動を判定する車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両には、車両の異常(例えば、他の物体に対する衝突や横転等)を検出するためのセンサや、このような異常時に乗員を保護するための保護装置が搭載されている。例えば、特許文献1では、車両の左右側部に側突センサが設けられ、この側突センサで側突用のエアバッグを展開させる必要がある側突が検知されると、側突用のエアバッグを展開させている。なお、側突センサは車両の左右方向の横加速度と前後方向の前後加速度とを検知するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−235833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車両は、立ち木や建物の壁等の比較的高さが高いものと側面衝突した場合と、自動車やガードレール等の比較的高さが低いものと側面衝突した場合とでは、車体に作用する衝撃位置が異なるため、異なった挙動を示す。特に、車両が車体側方から衝撃を受けた場合は、前後からの衝撃に比べて乗員までの距離が短いため、これらの衝突を的確に区別し、適切な乗員保護装置を作動させることが望ましい。
【0005】
また、例えば車両が、路肩,縁石等に乗り上げた場合や急ハンドル操作された場合は、ロールオーバー(横転)する可能性がある。この場合、車両は衝突時とは異なる挙動を示すことが予測されるため、車両の横転についても的確に判別し、車両の挙動に応じた適切な乗員保護装置を作動させることが望ましい。なお、上記の特許文献1では、このような車両の挙動を判別することはできない。
【0006】
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、車両の挙動を適切に判定することができるようにした、車両制御装置を提供することである。
なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)ここで開示する車両制御装置は、車両に搭載され前記車両の横加速度を検出する加速度センサと、前記車両に搭載され前記車両のロールレイトを検出する角速度センサと、前記加速度センサで検出された横加速度と前記角速度センサで検出されたロールレイトとに基づいて前記車両の挙動を判定する判定手段と、を備え、前記挙動には、前記車両が車体側方の下部に衝撃を受けた状態である第一挙動と、前記車両が車体側方の上部から下部にわたる衝撃を受けた状態である第二挙動と、前記車両が前記車体側方に衝撃を受けず横転する状態である第三挙動とが含まれ、前記判定手段は、前記横加速度が所定の第一閾値以上であり且つ前記ロールレイトが所定の第二閾値以上であれば前記車両が前記第一挙動であると判定し、前記横加速度が前記第一閾値以上であり且つ前記ロールレイトが前記第二閾値未満であれば前記車両が前記第二挙動であると判定し、前記横加速度が前記第一閾値未満であり且つ前記ロールレイトが所定の第三閾値以上であれば前記車両が前記第三挙動であると判定することを特徴としている。
【0009】
)また、前記判定手段は、前記車両の横加速度と前記車両のロールレイトとの関係を記憶した二次元マップを有し、前記二次元マップを用いて前記車両の挙動を判定することが好ましい。
)また、前記車両に搭載された複数の乗員保護装置と、前記判定手段によって判定された挙動に応じて前記複数の乗員保護装置から適切な乗員保護装置を選択して作動させる制御手段と、を備えることが好ましい。なお、ここでいう乗員保護装置としては、例えばサイドエアバッグ,カーテンエアバッグ等のエアバッグ装置や、シートベルトのプリテンショナーや、ハンドルの舵角制御装置や自動ブレーキ制御装置等がある。
)前記加速度センサは、前記車両の左右に一つずつ搭載され、前記判定手段は、左右の前記加速度センサから検出された二つの横加速度のうちの大きい方の値を用いて前記車両の挙動を判定することが好ましい。
(5)前記第三閾値は、少なくとも前記横加速度がゼロである場合には前記第二閾値よりも小さい値に設定されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
開示の車両制御装置によれば、車両の横加速度とロールレイトとを用いることで、車両が、車体側方の下部に衝撃を受けた状態(第一挙動)であるか、車体側方の上部から下部にわたる衝撃を受けた状態(第二挙動)であるか、車体側方に衝撃を受けず横転する状態(第三挙動)であるかを判定することができるため、車両の挙動に応じた適切な制御を行うことができる。
また、横加速度と第一閾値とを比較し、さらにロールレイトと第二閾値とを比較することで、車両が第一挙動を示しているのか、第二挙動を示しているのか、第一挙動及び第二挙動以外の挙動である横転(第三挙動)であるのかを適切に判定することができる。これにより、簡単な構成で車両の挙動を判定することができ、車両の挙動に応じた適切な制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施形態に係る車両制御装置を備えた車両の構成図である。
図2】車両の各挙動を説明するための車両後方から見た背面図であり、(a)は通常の状態、(b)は第一挙動、(c)は第二挙動、(d)は第三挙動をそれぞれ示す。
図3】各挙動において車両に発生する横加速度及びロールレイトの経時変化を例示するグラフである。
図4】一実施形態に係る車両制御装置の挙動判定に用いられる判定マップである。
図5図4の判定マップを用いた挙動判定を説明するフローチャートである。
図6】他の実施形態に係る車両制御装置の挙動判定に用いられる判定マップである。
図7図6の判定マップを用いた挙動判定を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面により実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。
[1.装置構成]
本実施形態に係る車両制御装置について、図1図5を用いて説明する。以下の説明では、車両の進行方向を前方とし、前方を基準に左右を定め、左右方向を横方向とする。また、重力の方向を下方とし、その逆を上方として説明する。また、車体の中心に向かう側を内側、その逆を外側として説明する。
【0013】
図1及び図2(a)に示すように、本車両制御装置が適用された車両1には、二つの加速度センサ11,12と、角速度センサ13とが搭載されている。加速度センサ11,12は、車両の左右(例えばセンターピラーの下部)に一つずつ取り付けられ、車両1の横方向の加速度(横加速度)Aを検出するものである。ここでは、加速度センサ11,12は、車両後方から見て右から左へ向かう方向を正の値とし、左から右へ向かう方向を負の値として検出する。以下、車両右側に設けられた加速度センサ11で検出された横加速度情報を横加速度A1とし、車両左側に設けられた加速度センサ12で検出された横加速度情報を横加速度A2とし、左右を特に区別しない場合は、単に横加速度Aとする。加速度センサ11,12で検出された横加速度情報A1,A2は、いずれも随時後述する車両ECU20へ伝達される。
【0014】
角速度センサ13は、車両1の前後方向に延びる軸線回りの回転角速度(すなわちロールレイト)Rを検出するものである。ここでは、角速度センサ13は、車両後方から見て右回りを正の値とし、左回りを負の値として検出する。角速度センサ13で検出されたロールレイトRは、随時車両ECU20へ伝達される。
【0015】
車両1には、サイドエアバッグ31及びカーテンエアバッグ32が搭載されている。これらエアバッグ31,32は、後述の車両ECU20の制御部22から展開指令を受けた場合に瞬時に膨張する。サイドエアバッグ31は、例えばフロントピラーやセンターピラー等の車体側部や座席側部等に内蔵されており、座席の側部から前方に膨張し、乗員の側部に展開される。また、カーテンエアバッグ32は、例えばフロントピラーからルーフライニングのサイド部分に亘って内蔵されており、フロントウィンドウ2及びリヤウィンドウ3の略全面に展開される。なお、図1ではサイドエアバッグ31及びカーテンエアバッグ32が展開した状態を示す。
【0016】
また、車両1には、いずれも図示しないシートベルトのプリテンショナーや、ハンドルの舵角制御装置や、自動ブレーキ制御装置が搭載されている。プリテンショナーは、制御部22から指令を受けると、シートベルトのウェビングを引き込むことで、乗員を座席に固定して保護するものである。また、舵角制御装置は、制御部22からの指令に基づいてハンドルの舵角を自動的に制御して、車両1の安定性を高めるものである。また、自動ブレーキ制御装置は、制御部22からの指令に基づいてブレーキ装置を自動的に制御し、車両1に制動力を与えるものである。以下、サイドエアバッグ31,カーテンエアバッグ32,シートベルトのプリテンショナー,ハンドルの舵角制御装置,及び自動ブレーキ制御装置をまとめて乗員保護装置30とも呼ぶ。
【0017】
車両1には、このような乗員保護装置30を制御する車両ECU(Electric Control Unit;電子制御装置)20が搭載されている。車両ECU20の入力側には、上記の加速度センサ11,12及び角速度センサ13が接続され、車両ECU20の出力側には、乗員保護装置30が接続されている。車両ECU20は、メモリ(ROM,RAM)及びCPU等で構成されるコンピュータである。なお、車両1には、上記した他にも、例えばエンジンを制御するエンジンECUや、空調を制御する空調ECU等、様々な制御装置が搭載されており、車両ECU20はこれらの制御装置と情報伝達可能に接続されている。
【0018】
[2.制御構成]
車両ECU20は、ここでは車両1の挙動を判定し、判定した挙動に応じて複数の乗員保護装置30から適切なものを選択して作動制御を実施する。車両ECU20は、上記の判定及び制御を実施するために、判定部21としての機能要素と、制御部22としての機能要素とを有する。
判定部(判定手段)21は、加速度センサ11,12で検出された横加速度Aと角速度センサ13で検出されたロールレイトRとに基づいて、車両1の挙動を判定するものである。なお、ここでは、加速度センサ11,12で検出された横加速度A1,A2の大きい方の値を横加速度Aとして用いる。ここで判定される車両1の挙動には、次の三つが含まれる。
【0019】
第一の挙動は、図2(b)に示すように、車両1が他車両やガードレール等の比較的高さの低いものと側面衝突(側突)した場合に車両1が示す動作である。なお、図2(b)では、車両1の右側方から自動車40が衝突してきた場合を示す。この場合、車両1は、重心位置よりも下方である車体側方の下部に対して右側方から衝撃を受ける。これにより、車両1には、右から左に向かう横加速度Aが発生するとともに、車両1の車体上部が衝突された側(図中右側)へ移動しようとするため、後方から見て右回りに回転するロールレイトRが発生する。つまり、第一挙動は、車両1に比較的大きな横加速度A及び比較的大きなロールレイトRが発生した場合をいう。
【0020】
第二の挙動は、図2(c)に示すように、車両1が立ち木やポールや建物の壁等の比較的高さの高いものと側面衝突した場合に示す動作である。なお、図2(c)では、車両1が右側方から電柱50へ衝突した場合を示す。この場合、車両1は、重心位置よりも上方である車体側方の上部から下部にわたって右側方から衝撃を受ける。これにより、車両1には、右から左に向かう横加速度Aが発生する。しかし、比較的高さの高いものとの衝突では、衝撃が車体側面の上部にも加わるため、ロールレイトRは発生しにくい。つまり、第二挙動は、車両1に比較的大きな横加速度A及び比較的小さなロールレイトRが発生した場合をいう。
なお、第一挙動及び第二挙動において、横加速度Aの大きさは車体側面に対する衝撃の大きさに比例し、ロールレイトRの大きさは、衝撃の大きさと車両1の重心から衝突位置までの距離とに比例する。
【0021】
第三の挙動は、図2(d)に示すように、車両1が路肩,縁石等に乗り上げた場合や急ハンドル操作された場合等に示す動作である。なお、図2(d)では、車両1の左車輪が縁石60に乗り上げた場合を示す。この場合、車両1には後方から見て右回りに回転するロールレイトRが発生し、車両1がロールオーバー(横転)する可能性が生じる。一方、この場合は、側突の場合と異なり横加速度Aは発生しにくい。つまり、第三挙動は、車両1に比較的小さな横加速度A及び比較的大きなロールレイトRが発生した場合をいう。
【0022】
図3は、各挙動において車両1に発生する横加速度A及びロールレイトRの経時変化を例示したグラフである。例えば、図2(b)に示すように、車両1に自動車40が右側方から衝突してきた場合、ある時刻t1では、車両1には横加速度At1及びロールレイトRt1が発生し、時刻t1よりも遅い時刻t2では横加速度At2及びロールレイトRt2が発生する。さらに時間が進むと、時刻t3では、車両1には横加速度At3及びロールレイトRt3が発生する。このように、車両1の右側面に自動車40が接触した瞬間から、時間間隔を微小にして各時刻における横加速度A及びロールレイトRをプロットしたものが、図3に示す第一挙動のグラフである。
【0023】
図3に示すように、第一挙動の場合は、横加速度A及びロールレイトRが共に大きくなるグラフとなる。また、第二挙動の場合は、横加速度Aは大きくなるものの、ロールレイトRはあまり大きくならないグラフとなり、第三挙動の場合は、第二挙動とは反対に、ロールレイトRは大きくなるものの、横加速度Aはあまり大きくならないグラフとなる。判定部21は、このように車両1に発生する横加速度A及びロールレイトRの違いを利用して、車両1の挙動を判定する。
【0024】
このとき、判定部21は、図4に示すような判定マップ(二次元マップ)を利用する。なお、図4は、車両1の右側面に対する衝突時に用いられる判定マップであり、車両ECU20には左側面に対する衝突時に用いられる判定マップ(図示略)も記憶されている。左側面に対する衝突時に用いられる判定マップは、図4の判定マップの中心点0を対称の中心とする点対称なマップとなっている。
【0025】
図4は、車両1に発生する横加速度AとロールレイトRとに応じて領域が区分された判定マップであり、車両ECU20に予め記憶されている。図4に示す横加速度X1及びロールレイトX2,X3は、領域を区分するための閾値である。領域1は、横加速度Aが第一閾値X1以上であり且つロールレイトRが第二閾値X2以上の範囲であり、領域2は、横加速度Aが第一閾値X1以上であり且つロールレイトRが第二閾値X2未満の範囲である。また、領域3は、横加速度Aが第一閾値X1未満であり且つロールレイトRが第三閾値X3以上の範囲である。
【0026】
なお、ここでは、第三閾値X3は、横加速度Aがゼロから第一閾値X1までの範囲内において、横加速度Aの増大に伴って大きくなるように設定されている。第三閾値X3は、横加速度Aがゼロのときは第二閾値X2よりも小さい値に設定され、横加速度Aが第一閾値X1のときは、第二閾値X2よりも大きい値になるように線形的に増加するように設定されている。
【0027】
判定部21は、加速度センサ11,12で検出された横加速度Aと角速度センサ13で検出されたロールレイトRとを図4の判定マップに適用し、領域1に該当するときは車両1が第一挙動であると判定し、領域2に該当するときは車両1が第二挙動であると判定し、領域3に該当するときは車両1が第三挙動であると判定する。また、いずれの領域にも該当しない場合は、車両1が通常状態(側突も横転もしない状態)であると判定する。判定部21での判定結果は、制御部22へ伝達される。
【0028】
制御部(制御手段)22は、判定部21によって判定された各挙動に応じて、複数の乗員保護装置30の中から適切なものを選択して、この乗員保護装置30を瞬時に作動させるものである。例えば、制御部22は、判定部21によって車両1が第一挙動を示していると判定された場合、サイドエアバッグ31及びカーテンエアバッグ32に展開指令を送り、エアバッグを展開させることで乗員の側部全体を保護して側突に対応する。さらに、シートベルトのプリテンショナーに指令を送り、乗員を座席に固定して保護するとともに、自動ブレーキ装置を作動させて車両1を停止させる。
【0029】
また、例えば、制御部22は、判定部21によって車両1が第三挙動を示していると判定された場合、ハンドルの舵角制御を実施して車両1の横転を防止する。車両1の横転を防ぐことができなければ、シートベルトのプリテンショナーに指令を送り、乗員を座席に固定して保護するとともに、カーテンエアバッグ32に展開指令を送り、エアバッグを展開させる。
【0030】
[3.フローチャート]
本実施形態にかかる車両制御装置は上述のように構成されているため、車両1の判定及び制御は、例えば図5に示すフローチャートに従って実施される。なお、このフローチャートは所定の制御周期で動作する。また、下記の各ステップは、コンピュータのハードウェアに割り当てられた各機能(手段)が、ソフトウェア(コンピュータプログラム)によって動作することによって実施される。
【0031】
図5に示すように、ステップS10では、加速度センサ11,12及び角速度センサ13によって横加速度A1,A2及びロールレイトR(各センサ値)が取得される。続くステップS20では、横加速度A1又は横加速度A2が第一閾値X1以上であるか否かが判定される。横加速度A1,A2の少なくとも一方が第一閾値X1以上であるということは、車両1の側面に対して何らかの衝撃が加わったことを意味し、図4の判定マップに照らすと領域1又は領域2に該当することになる。そのため、この場合は、続くステップS30において、ロールレイトRが第二閾値X2以上であるか否かが判定される。つまり、ステップS30では、車両1が第一挙動であるか第二挙動であるかが判定される。
【0032】
ステップS30において、ロールレイトRが第二閾値X2以上であると判定されると、判定マップでは領域1に該当することになる(ステップS40)。つまり、車両1は、他車両やガードレール等の比較的高さの低いものと側面衝突し、第一挙動を示していることになる。この場合、ステップS50において、第一挙動に対応するための適切な制御が選択されて実施される(フローチャート中の「制御1」)。
【0033】
一方、ステップS30において、ロールレイトRが第二閾値X2未満であると判定されると、判定マップでは領域2に該当することになる(ステップS60)。つまり、車両1は、電柱や建物の壁等の比較的高さの高いものと側面衝突し、第二挙動を示していることになる。この場合、ステップS70において、第二挙動に対応するための適切な制御が選択されて実施される(フローチャート中の「制御2」)。
【0034】
また、ステップS20において、横加速度A1,A2がいずれも第一閾値X1未満であると判定されたときは、車両1は側方から衝撃を受けていないことを意味し、ステップS80において、ロールレイトRが第三閾値X3以上であるか否かが判定される。ロールレイトRが第三閾値X3以上であると判定されると、判定マップでは領域3に該当することになる(ステップS90)。つまり、車両1は、縁石等に乗り上げ、横転挙動(第三挙動)を示していることになる。この場合、ステップS100において、第三挙動に対応するための適切な制御が選択されて実施される(フローチャート中の「制御3」)。
【0035】
ステップS50,ステップS70及びステップS100において、制御1〜3が実施されると、フローチャートは終了される。一方、ステップS80において、ロールレイトRが第三閾値X3未満であると判定されると、車両1は通常の状態を示していることになり、フローチャートはリターンされて、再びステップS10において各センサ値が取得される。
【0036】
[4.効果]
したがって、本実施形態にかかる車両制御装置によれば、車両1の横加速度AとロールレイトRとを用いることで、車両1が、車体の下部に対して衝撃を側方から受けた状態(第一挙動)であるか、車体の上部から下部にわたる衝撃を側方から受けた状態(第二挙動)であるかを判定することができるため、車両1の挙動に応じた適切な制御を行うことができる。すなわち、本車両ECU20によれば、車両1が、例えば他車両やガードレール等の比較的高さの低いものと側面衝突した場合と、電柱や建物の壁等の比較的高さの高いものと側面衝突した場合とを判定することができるため、車両1の挙動に適した制御を実施可能である。
【0037】
また、横加速度Aと第一閾値X1とを比較し、さらにロールレイトRと第二閾値X2とを比較することで、車両1が第一挙動を示しているのか、第二挙動を示しているのかを適切に判定することができる。これにより、簡単な構成で車両1の挙動を判定することができ、車両1の挙動に応じた適切な制御を行うことができる。
【0038】
また、横加速度AとロールレイトRとを用いて、側突以外の挙動である車両1の横転も判定することができるため、車両1の挙動に応じた適切な制御を行うことができる。
また、車両1の挙動判定には、横加速度AとロールレイトRとの関係を記憶した二次元マップを用いるため、簡素な構成で判定することができる。
また、複数の乗員保護装置30の中から、車両1の挙動に応じたものを選択して作動させることで、乗員1を適切に保護することができる。
【0039】
[5.その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上記実施形態で用いた図4の判定マップに代えて、例えば図6に示すような判定マップを用いてもよい。図6の判定マップは、第三閾値X3が横加速度Aの大きさにかかわらず一定値であり、第二閾値X2よりも小さい値に設定されている。この判定マップを用いた場合の制御フローを図7に示す。図7のフローチャートは、図5のフローチャートのステップS80からステップS90の間に四つのステップが追加されたものであるため、図5と同様のステップについては詳細な説明は省略する。
【0040】
図7に示すように、ステップS10で取得された横加速度A1,A2がいずれも第一閾値X1未満の場合、ステップS80においてロールレイトRが第三閾値X3以上であるか否かが判定される。ここで、ロールレイトRが第三閾値X3以上であると判定された場合、図6に示す判定マップでは領域3に該当することになる。しかしながら、横加速度Aがその後増大し、領域1又は領域2に該当する場合もあり得る。そのため、ここでは、ロールレイトRが第三閾値X3以上であると判定されてから所定時間t0が経過するまでの間、判定を待機させるステップが設けられ、所定時間t0が経過してもなお横加速度A及びロールレイトRの値が領域3の場合は第三挙動と判定するようになっている。
【0041】
つまり、ステップS82において、フラグFがF=0であるか否かが判定され、フラグFがF=0であればタイマーをスタートさせる(ステップS84)。なお、フラグFは、タイマーカウントが開始されているか否かをチェックするための変数であり、F=0はタイマーカウントが開始されていないことを意味し、F=1はタイマーカウントが開始されていることを意味する。続くステップS86ではフラグFがF=1に設定され、ステップS88では、タイマーカウントtが所定時間t0以上であるか否かが判定される。
【0042】
タイマーカウントtが所定時間t0未満であれば、フローがリターンされ、再びステップS10において各センサ値が取得され、ステップS20の判定が実施される。この制御周期においても、横加速度A1,A2がいずれも第一閾値X1未満であり、ロールレイトRが第三閾値X3以上であれば、ステップS82においてフラグFの判定がなされ、ステップS88へ進んでタイマーカウントtの判定がなされる。
【0043】
タイマーカウントtが所定時間t0以上になっても、横加速度A1,A2がいずれも第一閾値X1未満のままであれば、ステップS90において図6の判定マップの領域3に該当すると判定される。一方、タイマーカウントtが所定時間t0を経過するまでの間に、ステップS20において横加速度A1,A2の少なくとも一方が第一閾値X1以上であると判定された場合は、図6の判定マップの領域1又は2に該当するため、続くステップS30においていずれの領域に該当するかが判定される。したがって、図6に示すような判定マップを用いた場合でも、横加速度AとロールレイトRとに基づいて、車両1の挙動を適切に判定することができる。
なお、判定マップは、図4及び図6に示すものに限られず、また、マップを用いない判定手法であってもよい。また、閾値X1,X2,X3の大きさについても上記したものに限られない。これらは、車両1に応じた適切な値が予め設定されていればよい。
【0044】
また、図5及び図7に示すフローを用いた例では、横加速度AとロールレイトRとから、車両1の挙動が領域1〜領域3のいずれかであると一旦判定されると、その挙動に応じた制御が実施されてフローが終了されるが、いずれかの領域に該当することが判定されて制御が実施された後も判定を継続して行うように構成されていてもよい。例えば、車両1の挙動が領域3に該当すると判定され、ハンドルの舵角制御や自動ブレーキ制御が実施されている間も、引き続き挙動判定が実施され、車両1の挙動が領域1へ変移したらエアバッグの展開制御も追加するような構成であってもよい。
【0045】
また、上記実施形態では、車両1に二つの加速度センサ11,12が搭載され、これらのセンサ11,12で検出された横加速度情報A1,A2を用いているため、より精度の高い制御が可能であるが、加速度センサは一つであってもよい。この場合、センサの個数を減らすことでコスト増を抑制することができる。
また、角速度センサ13は、少なくとも車両前後方向の軸線回りの回転角速度を検出可能であればよく、いわゆるジャイロセンサを適用することもできる。
【0046】
また、制御部22による各挙動に対する車両1の制御は種々変更可能であり、上記したものに限られない。また、上記実施形態では、判定部21は、車両1の挙動として三つの挙動を判定しているが、第一挙動と第二挙動とを判定する構成であってもよい。つまり、横転を示す第三挙動は本車両ECU20の判定部21で判定するのではなく、別の手法(例えば、車速,ハンドル角,ブレーキ状態,走行路状態,ジャイロセンサの検出値等に応じて判定する等)により判定する構成であってもよい。
また、本車両制御装置は、自動車やトラック等の様々な車両に適用可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 車両
11,12 加速度センサ
13 角速度センサ
20 車両ECU
21 判定部(判定手段)
22 制御部(制御手段)
30 乗員保護装置
31 サイドエアバッグ
32 カーテンエアバッグ
A,A1,A2 横加速度
R ロールレイト
1 第一閾値
2 第二閾値
3 第三閾値
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7