(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0016】
先ず、
図1を参照し、本発明の液体吐出装置の一実施形態であるインクジェットプリンタ101の全体構成について説明する。
【0017】
プリンタ101は、直方体形状の筐体101aを有する。筐体101aの天板上部には、排紙部4が設けられている。筐体101aの内部空間は、上から順に空間A,B,Cに区分できる。空間A,Bには、給紙部23から排紙部4に向かう用紙搬送経路が形成されており、
図1に示す黒太矢印に沿って用紙Pが搬送される。空間Aでは、用紙Pへの画像記録と、用紙Pの排紙部4への搬送が行われる。空間Bでは、用紙Pの搬送経路への給紙が行われる。空間Cからは、空間Aのヘッド1に対してインクが供給される。
【0018】
空間Aには、ブラックインクを吐出するヘッド1、搬送機構40、用紙Pをガイドする2つのガイド部10a,10b、用紙センサ26、ヘッド昇降機構36(
図8参照)、クリーナユニット37、払拭機構50(
図6参照)、及び、制御部100等が配置されている。
【0019】
ヘッド1は、ヘッドホルダ5を介して筐体101aに支持されている。ヘッド1の下面は、複数の吐出口108(
図3参照)が配列された吐出面1aである。ヘッドホルダ5は、吐出面1aと搬送ベルト43との間に記録に適した所定の間隙が形成されるように、ヘッド1を保持している。
【0020】
ヘッド1は、ヘッド本体3(
図2参照)に加えて、リザーバユニット、フレキシブルプリント配線基板(FPC)、回路基板等が積層された積層体である。回路基板で調整された信号は、FPC上のドライバICで駆動信号に変換され、さらにアクチュエータユニット21に出力される。アクチュエータユニット21が駆動されると、リザーバユニットから供給されたインクが、吐出口108から吐出される。
【0021】
搬送機構40は、2つのベルトローラ41,42と、搬送ベルト43と、プラテン46と、ニップローラ47と、剥離プレート45とを有している。搬送ベルト43は、両ローラ41,42の間に巻回されたエンドレスのベルトである。プラテン46は、ヘッド1に対向配置され、搬送ベルト43の上側ループを内側から支える。ベルトローラ42は、駆動ローラであって、搬送ベルト43を走行させる。ベルトローラ42は、図示しないモータによって、
図1中時計回りに回転される。ベルトローラ41は、従動ローラであって、搬送ベルト43の走行によって回転される。ニップローラ47は、給紙部23から搬送されてきた用紙Pを搬送ベルト43の外周面に押さえ付ける。用紙Pは、シリコン層(弱粘着性の外周面被覆層)によって搬送ベルト43に保持され、ヘッド1に向かって搬送される。剥離プレート45は、搬送されてきた用紙Pを搬送ベルト43から剥離し、下流側の排紙部4へと導く。
【0022】
2つのガイド部10a,10bは、搬送機構40を挟んで配置されている。搬送方向上流側のガイド部10aは、2つのガイド31a,31bと送りローラ対32とを有し、給紙部23と搬送機構40とを繋ぐ。画像記録用の用紙Pが、搬送機構40に向けて搬送される。搬送方向下流側のガイド部10bは、2つのガイド33a,33bと2つの送りローラ対34,35とを有し、搬送機構40と排紙部4とを繋ぐ。画像記録後の用紙Pが、排紙部4に向けて搬送される。
【0023】
用紙センサ26は、ヘッド1の上流側に配置され、搬送される用紙Pの先端を検知する。このとき出力された検知信号は、ヘッド1と搬送機構40との駆動の同期に用いられ、所望の解像度と速度で画像が記録されることになる。また、このときの検知信号は、用紙Pの搬送枚数のカウントにも使用される。
【0024】
ヘッド昇降機構36は、ヘッドホルダ5を昇降させ、ヘッド1が印刷位置と退避位置の間で移動する。印刷位置では、
図1に示すように、ヘッド1が搬送ベルト43と印刷に適した間隔で対向する。退避位置では、ヘッド1が搬送ベル43から印刷位置以上の間隔で離隔する(
図10(d)参照)。退避位置では、ヘッド1と搬送ベルト43との間の空間を、後述するワイパユニット51が移動可能である。
【0025】
払拭機構50は、
図6及び
図7に示すように、ワイパユニット51と、タンク(貯留部)59と、ワイパユニットを移動させるワイパユニット移動機構60とを有している。ワイパユニット51は、移動に伴って吐出面1aに液体を付着させてから吐出面1aを払拭する。ワイパユニット移動機構60は、ワイパユニット51を主走査方向に往復移動させる。また、ワイパユニット移動機構60は、ワイパユニット51を鉛直方向にも移動させる。
【0026】
タンク59には、ヘッド1に供給されるインクから顔料又は染料の成分だけを取り除いた透明な液体を貯留している。なお、液体は、ヘッド1に供給されるインクであってもよいが、同色であることが望ましい。また、タンク59は、液面が吐出面1aよりも上方に存在するように、筐体101a内に配置されている。
【0027】
ワイパユニット51は、
図6及び
図7に示すように、ワイパ52と、吐出面1aに液体を付着させる付着部材(付着手段)53と、支持部材55とを有している。ワイパ52は、板状の弾性部材(例えば、ゴム)であり、副走査方向に関して吐出面1aとほぼ同じ長さである。これにより、ワイパ52は、吐出面1a全体を払拭することが可能となる。
【0028】
付着部材53は、
図7に示すように、塗布部材53aと、保持部材53bと、配管54とを有する。塗布部材53aは、軟性を有する多孔質材料からなる吸収フォームである。これにより、塗布部材53aは、供給された液体を吸収して保持し、接触した物体(吐出面1a)に液体を塗布する。また、塗布部材53aは、
図6に示すように、副走査方向に関してワイパ52と同じ長さを有している。また、副走査方向に関して、塗布部材53aの中心と、ワイパ52の中心とが一致するように、塗布部材53aが配置されている。これにより、塗布部材53aも、ワイパ52と同様に、吐出面1a全体と接触することが可能となる。つまり、塗布部材53aは、ワイパ52が払拭する吐出面1aの払拭領域(吐出面1a全体)において、その全幅に亘って、液体を塗布することができる。
【0029】
保持部材53bは、
図7に示すように、内部に流路53cを有する板状部材であり、副走査方向に関してワイパ52と同じ長さを有している。流路53cは、保持部材53bの先端面に形成された一方の開口と、右側面に形成された他方の開口とを繋ぐように形成されている。保持部材53bの先端面上には、塗布部材53aが取り付けられており、流路53cの一方の開口を塞いでいる。配管54は、可撓性を有するチューブであり、流路53cの他方の開口(保持部材53bの右側面)とタンク59とを接続している。このように、配管54及び保持部材53bによって、タンク59の液体を塗布部材53aに供給可能にする流路部材が構成されている。
【0030】
支持部材55は、
図6及び
図7に示すように、直方体形状を有し、副走査方向に関してワイパ52よりも若干長い。また、支持部材55は、ワイパ52及び保持部材53bを支持している。より詳細には、支持部材55には、2つの穴55a,55bが形成されている。これら2つの穴55a,55bは、主走査方向に並んで配置されている。穴55aは、鉛直方向に対して若干斜めに延在している。穴55bは、払拭方向に関して穴55aよりも下流に配置され、鉛直方向に沿って延在している。なお、払拭方向とは、ワイパ52によって吐出面1aを払拭するときの移動方向をいう。ワイパ52は、その下部部分が穴55aに挿入され、接着剤などによって支持部材55に固定されている。保持部材53bは、その下部部分が穴55bに挿入され、穴55bの底面に繋がったバネ(弾性部材)55cと接続されている。このように保持部材53b及び塗布部材53aは、払拭方向に関して、ワイパ52の下流側に隣接配置されている。また、保持部材53bは、塗布部材53aとともに鉛直方向に移動可能に支持部材55に支持されている。このため、吐出面1aに対する塗布部材53aの接触圧がほぼ一定となり、払拭動作毎にばらつかず安定する。したがって、払拭動作時の吐出面1aへの液体塗布量も安定し、吐出面1a及びワイパ52の摩耗を効果的に抑制することが可能となる。なお、ワイパ52の上端及び塗布部材53aの上端は、バネ55cに外力が加えられていない状態で、同じ高さレベルにある。
【0031】
ワイパユニット移動機構60は、
図6及び
図7に示すように、昇降部61と、一対のガイド65と、駆動モータ66(
図8参照)とから構成される。昇降部61は、ソレノイドアクチュエータから構成されており、可動鉄心61aの先端が支持部材55の下面に取り付けられている。なお、昇降部61は、エアシリンダ及び油圧シリンダなどのアクチュエータであってもよいし、カム機構を用いた昇降機構であってもよい。昇降部61の副走査方向の両側面には、一対の突出部62が形成されている。これら突出部62には、孔62aが形成されている。孔62aは、突出部62を主走査方向に貫通し、一方の内面には雌ねじが形成されている。
【0032】
一対のガイド65は、孔62aに貫挿された棒部材(例えば、丸棒)であって、ヘッド1を副走査方向両側から挟む。一方のガイド65は、外周面に雄ねじが形成され、孔62aの雌ねじと螺合している。このガイド65は、駆動モータ66の回転力を受ける。他方のガイド65は、他の孔62aの内周面と摺動する。
【0033】
駆動モータ66の正及び逆回転によって、昇降部61がガイド65に沿って往復移動する。
図10(a)に示すように、ヘッド1の左側端部近傍は、ワイパユニット51の待機位置である。払拭時は、
図10(c)に示すように、払拭位置のヘッド1に対して、ワイパユニット51が図中右方に移動して、吐出面1aに液体を塗布した後、吐出面1aを払拭する(払拭動作)。払拭位置は、印刷位置と退避位置との間にある。この後、
図10(d)に示すように、ヘッド1の退避位置への移動を待って、ワイパユニット51は待機位置に戻される。
【0034】
また、昇降部61の駆動によって、ワイパユニット51が上方位置と下方位置との間を鉛直方向に移動する。ワイパユニット51が上方位置にあるときは、
図7及び
図10(a)に示すように、塗布部材53aがタンク59の液面よりも上方にある。このとき、水頭差の関係により液体が塗布部材53aに自動的に供給されない。一方、ワイパユニット51が下方位置にあるときは、
図10(b)に示すように、塗布部材53a及びワイパ52の先端が払拭位置にあるヘッド1の吐出面1aよりも若干上方に配置される。このとき、塗布部材53aがタンク59の液面よりも下方にあるため、水頭差の関係により液体が塗布部材53aに自動的に供給される。つまり、払拭動作が行われているときは、塗布部材53aに液体が自動的に供給される。
【0035】
クリーナユニット37は、洗浄液塗布部材37a、ブレード37b及び移動機構37c(
図8参照)を有し、搬送ベルト43の外周面をクリーニングする。クリーナユニット37は、
図1に示すように、搬送ベルト43の右下方にあって、ベルトローラ42と対向して配置されている。洗浄液塗布部材37aは、多孔質体(例えば、スポンジ)とこれを支持する支持部材から構成され、ブレード37bは、板状弾性部材(例えば、ゴム)で構成される。これら洗浄液塗布部材37a及びブレード37bは、搬送ベルト43と全幅に亘って接触可能である。移動機構37cは、洗浄液塗布部材37a及びブレード37bを搬送ベルト43の外周面に離接させる。クリーニング動作において、多孔質体から外周面に洗浄液が塗布され、下流側のブレード37bにより汚れや洗浄液が外周面から掻き取られる。
【0036】
空間Bには、給紙部23が配置されている。給紙部23は、給紙トレイ24及び給紙ローラ25を有する。このうち、給紙トレイ24が、筐体101aに対して着脱可能である。給紙トレイ24は、上方に開口する箱であり、複数の用紙Pを収納可能である。給紙ローラ25は、制御部100の制御により、給紙トレイ24内で最も上方の用紙Pを送り出す。
【0037】
ここで、副走査方向とは、搬送機構40によって搬送される用紙搬送方向Dと平行な方向であり、主走査方向とは、水平面に平行且つ副走査方向に直交する方向である。
【0038】
空間Cには、ブラックインクを貯留するカートリッジ22が筐体101aに着脱可能に配置されている。カートリッジ22は、ヘッド1にチューブ(不図示)及びポンプ39(
図8参照)を介して接続されている。なお、ポンプ39は、ヘッド1にインクを強制的に送るとき以外は停止状態にあり、ヘッド1へのインク供給を妨げない。
【0039】
次に、制御部100について説明する。制御部100は、プリンタ101各部の動作を制御してプリンタ101全体の動作を司る。制御部100は、外部装置(プリンタ101と接続されたPC等)から供給された記録指令(画像データなど)に基づいて、画像記録動作を制御する。具体的には、制御部100は、用紙Pの搬送動作、用紙Pの搬送に同期したインク吐出動作等を制御する。
【0040】
制御部100は、外部装置から受信した記録指令に基づいて、給紙部23、搬送機構40、及び、各ガイド部10a,10b(送りローラ対32,34,35)を駆動する。給紙トレイ24から送り出された用紙Pは、上流側ガイド部10aによりガイドされ搬送機構40に送られる。搬送機構40によって搬送される用紙Pは、ヘッド1のすぐ下方を通過する際に、インクが吐出される。これにより、用紙P上に所望の画像が記録される。用紙Pは、剥離プレート45によって搬送ベルト43から剥離された後、下流側ガイド部10bによりガイドされて、筐体101a上部から排紙部4に排出される。
【0041】
また、制御部100は、メンテナンス動作を制御する。メンテナンス動作では、ヘッド1のインク吐出特性の回復や記録に係わる準備が行われる。メンテナンス動作には、パージやフラッシング動作、吐出面1aの払拭動作、搬送ベルト43のクリーニング動作等が含まれる。
【0042】
パージ動作では、アクチュエータを駆動せずにポンプ39を駆動して圧力を加え、ヘッド1からインクが強制的に排出される。これにより、ヘッド1内の増粘インクや気泡などが排出され、インク吐出特性が回復する。フラッシング動作では、アクチュエータが駆動されて、吐出口108からインクが吐出される。インク吐出は、フラッシングデータ(画像データと異なるデータ)に基づいて行われる。
【0043】
払拭動作では、吐出面1aがワイピングユニット51によって払拭される。払拭動作は、吐出面1aに紙粉やインクミストなどの異物が付着したときや、パージ動作後に行われ、吐出面1a上の異物が除去される。また、クリーニング動作では、搬送ベルト43がクリーナユニット37によって払拭される。クリーニング動作は、パージ動作及びフラッシング動作後に行われ、搬送ベルト43上のインクなどの異物が除去される。
【0044】
次に、
図2〜
図5を参照しつつヘッド1について詳細に説明する。
図3では説明の都合上、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室110、アパーチャ112及び吐出口108を実線で描いている。
【0045】
ヘッド本体3は、
図2に示すように、流路ユニット9及び4つのアクチュエータユニット21を有している。流路ユニット9は、
図4に示すように、ステンレス製の9枚の金属プレート122〜130を積層した積層体である。流路ユニット9の上面には、
図2に示すように、計10個のインク供給口105bが開口している。流路ユニット9の内部には、
図2〜
図4に示すように、インク供給口105bを一端とするマニホールド流路105、及び、マニホールド流路105から分岐した複数の副マニホールド流路105aが形成されている。さらに、各副マニホールド流路105aの出口からアパーチャ112及び圧力室110を経て吐出口108に至る複数の個別インク流路132が形成されている。流路ユニット9の下面は、吐出面1aであって、多数の吐出口108がマトリクス状に配置されている。これら吐出口108は、主走査方向に所定の距離ずつ離れて並んでいる。
【0046】
リザーバユニットは、流路ユニット9と同様に、インク流路が形成された流路部材である。インク流路のリザーバには、流路ユニット9へのインクが貯留される。リザーバユニットのインクは、インク供給口105bから流路ユニット9内に供給される。なお、ポンプ39は、リザーバユニットを介して流路ユニット9にインクを強制的に供給する。
【0047】
次に、アクチュエータユニット21について説明する。アクチュエータユニット21は、流路ユニット9の上面に固定されて、ヘッド本体3を構成する。
図2に示すように、4つのアクチュエータユニット21は、それぞれ台形の平面形状を有しており、インク供給口105bを避けるよう主走査方向に千鳥状に配置されている。
【0048】
アクチュエータユニット21は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系セラミックス製であり、
図5に示すように、3枚の圧電層161〜163から構成されている。最上層の圧電層161は、上面に複数の個別電極135が形成され、厚み方向に分極されている。共通電極134が、圧電層162の上面全体に形成されている。個別電極135は、大部分が圧力室110と対向し、平面視で圧力室外の一部が個別ランド136と接続している。この形態が、圧力室110毎に形成されており、個別電極135と圧力室110とで挟まれた部分が、個別のアクチュエータとして働く。
【0049】
ここで、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。各アクチュエータは、いわゆるユニモルフ型アクチュエータである。圧電層161の両電極134、135で挟まれた部分は、分極方向に電界が印加されると、分極方向と直交する方向(平面方向)に縮む。このとき、下の圧電層162、163との間で歪み差が生じるので、個別電極135と圧力室110で挟まれた部分が、圧力室110側に向かって突出する。これに伴い、圧力室110内のインクに圧力(吐出エネルギー)が付与され、吐出口108からインク滴が吐出される。
【0050】
なお、本実施形態においては、個別電極135の電位が、予め所定の電位が付与されているところ、駆動信号が供給されて、一旦グランド電位となり、その後の所定のタイミングで再び所定電位に復帰する。いわゆる、引き打ち駆動である。グランド電位となるタイミングでは、圧力室110の容積増大に伴い、圧力室110内にインクが吸い込まれる。続く所定電位への復帰では、圧力室110の容積減少(インク圧力の上昇)により、吐出口108からインク滴が吐出される。
【0051】
次に、
図8を参照しつつ、制御部100について説明する。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶するROM(Read Only Memory)と、プログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)とを含んでいる。制御部100を構成する各機能部は、これらハードウェアとROM内のソフトウェアとが協働して構築されている。
図8に示すように、制御部100は、搬送制御部141と、画像データ記憶部142と、ヘッド制御部143と、枚数記憶部144と、カウント部145と、リセット部148と、メンテナンス制御部150とを有している。
【0052】
搬送制御部141は、外部装置から受信した記録指令に基づいて、用紙Pが搬送方向に沿って所定速度で搬送されるように、給紙部23、ガイド部10a,10b、及び、搬送機構40の各動作を制御する。画像データ記憶部142は、外部装置からの記録指令に含まれる画像データを記憶する。ヘッド制御部143は、画像データに基づく用紙Pへの画像記録(印刷)、及び、フラッシングデータに基づくフラッシング動作が行われるようにヘッド1を制御する。ヘッド制御部143は、用紙センサ26の出力に基づいて、用紙Pの搬送と同期したタイミングでアクチュエータを制御する。
【0053】
枚数記憶部144は、払拭動作の実行タイミングに係る所定搬送枚数を記憶している。この搬送枚数は、例えば、1000枚であり、カウント部145による累積枚数がこの枚数に達すると払拭動作が実行される枚数である。用紙搬送が繰り返し行われると、吐出面1aに付着する紙粉やインクミストなどの異物が徐々に増加していく。吐出面1aに多くの異物が付着すると、吐出口108が塞がって吐出不良が生じたり、吐出口108からのインク着弾精度が乱れるなど、用紙Pに記録される画像品質が著しく低下する。搬送枚数は、複数枚の用紙Pに対して画像記録動作を実行し、画像品質を維持することが可能な枚数を求める実験によって求められたものである。したがって、この搬送枚数を超えて、用紙Pに画像を記録し続けると、吐出面1aに付着した異物によって画像が乱れ、画像品質が維持できなくなる。しかしながら、本実施形態における搬送枚数は、払拭動作を実行する枚数となっているため、画像品質を維持することができる。
【0054】
カウント部145は、用紙センサ26からの検知信号に基づいて、用紙Pの搬送枚数をカウントする。リセット部148は、払拭動作が実行されたときに、カウント部145によってカウントされた累積枚数をリセットする。
【0055】
メンテナンス制御部150は、パージ動作、フラッシング動作、払拭動作、及び、クリーニング動作等のメンテナンス動作において、搬送機構40、ヘッド昇降機構36、昇降部61、駆動モータ66、移動機構37c、及び、ポンプ39を制御する。
【0056】
次に、
図9を参照し、画像記録動作実行時のメンテナンス動作の一例について説明する。
【0057】
まず、ステップS1において、制御部100が、外部装置から記録指令を受信する。次に、ステップS2において、画像記録動作が開始される。つまり、搬送制御部141が、給紙部23、搬送機構40及びガイド部10a,10bを駆動する。これにより、用紙Pが、給紙トレイ24から順次送り出されて、ガイド部10a、搬送機構40及びガイド部10bによって搬送される。そして、用紙Pに対する画像記録が行われる。このとき、カウント部145が、用紙センサ26による検知信号に基づいて、用紙Pの搬送枚数のカウントを開始する。
【0058】
次に、ステップS3において、メンテナンス制御部150が、カウント部145によってカウントされた累積枚数が所定搬送枚数に達したか否かを判定し、達した場合はステップS4に進み、達していない場合はステップS7に進む。
【0059】
ステップS4においては、一旦、画像記録動作が中断され、この後、払拭動作が行われる。払拭動作は、メンテナンス制御部150による昇降部61、駆動モータ66及びヘッド昇降機構36の制御により、
図10(a)〜
図10(d)に示す順に行われる。画像記録動作が中断され、
図10(a)に示すように、ヘッド1が印刷位置にある。このとき、ワイパユニット51が待機位置において上方位置に配置されており、塗布部材53aにタンク59からの液体が供給されない。そして、
図10(b)に示すように、ヘッド1の払拭位置への移動と、ワイパユニット51の下方位置への移動とが行われる。このとき、塗布部材53aがタンク59の液面より下方に配置されるので、塗布部材53aに液体の供給が開始される。この後、
図10(c)に示すように、ワイパユニット51の払拭方向への移動が行われ、ワイパ52による吐出面1aの払拭に先立って、塗布部材53aによる吐出面1a全体の液体の塗布が実行される。このため、ワイパ52で吐出面1aを払拭する際には、吐出面1a全体(ワイパ52で払拭する払拭領域全体)に液体が塗布されており、ワイパ52による吐出面1aの乾拭きを防ぐことが可能となる。ワイパ52による払拭完了後、
図10(d)に示すように、ヘッド1の退避位置への上昇及び印刷位置への下降と、ワイパユニット51の待機位置への戻りが行われる。ワイパユニット51は、ヘッド1が退避位置にあるとき、待機位置に戻る。メンテナンス制御部150は、ワイパユニット51が待機位置に戻ると、上方位置に移動するように、昇降部61を制御する。これにより、塗布部材53aへの液体の供給が停止され、塗布部材53aからの液体の漏れがなくなる。
【0060】
この後、ステップS5においては、リセット部148が、カウント部145でカウントされた累積枚数をリセットする。ステップS6においては、中断された画像記録動作を再開する。つまり、搬送制御部141が、給紙部23、搬送機構40及びガイド部10a,10bを駆動し、用紙Pが搬送される。そして、用紙Pに対する画像記録が行われる。このとき、カウント部145が、用紙センサ26による検知信号に基づいて、用紙Pの搬送枚数のカウントを開始する。
【0061】
ステップS7においては、制御部100が、画像記録動作が終了したか否かを判定し、終了していない場合はステップS3に戻り、終了した場合はフローが終了する。こうして、画像記録動作実行時のメンテナンス動作の一連のフローが終了する。
【0062】
次に、パージ指令やフラッシング指令によるメンテナンス動作について、以下に説明する。メンテナンス制御部150は、パージ指令又はフラッシング指令を受信すると、パージ動作又はフラッシング動作を実行する。このパージ指令やフラッシング指令は、ユーザが外部装置を介して送信したとき、画像記録動作の待機時間が所定時間経過したときなどに受信する。パージ及びフラッシング動作が実行されることで、ヘッド1のインク吐出不良などが回復する。
【0063】
まず、パージ動作について説明する。メンテナンス制御部150は、ヘッド1が印刷位置にある状態で、ポンプ39を制御し、ヘッド1にインクを圧送する。これにより、所定量のインクが、吐出面1a(吐出口108)から搬送ベルト43上に排出(パージ動作)される。この後、上述のステップS4と同様の払拭動作が行われる。こうして、パージ動作によって吐出面1aに付着したインクが払拭される。
【0064】
フラッシング動作を実行する際は、メンテナンス制御部150が、フラッシングデータに基づいて、各アクチュエータを駆動するように、ヘッド制御部143を制御する。これにより、吐出口108から搬送ベルト43上にインク滴が吐出される(フラッシング動作)。
【0065】
これらパージ及びフラッシング動作の後には、搬送ベルト43の洗浄液による清浄化(クリーニング動作)が行われる。つまり、メンテナンス制御部150が、移動機構37cを制御して洗浄液塗布部材37a及びブレード37bを当接位置に移動させるとともに、搬送制御部141を介して搬送機構40を制御し、搬送ベルト43を走行させる。これにより、搬送ベルト43の外周面に洗浄液が塗布され、外周面上の排出インクが、洗浄液と共にブレード37bに掻き取られる。こうして、パージ指令やフラッシング指令によるメンテナンス動作が終了する。
【0066】
以上に述べたように、本実施形態のプリンタ101によると、払拭動作を行ったときに、ワイパ52による吐出面1aの払拭に先立って、塗布部材53aによる吐出面1aへの液体の塗布が実行される。このとき、塗布部材53aがワイパ52と同じ長さを有し、副走査方向に関してこれらの中心が一致しているので、ワイパ52が払拭する吐出面1aの払拭領域全体に液体を塗布することができる。このため、ワイパ52による払拭領域が部分的に乾拭きになるのを防ぐことが可能となる。この結果、吐出面1a及びワイパ52の摩耗を抑制することが可能になり、吐出面1aにインクが残存しにくくなる。
【0067】
また、吐出面1aへの液体の付着が、塗布部材53aによって液体が塗布されることで行われるため、少量の液体で吐出面1aを湿潤状態とすることが可能となる。このため、液体の消費量が低下する。さらに、塗布部材53aが吸収フォームからなるため、吐出面1aに液体を塗布する際に、吐出面1aが傷つきにくくなる。
【0068】
本実施形態においては、ワイパ52の払拭方向下流に塗布部材53aが配置され、ワイパ52による払拭領域(吐出面1a)全体に液体が塗布されているが、主走査方向に関する払拭領域の一部に、払拭領域の副走査方向(払拭方向と直交する方向)の全幅に亘って液体を付着させることが可能であればよい。この場合、液体が払拭領域の副走査方向の全幅に亘って付着しているので、この液体付着領域をワイパ52が通過すると、ワイパ52の先端と吐出面1aとの間には液体が残存した状態でワイパ52による吐出面1aの払拭が行われる。このため、副走査方向に関して、払拭領域が部分的に乾拭きになるのを抑制することが可能となる。この結果、吐出面1a及びワイパ52の摩耗を抑制することが可能になり、吐出面1aにインクが残存しにくくなる。
【0069】
また、別の変形例として、吐出面1aに液体を付着させることが可能であれば、塗布部材53a以外の付着機構であってもよい。例えば、塗布部材53aを取り外し、タンク59の液体を強制的に保持部材53bに供給する供給機構を設け、保持部材53bの先端面に形成された開口から吐出面1aに向かって液体を吐出させる付着機構(付着手段)であってもよい。こうすることでも、上述と同様に、吐出面1aの乾拭きを抑制することが可能になる。
【0070】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態においては、用紙Pの搬送枚数が所定搬送枚数に達したときに、払拭動作が行われているが、これ以外のタイミング(例えば、所定時間経過後や、所定時刻に達したときなど)で払拭動作を行ってもよい。また、塗布部材53aは、液体を吸収し接触した物体に吸収した液体を付着させることが可能であれば、吸収フォーム以外の材料から構成されていてもよい。
【0071】
また、塗布部材53aは、常にタンク59の液面よりも下方に配置されていてもよい。この場合、配管54の途中部位に開閉バルブを設け、払拭動作を行うときだけバルブを開けて塗布部材53aに液体を供給すればよい。これにより、塗布部材53a(ワイパユニット51)を昇降させる昇降部61を設ける必要がなくなり、ワイパユニット移動機構60の構成が簡単になる。また、保持部材53bは、バネ55cを介さず、直接、支持部材55で支持してもよい。
【0072】
また、上述の実施形態のワイパユニット移動機構60においては、ワイパユニット51(ワイパ52)を主走査方向に移動させているが、当該移動機構は、ヘッド1を移動させてもよいし、ワイパユニット51及びヘッド1の両者を相対移動させてもよい。
【0073】
本発明は、ライン式・シリアル式のいずれにも適用可能であり、また、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等にも適用可能であり、さらに、インク以外の液体を吐出させることで記録を行う液体吐出装置にも適用可能である。記録媒体は、用紙Pに限定されず、記録可能な様々な媒体であってよい。さらに、本発明は、インクの吐出方式にかかわらず適用できる。例えば、本実施の形態では、圧電素子を用いたが、抵抗加熱方式でも、静電容量方式でもよい。