(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
インバータ回路においてブリッジ接続された複数のスイッチング素子を有し、前記インバータ回路の入力側に、並列接続された直流電源およびコンデンサが接続され、前記インバータ回路の出力側に、電動機の各相の巻線が接続されたインバータの暖機制御装置であって、
前記コンデンサの劣化度を推定する劣化度推定手段と、
前記劣化度推定手段により推定したコンデンサの劣化度に応じた暖機温度または暖機継続時間を設定する設定手段と、
前記コンデンサの温度が規定温度よりも低い時において前記電動機の各相の巻線を介して前記コンデンサに直流電流を前記暖機温度となるまで、または、前記暖機継続時間供給するように前記インバータ回路の前記スイッチング素子を制御する暖機制御手段と、
を備え、
前記設定手段は、コンデンサの劣化が進むほど前記暖機温度を高く設定する、または、コンデンサの劣化が進むほど前記暖機継続時間を長く設定することを特徴とするインバータの暖機制御装置。
前記劣化度推定手段は、少なくともインバータの稼働時間およびインバータの使用温度に基づいてコンデンサの劣化度を推定することを特徴とする請求項1に記載のインバータの暖機制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、コンデンサは低温環境下でESRが大きくなる傾向があるが、同じ温度であってもコンデンサの劣化が進んだ状態では新品のコンデンサに比較してさらにESRが大きくなる。このため、通常は、劣化したコンデンサに基づいて暖機制御を終了させる温度がやや高めに設定される。しかしながら、劣化したコンデンサに基づいて暖機制御終了温度を設定すると、新品のコンデンサにとってはESRが十分小さくなっている温度であっても引き続き暖機制御が行われることとなるため、所望の出力を出すことができるまでの時間が長くなってしまうという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、暖機時間の最適化を図ることができるインバータの暖機制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明では、インバータ回路においてブリッジ接続された複数のスイッチング素子を有し、前記インバータ回路の入力側に、並列接続された直流電源およびコンデンサが接続され、前記インバータ回路の出力側に、電動機の各相の巻線が接続されたインバータの暖機制御装置であって、前記コンデンサの劣化度を推定する劣化度推定手段と、前記劣化度推定手段により推定したコンデンサの劣化度に応じた暖機温度または暖機継続時間を設定する設定手段と、前記コンデンサの温度が規定温度よりも低い時において前記電動機の各相の巻線を介して前記コンデンサに直流電流を前記暖機温度となるまで、または、前記暖機継続時間供給するように前記インバータ回路の前記スイッチング素子を制御する暖機制御手段と、を備え
、前記設定手段は、コンデンサの劣化が進むほど前記暖機温度を高く設定する、または、コンデンサの劣化が進むほど前記暖機継続時間を長く設定することを要旨とする。
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、劣化度推定手段によりコンデンサの劣化度が推定され、設定手段において、劣化度推定手段により推定したコンデンサの劣化度に応じた暖機温度または暖機継続時間が設定される。そして、暖機制御手段において、コンデンサの温度が規定温度よりも低い時において電動機の各相の巻線を介してコンデンサに直流電流を暖機温度となるまで、または、暖機継続時間供給するようにインバータ回路のスイッチング素子が制御される。
【0008】
これにより、コンデンサの劣化度を考慮した暖機制御が行われ、暖機時間の最適化が図られる。例えば、コンデンサの劣化が最も進んだことを考慮して暖機制御を行う場合に比べて暖機時間の短縮化を図ることができる。
【0009】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のインバータの暖機制御装置において、前記劣化度推定手段は、少なくともインバータの稼働時間およびインバータの使用温度に基づいてコンデンサの劣化度を推定することを要旨とする。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、劣化度推定手段において、少なくともインバータの稼働時間およびインバータの使用温度に基づいてコンデンサの劣化度が推定でき
る。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、暖機時間の最適化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を、冷蔵倉庫においても使用されるフォークリフトに具体化した一実施形態を図面にしたがって説明する。フォークリフトは、バッテリフォークリフトであって、走行用電動機の駆動により走行が行われるとともに荷役用電動機の駆動により荷役動作が行われる。つまり、キーオンされた状態において、オペレータがアクセルペダルを操作すると走行用電動機が駆動されて走行でき、また、オペレータがリフトレバー等を操作すると荷役用電動機が駆動されてフォーク等の昇降により荷役動作できる。また、フォークリフトの温度仕様は−40℃〜+80℃程度となっている。
【0014】
図1に示すように、インバータ(三相インバータ)10は、インバータ回路20と駆動回路30とコントローラ40を備えている。インバータ回路20の入力側には直流電源としてのバッテリ50が接続されるとともに、出力側には走行用電動機(あるいは荷役用電動機)60が接続されている。電動機60には3相交流モータが使用されている。電動機60は巻線61,62,63を有し、電動機60の各相の巻線61,62,63がインバータ回路20の出力側に接続されている。
【0015】
インバータ回路20は、6個のスイッチング素子S1〜S6が設けられている。各スイッチング素子S1〜S6には、パワーMOSFETが使用されている。なお、スイッチング素子としてIGBT(絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ)を使用してもよい。各スイッチング素子S1〜S6には、それぞれ帰還ダイオードD1〜D6が逆並列接続されている。
【0016】
インバータ回路20において、第1および第2のスイッチング素子S1,S2、第3および第4のスイッチング素子S3,S4、第5および第6のスイッチング素子S5,S6がそれぞれ直列に接続されている。そして、第1、第3および第5のスイッチング素子S1,S3,S5が、直流電源としてのバッテリ50のプラス端子側に接続され、第2、第4および第6のスイッチング素子S2,S4,S6が、バッテリ50のマイナス端子側に接続されている。
【0017】
U相用の上下のアームを構成するスイッチング素子S1,S2の間の接続点は電動機60のU相端子に、V相用の上下のアームを構成するスイッチング素子S3,S4の間の接続点は電動機60のV相端子に、W相用の上下のアームを構成するスイッチング素子S5,S6の間の接続点は電動機60のW相端子に、それぞれ接続されている。そして、インバータ10により、電動機60の各相の巻線に交流電流が供給されて電動機60が駆動される。このように、インバータ回路20は、ブリッジ接続された複数のスイッチング素子S1〜S6を有する。
【0018】
バッテリ50の定格電圧は、例えば48ボルトであり、各スイッチング素子S1〜S6の耐圧は、75ボルト程度ある。
インバータ回路20と電動機60との間には電流センサ70,71が設けられている。電流センサ70,71は電動機60に供給される3相の電流Iu,Iv,Iwのうちの2相(この実施形態ではU相およびW相)の電流Iu,Iwの電流値を検出する。
【0019】
インバータ回路20の入力側には、電解コンデンサ80がバッテリ50と並列に接続されている。第1、第3および第5のスイッチング素子S1,S3,S5が電解コンデンサ80のプラス端子側に接続され、第2、第4および第6のスイッチング素子S2,S4,S6が電解コンデンサ80のマイナス端子側に接続されている。ところで、コンデンサを等価的に考えると、理想的なコンデンサ成分C以外に、抵抗成分Rやインダクタ成分Lなどを含むものとして考えることができる。
図1において、電解コンデンサ80を、等価的に理想コンデンサCと抵抗成分Rが直列接続されたものとして表している。抵抗成分Rがコンデンサの等価直列抵抗(ESR)である。電解コンデンサ80が劣化するとESR値が大きくなる。
【0020】
このように、インバータ回路20の入力側には、並列接続された直流電源としてのバッテリ50および電解コンデンサ80が接続されている。
コントローラ40は、マイコン41とメモリ42を備えている。メモリ42には電動機60を駆動するのに必要な各種制御プログラムおよびその実行に必要な各種データやマップが記憶されている。制御プログラムには、通常の電動機(モータ)60を回転駆動させるための制御プログラムや、低温時に暖機制御のために電動機60に直流を流すための制御プログラム等が含まれる。暖機制御時には一定値の直流電流を流してコンデンサの暖機が行われる。
【0021】
コントローラ40のマイコン41はインバータ回路20の電圧Vbを検知している。また、インバータ10にはインバータ10(電解コンデンサ80等)の温度を検出する温度センサ90が設けられる。温度検出手段としての温度センサ90はコントローラ40に接続され、コントローラ40のマイコン41はインバータ10(電解コンデンサ80等)の温度を検知している。さらに、コンデンサ80に直列に電流センサ95が設けられ、マイコン41は電流センサ95によりコンデンサ80に流れる電流を検知している。
【0022】
コントローラ40は、駆動回路30を介して各スイッチング素子S1〜S6のゲートに接続されている。コントローラ40には電流センサ70,71が接続されている。そして、コントローラ40のマイコン41は、各センサ70,71の検出信号に基づいて、電動機60を目標出力となるように制御する制御信号を、駆動回路30を介して各スイッチング素子S1〜S6に出力する。そして、インバータ回路20はバッテリ50および電解コンデンサ80から供給される直流を適宜の周波数の3相交流に変換して電動機60に出力する。
【0023】
車両には車両制御ECU120が搭載されている。車両制御ECU120は、オペレータによる操作に伴い操作センサ(図示略)から出力される操作信号を入力して車両動作を制御する。コントローラ40は車両制御ECU120と接続されており、マイコン41はキースイッチの操作を検知することができる。インバータ10の各スイッチング素子S1〜S6は、主回路基板100に搭載されている。また、インバータ10のコントローラ40、駆動回路30および温度センサ90は制御基板110に搭載されている。
【0024】
マイコン41はコンデンサ80の劣化度を把握している。具体的には、マイコン41は、少なくともインバータの稼動時間(動作時間)、インバータの使用温度により把握している。つまり、劣化度推定手段としてのマイコン41は、少なくともインバータの稼働時間およびインバータの使用温度に基づいてコンデンサ80の劣化度を推定する。より詳しくは、インバータの稼動時間、コンバータの使用温度、稼動電流値、稼動電圧値等に基づいてコンデンサ80の劣化度を推定する。コンバータの使用温度は温度センサ90により、稼動電流値は電流センサ95により、稼動電圧値はシステム電圧Vbのモニタにより検知できる。
【0025】
次に、作用について説明する。
まず、通常運転制御について説明する。
インバータ10において、電動機60の各相の巻線に交流電流を供給して電動機60を駆動する。具体的には、マイコン41は、温度センサ90により検出された電解コンデンサ80の温度が規定温度(例えば−20℃)よりも高いときにおいては、スイッチング素子S1,S4,S6を同時にオンにして、
図1に一点鎖線で示すごとく、U相電流Iuを流す。また、スイッチング素子S3,S2,S6を同時にオンにしてV相電流Ivを流す。さらに、スイッチング素子S5,S2,S4を同時にオンにしてW相電流Iwを流す。このようにして、インバータ10の動作として、バッテリ50(電解コンデンサ80)から直流電圧を入力して、ブリッジ接続したスイッチング素子S1〜S6がオン・オフされ、このオン・オフ動作に伴って出力側の電動機60が通電される。このとき、マイコン41において、各相で所望の電流が流れるように調整される。
【0026】
また、電動機60の通電に伴い発生する回生電力は電源側に戻される。つまり、電動機60からの回生電力(回生電流)は帰還ダイオードD1〜D6を介して電解コンデンサ80に蓄積される。この回生エネルギーは力行時に利用される。
【0027】
次に、暖機制御について説明する。
図2にはコンデンサの温度特性を示す。横軸に温度をとり、縦軸にコンデンサのESRをとっている。
図2において新品のコンデンサの特性線L1、および、劣化が進んだコンデンサの特性線L2を示す。特性線L1,L2は温度が低いほどESR値が大きくなる。新品のコンデンサの特性線L1に対し劣化が進んだコンデンサの特性線L2は右側にシフトしている。つまり、新品のコンデンサに比べ劣化が進んだコンデンサは温度が低いほどESR値がより大きくなる。
【0028】
図2において新品のコンデンサにおける、スイッチング素子の耐圧を超えない範囲での出力制限ESR値をRthとするとともに、当該Rth値に対応するコンデンサ温度(出力制限温度)をTthとする。出力制限温度TthにおけるESR値は劣化前に比べ劣化後には大きな値になるため、電圧変動も大きくなりスイッチング素子の耐圧を超えかねない状況となる。そこで、劣化が進んだときには、より高温まで、即ち、より長時間暖機を行う。換言すると、長時間の暖機によりコンデンサ温度を上昇させることによりESRを小さくする。
【0029】
図3を用いて暖機時間と温度について説明する。キーオンに伴い、環境温度が判定され、その温度が例えば−40℃と極めて低温である場合にはコンデンサの暖機制御が行われる。インバータに使用されているコンデンサが新品である場合には、ESRが十分に小さくなる温度が−30℃であるため、暖機制御の継続時間はt1に設定される。一方で、長期の使用にともなってインバータのコンデンサが劣化した場合には、ESRが十分に小さくなる温度が−10℃であるため、暖機制御の継続時間は、t1よりも長いt2に設定される。
【0030】
具体的には以下の処理を実行する。
図4に示すように、キーオンされると、マイコン41はステップ100でコンデンサ劣化度を取り込み、ステップ101で、
図5に示すマップからコンデンサ劣化度に応じた暖機必要温度を算出する。
図5においてコンデンサの劣化が進み劣化度が大きくなるほど、暖機必要温度が高く設定される。
【0031】
さらに、マイコン41は
図4のステップ102で温度センサ90による現在のコンデンサ温度を取り込み、ステップ103でコンデンサ温度が暖機必要温度以下か否か判定する。設定手段としてのマイコン41はコンデンサ温度が暖機必要温度以下ならば暖機モードを設定してステップ104でマップからコンデンサの劣化度に応じた暖機継続時間を算出して設定する。そして、マイコン41はステップ105で暖機制御を実施する(直流電流を流す)。マイコン41はステップ106において暖機継続時間が経過したか否か判定して暖機継続時間が経過すると暖機制御を終了する。つまり、暖機制御手段としてのマイコン41は、コンデンサ80の温度が規定温度よりも低い時において電動機60の各相の巻線を介してコンデンサ80に直流電流を暖機継続時間供給するようにインバータ回路20のスイッチング素子S1〜S6を制御する。
【0032】
よって、
図3に示すように、コンデンサの劣化が進み劣化度が大きくなるほど暖機制御が長く行われる。例えば新品のコンデンサを用いた場合、暖機温度が−30℃となる暖機継続時間t1であるが、劣化が進むと例えば暖機温度が−10℃となる暖機継続時間t2(>t1)とされる。
【0033】
換言すると、コンデンサの劣化が最も進んだということを考慮して暖機制御を行った場合に比べ、本実施形態ではコンデンサの劣化が進んでいなければ暖機継続時間を短くできることになる。
【0034】
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)インバータの暖機制御装置の構成として、温度センサ90と劣化度推定手段、設定手段および暖機制御手段としてのマイコン41を備える。マイコン41は、コンデンサの劣化度を推定し、推定したコンデンサの劣化度に応じた暖機継続時間を設定する。そして、マイコン41は、コンデンサの温度が規定温度よりも低い時において電動機の各相の巻線を介してコンデンサ80に直流電流を暖機継続時間供給するようにインバータ回路20のスイッチング素子S1,S2,S3,S4,S5,S6を制御する。よって、コンデンサの劣化度を考慮した暖機制御が行われ、暖機時間の最適化が図られる。例えば、コンデンサの劣化が最も進んだことを考慮した暖機制御を行う場合に比べて暖機時間の短縮化を図ることができる。
【0035】
(2)マイコン41は、少なくともインバータの稼働時間およびインバータの使用温度に基づいてコンデンサの劣化度を推定するようにしたので、より正確にコンデンサの劣化度を推定することができる。
【0036】
(3)設定手段としてのマイコン41は、コンデンサの劣化が進むほど暖機継続時間を長く設定するので、暖機時間の最適化が図られる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
【0037】
・上記実施形態ではコンデンサの劣化度に応じた暖機継続時間を設定したが、これに代わりコンデンサの劣化度に応じた暖機温度を設定してもよい。つまり、設定手段としてのマイコン41は、コンデンサの劣化が進むほど暖機温度を高く設定する。そして、マイコン41は、コンデンサの温度が規定温度よりも低い時において電動機の各相の巻線を介してコンデンサ80に直流電流を暖機温度となるまで供給するようにインバータ回路20のスイッチング素子S1〜S6を制御する。
【0038】
・暖機制御時に流す電流は条件により変えるようにしてもよい。
・電動機の種類は問わない。