(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
各運行レコードに含まれる運行成績は、運行時の車体にかかる横G、運行時の駆動エネルギー源の総消費量、および、運行時の所要時間を特定できる量のうち、複数種類の量を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両運行管理システム。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両運行管理システムは、管理センター1、および配送車(荷物運搬用の車両。例えばトラック。)2を含む。配送車2については、
図1ではそれぞれ1台のみ記載しているが、実際には、複数台存在する。
【0011】
管理センター1は、各配送車2の運行データを収集および蓄積し、必要に応じて当該運行データの全部または一部を、図示しない事務所に設置されたコンピュータ(PC等)に送信する装置であり、通信部11、記憶部12、および制御部13を有している。
【0012】
通信部11は、広域ネットワーク6(例えばインターネット、携帯通信網)、無線基地局5等を介して上記事務所に設置されたコンピュータおよび各配送車2と通信するための通信インターフェースである。
【0013】
記憶部12は、上記運行データおよび地図データ等を記録するための、書き込み可能な不揮発性記憶媒体(例えば、磁気記憶媒体、フラッシュメモリ)である。
【0014】
制御部13は、上記通信部11および記憶部12内のデータを用いて各種処理を行うための装置であり、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等から成る装置として実現可能である。
【0015】
各配送車2は、配送する積荷30を格納するための荷室2aを有しており、また、操作部20、通信器21、読取器22、GPS受信器23、センサ群24、表示装置25、地図データ記憶媒体26、および車載機27が搭載されている。これら装置20〜27は、車載システムを構成する。
【0016】
操作部20は、配送車2の乗員の操作を受け付け、受け付けた操作に応じた信号を車載機27に出力する装置(例えば、メカニカルボタン、タッチパネル)である。
【0017】
通信器21は、近傍の無線基地局5と無線接続することで、広域ネットワーク6を介して管理センター1と通信するための無線機である。
【0018】
読取器22は、自機が搭載された配送車2に積み込まれる積荷30の積荷情報を読み取る装置(例えば、バーコードリーダ、QRコード(登録商標)等の2次元コードのリーダ、ICタグリーダ、RFIDタグリーダ)である。読み取る積荷情報としては、例えば、各積荷30の積荷種別(美術品、精密機械、生鮮食品、冷凍食品等)がある。
【0019】
GPS受信器23は、GPS衛星から送信される信号に基づいて自機の現在位置を特定し、特定した現在位置を車載機25に出力する現在位置センサである。
【0020】
センサ群24は、自機が搭載される配送車2内の各種物理量を検出するための複数のセンサから構成される。例えば、横Gセンサ、庫内温度センサ、庫内重量センサ、燃料残量センサ、車速センサが、このセンサ群24を構成する。横Gセンサは、配送車2の車体にかかる横Gを検出するセンサである。庫内温度センサは、荷室2a内の温度(すなわち庫内温度)を検出するセンサであり、庫内重量センサは、荷室2a内に格納された積荷30の総重量を検出するセンサである。燃料残量センサは、エンジンの動力源である燃料(ガソリン等)の残量を検出するセンサである。
【0021】
表示装置25は、自機が搭載される配送車2の乗員に画像を表示する装置である。地図データ記憶媒体26は、ルート検索およびルート表示に用いられる周知の地図データを記憶する記憶媒体である。車載機27は、上記装置20〜26を用いて各種処理を行うための装置であり、例えば、周知のマイクロコンピュータを用いて実現可能である。
【0022】
ここで、管理センター1において収集および蓄積される運行データについて説明する。
図2に、運行データの構成を例示する。この図に示すように、運行データは、複数の運行レコードを含み、各運行レコード(
図2の最上行以外の各行に相当する)は、複数の配送車のうちいずれか1台の、過去に行われた出発地から目的地までの運行(すなわち移動)に関するデータである。また、運行データには、同じ配送車2についても、複数回の運行に対応する複数個の運行レコードが記録されている。このように、運行データには、異なる複数の配送車2について、それぞれ複数個の運行レコードが含まれている。
【0023】
ある配送車2のある運行に関する運行レコードは、当該配送車2の車両ID、当該運行時における当該配送車2の積荷種別および積荷重量、当該運行の出発地および目的地、当該運行の出発時刻、当該運行の所要時間、当該運行時の総燃料消費量を含む。ある配送車2のある運行に関する個の運行レコードは、更に、当該運行時の当該配送車2における庫内温度の推移(例えば、1分毎の温度推移)、および当該配送車2の車体にかかる横Gの推移を含む。そして更には、当該運行の出発地から目的地までのルート(例えば、1秒毎の当該配送車2の位置)をも含む。
【0024】
各運行レコードに含まれるこれら複数種類の量のうち、所要時間、総燃料消費量、横Gの推移、庫内温度の推移のそれぞれは、運行成績の一例である。
【0025】
このような運行データが、各配送車2の運行が行われていくにつれて順次管理センター1で収集および蓄積されていく作動は、周知である。
【0026】
例えば、ある運行を行う際、まず出発地で積荷30を荷室2aに積み込むときに、各配送車2の乗員が、読取器22を用いて、各積荷30に取り付けられた積荷情報記憶媒体から、積荷情報(積荷種別を含む)を読み取らせる。ここで、積荷情報記憶媒体は、例えば、バーコード、QRコード(登録商標)等の2次元コード、ICタグ、RFIDタグである。すると読取器22は、読み取った積荷情報を車載機27に出力し、車載機27は、この情報に基づいて、積荷情報を記録する。なお、本例は、同じ配送車2の同じ運行には同じ積荷種別の積荷しか積み込まれないものとする。
【0027】
また、すべての積荷が積み込まれた後、乗員が、操作部20に対して所定の操作を行ったことに基づいて、センサ群24の庫内重量センサの出力値、すなわち積荷重量を、車載機27が記録する。更に、乗員が、操作部20に対して出発地および目的地を入力したことに基づいて、車載機27が、当該出発地および目的地を記録する。また、センサ群24の車速センサが配送車2の移動開始を検出した時点で、車載機27は、その時点における日時を出発日時として記録し、その後、配送車2が目的地に到着するまでの間、定期的に、庫内温度、横G、燃料残量、配送車2のその時点の位置を、それぞれ、庫内温度センサ、横Gセンサ、燃料残量センサ、GPS受信器23を用いて特定して記録していく。
【0028】
そして、配送車2が目的地に到着すると、上記出発日時から現在日時までの時間を所要時間として記録し、燃料残量センサの低下量の総和(増加した場合の上昇量は除く)を総燃料消費量として記録する。また、配送車2の位置の推移を、ルートとして記録する。また、自車両の車両ID(あらかじめ登録されている)も記録する。
【0029】
このようにして、車載機27は、1回運行する度に、1個の運行レコードを作成して記録する。このようにして記録された運行レコードは、USBメモリ等に記録されて、例えば上述の事務所に設置されたコンピュータに持ち運ばれ、当該コンピュータから管理センター1に送信される。あるいは、車載機27は、記録した運行レコードを、通信器21を用いて、管理センター1に送信するようになっていてもよい。
【0030】
管理センター1では、制御部13が、通信部11を介してこの運行レコードを受信し、受信した運行レコード(
図2の各行のような情報を含んでいる)を、記憶部12中の運行データに追加記録する。
【0031】
次に、この運行管理システムにおけるルート決定の作動について説明する。この作動のために車載機27が実行する処理のフローチャートを
図3に示し、管理センター1の制御部13が実行する処理のフローチャートを
図4に示す。
【0032】
まず、ある1台の配送車2の乗員は、これから目的地に向かって運行を開始する際に、出発地(すなわち現在地)から目的地までのルートを決めるために、操作部20に対して、所定の操作を行う。この操作が為されたことに基づいて、車載機27は、
図3の処理の実行を開始する。
【0033】
図3の処理においては、まずステップ105で、出発時刻(すなわち、現在時刻)を特定し、続いてステップ110で、現在のGPS受信器23の出力に基づいて、出発地(すなわち現在地)の特定を行う。続いてステップ115では、乗員による操作部20に対する目的地の入力操作に従って、目的地の特定を行う。
【0034】
続いてステップ120では、乗員による操作部20に対する選択操作に従って、管理センター1からルートを取得するか否か判定する。
【0035】
乗員は、車載機27の機能のみを用いた通常の検索方法で目的地を決定したい場合は、管理センター1からルートを取得しない旨の操作を行い、その場合は、車載機27は、ステップ120からステップ125に進む。そしてステップ125では、通常のルート検索を行う。すなわち、管理センター1と通信をしないまま、地図データ記憶媒体中の地図データを用いて、出発地から目的地までの最適なルートを、ダイクストラ法等の周知の検索方法を用いて、算出する。この際、乗員は、検索方法のオプションとして、「高速道路優先」、「一般道優先」、「距離優先」という周知の選択肢のいずれか1つを選択できる。そして車載機27は、算出した最適なルートを、案内ルートとして決定する。
【0036】
ステップ120の後、
図3の処理が終了し、車載機27は、GPS受信器23の出力および地図データを用いて、決定した案内ルートに沿って車両が走行するよう、周知の方法でルート案内を行う。
【0037】
また、乗員は、管理センター1の機能を用いて目的地を決定したい場合は、管理センター1からルートを取得する旨の操作を行い、その場合は、車載機27は、ステップ120からステップ130に進む。
【0038】
ステップ130では、現在の積荷重量を特定する。例えば、乗員が操作部20に対して積荷重量を入力した場合、その入力された積荷重量を、現在の積荷重量として特定してもよい。あるいは、現在の庫内重量センサの出力内容に基づいて積荷重量を特定してもよい。
【0039】
続いてステップ135では、現在の積荷種別を特定する。本実施形態における積荷種別としては、「美術品」、「精密機械」、「常温生鮮食品」、「冷凍食品」、「その他」がある。なお「常温生鮮食品」とは、常温で保存される食料品である。
【0040】
積荷種別の特定方法としては、例えば、乗員が操作部20に対して積荷種別を入力した場合、その入力された積荷種別を、現在の積荷種別として特定してもよい。あるいは、乗員が、当該車両の積荷30のいずれか1つに取り付けられた積荷情報記憶媒体を、読取器22を用いて読み取らせた場合、読取器22が読み取った積荷情報を、現在の積荷種別として特定してもよい。
【0041】
続いてステップ140では、通信器21を用いて、管理センター1に、ルート要求を送信する。このルート要求には、ステップ105で特定した出発時刻、ステップ110で特定した出発地、ステップ115で特定した目的地、ステップ130で特定した積荷重量、
および、ステップ135で特定した積荷種別を、含める。続いてステップ140では、このルート要求の応答としてのルート情報を受信するまで待機する。
【0042】
一方、管理センター1では、制御部13が、
図4の処理において、ステップ210で、ルート要求を受信するまで待機している。そして、上記のように車載機27から送信されたルート要求を、通信部11を介して受信すると、ステップ220に進み、受信したルート要求の内容に適合するすべての運行レコード(適合するのが1個なら1個、適合するのが複数個なら複数個)を、運行データから抽出する。
【0043】
具体的には、抽出する運行レコードは、以下の条件(a)〜(e)を満たすすべての運行レコードである。
条件(a):当該ルート要求中の出発時刻と同じまたは類似する出発時刻を有する。
条件(b):当該ルート要求中の出発地と同じまたは類似する出発地を有する。
条件(c):当該ルート要求中の目的地と同じまたは類似する目的地を有する。
条件(d):当該ルート要求中の積荷重量と同じまたは類似する積荷重量を有する。
条件(e):当該ルート要求中の積荷種別と同じ積荷種別を有する。
【0044】
ここで、条件(a)における「類似する」とは、例えば、「時」、「分」、「秒」から成る時刻のうち、少なくとも「時」が同じであれば、「類似する」に該当する。また、条件(b)、(c)における「類似する」とは、例えば、両者間の距離が所定距離(例えば50メートル)以内であれば、「類似する」に該当する。また、条件(d)における「類似する」とは、例えば、両者間の重量差が所定量(例えば100kg)以内であれば、「類似する」に該当する。
【0045】
このようにして抽出された運行レコードは、ルート要求の送信元の車両2とほぼ同じ運行条件で既に走行したときの運行レコードである。続いてステップ230では、抽出した運行レコードのすべてを含むルート情報を、通信部11を用いて、ルート要求の送信元の車載機27に送信する。ステップ230の後は、ステップ210に戻って再度ルート要求の受信を待つ。
【0046】
一方、車載機27は、上記のように送信されたルート情報を、通信器21を介して受信すると、ステップ145からステップ150に進み、受信したルート情報の表示および選択受け付けを行う。
【0047】
具体的には、
図5に例示するような画像を、表示装置25の表示画面に表示させる。
図5の画像は、乗員が操作部20を用いて選択可能なボタンとして、決定ボタン51および他ルートボタン52を含んでいる。
【0048】
また、
図5の画像は、受信したルート情報に基づくリスト表示53を含んでいる。このリスト表示53は、受信したルート情報中の運行レコード(1個の場合も複数の場合もある)について、運行レコード毎に、当該運行レコードに基づく情報を表示している。
【0049】
具体的には、リスト表示53は、1行が1個の運行レコードに対応しており、各行は、対応する運行レコードに基づく情報を表示している。すべての運行レコードに基づく情報を1度に表示画面に表示できない場合は、乗員が操作部20を用いてスクロールさせることができるようになっている。
【0050】
なお、リスト表示53における各運行レコードに基づく情報の表示順(各行の表示順)は、乗員の操作に従って変更可能である。例えば、乗員が、操作部20を用いて、総燃料消費量優先の操作を行った場合、総燃料消費量が小さい順に表示するよう、車載機27が表示順を変更する。また例えば、乗員が、操作部20を用いて、到着日時優先の操作を行った場合、到着日時が早い順に表示するよう、車載機27が表示順を変更する。また例えば、乗員が、操作部20を用いて、最大横G優先の操作を行った場合、最大横Gが大きい順に表示するよう、車載機27が表示順を変更する。また例えば、乗員が、操作部20を用いて、庫内温度範囲優先の操作を行った場合、庫内温度範囲が小さい順に表示するよう、車載機27が表示順を変更する。
【0051】
なお、リスト表示53中では、ある運行ルートに対応する行は、その運行レコードに含まれる総燃料消費量を含んでいると共に、到着日時、最大横G、庫内温度範囲を含んでいる。到着日時は、当該運行レコードに含まれる出発日時に、当該運行レコードに含まれる所要時間を加算した結果の時刻である。最大横Gは、当該運行レコードに含まれる横Gの推移のうち、最大の横Gである。庫内温度範囲は、当該運行レコードに含まれる庫内温度の最大値と最小値の差である。
【0052】
また、乗員は、操作部20を用いて、リスト表示53中の任意の1行を選択できるようになっており、車載機27は、地図データ記憶媒体に含まれる地図データを利用して、地
図54中に、乗員の操作によって選択された行に対応する運行レコードに含まれるルート55を、表示する。
【0053】
乗員は、表示された総燃料消費量、到着時刻、最大横G、庫内温度範囲、ルートを元に、最適であると考えた1つのルートを選ぶ。そして、選んだルートに対応する行を選択する操作を操作部20に対して行い、その上で、決定ボタン51を押下する操作を、操作部20に対して行う。
【0054】
このように、乗員は、総燃料消費量、到着時刻、最大横G、庫内温度範囲といった、運行成績に基づいて得た複数種類のデータを、多角的に評価しながら、自車両にとって最適なルートを選択することができる。例えば、コストを最優先したいと考えているときには、到着時刻が早さを最も重視して選択すればよい。また例えば、積荷の安全を最優先したいと考えているときには、最大横Gの小ささを最も重視して選択すればよい。また例えば、積荷の温度安定を最優先したいと考えているときには、庫内温度範囲の狭さを最も重視して選択すればよい。
【0055】
決定ボタン51を押下する操作が行われると、車載機27は、ステップ155に進み、案内ルートを決定する。具体的には、選択された行に対応する運行レコード中のルートを、現在地から目的地までの案内ルートとして決定する。ステップ155の後、
図3の処理が終了し、車載機27は、GPS受信器23の出力および地図データを用いて、決定した案内ルートに沿って車両が走行するよう、周知の方法でルート案内を行う。
【0056】
なお、乗員は、リスト表示53されたどのルートも適切でないと判断した場合は、決定ボタン51を選択せずに、他ルートボタン52を選択する操作を操作部20に対して行うことができる。他ルートボタン52を選択する操作を行った場合、車載機27は、ステップ150からステップ125に進み、既に説明した通り、通常のルート検索を行って案内ルートを決定する。ステップ120の後、
図3の処理が終了し、車載機27は、GPS受信器23の出力および地図データを用いて、決定した案内ルートに沿って車両が走行するよう、周知の方法でルート案内を行う。
【0057】
以上説明した通り、車載機27は、搭載先の配送車2の出発時刻、出発地、目的地、積荷重量、および積荷種別を含むルート要求を、管理センター1に送信する。そして管理センター1は、受信したルート要求中の出発時刻、出発地、目的地、積荷重量、および積荷種別に適合する運行レコードを、運行データから複数個抽出し、抽出した運行レコードを、車載機に送信する。そして車載機は、受信した運行レコード毎に、当該運行レコードに基づく量として、総燃料消費量、到着日時、最大横G庫内温度範囲を表示し、乗員によって選択された運行レコードに含まれるルートを、案内ルートとする。
【0058】
このように、管理センターに蓄積された複数の運行レコードを用いて、今回の出発地、目的地、積荷種別に一致する運行に対応する運行レコードから、ルートを選択することができるので、配送車の積荷に応じて最適なルートを決定することができる。
【0059】
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
【0060】
例えば、上記実施形態では、運行データ中の各運行レコードは、所要時間の情報を含んでいるが、所要時間に代えて到着日時を特定してもよい。つまり、各運行レコードは、所要時間を特定できる量(例えば所要時間、例えば出発日時と到着日時)を含んでいればよい。
【0061】
また、上記実施形態では、各運行レコードに含まれ所要時間、総燃料消費量、横Gの推移、庫内温度の推移のそれぞれが、運行成績の一例として挙げられているが、運行成績として、他の量を用いてもよい。
【0062】
また、上記実施形態では、総燃料消費量は、配送車2の駆動エネルギー源の総消費量の一例として記載されているが、配送車2の駆動エネルギー源の総消費量は、電気自動車の電力エネルギーの総消費量(単位は例えばkWh)であってもよい。
【0063】
また、各運行レコードに記録される運航時の横Gの推移は、運行時の横Gの最大値に置き換えてもよい。
【0064】
また、上記実施形態では、車載機27から送信されるルート要求には、出発時刻、出発地、目的地、積荷重量、および積荷種別を含まれるようになっているが、必ずしもこれらすべてが含まれなくともよい。例えば、出発地、目的地、および積荷種別のみを含むようになっていてもよい。この場合、管理センターは、受信したルート要求中の出発地および目的地に類似または一致し積荷種別に一致する出発地、目的地、および積荷種別を有する運行レコードを、運行データから複数個抽出する。