(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような電動調理器では、果物や野菜を切削して何等かの調理を行う場合、通常、容器内に水分が生じる。そして、例えば、容器に果物や野菜を入れすぎた場合等、水分を含む調理物(以下「含水調理物」という)が容器から溢れるおそれがある。このように容器から含水調理物が溢れ出して容器検知部に接触すると、容器検知部が機能しなくなるおそれがある。
【0005】
本発明の課題は、含水調理物が容器から溢れ出した場合に、その含水調理物が容器検知部に接触することを防ぐことができる調理器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第
1局面に係る回転式調理器は、容器、載置台、
柱状部、回転駆動部および安全装置
(容器検知部)を備える。
容器は、下端に環状壁部を有する。載置台には、容器が着脱自在に載置される。この載置台は、
位置規定リブ、回転シャフトおよび排水溝を有する。
位置規定リブは、容器の環状壁部の内側に嵌り込むと共に容器の載置位置を規定する。回転シャフトは、上方に延びている。
柱状部は、平面視において排水溝を介して位置規定リブに隣接して設けられる。回転駆動部は、回転シャフトを回転駆動させる。安全
装置は、容器が載置台に載置されたときに回転駆動部を駆動可能とする。そして、この安全装置は、平面視において
位置規定リブの回転シャフト側の領域であって回転シャフトを介して
柱状部と対向する領域に配置されている。
【0007】
この回転式調理器では、平面視において
位置規定リブの回転シャフト側の領域であって回転シャフトを介して
柱状部と対向する領域に安全装置が配置されている。このため、この回転式調理器では、含水調理物が容器から溢れ出した場合、できるだけその含水調理物を安全装置に接触させることなく、含水調理物を容易に排水溝から排出させることができる。
【0008】
本発明の第
2局面に係る回転式調理器は、容器、載置台、回転駆動部、安全スイッチ
、一対の壁部
および対向リブを備える。
容器は、下端に環状壁部を有する。載置台には、容器が着脱自在に載置される。この載置台は、
位置規定リブおよび回転シャフトを有する。
位置規定リブは、環状壁部の内側に嵌り込むと共に容器の載置位置を規定する。回転シャフトは、上方に延びている。回転駆動部は、回転シャフトを回転駆動させる。安全スイッチは、上下方向に出没自在に設けられる。そして、この安全スイッチは、容器の載置台への載置により没状態とされる。一対の壁部は、互いに対向する。そして、この壁部は、安全スイッチに隣接して設けられる。また、この壁部は、安全スイッチの突出状態時の上端位置よりも
低い。
対向リブは、安全スイッチを介して位置規定リブと対向するように設けられる。そして、位置規定リブおよび対向リブは、安全スイッチの突出状態時の上端位置よりも高い。また、安全スイッチは、位置規定リブ、一対の壁部および対向リブによって囲まれている。
【0009】
ところで、近年、フードプロセッサ等の電動調理器の安全性が求められている。この要望に対して、例えば、過去に「電動調理器において、載置台に容器が正しく載置されたことを検知する容器検知部を載置台上に設けること」が提案されている(例えば、特開2000−262415号公報等)。しかし、容器と回転刃とを別々に取り付けることができる電動調理器では、使用者が、回転刃を本体側の回転シャフトに取り付けた状態で、不用意に容器検知部を押圧してしまい、回転刃が回転駆動してしまうことが想定される。本発明の課題は、容器と回転刃とを別々に取り付けることができる電動調理器において、使用者が、回転刃を本体側の回転シャフトに取り付けた状態で、不用意に容器検知部を押圧しにくくすることである。
【0010】
これに対し、第
2局面に係る回転式調理器では、互いに対向する
位置規定リブおよび対向リブが安全スイッチに隣接して設けられ、壁部の高さが安全スイッチの突出状態時の上端位置よりも高くされている。このため、この回転式調理器では、使用者が直接的に安全スイッチを押圧することが難しい。したがって、この回転式調理器では、回転シャフトに回転刃を取り付けた状態で、使用者が不用意に回転駆動部を駆動させにくくなっている。
また、この回転式調理器では、平面視において安全スイッチが位置規定リブ、一対の壁部および対向リブによって囲まれている。このため、この回転式調理器では、含水調理物が容器から溢れ出した場合であっても、できるだけその含水調理物を安全スイッチに接触させることを防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<本発明の実施の形態に係るフードプロセッサの構成>
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100は、
図1から
図3に示されるように、主に、本体110、調理羽根150、ワークボウル160、蓋体170、電源コード181および電源プラグ182から構成されている。以下、これらの構成部品についてそれぞれ詳述する。
【0013】
1.本体
本体110は、
図3から
図5に示されるように、主に、外装体111、攪拌モータ132、スイッチ機構131、回転シャフト133およびベルト伝達機構134から構成される。以下、これらの構成部品について詳述する。
【0014】
(1)外装体
外装体111は、主に、第1筐体部112、第2筐体部113および載置台114から構成されている。
【0015】
第1筐体部112は、
図4および
図5に示されるように、半円筒状の樹脂成形体である。この第1筐体部112には、
図4および
図5に示されるように、天壁Wuに一対の長丸形の開口112aが形成されている。
【0016】
第2筐体部113は、
図3から
図5に示されるように、平面視において略長丸形を呈する筒体である。そして、
図3から
図5に示されるように、この第2筐体部113の上部には、平面視において片側に第1筐体部112が配置され、もう片側に載置台114が配置されている。
【0017】
載置台114は、
図4および
図5に示されるように、主に、台板部114a、部分円周リブ114b、台形リブ114c、一対の側リブ114dおよびマイクロスイッチ114eから構成されている。なお、台板部114a、部分円周リブ114b、台形リブ114cおよび一対の側リブ114dは、樹脂の一体成形品である。また、部分円周リブ114b、台形リブ114cおよび一対の側リブ114dは、
図4に示されるように、台板部114aから上方に向かって突起している。また、
図5に示されるように、部分円周リブ114bと第1筐体部112との間には、隙間Rcが形成されている。なお、この隙間Rcは、平面視において回転シャフト133を介してマイクロスイッチ114eと対向している。なお、これらの隙間Rcは、後述するように、含水調理物の排水路として利用される。
【0018】
台板部114aは、略円盤状の平板部である。
【0019】
部分円周リブ114bは、
図5に示されるように、平面視において略C字形状を呈しており、台板部114aの外周部に配置されている。なお、この部分円周リブ114bは、載置台114に対するワークボウル160の位置決めの役目を担っているのみならず、ワークボウル160から含水料理物等が漏れ出した場合に、その含水料理物を塞き止める役目を担っている。
【0020】
台形リブ114cは、
図5に示されるように、平面視において台形形状を呈しており、マイクロスイッチ114eを挟んで部分円周リブ114bの中央部Pcに対向するように配置されている。なお、この台形リブ114cおよび部分円周リブ114bは、
図7および
図8に示されるように、オフ状態(すなわち、押圧されていない状態)のマイクロスイッチ114eの上端面よりも高くなるように設計されている。
【0021】
側リブ114dは、
図5に示されるように、マイクロスイッチ114eの両脇に配置されており、部分円周リブ114bの中央部Pcから台形リブ114cまで延びている。すなわち、マイクロスイッチ114eは、
図5に示されるように、平面視において部分円周リブ114bの中央部Pc、台形リブ114cおよび一対の側リブ114dに囲まれている。また、この側リブ114dは、
図7および
図8に示されるように、オフ状態のマイクロスイッチ114eの上端面よりも低くなるように設計されている。
【0022】
(2)攪拌モータ
攪拌モータ132は、通常の電動機であって、
図3に示されるように、外装体111の内部に配置されている。この攪拌モータ132は、回転シャフト132aが下方に向かって延びるように設置されている。
【0023】
(3)スイッチ機構
スイッチ機構131は、
図3に示されるように、主に、受け板131a、伸縮棒131b、コイルバネ131cおよびマイクロスイッチ131dから構成される。受け板131aは、伸縮棒131bの外周に配置されるコイルバネ131cによって、第1筐体部112の天壁Wuに向かって付勢されている。そして、受け板131aが第1筐体部112の天壁Wuに接触しているとき、マイクロスイッチ131dは、開状態となり、攪拌モータ132への通電が遮断されている。一方、受け板131aが蓋体170の押し板部172の裏面から延びる一対の爪部(図示せず)によって開口112aを介して押し下げられると、マイクロスイッチ131dが、閉状態となり、電気回路を閉路し、攪拌モータ132を回転駆動させる。
【0024】
(4)回転シャフト
回転シャフト133は、
図3に示されるように、主に、芯部133a、下部外周部133bおよび上部外周部133cから形成される。芯部133aは、第2筐体部113の底部113aから載置台114の台板部114aを貫通して上方に延びている。下部外周部133bは、芯部133aの下部から載置台114の台板部114a付近まで延びており、芯部133aの下部外周に固定されている。なお、この下部外周部133bは、
図3に示されるように、上側軸受部141および下側軸受部142により軸支されている。上部外周部133cは、載置台114の台板部114a付近から上方に延びており、芯部133aの外周の上部外周に固定されている。
【0025】
(5)ベルト伝達機構
ベルト伝達機構134は、
図3に示されるように、主に、第1プーリ134a、第2プーリ134bおよびベルト134cから構成されている。第1プーリ134aは、回転シャフト133の芯部133aの下端部に取り付けられている。第2プーリ134bは、回転シャフト132aの先端部、すなわち下端部に取り付けられている。ベルト134cは、第1プーリ134aと第2プーリ134bとに架け渡されている。このため、攪拌モータ132が駆動すると、その回転駆動力は、第2プーリ134b、ベルト134cおよび第1プーリ134aを介して回転シャフト133に伝達される。そして、攪拌モータ132の回転駆動力が回転シャフト133に伝達されると、回転シャフト133の上部に嵌め込まれる調理羽根150が回転する。
【0026】
2.調理羽根
調理羽根150は、
図3に示されるように、主に、本体部151および一対の回転刃152から構成される。本体部151は、
図3に示されるように、二重筒構造体であって、主に、内筒151aおよび外筒151bから形成されている。内筒151aは、
図3に示されるように、内径が回転シャフト133の上部外周部133cの外径とほぼ等しく、回転シャフト133の上部に嵌め込まれる。なお、この内筒151aの外径は、ワークボウル160の略中央に設けられる回転シャフト挿通筒167の内径よりも小さい。すなわち、内筒151aは、ワークボウル160が載置台114に載置された後に調理羽根150が回転シャフト133に嵌め込まれるとき、回転シャフト挿通筒167の内側に入り込む(
図3参照)。外筒151bは、
図3に示されるように、ワークボウル160が載置台114に載置され且つ調理羽根150の内筒151aが回転シャフト133の上部に嵌め込まれた状態において、回転シャフト挿通筒167の外側を覆う。すなわち、外筒151bの内径は、
図3に示されるように、回転シャフト挿通筒167の外径よりも大きい。回転刃152は、本体部151の外筒151bの下部外側に取り付けられている。
【0027】
3.ワークボウル
ワークボウル160は、
図1および
図3に示されるように、主に、容器161、スカート部163、内環状壁164、十字板部166、取っ手162および回転シャフト挿通筒167から構成される。容器161は、ステンレス等の金属やガラス等の容器であって、主に、円筒壁部161aおよび底壁部161bから形成されている。円筒壁部161aの高さ方向略中央部の内周面には、
図1および
図3に示されるように、内方に向かって突起するリブ168が複数形成されている。底壁部161bの中央部には、
図6に示されるように、開口OPが設けられている。なお、この開口OPは、十字板部166をも貫通している。スカート部163は、
図3および
図6に示されるように、円環状の樹脂部材であって、容器161の底壁部161bの外周部から下方に向かって延びている。なお、ワークボウル160が本体110の載置台114に載置されたとき、スカート部163は、
図3に示されるように、載置台114の部分円周リブ114bの外側を覆う。また、ワークボウル160が本体110の載置台114に載置されたとき、スカート部163の下端と載置台114との間に一定の隙間が生じるようになっている。十字板部166は、その重心が容器161の中心と重なるように、底壁部161bの裏面に配置されている。そして、十字板部166の外周には、内環状壁164が配設されている。この結果、十字板部166と内環状壁164との間には、4つの窪みSPが形成されている。そして、ワークボウル160を載置台114に載置したとき、これらの窪みSPのいずれかに台形リブ114cが嵌り込むと共に、内環状壁164により載置台114上のマイクロスイッチ114eが押圧される。その結果、マイクロスイッチ114eがオン状態となる。取っ手162は、略「コ」の字状の部材であって、容器161の円筒壁部161aの上部およびスカート部163に取り付けられている。回転シャフト挿通筒167は、円筒形状を呈する部材であって、底壁部161bの開口の縁に取り付けられている。すなわち、ワークボウル160を本体110の載置台114に載置したとき、載置台114からの上方に延びる回転シャフト133は、ワークボウル160の底壁部161bの開口および回転シャフト挿通筒167の内孔に挿通されることになる。
【0028】
4.蓋体
蓋体170は、
図2および
図3に示されるように、主に、蓋部171、半月枠173および押し板部172から形成されている。蓋部171は、
図2および
図3に示されるように、円盤部171aおよび円筒壁部171bから形成されている。円筒壁部171bは、円盤部171aの縁から下方に向かって延びている。また、この円筒壁部171bの外周には、
図3に示されるように、パッキン175が取り付けられている。半月枠173は、
図2および
図3に示されるように、円盤部171aの側方に突起している。押し板部172は、半月枠173の開口形状に対応した形状を呈しており、半月枠173の内部に出没自在に取り付けられている。また、この押し板部172の裏面には、上述した通り、第1筐体部112の天壁Wuの開口112aに対向する位置に一対の爪部が形成されている。
【0029】
5.電源コードおよび電源プラグ
電源コード181は、
図2、
図5および
図7に示されるように、第2筐体部113の側面から外方に向かって延びている。電源プラグ182は、電源コード181の先端に取り付けられている。
【0030】
<本発明の実施の形態に係るフードプロセッサの使用方法>
先ず、本体110の載置台114上にワークボウル160が載置される。次に、ワークボウル160の回転シャフト挿通筒167に調理羽根150が嵌め込まれる。続いて、ワークボウル160内に調理素材が投入される。そして、ワークボウル160の上および第1筐体部112の天壁Wuの上に蓋体170が載置される。この結果、ワークボウル160の口部が蓋体170の蓋部171で覆われ、第1筐体部112の天壁Wuの開口112aに、蓋体170の押し板部172の爪部が挿入されると共に、爪部がスイッチ機構131の受け板131aの上面に接触する。そして、この状態で、使用者が、押し板部172を押し下げると、マイクロスイッチ131dが、閉状態となり、電気回路を閉路し、その結果、攪拌モータ132が回転駆動される。
【0031】
<本発明の第1実施形態に係るフードプロセッサの特徴>
(1)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、容器161の下端にスカート部163が設けられる。そして、ワークボウル160が本体110の載置台114に載置されたとき、スカート部163は、
図3に示されるように、載置台114の部分円周リブ114bの外側を覆う。そして、このフードプロセッサ100では、マイクロスイッチ114eが、部分円周リブ114bの内側に配置される。このため、このフードプロセッサ100では、含水調理物が容器161から溢れ出した場合、その含水調理物は容器161の外壁およびスカート部163を伝って下方に落下する。したがって、このフードプロセッサ100では、含水調理物が容器161から溢れ出した場合、その含水調理物がマイクロスイッチ114eに接触することを防ぐことができる。
【0032】
(2)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、平面視において回転シャフト133を介して隙間(排水溝)Rcと対向する領域にマイクロスイッチ114eが配置されている。このため、このフードプロセッサ100では、含水調理物が容器161から溢れ出した場合、できるだけその含水調理物をマイクロスイッチ114eに接触させることなく、含水調理物を容易に隙間Rcから排出させることができる。
【0033】
(3)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、マイクロスイッチ114eが部分円周リブ114bおよび台形リブ114cに挟まれている。そして、部分円周リブ114bおよび台形リブ114cの高さは、マイクロスイッチ114eの突出状態時の上端位置よりも高くされている。このため、このフードプロセッサ100では、使用者が直接的にマイクロスイッチ114eを押圧することが難しい。したがって、このフードプロセッサ100では、回転シャフト133に調理羽根150を取り付けた状態で、使用者が不用意に攪拌モータ132を駆動させにくくなっている。
【0034】
(4)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、平面視において、マイクロスイッチ114eが部分円周リブ114bの中央部Pc、台形リブ114cおよび一対の側リブ114dに囲まれている。このため、このフードプロセッサ100では、含水調理物が容器161から溢れ出した場合であっても、できるだけその含水調理物をマイクロスイッチ114eに接触させることを防ぐことができる。
【0035】
(5)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、平面視において本体110の片側にスイッチ機構131が配置され、その反対側にマイクロスイッチ114eが配置される。ところで、このフードプロセッサ100の使用者は、通常、ワークボウル160を載置台114に押さえ付けながら、押し板部172を操作する。したがって、このフードプロセッサ100では、調理中の振動等によって、マイクロスイッチ114eがオフ状態となることを抑制することができる。
【0036】
(6)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、ワークボウル160を載置台114に載置したとき、4つの窪みSPのいずれかに台形リブ114cが嵌り込むと共に、内環状壁164が部分円周リブ114bの中央部Pcと台形リブ114cとの間に嵌り込む。このため、このフードプロセッサ100では、ワークボウル160の回転方向を規定することができる。
【0037】
(7)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、ワークボウル160が本体110の載置台114に載置されたとき、スカート部163と載置台114との間に一定の隙間が生じるように設計されている。このため、このフードプロセッサ100では、回転シャフト挿通筒167から含水調理物が溢れ出た場合であっても、その含水料理物を自然に外部に排出することができる。
【0038】
(8)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、部分円周リブ114bと第1筐体部112との間に、排出溝としての隙間Rcが2つ設けられている。ところで、このフードプロセッサ100の使用者は、通常、第1筐体部112が右側または左側に位置するようにフードプロセッサ100を設置する。すなわち、このフードプロセッサ100では、いずれかの隙間Rcが使用者の正面側に位置する。このため、このフードプロセッサ100では、使用者は、含水料理物等が漏れ出した場合、そのことを容易に視認することができる。
【0039】
(9)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、部分円周リブ114bが半円よりも長く形成されている。このため、このフードプロセッサ100では、ワークボウル160を安定して載置することができる。
【0040】
(10)
本発明の実施の形態に係るフードプロセッサ100では、マイクロスイッチ114eの脇に一対の側リブ114dが配設されている。このため、このフードプロセッサ100では、マイクロスイッチ114eが過度に押されすぎるのを防止することができる。
【0041】
<変形例>
(A)
先の実施の形態では特に言及しなかったが、載置台114の台板部114aが第1筐体部112に向かうにつれて数度程度、下方に傾斜していてもよい。このようにすれば、回転シャフト挿通筒167から含水調理物が溢れ出た場合、その含水調理物がマイクロスイッチ114eに接触しにくくすることができる。
【0042】
(B)
先の実施の形態では特に言及しなかったが、ワークボウル160が載置台114に載置されたとき、ワークボウル160の十字板部166の取っ手側の部位が載置台114の台板部114aに接触し、その反対側の部位と載置台114の台板部114aとの間に隙間が生じるように、十字板部166を設計してもよい。このようにすれば、回転シャフト挿通筒167から含水調理物が溢れ出た場合、その含水調理物がマイクロスイッチ114eに接触しにくくすることができる。