【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の概要
一態様において、本発明は、以下を特徴とする:
車両のスピードを制御するための方法であって、
前記車両は以下を備え:
・支持体、
・少なくとも1つの車輪、
・前記少なくとも1つの車輪と連結したプラットフォーム、
・連結構造部(ここで、該構造部は:
前記支持体と連結した支持部と;、及び
前記プラットフォームに連結したプラットフォーム部
とを有し、該構造部は、
前記プラットフォーム部に対して前記支持部が車頭及び車尾間を移動又は摺動することを可能にする)
・作動装置(ここで、該装置は、前記連結構造部と連結しており、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する)
・駆動部(drive)(ここで、該駆動部は、前記少なくとも1つの車輪と連結し、前記少なくとも1つの車輪に動力を送り、前記車両を駆動させ、及び所望の方向に前記プラットフォームを維持する)、並びに
・制御部(ここで、該制御部は
前記駆動部と連結して前記駆動部を制御し、及び
前記作動装置と連結して前記作動装置を制御する)、
前記方法は以下のステップを含む該方法:
・前記連結組立体のプラットフォーム部の位置に対する前記連結構造部の支持部の位置を決定するステップ;及び
・前記所望の方向に前記プラットフォームを維持している間、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を変化させるコマンドを前記連結構造部に送ることにより、前記少なくとも1つの車輪が下表面に適用するトルクを制御するステップ。
【0006】
幾つかの実施形態において、前記方法は以下のステップを含む:前記プラットフォーム部に対する前記支持部の特定の位置を特定し、前記少なくとも1つの車輪が前記下表面に適用する前記トルクを制御して、前記車両に関する所望のスピードを達成するステップ。
幾つかの実施形態において、前記特定の位置は前記車両の稼働モードに基づいて決定される。
幾つかの実施形態において、前記方法は、以下のステップを含む:
・車両スピードコマンド値をユーザー又は制御部から受け取るステップ、及び
・前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を変化させ、前記少なくとも1つの車輪が前記下表面に適用する前記トルクを制御して、前記車両スピードコマンド値を達成するステップ。
【0007】
幾つかの実施形態において、前記方法は、以下のステップを含む:
前記少なくとも1つの車輪からのスピードフィードバック信号、連結構造部スピード、又はその両方を受け取り、
前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を変化させ、前記少なくとも1つの車輪が前記下表面に適用する前記トルクを制御して、前記車両のスピードを制御するコマンドを前記連結構造部に送るステップ。
幾つかの実施形態において、
前記制御部はスピードリミッタ・モジュールを備え、
該制御部は、以下の動作を行うために設計される:
該動作とは、スピード・コマンド信号のサイズに行わせる動作であり、
該サイズに行わせる動作とは、前記少なくとも1つの車輪が前記下表面に適用する前記トルクに行わせる動作であり、
該トルクに行わせる動作とは、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を所定時間にわたって変化させることに応じて、前記車両のスピードを所定時間強制することである。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部が摺動組立体であり、前記支持部がレール、前記プラットフォーム部がレールガイドである。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部は四節連動部である。
【0008】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
以下を備える車両:
・支持体、
・少なくとも1つの車輪、
・前記少なくとも1つの車輪と連結したプラットフォーム。
また前記車両は以下を備える: ・連結構造部(ここで、該構造部は:
前記支持体と連結した支持部と;、及び
前記プラットフォームに連結したプラットフォーム部
とを有し、該構造部は、前記プラットフォーム部に対して前記支持部が車頭及び車尾間を移動又は摺動することを可能にする)。
また前記車両は以下を備える:
・作動装置(ここで、該装置は、前記連結構造部と連結しており、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する)。
また前記車両は以下を備える:
・駆動部(drive)(ここで、該駆動部は、前記少なくとも1つの車輪と連結し、前記少なくとも1つの車輪に動力を送り、前記車両を駆動させ、及び所望の方向に前記プラットフォームを維持する)。
また前記車両は以下を備える:
・制御部(ここで、該制御部は
前記駆動部と連結して前記駆動部を制御し、及び
前記作動装置と連結して前記作動装置を制御する)
{ここで、前記所望の方向に前記プラットフォームを維持している間、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を変化させるコマンドを前記連結構造部に送ることにより、前記少なくとも1つの車輪が下表面車両に適用するトルクを制御する}。
【0009】
幾つかの実施形態において、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の特定の位置をコマンド送信し、前記少なくとも1つの車輪が前記下表面に適用する前記トルクを制御して、前記車両に関する所望のスピードを達成するステップを含むように、前記制御部が設計される。
幾つかの実施形態において、以下のための入力装置を該車両が備える:
・車両スピードコマンド値をユーザー又は制御部から受け取る事、及び
・前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を変化させ、前記少なくとも1つの車輪が前記下表面に適用する前記トルクを制御して、前記車両スピードコマンド値を達成する事。
【0010】
幾つかの実施形態において、前記車両は:
車輪スピードセンサー及び連結構造部スピードセンサーを備え、
前記制御部へ信号を送り、
コマンドを前記連結構造部に送り、
前記コマンドは、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を変化させ、前記少なくとも1つの車輪が前記下表面に適用する前記トルクを制御し、前記車両のスピードを制御するためのコマンドである。
幾つかの実施形態において、前記車両は、スピードリミッタ・モジュールを備え、
該モジュールは該制御部に以下の動作を行わせるコマンドを送信するために設計される該車両である:
該動作とは、スピード・コマンド信号のサイズに行わせる動作であり、
該サイズに行わせる動作とは、前記少なくとも1つの車輪が前記下表面に適用する前記トルクに行わせる動作であり、
該トルクに行わせる動作とは、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を所定時間にわたって変化させることに応じて、前記車両のスピードを所定時間強制することである。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部が摺動組立体であり、前記支持部がレール、前記プラットフォーム部がレールガイドである。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部が四節連動部である。
【0011】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
動的平衡車両に関する平衡マージンを維持するための方法。
前記車両は以下の物を備え:
・支持体、
・少なくとも1つの車輪、
・前記少なくとも1つの車輪に連結されたプラットフォーム
・連結構造部(ここで、該構造部は:
前記支持体と連結した支持部と;、及び
前記プラットフォームに連結したプラットフォーム部
とを有し、該構造部は、
前記プラットフォーム部に対して前記支持部が車頭及び車尾間を移動又は摺動することを可能にする)、
・作動装置(ここで、該装置は、前記連結構造部と連結しており、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する)
・駆動部(drive)(ここで、該駆動部は、前記少なくとも1つの車輪と連結し、前記車両の動的平衡をとり、前記少なくとも1つの車輪に動力を送り、前記車両を駆動させる)、並びに
・制御部(ここで、該制御部は
前記駆動部と連結して前記駆動部を制御し、及び
前記作動装置と連結して前記作動装置を制御する)。
前記方法は以下のステップを含む:
・前記車両に関する現在稼動している車輪トルクを決定するステップ;
・前記車両の現在の車輪トルク能力を決定するステップ;並びに
・前記連結構造部を制御し、前記現在稼動している車輪トルク及び現在の車輪トルク能力に基づいて前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御し、前記車両の平衡に必要な推進能力マージンを維持するステップ。
【0012】
幾つかの実施形態において、前記方法は、前記連結構造部に対して、前記車両の平衡を維持する位置を命じるコマンドを送信することのみを可能にするステップを含む。
幾つかの実施形態において、
前記連結構造部は、位置に関するコマンドを送る動作のみ可能にされ、
該位置は、前記現在稼動している車輪トルク及び前記車両の平衡に必要なトルクの合計がモーター電流レベルを要求する位置であり、
該レベルは、前記車両の操作に動力を与えるために使用される電源のモーター電流であって、評価された利用可能な駆動モーター電流を下回るレベルである。
幾つかの実施形態において、前記方法は、コマンド送信された、測定された、又は評価された車頭/車尾のトルク、ヨートルク、又は両方に基づいて、前記車両のスピードを制御するステップを含む。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部が摺動組立体であり、前記支持部がレール、前記プラットフォーム部がレールガイドである。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部は四節連動部である。
【0013】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
動的平衡車両であって、以下を備える該車両:
・支持体;
・少なくとも1つの車輪;
・前記少なくとも1つの車輪に連結されたプラットフォーム。
また、前記車両は以下を備える:
・連結構造部(ここで、該構造部は:
前記支持体と連結した支持部と;、及び
前記プラットフォームに連結したプラットフォーム部
とを有し、該構造部は、
前記プラットフォーム部に対して前記支持部が車頭及び車尾間を移動又は摺動することを可能にする);
・作動装置(ここで、該装置は、前記連結構造部と連結しており、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する)。
また、前記車両は以下を備える:
・駆動部(drive)(ここで、該駆動部は、前記少なくとも1つの車輪と連結し、前記車両の動的平衡をとり、前記少なくとも1つの車輪に動力を送り、前記車両を駆動させる)。 また、前記車両は以下を備える:
・制御部(ここで、該制御部は
前記駆動部と連結して前記駆動部を制御し、及び
前記作動装置と連結して前記作動装置を制御する);
{ここで、
前記車両のスピードは、前記連結構造部に以下のコマンドを送信することによって制御される:
前記車両に関する現在稼動している車輪トルク及び現在の車輪トルク能力に基づいて前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御し、前記車両の平衡に必要な推進能力マージンを維持すること}。
【0014】
幾つかの実施形態において、
前記車両は位置センサーを備え、
該センサーは、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の実際の位置を決定するための物であり、
前記制御部は位置コマンドと実際の位置とを比較して、該比較に基づいて作動装置用のコマンドを出力する。
幾つかの実施形態において、前記車両は、前記制御部と連結した推進力リミッターモジュールを備え、前記連結構造部に対して、前記車両の平衡を維持する位置を命じるコマンドを送信することのみを可能にする。
幾つかの実施形態において、
前記推進力リミッターは、前記連結構造部が、位置に関するコマンドを送る動作のみ可能にするように設計され、
該位置は、前記現在稼動している車輪トルク及び前記車両の平衡に必要なトルクの合計がモーター電流レベルを要求する位置であり、
該レベルは、前記車両の操作に動力を与えるために使用される電源のモーター電流であって、評価された利用可能な駆動モーター電流を下回るレベルである。
【0015】
幾つかの実施形態において、
前記車両は、前記車両の車頭/車尾スピード、ヨーレート、又は両方に関するコマンドのためのユーザー入力装置を備え、
コマンド送信された、測定された、又は評価された車頭/車尾のトルク、ヨートルク、又は両方に基づいて、前記車両のスピードを制御するように前記制御部が設計される。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部が摺動組立体であり、前記支持部がレール、前記プラットフォーム部がレールガイドである。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部は四節連動部である。
【0016】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
動的平衡車両の平衡を取るための方法。
前記車両は以下を備え:
・支持体、
・少なくとも1つの接地部、
・前記少なくとも1つの接地部と連結されたプラットフォーム、
・連結構造部(ここで、該構造部は:
前記支持体と連結した支持部と;、及び
前記プラットフォームに連結したプラットフォーム部
とを有し、該構造部は、
前記プラットフォーム部に対して前記支持部が車頭及び車尾間を移動又は摺動することを可能にする)
・作動装置(ここで、該装置は、前記連結構造部と連結しており、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する)
・駆動部(drive)(ここで該駆動部は、
前記少なくとも1つの接地部に連結されて、前記車両の動的平衡をとり、
前記少なくとも1つの接地部に動力を送り前記車両を駆動させる)、並びに
・制御部(ここで、該制御部は、
前記駆動部に連結され、前記駆動部にコマンド送信し、及び、
前記作動装置に連結され、前記作動装置を制御する)。
前記方法は、以下のステップを含む:
・前記連結構造部のプラットフォーム部に対する前記連結構造部の支持部位置を決定するステップ;及び
・前記車両の動的平衡をとっている間、前記連結構造部のプラットフォーム部に対する前記連結構造部の支持部位置を制御し、前記車両重心の位置を動かすステップ。
【0017】
幾つかの実施形態において、前記方法は、前記車両が、コマンド送信された下表面に対する静止位置にあり、且つ前記支持体が少なくとも実質的に水平である間、前記プラットフォーム部に対する前記支持部を動かして、前記車両の動的平衡をとるステップを含む。
幾つかの実施形態において、前記方法は、車両の重心の位置の変化に応じて、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を変化させるステップを含む。
幾つかの実施形態において、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する前記ステップが、車両の車頭/車尾のスピードコマンド、ヨーレートコマンド、又はその両方に応じて実行され、1以上の所定の条件を満たす。
【0018】
幾つかの実施形態において、前記車両が所定の操作モードで稼動しているときに、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する前記ステップが実行される。
幾つかの実施形態において、前記方法は、車両の発進及び着陸モードの間、位置を制御する前記ステップを不能化するステップを含む。
【0019】
幾つかの実施形態において、前記方法は、位置を制御する前記ステップを、前記発進モードから平衡モードへ前記車両が入った後で、可能化するステップを含む。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部が摺動組立体であり、前記支持部がレール、前記プラットフォーム部がレールガイドである。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部は四節連動部である。
【0020】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
動的平衡車両であって、以下を備える前記車両:
・支持体;
・少なくとも1つの接地部;
・前記少なくとも1つの接地部と連結されたプラットフォーム。
また、前記車両は以下を備える:
・連結構造部(ここで、該構造部は:
前記支持体と連結した支持部と;、及び
前記プラットフォームに連結したプラットフォーム部
とを有し、該構造部は、
前記プラットフォーム部に対して前記支持部が車頭及び車尾間を移動又は摺動することを可能にする)。
また、前記車両は以下を備える:
・作動装置(ここで、該装置は、前記連結構造部と連結しており、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する);
・駆動部(drive)(ここで、該駆動部は、
前記少なくとも1つの接地部に連結され、前記車両の動的平衡をとり、
前記少なくとも1つの接地部に動力を送り、前記車両を駆動させる)。
また、前記車両は以下を備える:
・制御部(ここで、該制御部は
前記駆動部と連結して前記駆動部を制御し、及び
前記作動装置と連結して前記作動装置を制御する)
{ここで、前記制御部は、以下の事により前記車両の平衡をとる:
・前記連結構造部のプラットフォーム部に対する前記連結構造部の支持部位置を決定すること、及び
・前記車両の動的平衡をとっている間、前記連結構造部のプラットフォーム部に対する前記連結構造部の支持部位置を制御し、前記車両重心の位置を動かすこと}。
【0021】
幾つかの実施形態において、前記車両が、コマンド送信された下表面に対する静止位置にあり、且つ前記支持体が少なくとも実質的に水平である間、前記プラットフォーム部に対する前記支持部を動かして、前記車両の動的平衡をとるために前記制御部が設計される。
幾つかの実施形態において、車両の重心の位置の変化に応じて、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を変化させるように前記制御部が設計される。
幾つかの実施形態において、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する前記ステップが、車両の車頭/車尾のスピードコマンド、ヨーレートコマンド、又はその両方に応じて実行され、1以上の所定の条件を満たす。
幾つかの実施形態において、前記車両が所定の操作モードで稼動しているときに、前記プラットフォーム部に対する前記支持部の位置を制御する前記ステップが実行される。
【0022】
幾つかの実施形態において、車両の発進及び着陸モードの間、位置を制御する前記ステップを不能化するように前記制御部が設計される。
幾つかの実施形態において、位置を制御する前記ステップを、前記発進モードから平衡モードへ前記車両が入った後で、可能化するように前記制御部が設計される。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部が摺動組立体であり、前記支持部がレール、前記プラットフォーム部がレールガイドである。
幾つかの実施形態において、前記連結構造部が四節連動部である該車両。
【0023】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
バッテリーにより電力供給される車両のためのモーター電流能力を決定するための方法。前記方法は、以下のステップを含む:
・以下に基づいて操作中の車両バッテリーに関する下降したバッテリー電圧を評価するステップ:
a)操作中の前記車両バッテリーに関する所定の最大予想バッテリーバス電流、
b)評価されたバッテリー開回路電圧、及び
c)評価されたバッテリー開回路抵抗。
また、前記方法は、以下のステップを含む: ・前記バッテリーにより電力供給される車両に関するモーター電流能力を以下に基づいて評価するステップ:
d)前記バッテリーにより電力供給される車両を駆動させるために使用されるモーターの稼動スピード、
e)前記モーターの逆起電力定数、
f)前記モーター巻線の電気抵抗、
g)前記下降したバッテリー電圧、
h)前記モーター巻線の電気的なインダクタンス、及び
i)前記モーターに関する磁極ペア数。
【0024】
幾つかの実施形態において、前記操作中の車両バッテリーに関する下降したバッテリー電圧は以下に従い評価される:
【数1】
{ここで、
【数2】
は、前記評価された下降バッテリー電圧であり、
【数3】
は、評価されたバッテリー開回路電圧であり、
【数4】
は、前記所定の最大予想バッテリーバス電流であり、及び
【数5】
は、前記評価されたバッテリー開回路抵抗である}
【0025】
幾つかの実施形態において、前記バッテリーにより電力供給される車両に関する前記モーター電流能力は以下に従い評価される:
【数6】
{ここで、
【数7】
は、前記モーター電流能力であり、
【数8】
は、前記モーターの稼動スピードであり、
【数9】
は、前記モーター巻線の線間逆起電力定数であり、
【数10】
は、前記モーター巻線の線間抵抗であり、
【数11】
は、前記モーターに関する磁極ペア数であり、及び
【数12】
は、前記モーター巻線の線間インダクタンスである}
【0026】
幾つかの実施形態において、前記方法は、前記バッテリーにより電力供給される車両に関する前記モーター電流能力を、前記モーターを駆動させるためのモーター駆動部の電流制限に基づいて制限するステップを含み、該制限は以下の式に従う:
【数13】
{ここで、
【数14】
は、前記モーター駆動部の前記電流制限である}
【0027】
幾つかの実施形態において、前記方法は、前記モーターの最大無負荷スピードに対して使用される前記モーターの稼動スピード値を
【数15】
に基づいて制限するステップを含み、該制限は以下の式に従う:
【数16】
{ここで、
【数17】
は、前記最大無負荷スピードである}
【0028】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
バッテリーにより電力供給される車両に関するモーター電流能力を決定するための装置。
前記装置は以下を備える:
・測定モジュール(ここで、該モジュールは:
前記バッテリーにより電力供給される車両を駆動させるために使用されるモーターの稼動スピードを測定するように設計される)。
また、前記装置は以下を備える:
・評価モジュール(ここで、該モジュールは以下の動作を行うように設計される:
以下に基づいて操作中の車両バッテリーに関する下降したバッテリー電圧を評価すること:
a)所定の最大予想バッテリーバス電流、
b)評価されたバッテリー開回路電圧、
c)評価されたバッテリー開回路抵抗。
また、評価モジュールは以下の動作を行うように設計される:
前記バッテリーにより電力供給される車両に関するモーター電流能力を以下に基づいて評価すること:
d)前記バッテリーにより電力供給される車両を駆動させるために使用されるモーターの稼動スピード、
e)前記モーターの逆起電力定数、
f)前記モーター巻線の電気抵抗、
g)前記下降したバッテリー電圧、
h)前記モーター巻線の電気的なインダクタンス、及び
i)前記モーターに関する磁極ペア数)。
【0029】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
電気的負荷(物)(electric load)に電力を供給するバッテリーの電気状態を評価するための方法。
前記方法は以下のステップを含む:
a)前記バッテリー電圧及び前記バッテリー電流の流れの値をある時間の第一のポイントで獲得するステップ;
b)バッテリー電圧及びバッテリー電流の流れを監視するステップ;並びに
c)ある時間の前記第一及び第二ポイントの間でのバッテリー電圧の変化が所定の電圧量を超え、並びにある時間の前記第一及び第二ポイントの間でのバッテリー電流の流れの変化が所定の電流量を超える場合に、前記バッテリー電圧及びバッテリー電流の流れの値をある時間の第二のポイントで獲得するステップ。
また、前記方法は以下のステップを含む:
d)ある時間における前記第一及び第二のポイントの間におけるバッテリー電圧及びバッテリー電流の流れの変化に基づいて、バッテリー抵抗を計算するステップ;並びに
e)前記計算されたバッテリー抵抗、ある時間における前記第二のポイントでの前記バッテリー電流の流れ、及びある時間における前記第二のポイントでの前記バッテリー電圧に基づいて開回路のバッテリー電圧を計算するステップ。
【0030】
幾つかの実施形態において、前記方法は以下のステップを含む:
・ステップb)を繰り返すステップ;
・f)ある時間における前記第二及び第三のポイント間でのバッテリー電圧の変化が所定の電圧量を超え、並びに、ある時間における前記第二及び第三のポイント間でのバッテリー電流の流れの変化が所定の電流量を超えたとき、前記バッテリー電圧及びバッテリー電流の流れの値を、ある時間の第三のポイントで獲得するステップ;
・ステップd)を繰り返すステップ;並びに
・ステップe)を繰り返すステップ。
【0031】
幾つかの実施形態において、前記方法は以下のステップを含む:
・ステップb)を繰り返すステップ;並びに
・f)ある時間における前記第二及び第三のポイント間でのバッテリー電圧の変化が所定の電圧量を超え、並びに、ある時間における前記第二及び第三のポイント間でのバッテリー電流の流れの変化が所定の電流量を超えるまでは、前記バッテリー電圧及びバッテリー電流の流れの値を、ある時間の第三のポイントで獲得することを延期するステップ。
【0032】
幾つかの実施形態において、ステップe)は、現時点での計算されたバッテリー抵抗が、以前計算されたバッテリー抵抗から、所定のパーセンテージを超えて変化したかどうかを決定することを含む。
幾つかの実施形態において、前記方法は、現時点での計算されたバッテリー抵抗が、以前計算されたバッテリー抵抗に対して、所定のパーセンテージを超えて変化しない場合に、前記計算されたバッテリー抵抗に基づいて開回路バッテリー電圧を計算するステップを含む。
幾つかの実施形態において、現時点での計算されたバッテリー抵抗が、以前計算された計算バッテリー抵抗に対して、所定のパーセンテージを超えて変化する場合、以前計算されたバッテリー抵抗に基づいて開回路バッテリー電圧を計算するステップを含む。
【0033】
幾つかの実施形態において、前記方法は、前記バッテリーによって電力供給される車両に関する所定の稼動条件の期間は、ステップc)、d)及びe)を中止するステップを含む。
幾つかの実施形態において、前記車両が、所定の期間、回復可能にブレーキをかけているとき、ステップc)、d)及びe)が中止される。
【0034】
本発明の別態様において、本発明は以下を特徴とする:
電気的負荷に電力を供給するバッテリーの電気状態を評価するための装置。
前記装置は、以下の物を備える:
・測定モジュール(ここで、該モジュールは以下の動作を行うために設計される:
a)前記バッテリー電圧及び前記バッテリー電流の流れの値をある時間の第一のポイントで獲得するステップ、
b)バッテリー電圧及びバッテリー電流の流れを監視するステップ、並びに
c)ある時間の前記第一及び第二ポイントの間でのバッテリー電圧の変化が所定の電圧量を超え、並びにある時間の前記第一及び第二ポイントの間でのバッテリー電流の流れの変化が所定の電流量を超える場合、ある時間の第二のポイントで前記バッテリー電圧及びバッテリー電流の流れの値を獲得するステップ)。
また、前記装置は以下の物を備える:
・評価モジュール(ここで、該モジュールは以下の動作を行うために設計される。
d)ある時間における前記第一及び第二のポイントの間におけるバッテリー電圧及びバッテリー電流の流れの変化に基づいてバッテリー抵抗を計算するステップ、並びに
e)前記計算されたバッテリー抵抗、ある時間における前記第二のポイントでの前記バッテリー電流の流れ、及びある時間における前記第二のポイントでの前記バッテリー電圧に基づいて、開回路バッテリー電圧を計算するステップ)。
【0035】
幾つかの実施形態において、前記測定モジュールは以下の動作を行うように設計される:
・ステップb)を繰り返すこと、
・f)ある時間における前記第二及び第三のポイント間でのバッテリー電圧の変化が所定の電圧量を超え、並びに、ある時間における前記第二及び第三のポイント間でのバッテリー電流の流れの変化が所定の電流量を超えたとき、前記バッテリー電圧及びバッテリー電流の流れの値をある時間の第三のポイントで獲得すること、
・ステップd)を繰り返すこと、並びに
・ステップe)を繰り返すこと。
【0036】
幾つかの実施形態において、
前記測定モジュールはステップb)を繰り返すように設計され、並びに、
前記評価モジュールは、f)ある時間における前記第二及び第三のポイント間でのバッテリー電圧の変化が所定の電圧量を超え、並びに、ある時間における前記第二及び第三のポイント間でのバッテリー電流の流れの変化が所定の電流量を超えるまでは、前記バッテリー電圧及びバッテリー電流の流れの値を、ある時間の第三のポイントで獲得することを延期するように設計される該装置。
【0037】
幾つかの実施形態において、前記測定モジュールは、現時点での計算されたバッテリー抵抗が、以前計算されたバッテリー抵抗から、所定のパーセンテージを超えて変化したかどうかを決定するように設計される。
幾つかの実施形態において、前記評価モジュールは、現時点での計算されたバッテリー抵抗が、以前計算されたバッテリー抵抗に対して、所定のパーセンテージを超えて変化しない場合に、前記計算されたバッテリー抵抗に基づいて、開回路バッテリー電圧を計算するように設計される。
【0038】
幾つかの実施形態において、前記評価モジュールは、前記計算されたバッテリー抵抗が、以前計算されたバッテリー抵抗に対して、所定のパーセンテージを超えて変化した場合には、以前計算したバッテリー抵抗に基づいて、開回路バッテリー電圧を計算するように設計される。
幾つかの実施形態において、前記バッテリーによって電力供給される車両に関する所定の稼動条件の期間は、ステップc)、d)及びe)を中止するように前記装置が設計される。
幾つかの実施形態において、前記車両が、所定の期間、回復可能にブレーキをかけているとき、ステップc)、d)及びe)を中止するように前記装置が設計される。
【0039】
添付した図面を共に参照しながら以下の詳細な説明を参照することにより、本発明の上記特徴は、更に容易に理解できるであろう。