(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態に係る内燃機関の吸気装置を図面に基づき詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る吸気装置10を備えたディーゼルエンジン1の概略構成を示す図である。
【0017】
図1に示すように、ディーゼルエンジン1は、エンジン本体2と、エンジン本体2に燃焼用空気を供給する吸気経路を有する吸気装置10と、エンジン本体2からの排気ガスを排出する排気経路30と、を備える。尚、ディーゼルエンジン1は、自動車に搭載され、走行用の駆動源となるものである。
【0018】
エンジン本体2は、内燃機関の燃焼室を構成する複数の気筒3と、気筒3の内部を往復動するピストン4と、を備える。各気筒3は、吸気ポート7を介して吸気装置10の吸気経路を構成する吸気通路18に連通している。そして、各吸気ポート7には、吸気弁5が開閉自在に配置されている。また、各気筒3は、排気ポート8を介して排気経路30を構成する排気通路33に連通している。そして、各排気ポート8には、排気弁6が開閉自在に配置されている。
【0019】
また、エンジン本体2には、各気筒3の内部に燃料を噴射するインジェクタ41が配設されている。インジェクタ41は、アクチュエータを備えており、電子制御装置40(ECU)の駆動信号によって制御される。
【0020】
吸気装置10は、空気取入口14a、エアクリーナ11、ターボチャージャ12の圧縮機12a、インタークーラ13、吸気絞り弁42、気筒3の吸気ポート7を順次接続して形成された、燃焼用空気を各気筒3に供給するための吸気経路を備える。
【0021】
空気取入口14aは、外気導入ダクト14(外気導入通路)に形成された開口である。そして、空気取入口14aは、エンジンコンパートメントの外部から温度の低い外気を取り入れるよう、車両の前方に配置され、外側に向かって開口している。
【0022】
エアクリーナ11は、吸入した空気を通過させ、空気中の塵や埃を取り除くためのものであり、エアクリーナケース15の内部に配置されている。エアクリーナケース15の内部は、エアクリーナ11によって、上流側の前室20と、下流側の後室21と、に区画されている。そして、エアクリーナケース15の前室20は、エアクリーナケース15に接続された外気導入ダクト14と連通しており、後室21は、エンジン本体2側へと空気を流す吸気通路16と連通している。
【0023】
ターボチャージャ12の圧縮機12aは、各気筒3に送る空気の質量流量を増加させ、即ち過給して、エンジンの出力及び効率を向上させるものであり、エアクリーナ11の下流の吸気経路に介装されている。また、圧縮機12aは、排気経路30に設けられた排気タービン12bと同軸に配設されており、エンジン本体2の排気圧力を駆動源としている。尚、ターボチャージャ12に代えて、排気圧力以外の駆動源を利用する過給機、例えば、エンジン本体2の動力を利用する機械式過給機等、を用いても良い。
【0024】
インタークーラ13は、圧縮機12aで圧縮され昇温した空気を冷却して充填効率を高めるための吸気冷却器であり、圧縮機12aの下流側の吸気経路に介装されている。
【0025】
吸気絞り弁42は、各気筒3へと吸入される燃焼用空気の量を調整するものであり、インタークーラ13の下流側の吸気通路18に介装されている。尚、吸気絞り弁42は、電子制御装置40によって駆動制御される。
【0026】
また、吸気装置10は、ターボチャージャ12の圧縮機12aの下流側吸気経路と、エアクリーナ11の上流側吸気経路と、を空気が流通可能に接続する戻し通路19を備えている。具体的には、戻し通路19は、一端が圧縮機12aの下流側の吸気通路17に接続されており、他端がエアクリーナケース15の前室20側に接続されている。
【0027】
ここで、戻し通路19の前記一端は、インタークーラ13の上流側に接続されることが好ましい。これにより、インタークーラ13で冷却される前の高温の空気を戻し通路19に流すことができる。また、戻し通路19の前記他端は、エアクリーナ11の上流側であれば、どこに接続しても構わない。例えば、戻し通路19を、外気導入ダクト14に接続しても良い。
【0028】
また、戻し通路19には、通路を流れる空気の量を調節する制御弁48が介装されている。制御弁48は、電子制御装置40によって駆動制御されるものである。このような構成において、制御弁48を開くことにより、圧縮機12aで加圧され昇温された空気の一部をエアクリーナ11の上流側へと戻すことができる(以下、適宜「暖気戻し」と言う。)。
【0029】
尚、圧縮機12aの下流側の空気は、圧縮機12aで圧縮されその圧力が高くなっているので、前述の暖気戻しの際には、空気を戻すためにその他の動力を必要としない。また、戻し通路19内部の空気が流れる流路断面積は、吸気通路17の流路断面積よりも小さい。これにより、過度の暖気戻しによりエンジン本体2への吸気が不足することを抑制できる。
【0030】
排気経路30は、各気筒3の内部で爆発燃焼した後の排気ガスを系外へと排出するものであり、各排気ポート8に接続される排気通路33から、排気タービン12b、触媒31、消音器32を順次接続して構成されている。
【0031】
排気タービン12bは、前述の通り、排気ガスの圧力を利用して圧縮機12aを駆動するものである。触媒31は、主に排気ガス中の炭化水素(HC)を触媒反応により酸化させ、微粒子状物質(PM)の低減を図るものである。消音器32は、排気吐出音を低減するものである。
【0032】
また、排気経路30には、排気通路33と排気通路34とを連通して排気タービン12bをバイパスする排気バイパス通路35が形成されている。そして、排気バイパス通路35には、ウエストゲート弁43が介装されている。ウエストゲート弁43は、電子制御装置40からの駆動信号によって動作し、これにより、排気タービン12bに供給する排気圧力を調整して、過給圧を制御している。
【0033】
電子制御装置40は、CPU等を有するマイクロコンピュータを備え、所定の演算処理を行って、ディーゼルエンジン1の運転を制御するものである。前述の通り、電子制御装置40は、インジェクタ41、吸気絞り弁42、ウエストゲート弁43及び制御弁48を駆動制御している。更に、電子制御装置40の入力端には、各種センサ44〜47からの検出値が入力される。
【0034】
温度センサ45は、取り入れた外気の温度を検出するものであり、外気導入ダクト14に配置されている。雪センサ46は、雪の存在を検出する、例えば光学式のセンサであり、エアクリーナケース15の前室20に配置されている。圧力センサ47は、エアクリーナ11の下流側且つ圧縮機12aの上流側の空気圧力を検出するもので、エアクリーナ11と圧縮機12aとをつなぐ吸気通路16に配置されている。また、圧力センサ44は、排気圧力を検出するものであり、排気通路34に配置されている。
【0035】
以上の構成を有するディーゼルエンジン1を搭載した車両を、例えば、−15℃程度またはそれ以下の低外気温度の下で運転すると、外気取入口14aから吸気装置10の吸気経路へと、雪が侵入してくる場合がある。
【0036】
ここで、吸気装置10に吸い込まれる雪は、比較的小さく軽い雪片であるが、降雪に限らず、路面の積雪が撒き上げられたものや、空気中の水分が氷結した、いわゆる霧氷や細氷等も含む。
【0037】
前述の通り、従来技術のエンジンでは、吸気系統に侵入した雪がエアクリーナに付着して、吸入空気の流れを阻害し、その結果、燃焼用空気が不足して、エンジンの運転が不調になるという問題点があった。
【0038】
しかし、本実施形態に係る吸気装置10は、ターボチャージャ12の圧縮機12aで圧縮されて温度が高くなった空気の一部を、戻し通路19を通過させて、エアクリーナ11
の上流側へと戻し、その空気の熱を利用して侵入してきた雪を融かすことができる。
【0039】
例えば、空気取入口14aから取り入れた空気に、戻し通路19から流入する高温の空気を合流させることにより、空気と共に流れる雪片を融かすことができる。また、エアクリーナ11やエアクリーナケース15の内壁面に堆積した雪片に、戻し通路19を介して戻された暖気を当てることにより、当該雪片を融かすことができる。また、暖気戻しを行うことにより暖められたエアクリーナ11やエアクリーナケース15からの伝熱により、そこに付着する雪片を融かすことができる。このように、本実施形態に係る吸気装置10によれば、エアクリーナ11が雪によって閉塞してしまうことを防止できる。
【0040】
次に、
図2を参照して、エアクリーナ11周辺の構成を詳細に説明する。
図2は、吸気装置10(
図1参照)のエアクリーナ11付近の概略構成を示す斜視図である。
【0041】
図2に示すように、エアクリーナ11は、略箱形状を成すエアクリーナケース15の内部に配置されている。エアクリーナケース15の内部は、エアクリーナ11によって区画され、上流側の前室20と、下流側の後室21と、が形成されている。また、エアクリーナケース15の底面15jには、水分を排出するための排出孔15dが形成されている。
【0042】
エアクリーナケース15の上流側のエアクリーナ11に対向する側面15eには、空気が流入する開口である入口15aが形成されている。そして、入口15aには、外気導入ダクト14が、その内部通路が前室20と連通するように接続されている。
【0043】
他方、エアクリーナケース15の下流側のエアクリーナ11に対向する側面15fには、空気が流出する開口である出口15bが形成されている。そして、出口15bには、ターボチャージャ12(
図1参照)の圧縮機12aへとつながる吸気通路16が、その内部通路が後室21と連通するように接続されている。
【0044】
尚、入口15a及び出口15bが形成される位置、即ち外気導入ダクト14及び吸気通路16が接続される位置は、本実施形態に限定されるものではない。例えば、入口15a及び出口15bは、エアクリーナケース15の上面15iに形成されていても良い。
【0045】
但し、出口15bは、気筒3の内部に多量の水分が侵入することを防止するために、エアクリーナケース15の上部、具体的には周囲側面15f、15g、15hの上面15i近傍または上面15i、に形成されることが望ましい。また、入口15aについては、エアクリーナケース15内における空気の流動損失を増加させないように、出口15bに対応させて、エアクリーナケース15の上部に形成することが望ましい。
【0046】
また、エアクリーナケース15の上流側の側面15eには、圧縮機12aで加圧昇温された空気が流入するための開口である戻り口15cが形成されている。そして、戻り口15cには、戻し通路19が、その内部通路が前室20と連通するように接続されている。
【0047】
以上の構成において、外気導入ダクト14を流れてきた空気(外気)は、入口15aを通過してエアクリーナケース15の前室20に流入する。また、戻し通路19を流れてきた空気(戻り暖気)は、戻り口15cを介して前室20に流入する。そして、前室20の内部で入口15aから流入した外気と戻り口15cから流入した暖気とが合流して、エアクリーナ11を通過する。エアクリーナ11を通過した空気は、後室21を通過して、出口15bから吸気通路16へと流れる。
【0048】
また、この案の場合は、外気導入ダクト14を流れてきた空気(外気)と圧縮機12aで加圧昇温された空気(戻り暖気)とが合流する事が特徴であり、外気導入ダクト14に戻り口15cの一部分または全部が設けられることも、本案の一部となる。即ち、外気導入ダクト14と戻し通路19とは、エアクリーナケース15の上流側で一部分または全部が連通していても良い。
【0049】
次に、
図3(A)ないし(C)を参照して、戻し通路19を接続する位置及び接続方向について詳細に説明する。
図3(A)は、吸気装置10(
図1参照)のエアクリーナ11付近の概略構成を模式的に示す斜視図であり、同(B)は、上面図、同(C)は、側面15g方向から見た側面図である。
【0050】
図3(A)ないし(C)において、エアクリーナケース15に接続される外気導入ダクト14及び戻し通路19の各々の通路を、エアクリーナケース15の内部のエアクリーナ11まで仮想的に延長して、一点鎖線14x、19xで示している。即ち、外気導入ダクト14の仮想延長14xは、入口15aにおける外気導入ダクト14の通路断面形状を有し、該断面形状を入口15aにおける流れ方向に仮想的に延長した形状を成す。また、戻し通路19の仮想延長19xは、戻り口15cにおける戻し通路19の通路断面形状を有し、該断面形状を戻り口15cにおける流れ方向に仮想的に延長した形状を成す。
【0051】
また、
図3(A)において、外気導入ダクト14及び戻し通路19の仮想延長14x、19xが各々エアクリーナ11の前面と仮想的に交差する領域を、一点鎖線円14y、19yで表している。即ち、仮想交差領域14y、19yは、エアクリーナ11の前面上の領域であり、外気導入ダクト14及び戻し通路19からエアクリーナケース15の内部に流入した空気流が各々衝突する主な領域である。
【0052】
図3(A)ないし(C)に示すように、本実施形態では、戻し通路19は、戻し通路19及び外気導入ダクト14の各々の通路の仮想延長14x、19xがエアクリーナケース15の前室20内で少なくとも一部重なるようにして、エアクリーナケース15に接続されている。
【0053】
換言すれば、戻し通路19及び外気導入ダクト14は、各々の通路からエアクリーナケース15に流入する空気が前室20の内部で合流するように、各々エアクリーナケース15に接続されている。これにより、外気導入ダクト14から流入する雪片を多く含んだ空気に、戻し通路19から流入する高温の空気を合流させて、その熱によって侵入する雪片を効率的に融かすことができる。
【0054】
また、
図3(A)に示すように、戻し通路19の仮想延長19xとエアクリーナ11との仮想交差領域19yは、外気導入ダクト14の仮想延長14xとエアクリーナ11との仮想交差領域14yと、少なくとも一部が重なるようになっている。即ち、戻し通路19及び外気導入ダクト14は、各々の通路の仮想延長14x、19xがエアクリーナ11の前面上で少なくとも一部重なるようエアクリーナケース15に接続される。
【0055】
仮想交差領域14yは、外気導入ダクト14から流入する空気流が主に衝突する領域であるので、雪片が付着堆積し易い領域である。本実施形態のように、戻し通路19の仮想延長19xとエアクリーナ11との仮想交差領域19yを、仮想交差領域14yと重ねることにより、戻し通路19から流入する高温の空気を、雪片が堆積し易い領域に導入することができる。これにより、エアクリーナ11の前面に付着堆積する雪片を効率的に融かすことができる。
【0056】
このように、本実施形態に係る吸気装置10によれば、エアクリーナケース15の内部に多量の雪が侵入した場合であっても、雪の堆積を減らしてエアクリーナ11が閉塞することを防止し、燃焼用空気の流路を確保することができる。
【0057】
次に、
図4(A)及び(B)を参照して、戻し通路19の接続位置及び接続方向の変形例を説明する。
図4(A)は、吸気装置10(
図1参照)のエアクリーナ11付近の概略構成を模式的に示す上面図、同(B)は、側面15g方向から見た側面図である。
【0058】
図4(A)及び(B)に示すように、戻し通路19及び外気導入ダクト14の仮想延長14x、19xは、エアクリーナケース15の前室20内で一部が重なっているが、
図4(A)に示すように、エアクリーナ11の前面上では重なっていない。このような構成を採用することによっても、外気導入ダクト14から流入する空気に、戻し通路19から流入する高温の空気を合流させて、その熱によって侵入する雪片を効率的に融かすことができる。
【0059】
尚、前述のように、各々の仮想延長14x、19xを交差させるよう外気導入ダクト14及び戻し通路19を配置する方法に代えて、外気導入ダクト14及び戻し通路19の接続点、即ち入口15a及び戻り口15cを近接して設けることとしても良い。外気導入ダクト14及び戻し通路19を近接してエアクリーナケース15に接続することによっても、外気導入ダクト14及び戻し通路19からエアクリーナケース15の内部に流入する空気を合流させることができる。
【0060】
また、本実施形態では、エアクリーナ11を略垂直に立設する形態を示したが、エアクリーナ11の配置は、これに限定されるものではない。例えば、エアクリーナ11を水平に配置する構成を採用しても良い。その場合もエアクリーナ11の上流側に戻し通路19を接続すれば、暖気戻しによって、雪によるエアクリーナ11の閉塞を防止することができる。
【0061】
次に、
図5を参照して、吸気装置10の暖気戻し制御について詳細に説明する。
図5は、電子制御装置40(
図1参照)による暖気戻し制御を示すフローチャートである。
【0062】
図5に示すように、電子制御装置40は、温度センサ45(
図1参照)によって検出された外気の温度Tを読み込み、所定の基準温度T0と比較する(ステップS1)。
【0063】
ステップS1において、外気温度Tが基準温度T0よりも低い場合には(ステップS1のYES)、電子制御装置40は、制御弁48(
図1参照)を開く(ステップS2)。これにより、圧縮後の暖かい空気の一部が、戻し通路19(
図1参照)を介して、エアクリーナケース15(
図1参照)の前室20(
図1参照)へと流れる。
【0064】
次に、電子制御装置40は、燃焼噴射量を増加させる等の調整を行い、暖気戻しを行うために好適な運転条件となるようにディーゼルエンジン1の運転を制御する(ステップS3)。そして、電子制御装置40は、ステップS5からS0へと動作を戻し、本制御を繰り返す。
【0065】
他方、ステップS1において、検出された外気温度Tが、基準温度T0よりも大きい場合(ステップS1のNO)、電子制御装置40は、制御弁48を閉じて、通常のエンジン運転制御を行う(ステップS4)。そして、電子制御装置40は、ステップS5からS0へと動作を戻し、本制御を繰り返す。
【0066】
以上のような制御を行うことにより、通常は、暖気の戻しを行わない効率の良い運転を行い、必要な時にのみ制御弁48を開いて雪によるエアクリーナ11(
図1参照)の閉塞を防止することができる。特に、本実施形態では、雪によるエアクリーナ11の閉塞を防止しつつ、通常の運転においては、エンジンコンパートメントの内部よりも温度の低い外気を取り入れることができるので、エンジンの出力及び効率を向上させることができる。
【0067】
尚、前述の基準温度T0は、雪によるエアクリーナ11の閉塞の可能性を考慮して設定されるもので、例えば、0℃である。また、低外気時に見られるパウダースノーのように雪片の小さな雪の方が吸気経路に吸い込まれ易いことを考慮して、基準温度を0℃よりも低い温度、例えば、−10℃程度に設定しても良い。これにより、無駄な暖気戻しを減らし、エンジンの効率を向上させることができる。
【0068】
また、上記の制御例では、電子制御装置40からの駆動信号により制御弁48を動作させる例を示したが、簡易的には、サーモスタット等を利用して電気回路の開閉を行うことによって制御弁48を開閉させても良い。
【0069】
また、上記説明では、温度センサ45によって検出された外気温度Tに基づいて制御弁48の開閉を制御する例を示したが、これに代えて、雪センサ46によって検出される前室20内の雪の有無を示す信号に基づいて、制御弁48の制御を行っても良い。また、圧力センサ47によって検出されるエアクリーナ11を通過した後の吸気圧力値に基づいて暖気戻しの制御を行っても良い。
【0070】
また、温度センサ45、雪センサ46または圧力センサ47によって検出される入力値の何れかが所定の条件を満たした場合に制御弁48を開いても良い。
【0071】
また更に、アクセル操作量や走行速度等の運転情報を組み合わせて暖気戻し制御を行っても良い。例えば、車両が所定の基準速度以上または以下で走行している場合にのみ、暖気戻しを行うこととしても良い。このような制御により、エンジンの効率が低下することを抑えることができる。
【0072】
次に、
図6を参照して、電子制御装置40(
図1参照)による暖気戻し制御の変形例を説明する。
図6は、制御方法の変形例を示すフローチャートである。
【0073】
図6に示すように、温度センサ45(
図1参照)、雪センサ46(
図1参照)及び圧力センサ47(
図1参照)によって検出される入力値の全てが所定の条件を満たした場合に制御弁48(
図1参照)を開くよう制御しても良い。
【0074】
具体的には、温度センサ45で検出した外気温度Tが基準温度T0よりも低く(ステップS11のYES)、圧力センサ47で検出した吸入圧力Pが基準圧力P0よりも低く(ステップS12のYES)、且つ、雪センサ46で雪の存在を検出した場合に(ステップS13のYES)、電子制御装置40は、制御弁48を開く(ステップS14)。
【0075】
そして、電子制御装置40は、暖気戻しに適した運転状態にするため燃料噴射量を増加させる等の調整を行う(ステップS15)。その後、電子制御装置40は、ステップS17からステップS0へと動作を戻し、これら制御を繰り返す。
【0076】
他方、ステップS11〜S13において、何れかの条件を満たさない場合には(ステップS11〜S13の何れかがNO)、電子制御装置40は、制御弁48を閉じて通常のエンジン運転制御を行う(ステップS16)。そして、電子制御装置40は、ステップS17からステップS0へと動作を戻し、本制御を繰り返す。
【0077】
このように、温度センサ45、雪センサ46または圧力センサ47によって検出される入力値を組み合わせた制御を行うことにより、不必要な暖気戻しを減らし、必要な時にのみ暖気戻しを行うことができるようになる。
【0078】
例えば、外気温度Tが基準温度T0よりも低い状態であっても、エアクリーナケース15(
図2参照)の内部に雪が侵入しない場合には、暖気戻しを行う必要はない。本制御例によれば、そのような場合に無駄な暖気戻しを行わないので、エンジンの総合的な運転効率を更に向上させることができる。
【0079】
次に、ターボチャージャ12(
図1参照)の圧縮機12a(
図1参照)による、吸入空気の昇温について、
図7を参照して説明する。
図7は、ターボチャージャ付きディーゼルエンジンを搭載した車両で行った、外気温度−20℃における走行試験の結果を示すグラフである。
【0080】
図7において、車速V(km/h)を破線で示し、その数値を左側縦軸Y1に表す。尚、横軸Xは、経過時間(sec)を示している。また、一点鎖線で示すエアクリーナ前温度T1は、吸気経路に取り入れた空気の温度であり、その数値は、右側縦軸Y2に表される。エアクリーナ前温度T1は、本実施形態で言えば、
図1に同符号で示すように、空気取入口14aから流入して外気導入ダクト14を流れる空気の温度T1に相当する。
図7から明らかなように、走行中のエアクリーナ前の空気温度T1は、外気温度に略等しく、約−20℃である。
【0081】
また、
図7において、実線で示すインタークーラ入口温度T2は、ターボチャージャ12(
図1参照)の圧縮機12a(
図1参照)で圧縮された後の空気の温度を示しており、その数値は、右側縦軸Y2から読み取れる。インタークーラ入口温度T2は、本実施形態で言えば、
図1に同符号で示すように、圧縮機12aで圧縮されて吸気通路17を流れる空気の温度T2に相当する。
図7に示されるように、圧縮機12aで加圧された後の空気の温度T2は、5〜35℃程度であり、外気温度よりも十分高いことが分かる。
【0082】
このように、低外気温度であっても、圧縮機12aで加圧された空気は、圧縮によって昇温されるので、暖気戻しにより、この温度が上昇した空気の一部を利用して、エアクリーナ11に付着する雪片を融かすことができる。
【0083】
以上、本発明に係る吸気装置について、吸気装置10を備えたディーゼルエンジン1を例として説明したが、本発明の吸気装置は、ディーゼルエンジンに限定して使用されるものではない。例えば、本発明の吸気装置は、ガソリンエンジンについても利用可能である。
【0084】
また、上述の実施形態では、房外吸気を行う場合について説明をしたが、本発明に係る吸気装置は、エンジンコンパートメント内から空気を取り入れる、いわゆる房内吸気を行う車両についても、適用可能である。
【0085】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更実施が可能である。