(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、足首よりも下の部位を「足」と定義する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用走行制御装置1の概略構成を示している。車両用走行制御装置1は、加減速ペダル2、バネ部材3、アクチュエータ4、ストロークセンサ5、車速センサ6、横加速度センサ7、コントローラ9、及び、ブレーキペダル10を備える。
【0013】
加減速ペダル2は、車両の加減速度を制御するための足踏み式の操作部である。運転者が加減速ペダル2に足を置き、踏力を調整すれば、ペダルストローク(加減速ペダル2の操作量、具体的には、足が載置されている部分の変位量)が変化し、ペダルストロークに応じて車両が加速又は減速する。
【0014】
バネ部材3は、ペダル2と床面8との間に設けられる。バネ部材3は、加減速ペダル2が踏み込まれた場合にペダルストロークに応じたペダル反力(加減速ペダル2から足に作用する力)を発生させる。
【0015】
アクチュエータ4は、バネ部材3と並列に加減速ペダル2と床面8との間に設けられる。アクチュエータ4は、ペダル反力を増大させる方向及びペダル反力を減少させる方向のいずれの方向にも力を発生することができ、ペダル反力の調整機構として機能する。
【0016】
ストロークセンサ5は、加減速ペダル2のペダルストロークを検出するセンサである。
【0017】
車速センサ6は、車速を検出するセンサであり、例えば、車輪速センサである。
【0018】
横加速度センサ7は、車両の横加速度を検出するセンサである。横加速度は、車両の旋回の度合いが急であるほど大きくなる旋回状態パラメータの一つである。
【0019】
コントローラ9は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等で構成される。コントローラ9は、後述のペダル踏み替えが必要な状況でなければ、ストロークセンサ5の検出値に基づき、
図2上段に示すペダルストロークと車両加減速度との関係を規定したS−Gベーステーブルを参照して加減速度指令を設定する。
【0020】
S−Gベーステーブルによれば、ペダルストロークが0からS0までの減速領域にある場合は、加減速度指令が減速度となり、ペダルストロークが小さくなるほど車両の減速度が大きくなる。ペダルストロークを0にすると、加減速度指令は加減速ペダル2で設定可能な減速度の最大値であるGd0に設定される。なお、Gd0は車両が発生することのできる最大減速度Gdmaxよりも小さな値に設定される。これに対し、ペダルストロークがS0から最大ストロークSmaxまでの加速領域にある場合は、加減速度指令が加速度となり、ペダルストロークが大きくなるほど車両の加速度が大きくなる。
【0021】
そして、加減速度指令が加速度である場合は、コントローラ9は、当該加速度が実現されるよう駆動部11の駆動力を制御する。駆動部11は、エンジン車であればエンジン及びその制御部、HEVであればエンジン、モータ及びこれらの制御部、EVであればモータ及びその制御部である。これに対し、加減速度指令が減速度である場合は、コントローラ9は、当該減速度が実現されるよう制動部12の制動力を制御する。制動部12は、エンジン車であればブレーキ及びその制御部、モータの回生トルクで制動が可能なHEV及びEVである場合はブレーキ、モータ及びこれらの制御部である。
【0022】
また、コントローラ9は、後述のペダル踏み替えが必要な状況でなければ、ストロークセンサ5の検出値に基づき、
図2下段に示すペダルストロークとペダル反力との関係を規定したS−Fベーステーブルを参照して、ペダル反力を設定する。S−Fベーステーブルによれば、ペダルストロークが小さくなるほど小さなペダル反力が設定され、コントローラ9は、設定されたペダル反力が実現されるようにアクチュエータ4を制御する。
【0023】
ブレーキペダル10は、車両の減速度のみを制御するための足踏み式の操作部である。運転者が加減速ペダル2からブレーキペダル10に踏み替え、ブレーキペダル10を踏み込むことによって、加減速ペダル2で設定可能な減速度の最大値であるGd0よりも大きな減速度を加減速度指令として設定することができる。ブレーキペダル10が踏み込まれた場合、コントローラ9は、ブレーキペダル10によって設定された加減速度指令(減速度)が実現されるように制動部12の制動力を制御する。
【0024】
上記の通り、加減速ペダル2のみでは、G0よりも大きな減速度を加減速度指令として設定することができない。このため、G0をよりも大きな減速度が必要で加減速ペダル2の操作のみでは減速度が不足する状況(例えば、コーナリング中)では、運転者に対して何らかのインフォメーションを出し、加減速ペダル2からブレーキペダル10への踏み替えを促すのが好ましい。
【0025】
そこで、コントローラ9は、かかる状況では、S−Gベーステーブル、S−Fベーステーブルを修正して加減速ペダル2の特性を変更し、この特性変化を通じて運転者にペダル踏み替えの必要性を認識させ、ペダル踏み替えを促すようにする。
【0026】
図3は、コントローラ9の制御内容を示したフローチャートである。以下、これを参照しながらコントローラ9の制御内容について説明する。
【0027】
まず、S11では、コントローラ9は、
図2に示したS−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルを読み込む。
【0028】
次に、S12では、コントローラ9は、ペダル踏み替えが必要であるか判断する。具体的には、コントローラ9は、横加速度センサ7で検出される車両の横加速度がコーナリング判定しきい値を超えているか判断し、車両の横加速度がコーナリング判定しきい値を超えている場合に、車両がコーナリング中で必要な減速度がG0よりも大きく、ペダル踏み替えが必要であると判断する。
【0029】
ペダルの踏み替えが必要であると判断された場合は、処理がS13以降に進み、コントローラ9は、S−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルを修正する。
【0030】
具体的には、コントローラ9は、
図4に示すテーブルを参照して、不感帯領域開始戻し量ΔSを設定する(S13)。不感帯領域開始戻し量ΔSは、横加速度が大きいほど小さな値に設定される。これは横加速度が大きいほど早いタイミングで加減速ペダル2の特性を変更するためであり、詳しくは後述する。また、不感帯領域開始戻し量ΔSには下限値ΔSminが設定されており、下限値ΔSminよりも小さな値には設定されない。
【0031】
そして、コントローラ9は、S−Gベーステーブルを、
図6上段に示すように、ペダルストロークが0からS0−ΔSの領域において加減速度指令が一定値(補正前のS0−ΔSに対応する値)となるように修正し、当該領域をペダルストロークが変化しても加減速度指令が変化しない不感帯領域として設定する(S14)。
【0032】
不感帯領域開始戻し量ΔSには上記の通り下限値ΔSminが設定されているので、修正S−Gテーブルにおいても、必ずペダルストロークが小さくなるにつれ減速度が大きくなる領域(ペダルストロークがS0−ΔSからS0の領域)が残される。
【0033】
さらに、コントローラ9は、
図5に示すテーブルを参照して、不感帯領域用ペダル反力Fdを設定する(S15)。不感帯領域用ペダル反力Fdには、車両の横加速度が大きいほど大きな値が設定される。
【0034】
そして、コントローラ9は、S−Fベーステーブルを、
図6下段に示すように、S0からのペダル戻し量が不感帯領域開始戻し量ΔSを超えて不感帯領域に入ると、ペダル反力が不感帯領域用ペダル反力Fdまでステップ的に増大するように修正する(S16)。
【0035】
S−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルの修正が終了したら、処理がS17に進む。また、S12でペダル踏み替えが必要と判断されなかった場合も処理がS17に進む。
【0036】
S17では、コントローラ9は、ペダルストロークを読み込む。
【0037】
S18では、コントローラ9は、テーブル参照によって加減速度指令及びペダル反力を設定する。参照するテーブルは、S−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルの修正がなされている場合は、修正S−Gテーブル及び修正S−Fテーブルであり、そうでない場合はS−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルである。
【0038】
S19では、コントローラ9は、S18で設定された加減速度指令が加速度か減速度かを判断する。加減速度指令が加速度である場合は処理がS20に進み、コントローラ9は、加減速度指令の加速度が実現されるように、駆動部11を制御する。
【0039】
これに対し、S18で設定された加減速度指令が減速度である場合は処理がS21に進み、コントローラ9は、加減速度指令の減速度が実現されるように、制動部12を制御する。
【0040】
S22では、コントローラ9は、S18で設定されたペダル反力が実現されるように、アクチュエータ4を制御する。
【0041】
続いて上記制御を行うことによる作用効果について説明する。
【0042】
車両の横加速度がコーナリング判定しきい値を超えておらず、加減速ペダル2のみで必要な減速度を実現することができる状況では、
図2に示すS−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルを参照してペダルストロークに対応する加減速度指令及びペダル反力が設定され、車両の加減速度及び加減速ペダル2のペダル反力が制御される。
【0043】
しかしながら、車両の横加速度がコーナリング判定しきい値を超え、加減速ペダル2のみで必要な減速度を実現することができない状況では、
図2に示すS−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルが
図6に示すように修正される。そして、修正S−Gテーブル及び修正S−Fテーブルを参照してペダルストロークに対応する加減速度指令、ペダル反力が設定され、車両の加減速度及び加減速ペダル2のペダル反力が制御される。
【0044】
修正S−Gテーブルによれば、加減速ペダル2のS0からのペダル戻し量が不感帯領域開始戻し量ΔSを超えると、加減速度指令が一定値を取り、加減速ペダル2を戻しても車両の減速度が変化しなくなる。これにより、運転者は、加減速ペダル2の操作では車両の減速度を増大させることはできず、さらなる減速度を発生させるにはペダル踏み替えが必要であることを認識することができる。
【0045】
また、修正S−Fテーブルによれば、加減速ペダル2のS0からのペダル戻し量が不感帯領域開始戻し量ΔSを超えると、ペダル反力がステップ的に不感態領域用ペダル反力Fdまで増大される。ペダル反力が増大されると、運転者は足が押し戻されるような力を加減速ペダル2から受けるので、これによっても運転者はペダル踏み替えが必要であることを認識することができる。
【0046】
さらに、カーブの曲率半径が小さいほど、また、コーナリング時の車速が高いほど、車両の横加速度が大きくなり、下肢の保持が不安定になるとともに、運転者の緊張度合いが高まることから、加減速ペダル2の上記特性変化(不感帯領域による減速度不変、ペダル反力の増大)に運転者が気づきにくくなる。
【0047】
このため、上記制御では、車両の横加速度が大きいほど不感帯領域開始戻し量ΔSを小さくし(
図4)、ペダル戻し量がより小さいところから、すなわち、より早いタイミングで加減速度指令を一定にするようにするとともに、加減速ペダル2で発生可能な減速度を小さくしている。また、車両の横加速度が大きいほど不感態領域用ペダル反力Fdを大きくしている(
図5)。これにより、運転者が加減速ペダル2の特性変化に気づきにくい状況であっても、運転者が加減速ペダル2の特性変化に気づきやすくなり、ペダル踏み替えの必要性を認識させることができる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的に限定する趣旨ではない。
【0049】
例えば、上記実施形態では、車両の旋回状態パラメータとして横加速度を検出し、制御に用いているが、横加速度に代えて、ヨーレート、舵角、ナビゲーション情報(カーブの曲率等)、シート座面等に設けた荷重センサの検出値等に基づき行うようにしてもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、ペダル踏み替えが必要であると判断された場合に、S−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルの両方を修正しているが、いずれか一方のみを修正するようにしてもよい。また、加減速ペダル2の特性変更の態様はS−Gベーステーブル及びS−Fベーステーブルの修正に限らず、その他、運転者が認識できる態様であればよい。
【0051】
また、コーナリング時以外であっても、ペダル踏み替えが必要と判断される状況において、上記S−Gベーステーブル及び/またはS−Fベーステーブルの修正を行い、加減速ペダル2の特性を変化させることで、ペダル踏み替えの必要性を運転者に認識させるようにしてもよい。