特許第6021933号(P6021933)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ホーム機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000002
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000003
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000004
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000005
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000006
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000007
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000008
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000009
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000010
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000011
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000012
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000013
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000014
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000015
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000016
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000017
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000018
  • 特許6021933-誘導加熱調理器 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6021933
(24)【登録日】2016年10月14日
(45)【発行日】2016年11月9日
(54)【発明の名称】誘導加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   H05B 6/12 20060101AFI20161027BHJP
【FI】
   H05B6/12 324
   H05B6/12 327
   H05B6/12 331
【請求項の数】13
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2014-544331(P2014-544331)
(86)(22)【出願日】2013年3月13日
(86)【国際出願番号】JP2013056915
(87)【国際公開番号】WO2014069010
(87)【国際公開日】20140508
【審査請求日】2015年2月5日
(31)【優先権主張番号】PCT/JP2012/077945
(32)【優先日】2012年10月30日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000176866
【氏名又は名称】三菱電機ホーム機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098604
【弁理士】
【氏名又は名称】安島 清
(74)【代理人】
【識別番号】100087620
【弁理士】
【氏名又は名称】高梨 範夫
(74)【代理人】
【識別番号】100125494
【弁理士】
【氏名又は名称】山東 元希
(74)【代理人】
【識別番号】100153936
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 健誠
(74)【代理人】
【識別番号】100160831
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 元
(74)【代理人】
【識別番号】100166084
【弁理士】
【氏名又は名称】横井 堅太郎
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼野 浩志郎
(72)【発明者】
【氏名】吉野 勇人
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】西 健一郎
【審査官】 宮崎 賢司
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭53−069938(JP,A)
【文献】 特開2001−155846(JP,A)
【文献】 特開2006−114311(JP,A)
【文献】 特開2011−014363(JP,A)
【文献】 特開2009−272241(JP,A)
【文献】 特開2001−267052(JP,A)
【文献】 特開2010−257996(JP,A)
【文献】 特開2008−181892(JP,A)
【文献】 特開2011−216501(JP,A)
【文献】 特開昭60−059693(JP,A)
【文献】 特開平08−330064(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05B 6/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、
前記加熱コイルに高周波電力を供給するインバータ回路と、
前記インバータ回路の駆動を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
め設定された計測期間における前記インバータ回路への入力電流もしくは前記加熱コイルに流れるコイル電流の電流変化量の大きさに応じて、前記インバータ回路の駆動信号の調整量を決定する電力調整手段と、
前記電力調整手段において決定された前記調整量の調整を行った前記駆動信号により前記インバータ回路を制御する駆動制御手段
を備え
前記電力調整手段は、前記電流変化量毎に前記被加熱物の内容物に関する情報が予め設定されたテーブルを有するものであり、前記テーブルを参照して前記電流変化量から前記内容物を判別し、前記内容物に対応した前記調整量を決定するものであることを特徴とする誘導加熱調理器。
【請求項2】
前記制御部は、前記被加熱物を加熱する際の、前記インバータ回路の駆動信号の駆動周波数を設定する駆動周波数設定手段と、
前記インバータ回路への入力電流もしくは前記加熱コイルに流れるコイル電流の電流変化量を検出する電流変化検出手段と、をさらに備え、
前記電流変化検出手段は、
前記駆動周波数設定手段において設定された前記駆動周波数で前記インバータ回路が駆動している際に、予め設定された計測期間における前記インバータ回路への入力電流もしくは前記加熱コイルに流れるコイル電流の電流変化量を検出することを特徴とする請求項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項3】
前記制御部は、前記被加熱物の負荷判定処理を行う負荷判定手段をさらに備え、
前記駆動周波数設定手段が、前記負荷判定手段の判定結果を用いて前記インバータ回路における駆動周波数を設定するものであることを特徴とする請求項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項4】
前記電力調整手段は、前記電流変化量毎に前記調整量が予め設定されたテーブルを有するものであり、前記テーブルを参照して前記電流変化量から前記調整量を決定するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項5】
前記内容物に関する情報は、前記内容物の種類および/または量であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項6】
前記駆動周波数設定手段は、前記計測期間の完了まで前記被加熱物の内容物が水であるとして前記駆動周波数を設定するものであり、
前記電力調整手段は、前記電流変化量から判別した前記内容物に応じて前記調整量を決定するものであることを特徴とする請求項またはに記載の誘導加熱調理器。
【請求項7】
前記被加熱物に関する情報を報知する報知手段をさらに備え、
前記制御部は、前記電力調整手段において判別された前記内容物に関する情報を前記報知手段から出力させるための出力制御手段をさらに有することを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項8】
前記電力調整手段は、前記電流変化量の大きさに応じて前記駆動周波数を調整することを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項9】
前記電力調整手段は、前記計測期間における前記電流変化量の大きさに応じて、前記駆動信号におけるオンデューティ比を調整することを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項10】
前記負荷判定手段は、前記入力電流と前記コイル電流との関係を記憶した負荷判定テーブルを有するものであり、前記インバータ回路へ負荷判定用の駆動信号を入力した際の前記入力電流と前記コイル電流とから前記被加熱物の負荷を判定するものであることを特徴とする請求項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項11】
前記制御部は、
前記インバータ回路の駆動周波数を固定した状態において、前記インバータ回路のスイッチング素子のオンデューティ比を固定した状態にすることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項12】
前記インバータ回路は、
2つのスイッチング素子を直列に接続したアームを少なくとも2つ有するフルブリッジインバータ回路により構成され、
前記制御部は、
前記フルブリッジインバータ回路の、前記スイッチング素子の駆動周波数を固定した状態において、前記2つのアームの相互間の前記スイッチング素子の駆動位相差と、前記スイッチング素子のオンデューティ比とを固定した状態にすることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
【請求項13】
前記インバータ回路は、
2つのスイッチング素子を直列に接続したアームを有するハーフブリッジインバータ回路により構成され、
前記制御部は、
前記ハーフブリッジインバータ回路の、前記スイッチング素子の駆動周波数を固定した状態において、前記スイッチング素子のオンデューティ比を固定した状態にすることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、誘導加熱調理器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の誘導加熱調理器においては、被加熱物の温度をインバータの入力電流や制御量により判定するものがある(例えば特許文献1、2参照)。特許文献1の誘導加熱調理器はインバータの入力電流が一定となるようにインバータを制御する制御手段を有し、所定時間以内に所定以上の制御量の変化があった場合に被加熱物の温度変化が大と判断してインバータの出力を抑制している。また、所定の時間の間に所定の制御量変化以下になった場合に湯沸かし完了と判断し、インバータの出力を低減すべく駆動周波数を低下させることが開示されている。
【0003】
特許文献2には、入力電流の変化量を検出する入力電流変化検出手段と、入力電流変化検出手段により検出された入力電流の変化量から被加熱物の温度を判定する温度判定処理手段とを備えた誘導加熱調理器が提案されている。また、温度判定手段において、被加熱物が吹き上がり温度になったと判定した場合、停止信号を出力して加熱を停止させることが開示されている。
【0004】
さらに、誘導加熱調理器において、被加熱物の空焚きを防止するために、インバータ回路への入力電流を検出し、検出した入力電流の時間変化分が予め設定された値を越えたときにインバータ回路の出力を停止又は低下させることが提案されている(例えば特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−181892号公報(段落0025、図1
【特許文献2】特開平5−62773号公報(段落0017、図1
【特許文献3】特開2006−40833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1、2に示すように、被加熱物の温度を入力電流を用いて検出し、さらに特許文献3のように特許文献3の誘導加熱調理器のように、空焚き状態であるか否かを判定することが行われている。しかし、空焚き状態であるか否かのみならず、被加熱物の内容物の種類や量等を自動的に判別し火力を調節することが望まれている。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、被加熱物の種類や容量等を判別し自動的に火力を切り替える誘導加熱調理器を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る誘導加熱調理器は、被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルに高周波電力を供給するインバータ回路と、前記インバータ回路の駆動を制御する制御部とを備え、前記制御部は、予め設定された計測期間における前記インバータ回路への入力電流もしくは前記加熱コイルに流れるコイル電流の電流変化量の大きさに応じて、前記インバータ回路の駆動信号の調整量を決定する電力調整手段と、前記電力調整手段において決定された前記調整量の調整を行った前記駆動信号により前記インバータ回路を制御する駆動制御手段を備え、前記電力調整手段は、前記電流変化量毎に前記被加熱物の内容物に関する情報が予め設定されたテーブルを有するものであり、前記テーブルを参照して前記電流変化量から前記内容物を判別し、前記内容物に対応した前記調整量を決定するものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、計測期間における電流変化量に応じて駆動信号の調整量を決定し、調整後の駆動信号でインバータ回路を駆動することにより、被加熱物の内容物の種類や量を電流変化量から把握し、内容物に合致した火力制御を行い被加熱物への過剰な加熱を防止し省エネルギー運転を実現することができることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の誘導加熱調理器の実施形態1を示す分解斜視図である。
図2図1の誘導加熱調理器の駆動回路の一例を示す模式図である。
図3図1の誘導加熱調理器における制御部の一例を示す機能ブロック図である。
図4図3の負荷判定手段におけるコイル電流と入力電流の関係を記憶した負荷判定テーブルの一例を示すグラフである。
図5図3の駆動回路駆動周波数に対する入力電流が被加熱物の温度変化によって変化する様子を示すグラフである。
図6図5のグラフ中の破線で示した部分を拡大したグラフである。
図7図3の誘導加熱調理器において、所定の駆動周波数で駆動した際の温度、入力電流の時間経過を示すグラフである。
図8図3の誘導加熱調理器において、被加熱物の内容物が水である場合の駆動周波数、温度、入力電流の関係を示すグラフである。
図9図3の誘導加熱調理器において、被加熱物の内容物が油等である場合の駆動周波数、温度、入力電流の関係を示すグラフである。
図10図3の誘導加熱調理器において、被加熱物が空焚き状態である場合の駆動周波数、温度、入力電流の関係を示すグラフである。
図11図8図10において設定した駆動周波数および調整後の駆動周波数と入力電流の関係を示すグラフである。
図12図3の誘導加熱調理器において、被加熱物内の内容物の量が異なる場合の駆動周波数、温度、入力電流の関係を示すグラフである。
図13図3の誘導加熱調理器の動作例を示すフローチャートである。
図14】本発明の誘導加熱調理器の実施形態2を示す模式図である。
図15】実施形態3に係る誘導加熱調理器の駆動回路の一部を示す図である。
図16】実施形態3に係るハーフブリッジ回路の駆動信号の一例を示す図である。
図17】実施形態4に係る誘導加熱調理器の駆動回路の一部を示す図である。
図18】実施形態4に係るフルブリッジ回路の駆動信号の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施形態1.
(構成)
図1は、本発明の誘導加熱調理器の実施形態1を示す分解斜視図である。図1に示すように、誘導加熱調理器100の上部には、鍋などの被加熱物5が載置される天板4を有している。天板4には、被加熱物5を誘導加熱するための加熱口として、第一の加熱口1、第二の加熱口2、第三の加熱口3が設けられている。また、誘導加熱調理器100は、各加熱口1〜3に対応してそれぞれ第一の加熱手段11、第二の加熱手段12、第三の加熱手段13を備えており、それぞれの加熱口1〜3に対して被加熱物5を載置して誘導加熱を行うことができるものである。
図1では本体の手前側に左右に並べて第一の加熱手段11と第二の加熱手段12が設けられ、本体の奥側ほぼ中央に第三の加熱手段13が設けられている。
なお、各加熱口1〜3の配置はこれに限るものではない。例えば、3つの加熱口1〜3を略直線状に横に並べて配置しても良い。また、第一の加熱手段11の中心と第二の加熱手段12の中心との奥行き方向の位置が異なるように配置しても良い。
【0012】
天板4は、全体が耐熱強化ガラスや結晶化ガラス等の赤外線を透過する材料で構成されており、誘導加熱調理器100本体に対し上面開口外周との間にゴム製パッキンやシール材を介して水密状態に固定される。天板4には、第一の加熱手段11、第二の加熱手段12及び第三の加熱手段13の加熱範囲(加熱口1〜3)に対応して、鍋の大まかな載置位置を示す円形の鍋位置表示が、塗料の塗布や印刷等により形成されている。
【0013】
天板4の手前側には、第一の加熱手段11、第二の加熱手段12、及び第三の加熱手段13で被加熱物5を加熱する際の火力や調理メニュー(湯沸しモード、揚げ物モード等)を設定するための入力装置として、操作部40a、操作部40b、及び操作部40c(以下、操作部40と総称する場合がある)が設けられている。また、操作部40の近傍には、報知手段41として、誘導加熱調理器100の動作状態や操作部40からの入力・操作内容等を表示する表示部41a、表示部41b、及び表示部41cが設けられている。なお、操作部40a〜40cと表示部41a〜41cは加熱口1〜3毎に設けられている場合や、加熱口1〜3を一括して操作部40と表示部41を設ける場合など、特に限定するものではない。
【0014】
天板4の下方であって本体の内部には、第一の加熱手段11、第二の加熱手段12、及び第三の加熱手段13を備えており、各々の加熱手段11〜13はそれぞれ加熱コイル11a〜13aで構成されている。
【0015】
誘導加熱調理器100の本体の内部には、各加熱手段11〜13の加熱コイル11a〜13aに高周波電力を供給する駆動回路50と、駆動回路50を含め誘導加熱調理器100全体の動作を制御するための制御部30とが設けられている。
【0016】
加熱コイル11a〜13aは、略円形の平面形状を有し、絶縁皮膜された任意の金属(例えば銅、アルミニウムなど)からなる導電線を円周方向に巻き付けることにより構成されている。そして、各加熱コイル11a〜13aは駆動回路50から高周波電力が供給されたときに誘導加熱動作により被加熱物5を加熱する。
【0017】
図2図1の誘導加熱調理器100の駆動回路50の一例を示す模式図である。図2には駆動回路50は加熱手段11〜13毎に設けられている場合であって、加熱コイル11aについての駆動回路50について例示する。各加熱手段11〜13の回路構成は同一であっても良いし、加熱手段11〜13毎に変更しても良い。図2の駆動回路50は、直流電源回路22と、インバータ回路23と、共振コンデンサ24aとを備える。
【0018】
直流電源回路22は、交流電源21から入力される交流電圧を直流電圧に変換して、インバータ回路23へ出力するものであって、ダイオードブリッジ等からなる整流回路22a、リアクタ(チョークコイル)22b、平滑コンデンサ22cを備える。なお、直流電源回路22の構成は上記構成に限らず、種々の公知の技術を用いることができる。
【0019】
インバータ回路23は、直流電源回路22から出力される直流電力を高周波の交流電力に変換し、加熱コイル11aと共振コンデンサ24aとに供給するものである。インバータ回路23は、スイッチング素子23a、23bが直流電源回路22の出力に直列に接続された、いわゆるハーフブリッジ型のインバータであり、フライホイールダイオードとしてダイオード23c、23dがそれぞれスイッチング素子23a、23bと並列に接続されている。
【0020】
スイッチング素子23a、23bは、例えばシリコン系からなるIGBTからなっている。なお、炭化珪素あるいは窒化ガリウム系材料などのワイドバンドギャップ半導体からなっていてもよい。スイッチング素子にワイドバンドギャップ半導体を用いることで、スイッチング素子23a、23bの通電損失を減らすことができる。また、スイッチング周波数(駆動周波数)を高周波(高速)にしても駆動回路50の放熱が良好であるため、駆動回路50の放熱フィンを小型にすることができ、駆動回路50の小型化および低コスト化を実現することができる。なお、スイッチング素子23a、23bがIGBTの場合について例示しているがこれに限定されるものではなく、MOSFET等のその他のスイッチング素子でもよい。
【0021】
このスイッチング素子23a、23bの動作は制御部30により制御されており、インバータ回路23は制御部30からスイッチング素子へ供給される駆動周波数に応じて20kHz〜50kHz程度の高周波交流電力を出力する。すると、加熱コイル11aに数十A程度の高周波電流が流れ、加熱コイル11aは流れる高周波電流により発生する高周波磁束によって直上の天板4上に載置された被加熱物5を誘導加熱する。
【0022】
このインバータ回路23には、加熱コイル11aおよび共振コンデンサ24aにより構成された共振回路が接続されている。共振コンデンサ24aは加熱コイル11aに直列接続されており、この共振回路は加熱コイル11aのインダクタンスや共振コンデンサ24aの容量等に応じた共振周波数となる。なお、加熱コイル11aのインダクタンスは被加熱物5(金属負荷)が磁気結合した際に金属負荷の特性に応じて変化し、このインダクタンスの変化に応じて共振回路の共振周波数が変化する。
【0023】
さらに、駆動回路50は、入力電流検出手段25a、コイル電流検出手段25b、温度検知手段26を有している。入力電流検出手段25aは、交流電源(商用電源)21から直流電源回路22へ入力される電流を検出し、入力電流値に相当する電圧信号を制御部30へ出力する。
【0024】
コイル電流検出手段25bは、加熱コイル11aと共振コンデンサ24aとの間に接続されている。コイル電流検出手段25bは、加熱コイル11aに流れる電流を検出し、加熱コイル電流値に相当する電圧信号を制御部30に出力する。
【0025】
温度検知手段26は、例えばサーミスタにより構成され、被加熱物5から天板4に伝熱した熱により温度を検出する。なお、サーミスタに限らず赤外線センサなど任意のセンサを用いても良い。温度検知手段26で検知した温度情報を活用することで、より信頼性の高い誘導加熱調理器100を得ることができる。
【0026】
図3図2の誘導加熱調理器100における制御部30の構成を示す機能ブロック図であり、図3を参照して制御部30について説明する。図3の制御部30はマイコンやDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)等からなる誘導加熱調理器100の動作を制御するものであって、駆動制御手段31、負荷判定手段32、駆動周波数設定手段33、電流変化検出手段34、電力調整手段35、入出力制御手段36を備えている。
【0027】
駆動制御手段31は、インバータ回路23のスイッチング素子23a、23bに駆動信号DSを出力してスイッチング動作させることにより、インバータ回路23を駆動するものである。そして駆動制御手段31は、加熱コイル11aに供給する高周波電力を制御することにより、被加熱物5への加熱を制御する。この駆動信号DSは例えば所定のオンデューティ比(例えば0.5)の20〜50kHz程度の所定の駆動周波数からなる信号である。
【0028】
負荷判定手段32は、被加熱物5の負荷判定処理を行うものであって、負荷として被加熱物5の材質を判定するものである。なお、負荷判定手段32は、負荷となる被加熱物5(鍋)の材質は、例えば鉄やSUS430等の磁性材、SUS304等の高抵抗非磁性材、アルミニウムや銅等の低抵抗非磁性材に大別し判定される。
【0029】
負荷判定手段32は、入力電流とコイル電流との関係を用いて上述した被加熱物5の負荷を判定する機能を有している。図4は、加熱コイル11aに流れるコイル電流と入力電流の関係に基づく被加熱物5の負荷判別テーブルの一例を示すグラフである。図4に示すように、天板4に載置された被加熱物5の材質(鍋負荷)によってコイル電流と入力電流との関係が異なる。
【0030】
負荷判定手段32には図4に示す入力電流とコイル電流との相関関係をテーブル化した負荷判定テーブルが記憶されている。そして、負荷判定手段32は、駆動制御手段31から負荷判定用の駆動信号が出力されてインバータ回路23を駆動された際に、入力電流検出手段25aの出力信号から入力電流を検出する。同時に負荷判定手段32は、コイル電流検出手段25bの出力信号からコイル電流を検出する。負荷判定手段32は検出したコイル電流および入力電流に基づいて図4の負荷判定テーブルから載置された被加熱物(鍋)5の材質を判定する。このように、負荷判定テーブルを内部に記憶することで安価な構成で自動的に負荷を判定する負荷判定手段32を構成することができる。
【0031】
なお、図3の負荷判定手段32が被加熱物5は低抵抗非磁性材であると判定した場合、誘導加熱調理器100では加熱不可能であると判断する。そして、入出力制御手段36はその旨を報知手段41に出力されるように制御し、使用者に鍋の変更を促す。このとき、駆動回路50から加熱コイル11aへ高周波電力が供給されないように制御される。また、負荷判定手段32が無負荷状態であると判定した場合、入出力制御手段36は加熱不可能であることが報知手段41から報知されるように制御し、使用者に鍋の載置を促す。この際も加熱コイル11aには高周波電力が供給されないように制御される。一方、負荷判定手段32は、被加熱物5が磁性材または高抵抗非磁性材であると判定した場合、これらの鍋は誘導加熱調理器100で加熱可能な材質であると判断する。
【0032】
駆動周波数設定手段33は、インバータ回路23から加熱コイル11aへ供給する際、インバータ回路23へ出力する駆動信号DSの駆動周波数fを設定するものである。特に、駆動周波数設定手段33は、負荷判定手段32の判定結果に応じて駆動周波数fを自動的に設定する機能を有している。具体的には、駆動周波数設定手段33には、例えば被加熱物5の材質と設定火力とに応じて駆動周波数を決定するためのテーブルが記憶されている。そして、駆動周波数設定手段33は、負荷判定結果および設定火力が入力された際に、このテーブルを参照することで駆動周波数fの値fdが決定される。なお、駆動周波数設定手段33は、入力電流が過大とならないように共振回路の共振周波数(図5における駆動周波数fmax)よりも高い周波数を設定する。
【0033】
このように、駆動周波数設定手段33が負荷判定結果に基づき被加熱物5の材質に応じた駆動周波数によりインバータ回路23を駆動させることにより、入力電流の増加を抑制することができるため、インバータ回路23の高温化を抑制して信頼性を向上することができる。
【0034】
電流変化検出手段34は、駆動周波数設定手段33において設定された駆動周波数f=fdでインバータ回路23を駆動した際に、予め設定された計測期間t1における入力電流の電流変化量ΔIを検出するものである。この計測期間t1は、電力供給開始(加熱開始)から所定の期間が設定されていてもよいし、電力供給開始から所定の時間間隔を開けた後を計測期間t1の開始時間としても良い。
【0035】
図5は被加熱物5の温度変化時の駆動周波数fに対する入力電流の関係を示すグラフである。なお、図5において、細線は被加熱物5が低温のときの特性であり、太線は被加熱物5が高温のときの特性である。図5に示すように、被加熱物5の温度によって入力電流が変化する。特性が変化するのは金属で形成される被加熱物5の電気抵抗率、透磁率は温度変化に伴って変化し、駆動回路50における負荷インピーダンスが変化することに起因する。
【0036】
図6図5の破線で示した部分を拡大したグラフである。前述のように、駆動周波数をfmaxより高い周波数で駆動するため、図6に示すように、駆動周波数fをfdに固定した状態でインバータ回路23を駆動した場合、被加熱物5の温度上昇に伴い入力電流が徐々に低下し、被加熱物5が低温から高温になるにつれて入力電流(動作点)が点Aから点Bへ向かって変化していく。なお、駆動周波数fをfdに固定した状態においては、インバータ回路23のスイッチング素子のオンデューティ(オンオフ比率)も固定した状態とする。
【0037】
図7は、被加熱物5に内容物として水を収容し、駆動周波数fが固定された状態で加熱した際の被加熱物5の温度および入力電流の時間変化を示すグラフである。図7(a)のように駆動周波数fを固定して加熱が行われた場合、図7(b)に示すように被加熱物5の温度(水温)は沸騰するまで徐々に上昇する。駆動周波数固定制御においては、被加熱物5の温度上昇に伴い、図7(c)に示すように入力電流が徐々に低下していく(図6参照)。
【0038】
そして、水が沸点に達するにつれて温度変化量が小さくなり、これに合わせて入力電流の変化量ΔIが小さくなっていく。水が沸騰状態になった際には温度変化量および電流変化量ΔIは非常に小さくなる。そこで、図3の電流変化検出手段34は入力電流の電流変化量ΔIが設定電流変化量ΔIref(例えば電流変化量の比率が3%)以下になったとき、被加熱物5が所定の温度になり沸騰(湯沸かし)が完了したと判断するようになっている。
【0039】
このように、電流変化量ΔIの検出は被加熱物5の温度を検出することを意味する。電流変化量ΔIに基づき被加熱物5の温度変化を検出することにより、被加熱物5の材質によらず、被加熱物5の温度変化を検出することができる。また、入力電流の変化により被加熱物5の温度変化を検出することができるので、温度センサ等と比較して高速に被加熱物5の温度変化を検出することができる。
【0040】
図3の電力調整手段35は、電流変化検出手段34により検出された計測期間t1における電流変化量ΔIの大きさに応じて駆動信号DSの調整量を決定するものである。具体的には、電力調整手段35は、電流変化量ΔI毎に調整量が予め設定されたテーブルを有するものであり、電流変化量ΔIの大きさに応じて駆動周波数の増加量Δfを調整量として決定する。そして、駆動制御手段31は、駆動周波数fの固定を解除し、駆動周波数fを調整量Δfだけ増加させ(f=fd+Δf)、インバータ回路23を駆動する。
【0041】
ここで、計測期間t1における電流変化量ΔIは、被加熱物5内の内容物の種類によって異なるとともに、内容物の量によっても異なる。つまり、被加熱物5内の内容物の種類・量が異なれば計測期間t1における電流変化量ΔIが異なり、電流変化量ΔIを用いて内容物の判定を行うことができる。そこで、電力調整手段35は、予め電流変化量ΔI毎に調整量Δfを関連づけて記憶したテーブルを有しており、このテーブルを参照して調整量Δfを決定するようになっている。具体的には、電力調整手段35には、予め第1しきい値αおよび第2しきい値β(<α)が記憶されており、しきい値α、βにより3つの範囲ΔI≧α、β<ΔI<α、ΔI≦βに区切られている。そして、上記範囲毎に調整量Δf1、Δf2、0がそれぞれ関連づけされており、電力調整手段35は、電流変化量ΔIがいずれの範囲に属するかを判定することによって調整量Δfを決定する。
【0042】
図8図10は同一の材質からなる被加熱物5の内容物の種類に応じた特性を示すグラフであって、図8(a)〜図10(a)は駆動周波数、図8(b)〜図10(b)は温度、図8(c)〜図10(c)は入力電流の時間経過を示している。なお、図8は内容物が水である場合、図9は内容物が油もしくは水分と固形物とが混在したもの(カレー、シチュー等)である場合、図10は被加熱物5内に何もない状態(空焚き状態)で湯沸しを行った場合について示している。また、計測期間t1中の駆動周波数fは内容物が水である湯沸かしモード時に合わせて設定されている。
【0043】
まず、図8(a)〜図10(a)のように、被加熱物5に内容物が投入された状態で湯沸かしモードに対応する駆動周波数fが設定され加熱が開始される。すると、図8(b)〜図10(b)のように被加熱物5の温度は徐々に上昇する。図8(c)〜図10(c)に示すようにこの温度上昇に伴い入力電流が徐々に低下していく(図6参照)。
【0044】
図8のように被加熱物5内に水を投入されている場合、図8(b)に示すように計測期間t1における電流変化量ΔIは第2しきい値β以下になる(ΔI≦β)。すると、電力調整手段35は、被加熱物5の内容物は水であると判定し、既に湯沸かしモードで動作しているため、調整の必要はないと判断する。したがって、電力調整手段35における調整量Δf=0となり、駆動制御手段31は設定した駆動周波数fでインバータ回路23を駆動し続ける。
【0045】
図9のように被加熱物5内に油やカレーなどの粘性のある内容物が投入されている場合、駆動周波数fをfdに固定して加熱を開始すると、被加熱物5から内容物への電熱特性が悪いため温度は水よりも変化し易く、空焚き状態よりも温度変化し難い。それに伴い、計測期間t1における電流変化量ΔIも大きくなり第1しきい値αより小さく第2しきい値βより大きくなる(β<ΔI<α)。電力調整手段35は、β<ΔI<αの範囲に対応づけられた調整量=Δfとして決定し、駆動制御手段31に出力する。すると、駆動制御手段31は、図9(a)に示すように駆動周波数fを調整量Δf(<Δf)だけ増加して火力を低下させるように駆動する。この際、入出力制御手段36は、報知手段41を用いて内容物の情報を報知するようにしても良い。
【0046】
図10のように被加熱物5の内部に何も無い状態の場合、図10(b)に示すように被加熱物5の放熱特性が悪いため温度は変化し易く急激に上昇する。それに伴い、計測期間t1における電流変化量ΔIも大きくなり第1しきい値α以上となる(ΔI≧α)。電力調整手段35は、ΔI≧αの範囲に対応づけられた調整量=Δfとして決定し、駆動制御手段31に出力する。すると、駆動制御手段31は図10(a)に示すように駆動周波数fを調整量Δf2(>Δf1)だけ増加した駆動信号DSをインバータ回路23に出力し、火力を大きく低下させるように駆動する。なお、空焚き状態であると判断した場合、入出力制御手段36は、報知手段41を用いて空焼きで状態であることを報知するようにしても良い。
【0047】
図11は駆動周波数fの増加量Δf1、Δf2と入力電流(火力)との関係を示すグラフである。図11に示すように、駆動周波数fがfdに固定された状態で加熱動作が行われたとき、入力電流は点Aの電流値Iaから点Bの電流値Ibに向かって徐々に低下していく。ここで、駆動周波数fはfdに固定されているため、被加熱物5に投入された内容物が水、油・カレー等、何も入っていない状態かによって入力電流の電流変化量ΔIは異なる(図8図10参照)。すなわち水を加熱する場合、加熱開始からt1までの間での電流変化量ΔIは小さく(図8(c)参照)、油・カレーの場合では電流変化量ΔIは水の場合よりも大きくなり(図9(c)参照)、空焚きの場合はさらに大きくなる(図10(c)参照)。
【0048】
そして、入力電流の電流変化量ΔIが所定値αよりも小さくかつ所定値βよりも大きい場合(β<ΔI<α)、内容物が油・カレーであると判定し、駆動周波数fを調整量Δfだけ増加し(動作点:点E→点F)、火力を低下させるように駆動する。また、電流変化量ΔIが第1しきい値α以上である場合(ΔI≧α)、空焼き状態であると判定し、駆動周波数をΔf2増加し(動作点:点C→点D)、火力を低下させるように駆動する。
【0049】
なお、図8図11において、電力調整手段35が電流変化量ΔIを3つの範囲に分けて調整量Δfを決定する場合について例示しているが、3つ以上の範囲に分けるとともに範囲毎に周波数の調整量Δfを関連づけたテーブルを記憶しておき、テーブルを参照しながら調整量Δfを決定するようにしてもよい。また、電力調整手段35が調整量として駆動周波数fを調整する場合について例示しているが、駆動動作を切り替えるようにしてもよい。具体的には、電力調整手段35が、駆動信号DSの出力のON/OFF期間を設定して間欠運転への切り替えでも良い。さらに、入力電流の電流変化量ΔIが第1しきい値α以上の場合(空焚き状態)、加熱を停止させるように駆動しても良い。
【0050】
また、上述したように、電力調整手段35において、各範囲に調整量Δfのみならず内容物の種類情報が関連づけて記憶されていてもよい。そして、電力調整手段35が電流変化量ΔIに基づいて内容物の種類を判別し、入出力制御手段36から報知手段41を介して内容物の種類が出力されるようにしてもよい。
【0051】
さらに、図8図11において被加熱物5内の内容物の種類について例示しているが、種類のみならず内容物の量を電流変化量ΔIを用いて判別し調整量Δfを決定することができる。具体的には、図12は同一の被加熱物5内に内容物の種類は同一(水)であって量が異なる場合の各特性を示すグラフである。なお、図12(a)〜(c)において、量が多い場合を点線で示し、量が少ない場合を実線で示している。
【0052】
図12(b)のように計測期間t1における温度変化は、負荷量が少ない方が多い場合よりも大きい。これに伴い、計測期間t1における電流変化量ΔIも、負荷量が少ない方が多い場合よりも大きくなる。このように、被加熱物5内の容量(水量)によって入力電流の電流変化量ΔIは異なり、被加熱物5の容量(水量)が多くなればなるほど電流変化量ΔIは小さくなっていく。なお、湯沸かしモードにおいて水の容量が異なる場合について例示しているが、内容物が他の種類であっても容量(水量)が多ければ多いほど電流変化量ΔIは小さくなる。
【0053】
そこで、電力調整手段35は、電流変化量ΔIに基づいて被加熱物5内の内容物の量を判断し、調整量Δfを決定する機能を有している。なお、内容物の量に応じた調整量Δfの設定は、上述した内容物の種類の判断と同様である。例えば図12において、量が少ない場合(β<ΔI<α)、これに対応付けられた調整量Δfの設定が行われることになる。さらに、図8図12において、内容物の種類と量とをそれぞれ分説しているが、電流変化量ΔIに基づいて被加熱物5内の内容物の種類及び量の双方に即した調整量Δfを設定されることになる。このとき、例えば異なる複数の計測期間における電流変化量ΔIを測定し、種類に起因する電流変化(温度変化)と量に起因する電流変化(温度変化)とを複数の電流変化量ΔIの組み合わせによって内容物の種類と量とをそれぞれ判別するようにしてもよい。
【0054】
このように、計測期間t1における電流変化量ΔIに基づいて駆動信号DSの調整量Δfを決定し、加熱コイル11aの火力を制御することにより、被加熱物5内の内容物に応じて最適な火力で加熱を行うことができる。例えば、誤って空焼き状態から湯沸しを開始したとしても、過剰加熱による鍋の変形や各構成部品の異常温度上昇を抑制することができる。また、被加熱物5内に油やカレーなどの粘性の高いものが投入されていることを検知して報知・加熱制御を行うため、油異常加熱に伴う発火やカレーなどの焦げ付きを抑制した誘導加熱調理器100を提供することができる。
【0055】
(動作例)
図13は誘導加熱調理器100の動作例を示すフローチャートであり、図1から図13を参照して誘導加熱調理器100の動作例について説明する。まず、使用者により天板4の加熱口に被加熱物5が載置され、加熱開始(火力投入)の指示が操作部40に行われる。すると、負荷判定手段32において、入力電流とコイル電流との関係を示す負荷判定テーブルを用いて、載置された被加熱物(鍋)5の材質が負荷として判定される(ステップST1、図4参照)。なお、負荷判定結果が、加熱不可能な材質もしくは無負荷であると判定した場合、その旨を報知手段41から報知され、駆動回路50から加熱コイル11aに高周波電力が供給されないように制御される。
【0056】
次に、駆動周波数設定手段33において、負荷判定手段32の負荷判定結果に基づき判定した鍋材質に応じた駆動周波数fの値fdが決定される(ステップST2)。このとき、駆動周波数fは、入力電流が過大とならないように共振回路の共振周波数よりも高い周波数に設定される。その後、駆動制御手段31において駆動周波数fをfdに固定してインバータ回路23が駆動されることにより誘導加熱動作が開始される(ステップST3)。
【0057】
そして、計測期間t1が経過した際に、電流変化検出手段34により電流変化量ΔIが算出される(ステップST4)。この電流変化量ΔIに基づき、被加熱物5の温度変化が検出される。電力調整手段35において、電流変化量ΔIがしきい値α、βと比較されることにより内容物の種類・量の判別が行われ、電流変化量ΔIに応じた調整量Δfが決定される。そして、駆動制御手段31において決定した調整量Δfによる調整が行われた駆動信号DSがインバータ回路23に出力される(ステップST5)。
【0058】
このように、計測期間t1における電流変化量ΔIにより被加熱物5の内容物を把握することができるので、被加熱物5の内容物の種類や量を把握し、被加熱物5への過剰な加熱を防止し省エネルギー運転を実現することができることができる。すなわち、従来のように、検出した入力電流の時間変化分が予め設定された値を越えたときにインバータ回路の出力を停止又は低下させるだけに被加熱物の空焚きを防止するだけにとどまらず、内容物に応じた火力制御(運転モード切替)を自動的に行うことができるため、使い勝手の良い誘導加熱調理器100を提供することができる。また、内容物の種類・量に合致した火力制御を行うことができるため、必要以上に火力を上げて無駄な電力の消費を防止することができる。
【0059】
実施形態2.
図14は本発明の誘導加熱調理器の実施形態2を示す図であり、図14を参照して誘導加熱調理器200について説明する。なお、図14の誘導加熱調理器の駆動回路150において図2の駆動回路50と同一の構成を有する部位には同一の符号を付してその説明を省略する。図14の駆動回路150が図2の駆動回路50と異なる点は、駆動回路150が複数の共振コンデンサ24a、24bを有する点である。
【0060】
具体的には、駆動回路150において、共振コンデンサ24aに並列接続された共振コンデンサ24bをさらに備えた構成を有している。したがって、駆動回路50には加熱コイル11aと共振コンデンサ24a、24bとにより共振回路が構成されることになる。ここで、共振コンデンサ24a、24bの容量は誘導加熱調理器200に必要とされる最大火力(最大入力電力)によって決定される。共振回路において複数の共振コンデンサ24a、24bを用いることにより、個々の共振コンデンサ24a、24bの容量を半分にすることができるため、複数の共振コンデンサ24a、24bを使用した場合でも安価な制御回路を得ることができる。
【0061】
このとき、コイル電流検出手段25bは並列接続した複数の共振コンデンサ24a、24bのうち、共振コンデンサ24a側に配置されている。すると、コイル電流検出手段25bに流れる電流は、加熱コイル11a側に流れるコイル電流の半分になる。このため、小型・小容量のコイル電流検出手段25bを用いることが可能となり、小型で安価な制御回路を得ることができ、安価な誘導加熱調理器を得ることができる。
【0062】
本発明の実施形態は上記各実施形態に限定されず、種々の変更を行うことができる。例えば、図3において、電流変化検出手段34が入力電流検出手段25aで検出した入力電流の電流変化量ΔIを検出する場合について例示したが、入力電流に代えて、コイル電流検出手段25bで検出したコイル電流の電流変化量ΔIを検出しても良い。この場合、図5および図6に示す駆動周波数fと入力電流との関係を示すテーブルに代えて、駆動周波数fとコイル電流との関係を示すテーブルが記憶されることになる。さらに、入力電流とコイル電流の両方の電流変化量ΔIを検出しても良い。
【0063】
また、上記各実施形態において、ハーフブリッジ型のインバータ回路23について説明したが、フルブリッジ型や一石電圧共振型のインバータなどを用いた構成でも良い。
【0064】
さらに、負荷判定手段32での負荷判定処理において、入力電流とコイル電流との関係を用いる方式について説明したが、負荷判定の方式は特に問わず、共振コンデンサの両端の共振電圧を検出することで負荷判定処理を行う方式等の種々の手法を用いることができる。
【0065】
また、上記各実施形態において、駆動周波数fを変更することで高周波電力(火力)を制御する方式について述べたが、インバータ回路23のスイッチング素子のオンデューティ(オンオフ比率)を変更することで火力を制御する方式を用いても良い。このとき、電力調整手段35には、例えば電流変化量ΔIと最大火力となるオンデューティ比(例えば0.5)からのずらし量との関係が予め記憶されることになる。
【0066】
さらに、上記実施形態において、駆動周波数fをfdから調整量Δfだけ上げる場合について例示しているが、駆動周波数fを下げる(火力を上げる)ように調整してもよい。例えば駆動周波数設定手段33が駆動周波数fを設定する際に、湯沸かしモード(内容物が水)ではなく、湯沸かしモードよりも高い駆動周波数に設定しておき、計測期間t1における電流変化量ΔIに基づき被加熱物5の内容物が水であると判断した場合に駆動周波数fを湯沸かしモードの周波数まで下げるようにしてもよい。
【0067】
更に、上記実施形態において、駆動周波数設定手段33が負荷判定手段32による材質の負荷判別結果に応じて駆動周波数fをfdに設定する場合について例示しているが、例えば炊飯器のような必ず同材質の被加熱物を加熱する場合であれば予め設定された駆動周波数fで駆動する際の電流変化量ΔIから調整量Δfを判定するようにしても良い。
【0068】
実施形態3.
本実施形態3では、上記実施形態1及び2における駆動回路50の詳細について説明する。
【0069】
図15は、実施形態3に係る誘導加熱調理器の駆動回路の一部を示す図である。なお、図15においては、上記実施形態1及び2の駆動回路50の一部の構成のみを図示している。
図15に示すように、インバータ回路23は、正負母線間に直列に接続された2個のスイッチング素子(IGBT23a、23b)と、そのスイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続されたダイオード23c、23dとによって構成されるアームを1組備えている。
【0070】
IGBT23aとIGBT23bは、制御部45から出力される駆動信号によりオンオフ駆動される。
制御部45は、IGBT23aをオンさせている間はIGBT23bをオフ状態にし、IGBT23aをオフさせている間はIGBT23bをオン状態にし、交互にオンオフする駆動信号を出力する。
これにより、IGBT23aとIGBT23bとにより、加熱コイル11aを駆動するハーフブリッジインバータを構成する。
【0071】
なお、IGBT23aとIGBT23bとにより本発明における「ハーフブリッジインバータ回路」を構成する。
【0072】
制御部45は、投入電力(火力)に応じて、IGBT23aおよびIGBT23bに高周波の駆動信号を入力し、加熱出力を調整する。IGBT23aおよびIGBT23bに出力される駆動信号は、加熱コイル11aおよび共振コンデンサ24aにより構成される負荷回路の共振周波数よりも高い駆動周波数の範囲で可変して、負荷回路に流れる電流が負荷回路に印加される電圧と比較して遅れ位相で流れるように制御する。
【0073】
次に、インバータ回路23の駆動周波数とオンデューティ比とによる投入電力(火力)の制御動作について説明する。
【0074】
図16は、実施形態3に係るハーフブリッジ回路の駆動信号の一例を示す図である。図16(a)は高火力状態における各スイッチの駆動信号の例である。図16(b)は低火力状態における各スイッチの駆動信号の例である。
制御部45は、インバータ回路23のIGBT23aおよびIGBT23bに、負荷回路の共振周波数よりも高い高周波の駆動信号を出力する。
この駆動信号の周波数を可変することにより、インバータ回路23の出力が増減する。
【0075】
例えば、図16(a)に示すように、駆動周波数を低下させると、加熱コイル11aに供給される高周波電流の周波数が、負荷回路の共振周波数に近づき、加熱コイル11aへの投入電力が増加する。
また、図16(b)に示すように、駆動周波数を上昇させると、加熱コイル11aに供給される高周波電流の周波数が、負荷回路の共振周波数から離れ、加熱コイル11aへの投入電力が減少する。
【0076】
さらに、制御部45は、上述した駆動周波数の可変による投入電力の制御とともに、インバータ回路23のIGBT23aおよびIGBT23bのオンデューティ比を可変することで、インバータ回路23の出力電圧の印加時間を制御し、加熱コイル11aへの投入電力を制御することも可能である。
火力を増加させる場合には、駆動信号の1周期におけるIGBT23aのオン時間(IGBT23bのオフ時間)の比率(オンデューティ比)を大きくして、1周期における電圧印加時間幅を増加させる。
また、火力を低下させる場合には、駆動信号の1周期におけるIGBT23aのオン時間(IGBT23bのオフ時間)の比率(オンデューティ比)を小さくして、1周期における電圧印加時間幅を減少させる。
【0077】
図16(a)の例では、駆動信号の1周期T11におけるIGBT23aのオン時間T11a(IGBT23bのオフ時間)と、IGBT23aのオフ時間T11b(IGBT23bのオン時間)との比率が同じ場合(オンデューティ比が50%)の場合を図示している。
また、図16(b)の例では、駆動信号の1周期T12におけるIGBT23aのオン時間T12a(IGBT23bのオフ時間)と、IGBT23aのオフ時間T12b(IGBT23bのオン時間)との比率が同じ場合(オンデューティ比が50%)の場合を図示している。
【0078】
制御部45は、上記実施形態1及び2で説明した、入力電流(又はコイル電流)の電流変化量ΔIを求める際に、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態においては、インバータ回路23のIGBT23aおよびIGBT23bのオンデューティ比を固定した状態にしている。
これにより、加熱コイル11aへの投入電力が一定の状態で、入力電流(又はコイル電流)の電流変化量ΔIを求めることができる。
【0079】
実施形態4.
本実施形態4においては、フルブリッジ回路を用いたインバータ回路23について説明を行う。
図17は、実施形態4に係る誘導加熱調理器の駆動回路の一部を示す図である。なお、図17においては、上記実施形態1及び2の駆動回路50との相違点のみを図示している。
本実施形態4では、1つの加熱口に対して2つの加熱コイルが設けられている。2つの加熱コイルは、例えば、それぞれ直径が異なり、同心円状に配置されている。ここでは、直径の小さい加熱コイルを内コイル11bと称し、直径の大きい加熱コイルを外コイル11cと称する。
なお、加熱コイルの数及び配置は、これに限定されない。例えば、加熱口の中央に配置した加熱コイルの周囲に複数の加熱コイルを配置する構成でも良い。
【0080】
インバータ回路23は、正負母線間に直列に接続された2個のスイッチング素子(IGBT)と、そのスイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続されたダイオードとによって構成されるアームを3組備えている。なお、これ以降、3組のアームのうち1組を共通アーム、他の2組を内コイル用アームおよび外コイル用アームと呼ぶ。
【0081】
共通アームは、内コイル11bおよび外コイル11cに接続されたアームで、IGBT232a、IGBT232b、ダイオード232c、及びダイオード232dで構成されている。
内コイル用アームは、内コイル11bが接続されたアームで、IGBT231a、IGBT231b、ダイオード231c、及びダイオード231dで構成されている。
外コイル用アームは、外コイル11cが接続されたアームで、IGBT233a、IGBT233b、ダイオード233c、及びダイオード233dで構成されている。
【0082】
共通アームのIGBT232aとIGBT232b、内コイル用アームのIGBT231aとIGBT231b、外コイル用アームのIGBT233aとIGBT233bは制御部45から出力される駆動信号によりオンオフ駆動される。
【0083】
制御部45は、共通アームのIGBT232aをオンさせている間はIGBT232bをオフ状態にし、IGBT232aをオフさせている間はIGBT232bをオン状態にし、交互にオンオフする駆動信号を出力する。
同様に、制御部45は、内コイル用アームのIGBT231aとIGBT231b、外コイル用アームのIGBT233aとIGBT233bを交互にオンオフする駆動信号を出力する。
これにより、共通アームと内コイル用アームとにより、内コイル11bを駆動するフルブリッジインバータを構成する。また、共通アームと外コイル用アームとにより、外コイル11cを駆動するフルブリッジインバータを構成する。
【0084】
なお、共通アームと内コイル用アームとにより本発明における「フルブリッジインバータ回路」を構成する。また、共通アームと外コイル用アームとにより本発明における「フルブリッジインバータ回路」を構成する。
【0085】
内コイル11bおよび共振コンデンサ24cにより構成される負荷回路は、共通アームの出力点(IGBT232aとIGBT232bの接続点)と、内コイル用アームの出力点(IGBT231aとIGBT231bの接続点)との間に接続される。
外コイル11cおよび共振コンデンサ24dにより構成される負荷回路は、共通アームの出力点と、外コイル用アームの出力点(IGBT233aとIGBT233bの接続点)との間に接続されている。
【0086】
内コイル11bは、略円形に巻回された外形の小さい加熱コイルであり、その外周に外コイル11cが配置されている。
内コイル11bに流れるコイル電流は、コイル電流検出手段25cにより検出する。コイル電流検出手段25cは、例えば、内コイル11bに流れる電流のピークを検出し、加熱コイル電流のピーク値に相当する電圧信号を制御部45に出力する。
外コイル11cに流れるコイル電流は、コイル電流検出手段25dにより検出する。コイル電流検出手段25d、例えば、外コイル11cに流れる電流のピークを検出し、加熱コイル電流のピーク値に相当する電圧信号を制御部45に出力する。
【0087】
制御部45は、投入電力(火力)に応じて、各アームのスイッチング素子(IGBT)に高周波の駆動信号を入力し、加熱出力を調整する。
共通アーム及び内コイル用アームのスイッチング素子に出力される駆動信号は、内コイル11bおよび共振コンデンサ24cにより構成される負荷回路の共振周波数よりも高い駆動周波数の範囲で可変して、負荷回路に流れる電流が負荷回路に印加される電圧と比較して遅れ位相で流れるように制御する。
また、共通アーム及び外コイル用アームのスイッチング素子に出力される駆動信号は、外コイル11cおよび共振コンデンサ24dにより構成される負荷回路の共振周波数よりも高い駆動周波数の範囲で可変して、負荷回路に流れる電流が負荷回路に印加される電圧と比較して遅れ位相で流れるように制御する。
【0088】
次に、インバータ回路23のアーム相互間の位相差による投入電力(火力)の制御動作について説明する。
【0089】
図18は、実施形態4に係るフルブリッジ回路の駆動信号の一例を示す図である。
図18(a)は高火力状態における各スイッチの駆動信号と各加熱コイルの通電タイミングの例である。
図18(b)は低火力状態における各スイッチの駆動信号と各加熱コイルの通電タイミングの例である。
なお、図18(a)及び(b)に示す通電タイミングは、各アームの出力点(IGBTとIGBTの接続点)の電位差に関係するものであり、内コイル用アームの出力点および外コイル用アームの出力点に対して共通アームの出力点が低い状態を「ON」で示している。また、内コイル用アームの出力点および外コイル用アームの出力点に対して共通アームの出力点が高い状態および同電位の状態を「OFF」で示している。
【0090】
図18に示すように、制御部45は、共通アームのIGBT232aおよびIGBT232bに、負荷回路の共振周波数よりも高い高周波の駆動信号を出力する。
また、制御部45は、共通アームの駆動信号より位相の進んだ駆動信号を、内コイル用アームのIGBT231aとIGBT231b、外コイル用アームのIGBT233aとIGBT233bに出力する。なお、各アームの駆動信号の周波数は同一周波数であり、オンデューティ比も同一である。
【0091】
各アームの出力点(IGBTとIGBTの接続点)には、IGBTとIGBTのオンオフ状態に応じて、直流電源回路の出力である正母線電位、あるいは負母線電位が高周波で切り替わって出力される。これにより、内コイル11bには、共通アームの出力点と、内コイル用アームの出力点との電位差が印加される。また、外コイル11cには、共通アームの出力点と、外コイル用アームの出力点との電位差が印加される。
したがって、共通アームへの駆動信号と、内コイル用アームおよび外コイル用アームへの駆動信号との位相差を増減することにより、内コイル11bおよび外コイル11cに印加する高周波電圧を調整することができ、内コイル11bと外コイル11cに流れる高周波出力電流と入力電流を制御することができる。
【0092】
火力を増加させる場合には、アーム間の位相αを大きくして、1周期における電圧印加時間幅を大きくする。なお、アーム間の位相αの上限は、逆相(位相差180°)の場合であり、このときの出力電圧波形はほぼ矩形波となる。
図18(a)の例では、アーム間の位相αが180°の場合を図示している。また、各アームの駆動信号のオンデューティ比が50%の場合、つまり、1周期T13におけるオン時間T13aとオフ時間T13bとの比率が同じ場合を図示している。
この場合、駆動信号の1周期T14における、内コイル11b、外コイル11cの通電オン時間幅T14aと、通電オフ時間幅T14bとが同じ比率となる。
【0093】
火力を低下させる場合には、高火力状態と比較してアーム間の位相αを小さくして、1周期における電圧印加時間幅を減少させる。なお、アーム間の位相αの下限は、例えば、ターンオン時に負荷回路に流れる電流の位相等との関係でスイッチング素子に過大電流が流れて破壊してしまわないレベルに設定する。
図18(b)の例では、アーム間の位相αを図18(a)と比較して小さくした場合を図示している。なお、各アームの駆動信号の周波数及びオンデューティ比は、図18(a)と同じである。
この場合、駆動信号の1周期T14における、内コイル11b、外コイル11cの通電オン時間幅T14aは、アーム間の位相αに応じた時間となる。
このように、アーム相互間の位相差によって、内コイル11b、外コイル11cへの投入電力(火力)を制御することができる。
【0094】
なお、上記の説明では、内コイル11bおよび外コイル11cを共に加熱動作させる場合を説明したが、内コイル用アーム又は外コイル用アームの駆動を停止し、内コイル11b又は外コイル11cの何れか一方のみを加熱動作させるようにしても良い。
【0095】
制御部45は、上記実施形態1及び2で説明した、入力電流(又はコイル電流)の電流変化量ΔIを求める際に、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態においては、アーム間の位相αと、各アームのスイッチング素子のオンデューティ比とを固定した状態にする。なお、その他の動作は上記実施形態1又は2と同様である。
これにより、内コイル11b、外コイル11cへの投入電力が一定の状態で、入力電流(又はコイル電流)の電流変化量ΔIを求めることができる。
【0096】
なお、本実施形態4では、内コイル11b流れるコイル電流と、外コイル11c流れるコイル電流とを、コイル電流検出手段25cとコイル電流検出手段25dによってそれぞれ検出している。
このため、内コイル11bおよび外コイル11cを共に加熱動作させた場合において、コイル電流検出手段25c又はコイル電流検出手段25dの何れか一方が、故障などでコイル電流値が検出できない場合であっても、他方の検出値によって、コイル電流の電流変化量ΔIを検出することが可能となる。
また、制御部45は、コイル電流検出手段25cで検出されたコイル電流の電流変化量ΔIと、コイル電流検出手段25dで検出されたコイル電流の電流変化量ΔIとをそれぞれ求め、それぞれ変化量のうち大きい方を用いて、上記実施形態1及び2で説明した各判断動作を行うようにしても良い。また、それぞれの変化量の平均値を用いて、上記実施形態1及び2で説明した各判断動作を行うようにしても良い。
このような制御を行うことで、コイル電流検出手段25c又はコイル電流検出手段25dの何れか検出精度が低い場合であっても、コイル電流の電流変化量ΔIを、より精度良く求めることができる。
【符号の説明】
【0097】
1〜3 加熱口、4 天板、5 被加熱物、11〜13 加熱手段、11a〜13a 加熱コイル、21 交流電源、22 直流電源回路、22a ダイオードブリッジ、22b リアクタ、22c 平滑コンデンサ、23 インバータ回路、23c、23d ダイオード、24a 共振コンデンサ、24b 共振コンデンサ、25a 入力電流検出手段、25b コイル電流検出手段、26 温度検知手段、30 制御部、31 駆動制御手段、32 負荷判定手段、33 駆動周波数設定手段、34 電流変化検出手段、35 電力調整手段、36 入出力制御手段、40(40a〜40c) 操作部、41 報知手段、41a〜41c 表示部、50、150 駆動回路、100、200 誘導加熱調理器、f、fd 駆動周波数、ΔIref 設定電流変化量、t1 計測期間、Te 付加期間、Δf1、Δf2 駆動周波数の増加量、ΔI 電流変化量、11b 内コイル、11c 外コイル、24c、24d 共振コンデンサ、25c、25d コイル電流検出手段、231a、231b、232a、232b、233a、233b IGBT、231c、231d、232c、232d、233c、233d ダイオード。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18