特許第6020006号(P6020006)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノンマーケティングジャパン株式会社の特許一覧 ▶ キヤノンITソリューションズ株式会社の特許一覧

特許6020006情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
<>
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000002
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000003
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000004
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000005
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000006
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000007
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000008
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000009
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000010
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000011
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000012
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000013
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000014
  • 特許6020006-情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6020006
(24)【登録日】2016年10月14日
(45)【発行日】2016年11月2日
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 13/00 20060101AFI20161020BHJP
【FI】
   G06F13/00 510A
   G06F13/00 520C
【請求項の数】6
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2012-215317(P2012-215317)
(22)【出願日】2012年9月27日
(65)【公開番号】特開2014-71548(P2014-71548A)
(43)【公開日】2014年4月21日
【審査請求日】2015年9月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】390002761
【氏名又は名称】キヤノンマーケティングジャパン株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592135203
【氏名又は名称】キヤノンITソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100189751
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 友輔
(74)【代理人】
【識別番号】100188938
【弁理士】
【氏名又は名称】榛葉 加奈子
(72)【発明者】
【氏名】村田 晶
【審査官】 米倉 秀明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−020624(JP,A)
【文献】 特開2008−117009(JP,A)
【文献】 特開平07−028724(JP,A)
【文献】 特開2010−011322(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0034411(US,A1)
【文献】 特開2008−040644(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本番環境サーバ含む複数のシステムサーバに対する操作コマンドの送信を行う情報処理装置であって、
ステムサーバへのログイン要求を受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段で受け付けた接続要求に従って、前記システムサーバへのユーザのログイン処理を行うログイン手段と、
前記ログイン手段によるログイン処理により、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となることを判定する第1の判定手段と、
記システムサーバに対する操作コマンドを受け付ける第2の受付手段と、
前記第1の判定手段において、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となったと判定されると、前記第2の受付手段で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付ける第3の受付手段と、
前記第3の受付手段において、前記第2の受付手段で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付けた場合に、前記操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する送信手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記ログイン手段により前記本番環境サーバへのログイン処理を行っている状態で、前記ログイン手段が他のシステムサーバへのログイン処理を行うと、前記第3の受付手段による確認入力を受け付け、前記ログイン手段により前記本番環境サーバへのログイン処理を行っている状態で、前記ログイン手段が他のシステムサーバにログインしていない場合は、前記第3の受付手段による確認入力を行わないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記本番環境サーバへ送信する前に前記ユーザによる確認入力を必要とする操作コマンドを、要確認操作コマンドとして設定する第2の設定手段と、
前記本番環境サーバに対する操作コマンドに、前記第2の設定手段で設定された要確認操作コマンドが含まれるかを判定する第2の判定手段と備え、
前記第3の受付手段は、更に、第2の判定手段で本番環境サーバに対する操作コマンドに要確認操作コマンドが含まれると判定した場合に、前記操作コマンドをシステムサーバに送信するか否かの確認入力受け付けること
を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記要確認操作コマンドは、データベースの内容を変更するための操作コマンドであること
を特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
本番環境サーバ含む複数のシステムサーバに対する操作コマンドの送信を行う情報処理装置によって行われる情報処理方法であって、
ステムサーバへのログイン要求を受け付ける第1の受付工程と、
前記第1の受付工程で受け付けた接続要求に従って、前記システムサーバへのユーザのログイン処理を行うログイン工程と、
前記ログイン工程によるログイン処理により、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となることを判定する第1の判定工程と、
記システムサーバに対する操作コマンドを受け付ける第2の受付工程と、
前記第1の判定工程において、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となったと判定されると、前記第2の受付工程で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付ける第3の受付工程と、
前記第3の受付工程において、前記第2の受付工程で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付けた場合に、前記操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する送信工程と、
を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項6】
本番環境サーバ含む複数のシステムサーバに対する操作コマンドの送信を行う情報処理装置を、
ステムサーバへのログイン要求を受け付ける第1の受付手段と、
前記第1の受付手段で受け付けた接続要求に従って、前記システムサーバへのユーザのログイン処理を行うログイン手段と、
前記ログイン手段によるログイン処理により、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となることを判定する第1の判定手段と、
記システムサーバに対する操作コマンドを受け付ける第2の受付手段と、
前記第1の判定手段において、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となったと判定されると、前記第2の受付手段で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付ける第3の受付手段と、
前記第3の受付手段において、前記第2の受付手段で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付けた場合に、前記操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する送信手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーバの保守・運用作業を支援する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、企業等で社内システムの運用にあたって、動作検証等を行う環境(開発環境)と、実際にシステムを稼働させる環境(本番環境)を構築しておき、それらシステムで利用されるアプリケーションプログラムの開発等を、本番環境と同様に構成された開発環境で行い、動作検証の結果、問題がないことが確認された後に、本番環境のアプリケーションプログラムの変更を行うことが広く行われている。
【0003】
また、社内システムで使用されるマスタデータの変更等も、マスタデータの変更を行うことで、システムに不具合が発生しないかを開発環境において確認した後に、本番環境の変更を行うことが一般的である。
【0004】
例えば、特許文献1には、システムの運用担当者が本番環境での操作ミスを起こさないようにするため、また、運用担当者に想定外の操作を行わせないようにするために、変更作業を行う前に、開発環境でまずその変更作業と同様の作業を行わせその操作ログを取得しておき、その操作ログが示すパターンとは異なる操作が行われた場合に警告を行うことで、運用担当者の作業ミスを防ぐ技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−170739号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、例えば、マスタデータの軽微なデータの修正等である場合には、必ずしも開発環境での動作確認等を行わず、本番環境のマスタデータを変更することなども行われている。
【0007】
このような形でシステムの運用担当者が業務を行う際には、運用担当者は開発環境でマスタデータの変更作業とは異なる作業を行いつつ、本番環境にログインしてマスタデータの変更処理が行われることがある。多くの場合、開発環境サーバのアプリケーション構成やデータベースの構造等は本番環境と同一の設定にしていることが多く、そのため、本来であれば開発環境で行うべき作業を間違えて本番環境で実行してしまうというヒューマンエラーが発生してしまっている。
【0008】
上記した問題に鑑み、本発明は、システムの保守、運用担当者が開発環境、本番環境の双方にログインしてサーバの保守・運用作業を行っている場合であっても、操作するサーバを取り違えてしまうことにより生ずる操作ミスを軽減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、本番環境サーバ含む複数のシステムサーバに対する操作コマンドの送信を行う情報処理装置であって、ステムサーバへのログイン要求を受け付ける第1の受付手段と、前記第1の受付手段で受け付けた接続要求に従って、前記システムサーバへのユーザのログイン処理を行うログイン手段と、前記ログイン手段によるログイン処理により、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となることを判定する第1の判定手段と、記システムサーバに対する操作コマンドを受け付ける第2の受付手段と、前記第1の判定手段において、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となったと判定されると、前記第2の受付手段で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付ける第3の受付手段と、前記第3の受付手段において、前記第2の受付手段で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付けた場合に、前記操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
【0010】
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理方法は、本番環境サーバ含む複数のシステムサーバに対する操作コマンドの送信を行う情報処理装置によって行われる情報処理方法であって、ステムサーバへのログイン要求を受け付ける第1の受付工程と、前記第1の受付工程で受け付けた接続要求に従って、前記システムサーバへのユーザのログイン処理を行うログイン工程と、前記ログイン工程によるログイン処理により、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となることを判定する第1の判定工程と、記システムサーバに対する操作コマンドを受け付ける第2の受付工程と、前記第1の判定工程において、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となったと判定されると、前記第2の受付工程で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付ける第3の受付工程と、前記第3の受付工程において、前記第2の受付工程で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付けた場合に、前記操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する送信工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明のコンピュータプログラムは、本番環境サーバ含む複数のシステムサーバに対する操作コマンドの送信を行う情報処理装置を、ステムサーバへのログイン要求を受け付ける第1の受付手段と、前記第1の受付手段で受け付けた接続要求に従って、前記システムサーバへのユーザのログイン処理を行うログイン手段と、前記ログイン手段によるログイン処理により、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となることを判定する第1の判定手段と、記システムサーバに対する操作コマンドを受け付ける第2の受付手段と、前記第1の判定手段において、前記ユーザが前記本番環境サーバを含む複数のシステムサーバにログインする状態となったと判定されると、前記第2の受付手段で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付ける第3の受付手段と、前記第3の受付手段において、前記第2の受付手段で受け付けた操作コマンドを実行する確認入力を受け付けた場合に、前記操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する送信手段として機能させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、システムの保守、運用担当者が開発環境、本番環境の双方にログインしてサーバの保守・運用作業を行っている場合であっても、操作するサーバを取り違えてしまうことにより生ずる操作ミスを軽減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。
図2図1に示す各装置に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3図1に示す各装置の機能構成の一例を示す図である。
図4】接続要求処理の一例を示す図である。
図5】接続情報確認処理の詳細な処理の一例を示す図である。
図6】接続承認処理の詳細な処理の一例を示す図である。
図7】接続処理の詳細な処理の一例を示す図である。
図8】操作コマンド実行処理の一例を示す図である。
図9】ログイン画面の構成の一例を示す図である。
図10】操作コマンド入力画面の構成の一例を示す図である。
図11】操作コマンド確認画面の構成の一例を示す図である。
図12】要確認操作コマンドリストのデータ構成の一例を示す図である。
図13】システムサーバ情報管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。
図14】接続情報管理テーブルのデータ構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
【0015】
図1は、本発明の情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、本発明の情報処理システムは、接続管理サーバ101、クライアント装置102、本番環境サーバ103、開発環境サーバ104、ネットワーク105を備えて構成されている(今後、本番環境サーバ103、開発環境サーバ104をまとめて「システムサーバ」という)。
【0016】
接続管理サーバ101は、ターミナルエミュレータソフトウェア(サーバ)がインストールされており、当該ターミナルエミュレータソフトウェア(サーバ)の制御に従い、クライアント装置102から送信されるシステムサーバ(本番環境サーバ103、開発環境サーバ104)に対する操作コマンドを、システムサーバに対して中継する機能を有するサーバ装置である。また、いずれのユーザがいずれのサーバにログイン中であるかを管理している。
【0017】
クライアント装置102は、ターミナルエミュレータソフトウェア(クライアント)がインストールされている端末装置であり、ターミナルエミュレータソフトウェア(クライアント)による制御に従い、ユーザ認証情報や、接続先のシステムサーバ(本番環境サーバ103、開発環境サーバ104)の指定、各種の操作コマンドの入力を受け付け、接続管理サーバ101に送信する端末装置である。システムサーバの保守・運用を行う操作者や、操作者のシステムサーバへのログインを承認/否認する承認者によって使用される。
【0018】
本番環境サーバ103は、社内業務で使用している各種のサービスを提供するサーバ装置、例えば、データベースサーバや、業務アプリケーションサーバ等である。接続管理サーバ101から送信される操作コマンドに従って、各種の設定変更等の処理を実行する。
【0019】
開発環境サーバ104は、社内業務で使用している各種のサービスを提供するサーバ装置である本番環境サーバ103と同一の環境を、システム開発やシステムテスト等のために提供するサーバ装置である。接続管理サーバ101から送信される操作コマンドに従って、各種の設定変更等の処理を実行する。
【0020】
ネットワーク105は、上述した各装置を相互に通信可能に接続するためのネットワークである。接続形態は、有線/無線を問わない。
【0021】
以上が、本発明の情報処理システムのシステム構成の一例の説明である。
【0022】
次に、図2を参照して、図1の接続管理サーバ101、クライアント装置102、本番環境サーバ103、開発環境サーバ104に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例について説明する。
【0023】
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、接続管理サーバ101、クライアント装置102、本番環境サーバ103、開発環境サーバ104がそれぞれ実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
【0024】
202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで後述する各種動作を実現するものである。
【0025】
また、205は入力コントローラで、キーボードやポインティングデバイス等の入力装置209からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ装置210等の表示器への表示を制御する。
【0026】
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
【0027】
208は通信I/F(インタフェース)コントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したネットワーク105)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0028】
なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ装置210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ装置210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
【0029】
本発明を実現するための後述するフローチャートに示す各ステップの処理は、コンピュータで読み取り実行可能なプログラムにより実行され、そのプログラムは外部メモリ211に記録されている。そして、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。また、さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
【0030】
以上が、図1の接続管理サーバ101、クライアント装置102、本番環境サーバ103、開発環境サーバ104に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成の一例の説明である。
【0031】
次に、図3を参照して、図1の接続管理サーバ101、クライアント装置102、本番環境サーバ103、開発環境サーバ104の機能構成の一例について説明する。
【0032】
図3に示す通り、接続管理サーバ101は、認証部301、接続先サーバ指定受付部302、接続承認要/不要判定部303、接続承認情報受付部304、接続情報管理部305、操作コマンド受付部306、操作コマンド確認要/不要判定部307、操作コマンド送信部308等を備えて構成されている。
【0033】
クライアント装置102は、認証情報入力受付部311、接続先サーバ指定入力受付部312、操作コマンド入力受付部313、操作コマンド確認入力受付部314、接続承認情報入力受付部315等を備えて構成されている。
【0034】
本番環境サーバ103、開発環境サーバ104はそれぞれ、操作実行指示受付部321、操作実行部322を備えて構成されている。
【0035】
接続管理サーバ101の認証部301は、クライアント装置102の認証情報入力受付部311で入力を受け付けた認証情報(例えば、ユーザ名、パスワード)をクライアント装置102から受信し、その認証情報と不図示のユーザ情報テーブルに記憶されているユーザ情報とを用いて、クライアント装置102を使用しているユーザの認証を行う機能部である。
【0036】
接続管理サーバ101の接続先サーバ指定受付部302は、クライアント装置102の接続先サーバ指定入力受付部312で入力を受け付けた接続先サーバ指定情報をクライアント装置102から受信する機能部である。
【0037】
接続管理サーバ101の接続承認要/不要判定部303は、認証部301で認証したユーザが、接続先サーバ指定受付部302で指定を受け付けたシステムサーバに接続するために、上長等の他のユーザの承認を必要とするか否かを判定する機能部である。
【0038】
接続管理サーバ101の接続承認情報受付部304は、接続承認要/不要判定部303により、システムサーバに接続するために他のユーザによる承認が必要であると判定されたユーザのサーバへの接続の承認情報(承認または否認)を他のユーザが使用するクライアント装置102から受信する機能部である。
【0039】
接続管理サーバ101の接続情報管理部305は、どのユーザがどのシステムサーバに接続中(ログイン中)であるかを、図14に示す接続情報管理テーブル1400を用いて記憶管理する機能部である。
【0040】
接続管理サーバ101の操作コマンド受付部306は、クライアント装置102の操作コマンド入力受付部313で入力を受け付けた操作コマンドをクライアント装置102から受信する機能部である。
【0041】
接続管理サーバ101の操作コマンド確認要/不要判定部307は、操作コマンド受付部306で受け付けた操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する前に、ユーザによる確認を必要とするか否かを判定する機能部である。
【0042】
接続管理サーバ101の操作コマンド送信部308は、操作コマンド受付部306でクライアント装置102から受け付けた操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する機能部である。
【0043】
クライアント装置102の認証情報入力受付部311は、システムサーバ操作を行うに際して行われるユーザ認証で用いられる認証情報(例えば、ユーザ名、パスワード)の入力を受け付ける機能部である。クライアント装置102の接続先サーバ指定入力受付部312は、ユーザが操作対象とするシステムサーバの指定を受け付ける機能部である。
【0044】
クライアント装置102の操作コマンド入力受付部313は、システムサーバを操作するための、例えばシステムサーバで管理されているデータベースの変更等を行うためのSQL等の、操作コマンドの入力を受け付ける機能部である。
【0045】
クライアント装置102の操作コマンド確認入力受付部314は、接続管理サーバ101の操作コマンド確認要/不要判定部307により、操作コマンドを指定されたシステムサーバに送信する前に、ユーザによる確認が必要であると判定された操作コマンドに対する確認入力(送信実行、送信キャンセル等)の入力を受け付ける機能部である。
【0046】
クライアント装置102の接続承認情報入力受付部315は、接続管理サーバ101の接続承認要/不要判定部303で、システムサーバに接続するために、上長等の他のユーザの承認が必要であると判定されたユーザが、システムサーバに接続することの承認または否認(承認情報)を受け付ける受付部である。
【0047】
本番環境サーバ103、開発環境サーバ104の操作実行指示受付部321は、各種の操作実行指示である接続管理サーバ101より送信された操作コマンドを受け付ける機能部である。操作実行部322は、操作実行指示受付部321で受け付けた操作コマンドに従った処理を実行する機能部である。
【0048】
以上が、接続管理サーバ101、クライアント装置102、本番環境サーバ103、開発環境サーバ104の機能構成の一例の説明である。
【0049】
次に、図4を参照して接続要求処理の一例について説明する。この処理は、接続管理サーバ101及びクライアント装置102のCPU201によって行われる処理である。
【0050】
まず、クライアント装置102のCPU201は、図9に示すログイン画面900を表示し(ステップS401)、ログイン画面900を介してユーザ認証に用いられる認証情報の入力及び接続先サーバの指定を受け付ける(ステップS402、ステップS403)。
【0051】
ここで、図9を参照して、図4のステップS401でクライアント装置102のディスプレイ装置210に表示されるログイン画面900の構成の一例について説明する。
【0052】
図中、ユーザID入力受付部901は、認証情報として用いられるユーザ名の入力を受け付ける受付部である。パスワード入力受付部902は、認証情報として用いられるパスワードの入力を受け付ける受付部である。接続先サーバ指定受付部903は、接続先とするシステムサーバの指定を受け付ける受付部である。尚、接続先サーバ指定受付部903には、図13に示すシステムサーバ情報管理テーブルに登録されているシステムサーバが予め選択可能に設定される。
【0053】
接続ボタン904は、接続先サーバ指定受付部903で指定された本番環境サーバ103または開発環境サーバ104に対する接続要求を接続管理サーバ101に送信させる送信実行指示をクライアント装置102のCPU201に入力するために用いられるボタンである。キャンセルボタン905は、接続管理サーバ101に対するシステムサーバへの接続要求を行わず本画面を介した処理を終了するために用いられるボタンである。
【0054】
以上が、ログイン画面900の構成の一例の説明である。
【0055】
次に、図13を参照して、接続管理サーバ101の外部メモリ211に記憶されているシステムサーバ情報管理テーブル1300のデータ構成について説明する。図13に示す通り、システムサーバ情報管理テーブル1300は、サーバ識別子1301、サーバ名1302、環境種別1303等のデータ項目を備えて構成されている。
【0056】
サーバ識別子1301は、システムサーバ情報管理テーブル1300に登録されているサーバを一意に識別するための識別情報が登録されるデータ項目である。サーバ名1302は、サーバの名称が登録されるデータ項目である。このサーバ名を用いて通信の相手を特定し、通信を行うことが可能である。
【0057】
環境種別1303は、そのシステムサーバが本番環境サーバ103であるか、それとも開発環境サーバ104であるかを特定するための情報が登録されるデータ項目である。
【0058】
以上が、システムサーバ情報管理テーブル1300のデータ構成の一例の説明である。
【0059】
図4の説明に戻る。クライアント装置102のCPU201は、認証情報及び接続先サーバの指定を受け付けた後に、ログイン画面900の接続ボタン904の押下を受け付けると、指定されたシステムサーバへの接続要求を接続管理サーバ101に対して送信する(ステップS404)。この接続要求には、認証情報、接続先として指定されたシステムサーバの特定情報(例えば、サーバ識別子)が含まれる。
【0060】
接続管理サーバ101のCPU201は、クライアント装置102から送信されたシステムサーバへの接続要求を受信すると(ステップS405)、その接続要求に含まれる認証情報を用いて、クライアント装置102を使用するユーザの認証処理を行う(ステップS406)。そして、認証が正常に行えなかったと判定された場合には(ステップS406の「認証OK?」でNO)、処理をステップS407に進め、認証エラー通知を、接続要求を送信したクライアント装置102に送信する。
【0061】
クライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101から送信された認証エラー通知を受信すると(ステップS408)、認証エラーが起きたことをユーザに報知すべく警告表示を行う。その後、ユーザからの操作指示により、認証情報、接続先サーバを再設定した形で接続要求を再度行うリトライ指示を受け付けた場合には(ステップS409でYES)、ステップS402に処理を進める。一方、リトライ指示を受け付けなかった場合には(即ち、終了指示を受け付けた場合:ステップS409でNO)、本図に示す処理を終了する。
【0062】
ステップS406の判定処理で、ユーザ認証が正常に行われた(YES)と判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS410に進め、認証されたユーザが、接続要求を受け付けたシステムサーバに接続するために、第三者の承認を必要するか否かを判定する承認要/不要判定処理を行う。この処理の詳細については、図5を参照して説明する。
【0063】
ここで、図5を参照して、図4のステップS410の承認要/不要判定処理の詳細について説明する。この処理は、接続管理サーバ101のCPU201によって行われる処理である。
【0064】
接続管理サーバ101のCPU201は、図4のステップS406で認証されたユーザの接続情報を図14に示す接続情報管理テーブル1400から取得する(ステップS501)。
【0065】
ここで、図14を参照して、接続情報管理テーブル1400のデータ構成の一例について説明する。接続情報管理テーブル1400は、それぞれのシステムサーバにどのユーザが接続中(ログイン中)であるかを管理するデータテーブルである。
【0066】
図14に示す通り、接続情報管理テーブル1400は、ID1401、サーバ識別子1402、サーバ名1403、サーバ名1404、ログインユーザ名1405、確認フラグ1406等のデータ構成を備えて構成されている。
【0067】
ID1401は、この接続情報管理テーブル1400に登録されているそれぞれの接続情報を一意に識別するための識別情報が登録されるデータ項目である。
【0068】
サーバ識別子1402は、ユーザがログイン中のサーバのサーバ識別子が登録されるデータ項目である。また、サーバ名1403はサーバ名が、環境識別子は当該サーバの環境識別子が登録されるデータ項目である。これら情報は、システムサーバ情報管理テーブル1300より取得され登録される。
【0069】
ログインユーザ1405は、サーバ識別子1402に登録されているサーバ識別子で特定されるシステムサーバにログインしているユーザのユーザ識別情報(ユーザIDやユーザ名)が登録されるデータ項目である。
【0070】
確認フラグ1406は、接続管理サーバ101がクライアント装置102から受信した操作コマンドをシステムサーバ(本番環境サーバ103)に転送する前に、ユーザの確認を必要とするか否かを示す情報が登録されるデータ項目である。例えば、このデータ項目に「ON」が設定されている場合には、確認を必要とし、「OFF」が設定されている場合には、確認を必要としないと接続管理サーバ101のCPU201は判定する。
【0071】
以上が、接続情報管理テーブル1400のデータ構成の一例の説明である。
【0072】
図5の説明に戻る。ステップS501で、認証されたユーザの接続情報を取得した後に、接続管理サーバ101は、今回接続要求を受けたシステムサーバ(接続先)が本番環境サーバ103であるか否かを判定する(ステップS502)。この判定処理でYESと判定した場合には、処理をステップS503に進め、当該ユーザが既に他のシステムサーバに接続中であるか否かを判定する。
【0073】
ステップS503の判定処理でYESと判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS504に進め、システムサーバへの接続に承認が必要であると決定する。一方、ステップS503の判定処理でNOと判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS505に進め、承認不要と決定する。
【0074】
ステップS502の判定処理でNOと判定した場合には、接続管理サーバ101は処理をステップS506に進め、当該ユーザが現在本番環境サーバ103に接続中(ログイン中)であるかを判定する。
【0075】
ステップS506の判定処理でYESと判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS507に進め、システムサーバへの接続に承認が必要であると決定する。一方、ステップS506の判定処理でNOと判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS508に進め、承認不要と決定する。
【0076】
以上が、承認要/不要判定処理の詳細な説明である。本発明では、ユーザが本番環境サーバ103に接続する際に、他のシステムサーバ(本番環境サーバ103、開発環境サーバ104)にログインしている場合、操作対象のシステムサーバの指定を誤ってしまうことに起因する本番環境サーバ103に対する誤操作を未然に防ぐために、他のユーザによる承認処理を行うことで、ユーザが容易に本番環境サーバにログインできないようにしている。
【0077】
また、ユーザが本番環境サーバ103にログインしているときに、他のシステムサーバ(本番環境サーバ103、開発環境サーバ104)へのログインをすると、上記と同様のミスが発生する危険性があるので、この場合にも承認処理を行うことで、ユーザが容易に本番環境サーバにログインできないようにしている。
【0078】
図4の説明に戻る。ステップS410の承認要/不要判定処理が終了後、接続管理サーバ101のCPU201は、ユーザが接続先に指定されたシステムサーバにログインするために、承認が必要であると決定されたか、それとも承認は不要であると決定されたかを判定する(ステップS411)。この判定処理で、承認が必要である(YES)と判定した場合には、処理をステップS412に進め、接続承認処理を行う。この処理の詳細は、図6を参照して説明する。一方、ステップS411の判定処理で承認の必要はない(NO)と判定した場合には、処理をステップS417に進め、接続処理を行う。この処理の詳細は、図7を参照して説明する。
【0079】
ここで、図6を参照して、図4のステップS412の接続承認処理の詳細について説明する。この処理は、接続管理サーバ101のCPU201とクライアント装置102のCPU201によって行われる処理である。この接続承認処理では、システムサーバへの接続要求を行ったユーザが、当該システムサーバにログインすることを承認する/否認する指示を、当該ユーザ以外のユーザ(例えば、ユーザの上長)から受け付ける処理を行う。
【0080】
まず、接続管理サーバ101のCPU201は、システムサーバへの接続要求を行ったユーザのシステムサーバへのログイン承認を行うユーザを、不図示のユーザ情報テーブルを用いて特定する(ステップS601)。そして、承認者が使用するクライアント装置102に対して、承認処理要求を送信する。例えば、承認者のメールアドレスに承認処理要求の電子メールを送信する等の方法をとればよい。
【0081】
承認者が使用するクライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101からの承認処理要求を受信(ステップS603)した後に、承認者による入力装置209を用いた操作指示入力により、ユーザのシステムサーバへのログインの承認または否認の情報の入力を受け付ける(ステップS604)。そして、入力された承認または否認の情報を接続管理サーバ101に送信する(ステップS605)。そして、接続管理サーバ101のCPU201は、クライアント装置102より送信された承認/否認の情報を取得する(ステップS606)。
【0082】
以上が、接続承認処理の詳細な説明である。尚、この承認処理であるが、図4のステップS411の判定処理でYESと判定された場合に、接続要求を行ってきたクライアント装置102のディスプレイ装置210に、承認者の認証情報と、承認/否認の入力を行うための画面を表示させ、その画面を介して承認者の認証情報と承認/否認の情報を受け付ける形で行うようにしても構わない。
【0083】
図4の説明に戻る。接続管理サーバ101のCPU201は、ステップS412の接続承認処理終了後、ユーザのシステムサーバへの接続(ログイン)が承認されたかを判定する(ステップS413)。
【0084】
ステップS413の判定処理で、接続が承認されなかった(NO)と判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS414に進め、接続が承認されなかった旨の接続エラー通知を、接続要求を送信してきたクライアント装置102に送信する。
【0085】
クライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101から送信された接続エラー通知を受信すると(ステップS415)、ディスプレイ装置210に警告表示を行う。その後、ユーザからの操作指示により、接続先サーバを再設定した形で接続要求を再度行うリトライ指示を受け付けた場合には(ステップS416でYES)、ステップS402に処理を進める。一方、リトライ指示を受け付けなかった場合には(即ち、終了指示を受け付けた場合:ステップS416でNO)、本図に示す処理を終了する。
【0086】
ステップS413の判定処理で、接続が承認された(YES)と判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS417に進め、接続処理を行う。
【0087】
ここで、図7を参照して、図4のステップS417の接続処理の詳細について説明する。この処理は、接続管理サーバ101のCPU201と、システムサーバのCPU201によって行われる処理である。
【0088】
まず、接続管理サーバ101のCPU201は、図4のステップS405でクライアント装置102から受信した接続要求に含まれる接続先のシステムサーバの特定情報を取得し(ステップS701)、接続先のシステムサーバを特定する(ステップS702)。その後、特定した接続先のシステムサーバに対して、接続要求を送信する(ステップS703)。
【0089】
システムサーバ(本番環境サーバ103または開発環境サーバ104)のCPU201は、接続管理サーバ101から送信された接続要求を受信すると(ステップS704)、接続管理サーバ101とシステムサーバとの間で、操作コマンドの送受信を可能にするための接続処理を行い(ステップS705)、その接続処理の結果を接続管理サーバ101に送信する(ステップS706)。そして、接続管理サーバ101のCPU201は、システムサーバから送信された接続処理結果を受信する(ステップS707)。
【0090】
尚、接続管理サーバ101のCPU201は、ステップS703で接続要求を送信後、一定時間システムサーバからの接続処理の処理結果を受信しなかった場合には、接続処理が失敗したものと判断することになる。
【0091】
以上が、接続処理の詳細な説明である。
【0092】
図4の説明に戻る。ステップS417の接続処理終了後、接続管理サーバ101のCPU201は、接続要求を受けたシステムサーバとの接続が成功したかを判定する(ステップS418)。この判定処理で接続に失敗した(NO)と判定した場合には、接続要求を行ったクライアント装置102に、接続通知エラーを送信する(ステップS419)。
【0093】
クライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101から送信された接続エラー通知を受信すると(ステップS415)、ディスプレイ装置210に警告表示を行う。その後、ユーザからの操作指示により、リトライ指示を受け付けた場合には(ステップS416でYES)、ステップS402に処理を進める。一方、リトライ指示を受け付けなかった場合には(即ち終了指示を受け付けた場合:ステップS416でNO)、本図に示す処理を終了する。
【0094】
ステップS417の判定処理で、接続処理に成功した(YES)と判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS420に進め、接続情報管理テーブル1400に、新たに接続情報を追加登録する。この接続情報には、接続先として指定されたシステムサーバの情報、及び認証処理によって特定されたユーザの情報が登録される。
【0095】
その後、接続管理サーバ101のCPU201は、当該ユーザのシステムサーバへの接続に際して、承認処理を行ったか否かを判定する(ステップS421)。そして、この判定処理で承認処理が行われたと判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS422に進め、接続情報管理テーブル1400に登録されている、当該ユーザに関する接続情報のうち、本番環境サーバ103への接続情報の確認フラグ1406をONに設定する。
【0096】
ステップS421で接続管理サーバ101のCPU201がYESと判定するのは、当該ユーザは本番環境サーバ103を含む複数のシステムサーバに接続(ログイン)している場合である。接続管理サーバ101のCPU201は、当該ユーザの本番環境サーバ103への接続情報の確認フラグ1406をONに設定することにより、後述する操作コマンド実行処理(図8)において、当該本番環境サーバ103への操作コマンドをクライアント装置102から受信した場合に、直ちに本番環境サーバ103に転送するのではなく、一度、ユーザに操作コマンドが正しく入力されているかの確認を行うことになる。これにより、操作コマンドの送信先としたシステムサーバの選択ミス(操作画面の選択ミス)による誤操作を好適に防ぐことを可能としている。
【0097】
接続管理サーバ101のCPU201は、ステップS421でNOと判定した場合、また、ステップS422の処理終了後に、接続成功通知を、接続要求を行ったクライアント装置102に送信する(ステップS423)。クライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101から接続成功通知を受信すると(ステップS424)、引き続き図8に示す操作コマンド実行処理を実行する。
【0098】
以上が、接続要求処理の一例の説明である。
【0099】
次に、図8を参照して、操作コマンド実行処理の一例について説明する。この処理は、接続管理サーバ101、クライアント装置102のCPU201、及びシステムサーバ(本番環境サーバ103、開発環境サーバ104)のCPU201によって行われる処理である。
【0100】
図4のステップS424の処理終了後、クライアント装置102のCPU201は、新たに接続されたシステムサーバに各種の操作コマンドを送信するために用いる、図10に示す操作コマンド入力画面1000をディスプレイ装置210に表示する(ステップS801)。複数のシステムサーバに接続されている場合には、システムサーバ毎に、操作コマンド入力画面900が表示されることになる。つまり、複数の操作コマンド入力画面が表示される。
【0101】
ここで、図10を参照して、図8のステップS801でクライアント装置102のディスプレイ装置210に表示される操作コマンド入力画面1000の構成の一例について説明する。尚、この操作コマンド入力画面1000は、システムサーバで管理されるデータベースに対する各種操作コマンドを入力するための画面である。
【0102】
図10に示す通り、操作コマンド入力画面1000には、データベース指定部1001、操作コマンド入力部1002、実行ボタン1003、クリアボタン1004、実行結果表示部1005、終了ボタン1006等を備えて構成されている。
【0103】
データベース指定部1001は、操作の対象とするデータベースを指定するための指定部である。操作コマンド入力部1002は、データベース指定部1001で指定したデータベースに対する操作コマンドの入力を受け付ける入力部である。
【0104】
実行ボタン1003は、操作コマンド入力部1002に入力された操作コマンドに基づく処理の実行要求を接続管理サーバ101経由でシステムサーバに対して送信するために用いられるボタンである。実行ボタンの押下指示を受け付けると、クライアント装置102のCPU201は、入力された操作コマンドを接続管理サーバ101に送信する。クリアボタン1004は、操作コマンド入力部1002に入力されている操作コマンドを消去するために用いられるボタンである。
【0105】
実行結果表示部1005は、操作コマンド入力部1002に入力された操作コマンドに従ってシステムサーバで行われた処理の結果を表示する表示部である。例えば、データベース検索の操作コマンドに基づく処理がシステムサーバで行われた場合には、その検索処理の結果ヒットしたデータの一覧が表示される。また、データベースのレコードの更新の操作コマンドに基づく処理が行われた場合には、更新後の当該レコードの情報が表示される。削除コマンドに基づく処理が行われた場合には、削除処理に成功したか否かの情報が表示される。
【0106】
終了ボタン1006は、操作コマンド入力画面の表示を終了するために用いられるボタンである。この終了ボタン1006の押下指示を受け付けると、クライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101に対して、システムサーバとの切断指示の操作コマンドを送信することになる。以上が、操作コマンド入力画面1000の構成の一例の説明である。
【0107】
図8の説明に戻る。ステップS801で操作コマンド入力画面1000を表示した後に、操作コマンド入力画面1000を介して、操作コマンドの入力を受け付ける(ステップS802)。
【0108】
操作コマンドの入力を受け付けた後に、操作コマンド入力画面1000の実行ボタン1003に対する押下指示を受け付けることで入力される実行指示を受け付けたと判定した場合には(ステップS803でYES)、操作コマンド入力部1002に入力された操作コマンドを接続管理サーバ101に対して送信する(ステップS804)。この時、いずれのシステムサーバに対する操作指示であるかを示すサーバ識別子も合わせて送信されることになる。また、操作コマンド入力画面1000中の終了ボタン1006に対する押下指示を受け付けた場合には、クライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101に対して接続中のシステムサーバとの切断指示を送信する。
【0109】
接続管理サーバ101のCPU201は、クライアント装置102から送信された操作コマンドを受信すると(ステップS805)、接続情報管理テーブル1400に登録されている、クライアント装置102を使用しているユーザと、操作コマンドの送信先であるシステムサーバとの接続を管理する接続情報の確認フラグ1406がONと設定されているかを確認する(ステップS806)。
【0110】
ステップS806の判定処理で、確認フラグがONである(YES)と判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は、処理をステップS807に進め、ステップS805で受信した操作コマンドが、図12に示す要確認操作コマンドリスト1200に登録されている操作コマンドであるかを判定する。要確認操作コマンドリスト1200には、操作コマンドをシステムサーバに転送する前に、ユーザに転送の可否を再確認させる操作コマンドが登録されている。例えば、システム管理者等の操作指示に基づき登録される。この要確認操作コマンドリスト1200には、例えば、データベースの内容(データやテーブル)を変更(更新、削除、追加登録等)ための操作コマンドが登録されている。
【0111】
ステップS807の判定処理で、ステップS805で受信した操作コマンドが、要確認操作コマンドリスト1200に含まれる(YES)と判定した場合には、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS808に、要確認操作コマンドリストに含まれない(NO)と判定した場合には、処理をステップS814に進める。
【0112】
ステップS808において、接続管理サーバ101のCPU201は、操作コマンド確認要求を、操作コマンドを送信したクライアント装置102に送信する。クライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101から送信された操作コマンド確認要求を受信すると(ステップS809)、ディスプレイ装置210に図11に示す操作コマンド確認画面1100を表示し、その画面上に操作コマンドの内容を表示する(ステップS810)。
【0113】
ここで、図11を参照して、クライアント装置102のディスプレイ装置に表示される操作コマンド確認画面1100の構成の一例について説明する。図11に示す通り、操作コマンド確認画面1100は、接続先サーバ表示部1101、接続先サーバ環境種別表示部1102、操作対象データベース表示部1103、操作コマンド表示部1104、内容確認チェックボックス1105、はいボタン1106、いいえボタン1107等を備えて構成されている。
【0114】
接続先サーバ表示部1101は、操作コマンドの送信先となるシステムサーバが表示される表示部である。接続先サーバ環境種別表示部1102は、操作コマンドの送信先となるシステムサーバの環境種別(本番環境サーバ103/開発環境サーバ104)を表示する表示部である。操作対象データベース表示部1103は、操作コマンドによる操作対象のデータベースを表示する表示部である。
【0115】
操作コマンド表示部1104は、クライアント装置102から接続管理サーバ101に送信された操作コマンドが表示される表示部である。
【0116】
確認チェックボックス1105は、ユーザが当該表示項目の内容を確認したという指示を受け付けるチェックボックスである。はいボタン1106は、本画面に表示されている操作コマンドを指定されたシステムサーバに転送する指示を接続管理サーバ101に対して送信するために用いられるボタンである。尚、このはいボタン1106は、全ての確認チェックボックス1105に確認済みのチェックが入れられた場合のみ押下指示が可能となっている。
【0117】
いいえボタン1107は、接続管理サーバ101に操作コマンドの破棄指示を入力するために用いられるボタンである。このボタンが押下された場合には、クライアント装置102のCPU201は、この操作コマンド確認画面1100に表示されている操作コマンドを破棄する指示を接続管理サーバ101に送信する。
【0118】
以上が、操作コマンド確認画面1100の構成の一例の説明である。
【0119】
図8の説明に戻る。ステップS810で操作コマンド確認画面1100を表示した後に、操作コマンド確認画面1100中のはいボタン1106が押下されることで入力される操作コマンド転送指示を受け付けたと判定すると(ステップS811でYES)、クライアント装置102のCPU201は処理をステップS812に進め、操作コマンドの転送指示を接続管理サーバ101に送信する。接続管理サーバ101のCPU201は、クライアント装置102からの操作コマンド転送指示を受け付けると(ステップS813)、処理をステップS814に進める。
【0120】
一方、いいえボタン1107が押下されることで入力される操作コマンドの破棄指示を受け付けたと判定した場合には(ステップS811でNO)、クライアント装置102のCPU201は不図示のステップで操作コマンドの破棄指示を接続管理サーバ101に送信し、処理をステップS802に進める。クライアント装置102から操作コマンドの破棄指示を受け付けた接続管理サーバ101のCPU201は、指定された操作コマンドをシステムサーバに転送することなく破棄する。
【0121】
ステップS806の判定処理でNO、ステップS807でNOと判定した場合、またはステップS813の処理終了後、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS814に進め、ステップS805でクライアント装置102から受信した操作コマンドを、指定されたシステムサーバに送信する。
【0122】
システムサーバのCPU201は、接続管理サーバ101から送信された操作コマンドを受信すると(ステップS815)、受信した操作コマンドに従った処理を実行し(ステップS816)、その処理結果を接続管理サーバ101に送信する(ステップS817)。接続管理サーバ101のCPU201は、システムサーバより送信された処理結果を受信する(ステップS818)。
【0123】
ステップS818の処理終了後、接続管理サーバ101のCPU201は、システムサーバで実行された処理が切断処理であるかを判定し(ステップS819)、この判定処理でYESと判定した場合には、この切断処理により切断された接続を管理している接続情報を特定し、その接続情報を接続情報管理テーブル1400から削除する(ステップS819)。
【0124】
ステップS818でNOと判定した場合、またはステップS819の処理が終了後、接続管理サーバ101のCPU201は処理をステップS820に進め、システムサーバより取得した処理結果をクライアント装置102に送信する。クライアント装置102のCPU201は、接続管理サーバ101から送信された処理結果を受信する(ステップS822)。
【0125】
ステップS822の処理終了後、クライアント装置102のCPU201は、操作コマンド実行処理を継続するか否かを判定する(ステップS823)。操作コマンド入力画面1000の終了ボタン1006が押下されたことにより、接続管理サーバ101に送信されるシステムサーバとの切断指示の操作コマンドの処理結果をステップS822で受信した場合に、クライアント装置102のCPU201は、この判定ステップでYESと判定することになる。この判定処理でYESと判定した場合には、本図に示す処理を終了する。一方、NOと判定した場合には、クライアント装置102のCPU201は処理をステップS802に進め、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0126】
以上が、操作コマンド実行処理の説明である。
【0127】
以上説明したとおり、本発明では、同一のユーザが本番環境サーバ103と開発環境サーバ104の両方の操作が可能な状態である場合に、本番環境サーバ103に特定の操作コマンドを送信する前に、ユーザの確認を求める。これにより、ユーザによる操作コマンドの入力ミスの発見可能性を高めることが出来る。
【0128】
これにより、ユーザにより操作コマンドの送信先のシステムサーバの指定ミス等に起因するサーバの誤操作を好適に防ぐことが出来る。
【0129】
また、本発明では、ユーザが複数のクライアント装置102を操作してそれぞれ異なるシステムサーバの操作をしている場合であっても、接続管理サーバ101は、いずれのユーザがいずれのシステムサーバに接続しているかを管理可能である。であるので、例えば、ユーザが複数のシステムサーバを操作するためにそれぞれ異なる複数のクライアント装置102を操作し、且つそれらクライアント装置102がディスプレイ装置210や入力装置209を共有した環境でシステムサーバに対する各種の操作を行っている、操作ミスが発生しやすい操作環境で作業を行っている場合であっても、ユーザの操作ミスによるサーバの誤操作を好適に防ぐことが可能である。
【0130】
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能である。
【0131】
また、本発明におけるプログラムは、各処理方法をコンピュータが実行可能(読み取り可能)なプログラムであり、本発明の記録媒体は、各処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは、各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
【0132】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読取り実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0133】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0134】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0135】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0136】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0137】
また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0138】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0139】
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0140】
101 接続管理サーバ
102 クライアント装置
103 本番環境サーバ
104 開発環境サーバ
105 ネットワーク
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信インタフェース(I/F)コントローラ
209 入力装置
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14