(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外形が扁平な直方体に形成されたパネル状製品をベランダの柵の外面に垂直に取り付けるための取付金物であって、正面視して四角形のパネル状製品の平行な2側面に各沿わせて固定される細長板状の差込み金具と、ベランダの柵に取り付けられて前記差込み金物を受ける1組の受金具とから構成され、前記差込み金具は、その長さ方向に沿った側縁部がパネル状製品の側面と直交する方向に屈曲した構造を備え、前記受金具は、ベランダの柵の上端部に架け渡す架渡し部と、当該架渡し部からベランダの柵の内面側に垂下する突当て部と、前記架渡し部からベランダの柵の外面側に垂下する吊下げ部とからなり、前記受金具の吊下げ部には、正面視して扁平で且つ細長の袋状の受止め部材が付設され、当該受止め部材の幅方向の中央には、前記差込み金具を挿通する案内溝が上下方向に亙って形成されており、そして、パネル状製品の背面の上辺部に沿って設けられた棒状の把手が引掛る掛止金具を含み、当該掛止金具は、ベランダの柵の上端部に架け渡す架渡し部と、当該架渡し部からベランダの柵の内面側に垂下する突当て部と、前記架渡し部からベランダの柵の外面側に垂下する吊下げ部とからなり、前記架渡し部の先端部は、吊下げ部よりも柵の外側に張り出すように構成され、かつ、張り出し部分の上面には、パネル状製品の把手の滑落を規制する掛止部が設けられていることを特徴とするパネル状製品の取付金物。
パネル状製品が、扁平な直方体の箱状に形成されたケーシング内に集熱管を配置してなり且つ当該集熱管に流通させた流体を太陽熱で加温する平板型の太陽集熱器である請求項1又は2に記載の取付金物。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のような太陽集熱器は、既存の集合住宅などにおいて後付けで設置する場合、例えばベランダの柵の外面に立てた状態で取り付けられる。しかしながら、屋根へ取り付ける従来の取付構造は、支持枠や桟などの下地材を予め建物側に設置する構造であるため、モルタルなどで垂直に構築されたベランダの柵には適用し難いと言う問題がある。しかも、2階以上の上方階のベランダの柵に設置する場合には、設置作業が高所作業になると言う問題もある。なお、太陽電池モジュール(ソーラーパネル)等のパネル状製品をベランダの柵に取り付ける場合も同様の問題がある。
【0006】
本発明は、上記の実情に鑑みなされたものであり、その目的は、平板型の太陽集熱器や太陽電池モジュール等のパネル状製品をベランダの柵に取り付けるための取付金物であって、既存のベランダの柵にも極めて簡単に且つ安全にパネル状製品を設置できるパネル状製品の取付金物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明においては、パネル状製品の平行な2側面に各沿わせて固定される差込み金具と、ベランダの柵に取り付けられる1組の受金具とを使用し、差込み金具は、その長さ方向に沿った側縁部がパネル状製品の側面と直交する方向に屈曲した形状とし、受金具は、細長の金属板を2個所で同一方向に90度折曲げた構造としてベランダの柵にその上端部から被せるようにして取り付けると共に、ベランダの柵の上端部に架け渡した受金具の架渡し部からベランダの柵の外面側に垂下する吊下げ部に対し、扁平で且つ細長の袋状の受止め部材を付設し、かつ、当該受止め部材の幅方向の中央に案内溝を上下方向に亙って形成することにより、パネル状製品の差込み金具を受止め部材の案内溝に上方から差し込むだけで、当該パネル状製品を垂直状態に懸架できるようにした。
【0008】
すなわち、本発明の要旨は、外形が扁平な直方体に形成されたパネル状製品をベランダの柵の外面に垂直に取り付けるための取付金物であって、正面視して四角形のパネル状製品の平行な2側面に各沿わせて固定される細長板状の差込み金具と、ベランダの柵に取り付けられて前記差込み金物を受ける1組の受金具とから構成され、前記差込み金具は、その長さ方向に沿った側縁部がパネル状製品の側面と直交する方向に屈曲した構造を備え、前記受金具は、ベランダの柵の上端部に架け渡す架渡し部と、当該架渡し部からベランダの柵の内面側に垂下する突当て部と、前記架渡し部からベランダの柵の外面側に垂下する吊下げ部とからなり、前記受金具の吊下げ部には、正面視して扁平で且つ細長の袋状の受止め部材が付設され、当該受止め部材の幅方向の中央には、前記差込み金具を挿通する案内溝が上下方向に亙って形成されていることを特徴とするパネル状製品の取付金物に存する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の取付金物によれば、ベランダ内側からの簡単な施工でベランダの柵に受金具を取り付けることができ、受金具を取り付けた後は、パネル状製品を上方から落とし込み、受金具の吊下げ部の受止め部材に形成された案内溝にパネル状製品側の差込み金具を挿入するだけで、ベランダの柵の外面にパネル状製品を懸架できる。従って、本発明によれば、既存のベランダの柵に対しても簡単に且つ安全にパネル状製品を設置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係るパネル状製品の取付金物(以下、「取付金物」と略記する。)の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施形態に限定されるものではない。
【0012】
本発明の取付金物は、パネル状製品をベランダの柵の外面に垂直に取り付けるための金物である。パネル状製品としては、平板型の太陽集熱器や太陽電池モジュール等が挙げられるが、以下の実施形態においては、パネル状製品として、平板型の太陽集熱器を一例に挙げて説明する。
【0013】
上記の太陽集熱器は、扁平な直方体の箱状に形成されたケーシング内に集熱管を配置してなり且つ当該集熱管に流通させた流体を太陽熱で加温するようになされている。具体的には、太陽集熱器は、扁平な箱状に形成され且つ上面が透明な封止板で被われたケーシングと、封止板との間に空間を介してケーシング内の底側に配置されたシート状の断熱材と、当該断熱材の表側に配列された複数本の集熱管と、これら集熱管を覆う状態に断熱材の表側に配置された集熱板とを備えている。
【0014】
ケーシングは、通常、鋼板やアルミニウム合金板によって平面形状を例えば長方形に形成されている。ケーシングの一辺部の長さは150〜5000mm程度、ケーシングの厚さは30〜100mm程度であり、太陽集熱器の重量は、例えばケーシングの平面寸法が900mm×1200mmのもので15kg程度である。図中、上記のような太陽集熱器のケーシングを符号7で示している。
【0015】
本発明の取付金物は、
図3に示すように、正面視して四角形の太陽集熱器のケーシング7の平行な2側面に各沿わせて固定される細長板状の差込み金具5と、ベランダの柵8に取り付けられて差込み金具5を受ける1組の受金具1とから構成されている。なお、本発明において、正面視した場合とは、
図3に示すように太陽集熱器を設置した状態において正面から見た場合を言う。
【0016】
図1に示すように、上記の差込み金具5は、その幅部分がケーシング7の背面側に僅かに張り出し且つその長さ方向に沿った張り出した側の一方の側縁部がケーシング7の側面と直交する方向に屈曲した構造を備えている。差込み金具5としては、その長さ方向に直交する断面がL字状、T字状などに形成された板状のものを使用できるが、例えば、差込み金具5は、後述するように2基の太陽集熱器を並べて配置するため、L型鋼で構成され且つL字の底辺部をケーシング7の背面側に回り込ませた状態にケーシング7の側面に沿わせて取り付けられている。ケーシング7の側面の幅(ケーシングの厚さ)に沿った差込み金具5の幅は65〜85mm程度、ケーシング7の背面側に回り込んだ屈曲部分の幅は15〜20mm程度、差込み金具5の全長は350〜450mm程度である。また、太陽集熱器の設置工事の際に取扱い性を高めるため、差込み金具5の側面には、指先が引掛る吊下げ穴51が設けられている。
【0017】
上記の受金具1は、差込み金具5を受止めるための金具であり、幅が100〜150mm程度の細長の金属板を2個所で同一方向に90度折曲げることにより、略逆J字状に形成されている。すなわち、受金具1は、ベランダの柵8の上端部に架け渡す架渡し部1bと、当該架渡し部からベランダの柵8の内面側(建物の内側)に垂下する突当て部1aと、架渡し部1bからベランダの柵8の外面側(建物の外側)に垂下する吊下げ部1cとから構成されている。
【0018】
架渡し部1bの長さは、通常のベランダの柵8の厚さに相当する長さよりも十分に長い長さに設計され、突当て部1aの長さは、柵8を確実に挟み付ける程度の長さに設計され、そして、吊下げ部1cの長さは、後述する受止め部材3の長さを十分に確保し得る長さに設計されている。具体的には、架渡し部1bの長さは250〜230mm程度、突当て部1aの長さは220〜280mm程度、吊下げ部1cの長さは720〜830mm程度に設定されている。
【0019】
突当て部1aは、ベランダの柵8の内面に突当てる部位であり、突当て部1aには、鋼板や硬質ゴムからなる滑り止め11が付設されている。吊下げ部1cには、ベランダの柵8に受金具1を固定するための機構と、上記の差込み金具5を係合させて太陽集熱器の荷重を受止める機構とが設けられている。
【0020】
すなわち、吊下げ部1cの上部には、ベランダの柵8に固定するための機構として、ベランダの柵8を挟み付ける押え板12が突当て部1aと対向する位置に設けられている。斯かる押え板12は、吊下げ部1cの内側(柵8側)に配置され、その一面側には、当該吊下げ部に向けて例えば4本の全ネジボルト13が取り付けられている。全ネジボルト13は、吊下げ部1cに設けられたボルト穴に挿通されており、全ネジボルト13には、吊下げ部1cの内側に不陸調整ナット14bが螺着され、吊下げ部1cから突出する全ネジボルト13の先端側には、固定ナット14が螺着されている。
【0021】
不陸調整ナット14bは、これを緩む方向に回転させることにより、押え板12を柵8側に接近させる機能を有し、固定ナット14は、これを締め付けることにより、吊下げ部1cと押え板12とを緊結する機能を有している。換言すれば、不陸調整ナット14bを調整して押え板12を柵8の外面に押し当て、固定ナット14を締め付けることにより、吊下げ部1cを垂直な状態に保持し且つ受金具1で柵8の上端部を挟み付けることができる。
【0022】
また、吊下げ部1cの下部には、太陽集熱器を取り付けた際のモーメント荷重を支持するため、上記の押え板12と同様の構造の細長の下端押え板6が設けられている。下端押え板6は、吊下げ部1cの内側(柵8側)に配置され、その一面側には、当該吊下げ部に向けて例えば2本の全ネジボルト61が取り付けられている。
【0023】
全ネジボルト61は、吊下げ部1cに設けられたボルト穴に挿通されており、全ネジボルト61には、吊下げ部1cの内側に不陸調整ナット62bが螺着され、吊下げ部1cから突出する全ネジボルト61の先端側には、固定ナット62が螺着されている。従って、不陸調整ナット62bを調整して下端押え板6を柵8の外面に押し当て、固定ナット62を締め付けることにより、受金具1の回動を防止して吊下げ部1cの垂直な状態を維持できる。
【0024】
受金具1の吊下げ部1cには、差込み金具5を係合させる機構として、正面視して扁平で且つ細長の袋状の受止め部材3が付設されている。受止め部材3は、扁平な縦長の封筒状に形成された部材であり、その内部には、前述の差込み金具5の厚さに相当する隙間が設けられている。そして、受止め部材3の幅方向の中央には、上記の差込み金具5を挿通する案内溝31が上下方向に亙って形成されている。
【0025】
受止め部材3の長さは、350〜450mm程度に設計され、受止め部材3の内部の幅は、差込み金具5のL字の底辺部(ケーシング7の裏面側に回し込まれた屈曲部分)の幅の2倍以上、例えば50〜70mm程度に設計されている。受止め部材3の案内溝31は、上方から落とし込んだ太陽集熱器の差込み金具5の本体部(ケーシング7の側面に沿って当該ケーシングから後方へ張り出した部分)が嵌合するスリットである。斯かる案内溝31の溝幅は、後述するように複数基の太陽集熱器を並べて配置する場合に隣接する差込み金具5を1つの受金具1で受けるため、差込み金具5の板厚の2倍以上、例えば8〜12mm程度に設計されている。
【0026】
上記の案内溝31の上部は、正面視してV字状に開かれた形状に形成されている。これにより、上方から太陽集熱器を落とし込んだ際、若干の位置ずれがあっても差込み金具5を円滑に案内溝31へ挿入することができる。なお、受止め部材3の下端は、挿入した差込み金具5を受止めるために底板32で封止されている。
【0027】
更に、吊下げ部1cの案内溝31の上方には、ロックボルト16を挿通するための長穴15が設けられている。ロックボルト16は、受金具1で太陽集熱器を支持した後、差込み金具5が上方に抜け出すのを防止するためのものであり、吊下げ部1cの表側から長穴15に挿通し、吊下げ部1cの背面側でナット17により締め付けるようになされている。
【0028】
また、本発明の取付金物は、
図3に示すように、太陽集熱器の上端部を支持する掛止金具2を備えていてもよい。具体的には、
図2に示すように、太陽集熱器のケーシング7には、当該ケーシング背面の上辺部に沿って棒状の把手4が設けられている。斯かる把手4は、太陽集熱器の取扱いを容易にするための吊り部でもあり、例えば、直径が10mm程度、長さが300〜500mm程度の丸棒で構成されている。斯かる把手4は、その両端部を支持片でケーシング7の枠の裏面に固定されている。
【0029】
一方、ベランダの柵8の上端部には、前述の1組の受金具1の間に掛止金具2が取り付けられている。掛止金具2は、上記の把手4を受止めるための金具であり、幅が100〜150mm程度の細長の金属板を2個所で同一方向に90度屈曲させた構造の略コ字状に形成されている。すなわち、掛止金具2は、ベランダの柵8の上端部に架け渡す架渡し部2bと、当該架渡し部からベランダの柵8の内面側に垂下する突当て部2aと、架渡し部2bからベランダの柵8の外面側に垂下する吊下げ部2cとから構成されている。そして、架渡し部2bの先端部は、吊下げ部2cよりも柵8の外側に張り出すように構成されており、かつ、張り出し部分の上面には、太陽集熱器の把手4の滑落を規制する掛止部25が設けられている。
【0030】
掛止金具2の突当て部2aは、ベランダの柵8の内面に突当てる部位であり、突当て部2aには、鋼板や硬質ゴムからなる滑り止め21が付設されている。吊下げ部2cには、ベランダの柵8に掛止金具2を固定するための機構が設けられている。すなわち、吊下げ部2cには、ベランダの柵8を挟み付ける押え板22が設けられており、斯かる押え板22は、吊下げ部2cの内側(柵8側)に配置され、その一面側には、当該吊下げ部に向けて例えば4本の全ネジボルト23が取り付けられている。全ネジボルト23は、吊下げ部2cに設けられたボルト穴に挿通されており、全ネジボルト23には、吊下げ部2cの内側に不陸調整ナット24bが螺着され、吊下げ部2cから突出する全ネジボルト23の先端側には、固定ナット24が螺着されている。
【0031】
不陸調整ナット24bは、これを緩む方向に回転させることにより、押え板22を柵8側に接近させる機能を有し、固定ナット24は、これを締め付けることにより、吊下げ部2cと押え板22とを緊結する機能を有している。換言すれば、不陸調整ナット24bを調整して押え板22を柵8の外面に押し当て、固定ナット24を締め付けることにより、掛止金具2で柵8の上端部を挟み付けることができる。そして、架渡し部2bの張り出し部分に配置された掛止部25は、例えば、1辺が8〜12mm程度の角パイプで構成されている。掛止金具2に掛止部25が設けられていることにより、太陽集熱器の前述の把手4を下方から支持し、太陽集熱器の荷重を柵8側へ分散できる。
【0032】
本発明の取付金物を使用してベランダの柵8に太陽集熱器を取り付ける方法は次の通りである。すなわち、最初に、
図3に示すように、ベランダの柵8に1組の受金具1を取り付ける。その場合、これら受金具1の間隔をケーシング7の両側の差込み金具5の間隔に正確に調整しておく必要がある。
【0033】
そこで、図示しないが、受金具1,1の間隔を設定するにあたり、間隔調整用のゲージとして、帯状の板材の両端が同一方向に各90度屈曲した構造を備え且つ当該屈曲部分の離間間隔(内法)が太陽集熱器のケーシング7の2側面の差込み金具5,5の離間間隔(内法)と同一に設定されたゲージを使用する。具体的には、1組の受金具1を柵8の上端に仮置きし、その上方から上記のゲージをあてがい、ゲージの両端の屈曲部分がそれぞれ各受金具1の受止め部材3の案内溝31に嵌合するように各受金具1の位置をずらす。更に、ゲージを嵌合させた状態で双方の受金具1を僅かに離間させてゲージの屈曲部分の内側面を案内溝31の縁に押し当てる。すなわち、受止め部材3の案内溝31にゲージの屈曲部分を挿入することにより、これら受金具1の位置決めを行う。そして、この状態で各受金具1を固定する。
【0034】
受金具1を固定するには、押え板12の不陸調整ナット14bを緩める方向に回転させ、吊下げ部1cから押え板12を漸次離間させて柵8の外面に押し当てる。すなわち、押え板12を移動させることにより、相対的に受金具1全体を柵8の外側方向に移動させ、突当て部1aと押え板12によって柵8を内側と外側から挟み付ける。そして、固定ナット14を締め付けることにより、受金具1を柵8に固定する。次いで、同様にして、不陸調整ナット62bを操作し、下端押え板6を柵8の外面に押し付けて、固定ナット62を締め付ける。
【0035】
次に、両方の受金具1の中間に位置するように、ベランダの柵8の上端に掛止金具2を取り付ける。掛止金具2は、受金具1と同様にして取り付けることができる。すなわち、押え板22の不陸調整ナット24bを緩める方向に回転させ、吊下げ部2cから押え板22を離間させて柵8の外面に押し当てる。そして、固定ナット14を締め付けることにより、受金具1を柵8に固定する。
【0036】
上記のようにして1組の受金具1及び掛止金具2を柵8に取り付けた後は、太陽集熱器を立てた状態にしてベランダの外側に下ろしてゆき、ケーシング7の両側の差込み金具5を受金具1の受止め部材3の案内溝31に挿入する。その際、各受金具1は、上記のように両方の受止め部材3の案内溝31の離間間隔が予めケーシング7側の差込み金具5の間隔に正確に調整されており、しかも、案内溝31の上部がV字状に開かれた形状に形成されているため、上方から太陽集熱器を落とし込むだけで、案内溝31に各差込み金具5を確実に挿入することができる。
【0037】
受金具1で差込み金具5を受止めた場合には、差込み金具5のL字の底辺部(ケーシング7の裏面側に回り込んだ屈曲部分)が受金具1の受止め部材3に収容され、更に差込み金具5の下端部が受止め部材3の底板32で受止められるため、ベランダの柵8の外面に太陽集熱器を懸架することができる。
【0038】
また、上記のように受金具1に太陽集熱器を落とし込んだ場合、両方の受金具1の間に取り付けられた掛止金具2がケーシング7の裏面側の把手4を支持し、太陽集熱器の荷重が掛止金具2にも分散されるため、より一層安全に太陽集熱器を懸架できる。そして、太陽集熱器を配置した後は、各受金具1の吊下げ部1cの裏面側に工具を差し入れ、ナット17を締め付けてロックボルト16を固定する。これにより、受止め部材3からの差込み金具5の抜け出しを防止することができる。
【0039】
更に、本発明の取付金物は、
図3に示すように、1基の太陽集熱器に対して1組(2個)の受金具1をベランダの柵8に配置するが、例えば2基の太陽集熱器を並べて設置する場合には、3個の受金具1を配置し、両方の太陽集熱器の隣接する差込み金具5を中央の1つの受金具1で受けることができる。すなわち、ケーシング7の側面に取り付けられた差込み金具5のL字の底辺部が当該ケーシングの裏面側に屈曲しており、しかも、受金具1の受止め部材3の案内溝31の溝幅が差込み金具5の厚さの2倍以上の大きさに設定されているため、2つの差込み金具5の側面を重ね合わせることにより、これら差込み金具5を1つの受金具1を受けることができる。従って、複数基の太陽集熱器を設置する場合には、太陽集熱器よりも1だけ少ない数の受金具1を等間隔でベランダの柵8に配置すればよい。
【0040】
上記のように、本発明の取付金物を使用することにより、ベランダ内側からの簡単な施工でベランダの柵8に受金具1を取り付けることができ、そして、受金具1を取り付けた後は、太陽集熱器を上方から落とし込み、受金具1の吊下げ部1cの受止め部材3に形成された案内溝31に太陽集熱器側の差込み金具5を挿入するだけで、ベランダの柵8の外面に太陽集熱器を懸架できる。従って、本発明によれば、既存のベランダの柵8に対しても簡単に且つ安全に太陽集熱を設置することができる。なお、本発明は、太陽集熱器に限らず、太陽電池モジュール等の各種のパネル状製品に適用することができる。