(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車体前部に形成された上向き開口を覆うアウタパネルと該アウタパネルの下面に重なり一体結合されるインナパネルとで形成されると共に、前記上向き開口を開閉する車両のフード構造において、
前記インナパネルの前側部に、
後側より前側に向けて底壁が降下する前後傾斜部と、
該前後傾斜部より前側に位置し上方に膨出する第1膨出部と、
該第1膨出部より前側に位置し上方に膨出する第2膨出部と、
該第2膨出部より前側に位置し前記アウタパネルと結合される結合端部とで構成された前方骨格部を形成し、
更に、前記第1膨出部と前記第2膨出部との間の溝部の底面は、車幅方向での中央部より車幅方向外側に向けて高さが徐々に低下する左右傾斜部を連続形成し、前記中央部において、前記第1膨出部と前記第2膨出部の上端面はほぼ同等の高さを有し、
前記左右傾斜部の各車幅方向外側に水抜き穴を形成したことを特徴とする車両のフード構造。
【背景技術】
【0002】
車体前部に形成されたエンジンルーム等の収容空間を開閉可能に覆うフードはその左右後端が、エンジンルームの上向き開口の後周縁部近傍にヒンジ結合され、前端側がロック部材により上向き開口の前側周縁部に開放可能にロックされている。
このようなフードはアウタパネルとインナパネルとを上下に重ねて一体結合されることで所定の剛性を保持したエンジンルーム等の収容空間の上壁部材を成している。
【0003】
ところで、アウタパネルとインナパネルは互いの外周縁が重なり、両周縁部がヘム加工(アウタパネルの周縁部を曲げ加工してからその折り曲げ片部によりアウタパネルに重なるインナパネルの周縁のフランジ部を挟持し加圧することでインナパネルとアウタパネルを接合する曲げ加工)により一体化される。このように上下2枚のパネルが重なり外周全域がヘム加工周縁部として形成されたフードは、これにより所定の剛性を確保すると共に空気抵抗を低減したなだらかな外面形状を保持するよう形成される。
【0004】
このように車体前部にフードを備えた車両は、その走行時にフード直下のエンジンルーム内に雨水や泥水などが浸入し易い。特に、フードはそのインナパネル側が軽量化、放熱性確保等のため周縁以外の部位に複数の開口が形成され、これら開口の周縁とアウタパネル下面とのパネル間隙間を通過してエンジンルーム内に達した雨水や泥水の一部が巻き込み気流により浸入してくる場合がある。
【0005】
このようにフード内に浸入してくる雨水や泥水は、例えば、
図10に示すように、インナパネル100の前端の車幅方向Yに長い前フランジ(突片部)102の直後の上向きの凹部101に浸入して滞留することがあり、特に、前フランジ102を2点差線で示すアウタパネル(
図10に2点差線で示す)200の車幅方向Yに長い前端部201及びその前端折返し部202により挟持してなるヘム加工周縁部Pの内部隙間に浸入して滞留することがあり、これがフードを腐食させる一因となっている。
そこで、
図10に示すように、インナパネル100の適宜の位置に水抜き穴300を設けて、浸入した雨水や泥水などをフード内から下方に排出されるような水抜き構造が知られている。
【0006】
しかし、この水抜き穴300も雨水や泥水などが逆に浸入する可能性があり、侵入し易い場所に設たり、過度に多く設けることは好ましくない。
エンジンフードの水抜き構造の従来例として、特許文献1には、インナパネルとアウタパネルとで形成されるヘム部の隙間部に吸着水を吸引する吸水管を配備し、更に、エンジンルームに流入する車両の走行風が通過する空気流通管を設け、この空気流通管の途中に吸水管の一端が接続されている。これにより、車両の走行風が空気流通管を流通する際に、吸水管との接続部で生じる負圧により、隙間部に吸着している水を空気流通管側に吸引し、排出するようにしている。
【0007】
更に、特許文献2にはエンジンフードの前部下面とラジエーターパネルの車幅方向に長いアッパーフレームとの隙間に吸気ダクトのエアインレットを配備し、そこに雪や水滴が浸入するのを規制する構成が開示される。ここでエアインレットに雪や水滴が浸入することを抑制するように、迷路状の空気誘導路を形成したブラケットをラジエーターパネルの上部に取り付けた自動車の前部構造が開示される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上述のように、フードの前部下面に水抜き穴を設ける場合、自重落下を促すため、インナパネルの周縁骨格部の最下位置近傍に設けることとなる。ところが、この部位は車幅方向で中央部近傍であり、また、ロック装置のストライカあるいはラッチの取り付け部近傍と重なり易く、フード開閉を行う操作者の手に触れやすい。このため、操作者がフード開放時にその手が水抜き穴に触れ易く、違和感を受ける場合がある。
【0010】
更に、
図11に示すように、インナパネル100の前縁部中央付近にはロック装置のストライカの取付用リンフォース400が取り付けられることが多い。その際、取付用リンフォース400の複数個所はインナパネル100に溶接して支持されるため、インナパネル100に複数の上向き突部120が形成される。この場合、上向き突部120が車幅方向Yに複数配備され、フード前縁側のヘム加工周縁部Pの前フランジ102(
図10の2点差線参照)にそれぞれ近接して形成される。すると、各上向き突部120の環状に拡がるすその一部がヘム加工周縁部Pに連続し(符合a部分)、凹部101の前縁側を左右に区分することとなる。このため、複数の区画部e毎にそれぞれ水抜き穴300を設ける必要が生じてしまい、この点で操作者がフード開放時にその手が複数の水抜き穴300に振れる比率が増えてしまい、違和感をより大きく与るという問題が生じる。しかも、複数の水抜き穴300は逆に、インナパネル内への雨水や泥水などの浸入箇所を増やすという問題もある。
なお、引用文献1や引用文献2では、上述の各問題を解決することはできない。
【0011】
本発明は以上のような課題に基づきなされたもので、目的とするところは、フードの前縁側に水抜き穴を形成するにあたり、水抜き穴の数を低減し、更に、操作者の手が振れることが比較的少ない位置に水抜き穴を形成することで、違和感の発生を抑えるようにした車両のフード構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願請求項1の発明は、車体前部に形成された上向き開口を覆うアウタパネルと該アウタパネルの下面に重なり一体結合されるインナパネルとで形成されると共に、前記上向き開口を開閉する車両のフード構造において、前記インナパネルの前側部に、後側より前側に向けて底壁が降下する前後傾斜部と、該前後傾斜部より前側に位置し上方に膨出する第1膨出部と、該第1膨出部より前側に位置し上方に膨出する第2膨出部と、該第2膨出部より前側に位置し前記アウタパネルと結合される結合端部とで構成された前方骨格部を形成し、更に、前記第1膨出部と前記第2膨出部との間の溝部の底面は、車幅方向での中央部より車幅方向外側に向けて高さが徐々に低下する左右傾斜部を連続形成し、
前記中央部において、前記第1膨出部と前記第2膨出部の上端面はほぼ同等の高さを有し、前記左右傾斜部の各車幅方向外側に水抜き穴を形成したことを特徴とする。
【0013】
本願請求項2の発明は、請求項1記載の車両のフード構造において、前記溝部は前記車幅方向中央部とその左右に延出する左右傾斜部とにわたる底面が車幅方向に湾曲形成されることを特徴とする。
【0014】
本願請求項3の発明は、請求項1または2記載の車両のフード構造において、前記前方骨格部の底壁上であって前記溝部に一部が重なる一対の突部を上向きに突設し、該各突部の上端の座面に前記フードの前端側をロックするロック手段を支持するロック補強板を一体結合し、前記一対の突部間の溝部を前記前後傾斜部より低位置となるように形成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明は、前方骨格部の前後傾斜部に達した水を溝部に流し込み、溝部に達した水を車幅方向中央部より低位置となる左右傾斜部を経て水抜き穴に流下させ、容易に排水することができ、しかも、フード開放時に、操作者の手があたる膨出部の中央部や左右傾斜部から水抜き穴を排除したので、フード開放操作者が水抜き穴に当接して違和感を受けるということを排除できる。
【0016】
請求項2の発明は、溝部の底面が車幅方向に湾曲形成されるので、車幅方向中央部に達した水を左右傾斜部と容易に流せるし、溝部や前側の第2膨出部に連続形成されているフランジ部の剛性を強化でき、プレス成型時においてフランジ部やこれを挟持するアウタパネルの前端部及び前端折返し部のしわの発生を抑制できる。
【0017】
請求項3の発明は、前方骨格部の前後傾斜部で一対の突部間に達した水をより低位置にある一対の突部間の溝部に流し、その水を溝部の中央部より左右傾斜部を経て水抜き穴に流下させ、容易に排水できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の第1実施形態としての車両のフード構造が適用されたフードを有する車両の概略斜視図である。
【
図2】
図1のフード構造のアウタパネルを透視した状態での拡大斜視図である。
【
図3】
図1のフード構造のインナパネルの前方からの前部切欠斜視図でリンフォースのない状態である。
【
図4】
図1のフード構造のインナパネルの前方からの前部切欠斜視図で、リンフォース装着状態である。
【
図5】
図1のフード構造のインナパネルの後方からの切欠斜視図である。
【
図6】
図1のフード構造のロック装置の装着状態を説明する断面図である。
【
図7】
図1のフード構造のアウタパネル及びインナパネル前部の結合構成説明図で、(a)は
図3のA−A線断面図、(b)は
図3のB−B線断面図、(c)は
図3のC−C線断面図である。
【
図8】
図1のフード構造における前方骨格部に形成された膨出部の上端面説明図である。
【
図9】本発明の第2実施形態としての車両のフード構造で用いるインナパネルの後方からの前部切欠斜視図である。
【
図10】従来のフードのインナパネルの前方からの前部切欠斜視図でリンフォースのない状態である。
【
図11】従来のフードのインナパネルの前方からの前部切欠斜視図で、リンフォース装着状態である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の第1実施形態である車両のフード構造について説明する。なお、図面中の矢印Xは、車両前後方向を示し、矢印Yは、車幅方向を示す。
図1は、本発明の車両のフード構造を備えた車両1の前部を示す。
車両はその前部の両側部に、左右側面を成すフロントフェンダパネル2がそれぞれ配設される。左右一対のフロントフェンダパネル2の間にはエンジンルーム3が配設され、エンジンルーム3の上向き開口301がフード(エンジンフード)4によって覆われている。
【0020】
図2に示すように、フード4は外板であるアウタパネル5とアウタパネル5の下面に重なり一体結合される補強板であるインナパネル6(
図6参照)とで主要部が形成される。
インナパネル6は、アウタパネル5の前後左右の外周縁部に沿って延設され、下方に膨出する断面形状に形成された前後及び左右側の骨格部7、8、9、10(
図2参照)を有する。更に、このインナパネル6は軽量化、放熱性確保等のため周縁の前後左右の骨格部7、8、9、10以外の内側部位に複数の開口mが形成される。
【0021】
フード4の左右の骨格部9、10の後端は、
図1に破線で示すように、左右のヒンジ11を介して上向き開口301の後周縁部である左右のエプロンアッパメンバ(不図示)に枢支され、前端側を上下に揺動可能に支持される。
フード4の前骨格部7の車幅方向中央は、上向き開口301の前周縁部を成すフロントバルクヘッド12(
図6参照)の車幅方向中央にロック手段であるラッチ13及びストライカ14を介して上下に開放可能にロックされる。
【0022】
図6に示すように、アウタパネル5とインナパネル6は互いの外周縁が重なり、両周縁部がヘム加工により一体化される。即ち、アウタパネル5の周縁部を曲げ加工してからその前端折返し部501と前端縁502とでインナパネル6の骨格部7、8、9、10(
図6、
図7には前骨格部7の場合のみ記した)の各突片部(フランジ)601を挟持し加圧することで、インナパネル6とアウタパネル5を一体接合するヘム加工周縁部Pを形成している。これによりフード4は車両の前突時等に対処する所定の剛性を確保でき、更に、空気抵抗を低減し、なだらかな外面形状を保持して車両の走行抵抗を低減している。
【0023】
これにより、インナパネル6の前側部には、
図3に示すように、後側より前側に向けて(図中右側より左に向けて)、底壁w1が降下する傾斜凹部状の断面形状を成し、車幅方向Y(
図6では紙面垂直方向)に長い前骨格部7が形成される。
前骨格部7には、
図6に示すように、その底壁w1の前側(左側)の部位で車幅方向Yで中央部分に、底壁w1の後側(
図6で右側)より前側(右側より左側)に向けて降下する前後傾斜部e0が形成される。
この前骨格部7の底壁w1のうちで、前後傾斜部e0より前側(
図6で左側)には上方に膨出する第1膨出部e1と、第1膨出部e1より前側に位置し上方に膨出する第2膨出部e2と、第2膨出部e2より前側にアウタパネル5と結合される結合端部pを成す前突片部(フランジ)601とが連続して形成される。
【0024】
更に、
図3〜7に示すように、第1膨出部e1と第2膨出部e2との間に車幅方向Y(紙面垂直方向)に長く溝部605が形成されている。車幅方向Yでの中央部E1において、第1膨出部e1と第2膨出部e2の上端面はほぼ同等の高さを有し、その間の溝部605に対して段差h1を有する段部を成す。この溝部605は中央部E1における底面fより車幅方向Yにおいて左右の傾斜部E2側の底面fが更に低い位置を保持する。即ち、
図7(a)に示すように、溝部605上であって中央部E1の底面fは左右の傾斜部E2より段差h2だけ低位置となるように連続形成される。
【0025】
これにより、前後傾斜部e0に達した水をより低位置となる溝部605の中央部E1に流し込み、さらに、中央部E1より段差h2だけ低位置の左右傾斜部E2側に流下させるようにしている。
このような溝部605は車幅方向Yでの中央部E1より車幅方向外側に向けて高さが徐々に低下する左右傾斜部E2を連続形成され、特に、溝部605は中央部E1とその左右に延出する左右傾斜部E2とにわたる底面fが、
図8に破線で示すように、車幅方向Yに湾曲形成される。
【0026】
更に、左右の傾斜部E2は傾斜して低位置側に延び、底壁w1の前端の最下位置に達し、左右側端側の各最下位置には水抜き穴702,703が形成されている(
図4、
図8参照)。このため、前骨格部7の底壁w1に達した雨水等は前後傾斜部e0より溝部605に達し、溝部605より低い最下位置に形成された左右の水抜き穴702,703に向け自重で流下して、下方に排水される。
更に、具体的に説明すると、
図4に示すように、前骨格部7の底壁w1のうち、車幅方向Yに長い溝部605は第1膨出部e1を介してその後方となる前後傾斜部e0に連続形成される。この前後傾斜部e0には溝部605の中央部E1とほぼ同等の間隔を保って一対の前円形突部606が互いに車幅方向Yに配設され、上向きに突設される。更に、
図3、
図4に示すように、前骨格部7の底壁w1のうち、車体後方側位置に一対の長寸の後長突部607が上向きに突設される。
【0027】
ここでの前後4つの突部の上端の各座面には、鋼板製で矩形のロックブラケット15がその4角を重ねられ、溶着される。ロックブラケット15は、
図6に示すようにU字状のストライカ14をその中央部に溶着し、このストライカ14をインナパネル6の貫通長穴604に通して下向きに突設している。
図3〜5に示すように、前骨格部7の前側部の底壁w1には、一対の前円形突部606に加え、これらに対し、それぞれの車幅方向Yで左右外側に、前外円形突部608がそれぞれ形成され、更に、前外円形突部608の更に外側に、前外外円形突部609が形成されている。
【0028】
ここで、右の前円形突部606の車幅方向Yで外側位置と、左の前外円形突部608の車幅方向Yで外側位置には、それぞれ外水抜き穴702,703が形成される(
図3、
図4参照)。更に、前外外円形突部609の車幅方向Yで外側に外水抜き穴704が形成される(
図3参照)。
このため、底壁w1の前端側が複数の前円形突部606、左右端側の前外円形突部608、前外外円形突部609により車幅方向Yに分離されたとしても、底壁w1の最下端側の車幅方向Yに長い溝部605に流れ込み、その上で、中央部E1より左右の傾斜部E2に分岐し、底壁w1の前端の最下位置の水抜き穴702,703や外水抜き穴704より排水できる。
【0029】
なお、ここでは、前外外円形突部609の車幅方向Yで外側に外水抜き穴704が形成されるという構成を採る場合を説明したが、この前外外円形突部609及び外水抜き穴704が排除された構成を採ってもよい。
上述のように構成されたフード4は、通常の閉鎖時には、ロック手段のラッチ13にストライカ14が噛み合い、フード4の前部をフロントバルクヘッド12(
図6参照)にロックし、上向き開口301を閉じ、上壁部として所定の剛性を確保している。
【0030】
この状態より、ロック手段が開錠されてラッチ13よりストライカ14が解放される場合、操作者はフードの前骨格部7の車幅方向Y中央に手を掛け上方に引き上げ、不図示のフード止めバーを係止することで、開放状態に保持する。
この際、インナパネル6側の前骨格部7の底壁w1で車幅方向Yでの中央部E1には、第1、第2膨出部e1、e2及び溝部605が形成されるのみで、そこに水抜き穴702,703は形成されていない。
このように、フード4の操作者の手があたる前骨格部7の底壁w1の中央部からは水抜き穴702,703を排除したので、操作者が水抜き穴に当接して違和感を受けることを防止できる。
【0031】
更に、フード4の前側中央部は、エンジンルームに向かう雨水や泥水などが比較的多く流動する位置であるが、この位置から、水抜き穴702,703を車幅方向Yで左右外側にずらせ、除去している。
このため、水抜き穴702を逆に入口として前骨格部7内に雨天等が浸入することを防止でき、比較的少量の水抜き穴702,703は左右外側にずらせたので、この点でも前骨格部7の底壁w1の前部の水抜き穴702,703から雨天等が浸入することを抑制できるという利点がある。
【0032】
更に、前骨格部7内に侵入し車幅方向中央部E1に達した雨天等が車幅方向Yに湾曲形成される溝部605の底面fに沿い、左右傾斜部E2へ容易に流下させることができる。 更に、溝部605や前側の第2膨出部e2に連続形成されている突片部(フランジ)601の剛性を強化でき、プレス成型時において突片部(フランジ)601やこれを挟持するアウタパネル5の前端部502及び前端折返し部501のしわの発生を抑制できる。
【0033】
更に、底壁w1の前後傾斜部e0は前側ほど低位置となるように傾き形成され、低位置側に複数の前円形突部606が形成された場合、前円形突部606の前側裾部からなる前重合域e3(
図3参照)により車幅方向Yの水の流れがせき止められる可能性がある。そこで、本発明では底壁w1の低位置側に車幅方向Yに長い溝部605を形成した。これにより、一対の前円形突部606間に達した水をより低位置にある一対の前円形突部606間の溝部605に流し、その水を溝部605の中央部E1より左右傾斜部E2を経て最下位置に設けられた水抜き穴702,703に流下させ、容易に排水できるという利点がある。
【0034】
上述の第1実施形態では、インナパネル6は、前骨格部7の底壁w1の前縁側に車幅方向Yに長い溝部605が形成され、その直後位置に前円形突部606が複数重なるように突設されていたが、場合によりインナパネル6aの前骨格部7aの車幅方向Yに長い溝部605に対して前円形突部606が比較的後方に離れて形成されていてもよい。
【0035】
この第2実施形態の場合、
図9に示すように、インナパネル6aはその前骨格部7aの底壁w1の前側域に車幅方向Yに長い溝部605が形成され、溝部605より離れた後方側(
図9で斜め上側)に左右一対の前円形突部606が形成される。ここでは前円形突部606が溝部605と相互に干渉しない。このような場合、溝部605の中央に流下してきた雨水や泥水などは、溝部605の底面fに沿って左右に分岐して流れ、そのまま傾斜部E2の上端面を経て左右の1対の水抜き穴702に流れ込み(
図7(c)参照)、下方に確実に排水される。
【0036】
この場合も、底壁w1の中央近傍側より水抜き穴702を排除し、溝部605の左右両端外側近傍に水抜き穴702を形成するので、第1実施形態と同様に、フード前端側のヘム加工周縁部Pの内部隙間に雨水や泥水などが浸入し、滞留することを防止でき、フード4の前端側の腐食を防止でき、更に、フード4の中央の近傍から水抜き穴702を左右側方にずらせて設けたので、フード4の開放操作者の手があたることを防止でき、フード開放操作者が水抜き穴に当接して違和感を受けるということを防止できる。
【0037】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。