特許第6022981号(P6022981)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジタの特許一覧

<>
  • 特許6022981-塗料の塗布方法および塗布装置 図000002
  • 特許6022981-塗料の塗布方法および塗布装置 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6022981
(24)【登録日】2016年10月14日
(45)【発行日】2016年11月9日
(54)【発明の名称】塗料の塗布方法および塗布装置
(51)【国際特許分類】
   B05D 1/28 20060101AFI20161027BHJP
   B05C 1/02 20060101ALI20161027BHJP
   B05C 11/00 20060101ALI20161027BHJP
【FI】
   B05D1/28
   B05C1/02 101
   B05C11/00
【請求項の数】5
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2013-71065(P2013-71065)
(22)【出願日】2013年3月29日
(65)【公開番号】特開2014-193447(P2014-193447A)
(43)【公開日】2014年10月9日
【審査請求日】2016年3月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】302060926
【氏名又は名称】株式会社フジタ
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】富田 泰宇
(72)【発明者】
【氏名】添田 智美
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 仁
【審査官】 増田 亮子
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3068588(JP,U)
【文献】 特開2009−119365(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B05D 1/00−7/26
B05C 1/00−3/20
B05C 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
直線状に延在し塗料が供給される塗料塗布スポンジと、
前記塗布スポンジを支持するフレームとを備え、
作業員が前記フレームを介して前記塗料塗布スポンジを被塗布面と平行させかつ水平方向に延在させ、前記塗料塗布スポンジを前記被塗布面に接触させつつ下降あるいは上昇させることで前記被塗布面に前記塗料を塗布する塗布方法であって、
ワイヤの巻き取りを可能としたウインチを前記被塗布面の近傍に配置し、
前記ワイヤと前記フレームとをコイルスプリングを介在させて連結し、
前記被塗布面への塗料の塗布時に、前記ウインチを一定の回転速度で駆動させて前記ワイヤを巻き取ると共に、作業員が前記フレームを下降あるいは上昇させ、
前記作業員による前記フレームの下降あるいは上昇は、前記コイルスプリングが引っ張られることで生じる弾性力が、予め定められた値の範囲に入るように、前記作業員が前記フレームを下降させる速度あるいは上昇させる速度を調整しつつ行う、
ことを特徴とする塗料の塗布方法。
【請求項2】
前記フレームに、前記塗料塗布スポンジの下方箇所あるいは上方箇所に位置し、被塗布面と平行しかつ水平方向に延在するガイド部材が設けられ、
前記被塗布面への塗料の塗布時に、前記ガイド部材を前記被塗布面に接触させ、前記被塗布面に対する前記塗料塗布スポンジの接触状態を均一に保つようにした、
ことを特徴とする請求項1記載の塗料の塗布方法。
【請求項3】
直線状に延在し塗料が含浸された塗料含浸スポンジと、
直線状に延在し前記塗料含浸スポンジから供給された塗料を被塗布面に塗布する塗料塗布スポンジと、
前記塗料含浸スポンジおよび前記塗布スポンジを支持するフレームと、
前記フレームに連結されたワイヤを一定の回転速度で巻き取ることで前記フレームを下降あるいは上昇させるウインチと、
前記ワイヤに介設され、あるいは、前記ワイヤと前記フレームとの間に介設されたコイルスプリングと、
前記ウインチによる前記ワイヤの巻き取り時、前記コイルスプリングが引っ張られることで生じる弾性力が予め定められた値の範囲に入るか否かを表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする塗布装置。
【請求項4】
前記フレームは、前記塗料塗布スポンジと平行して直線状に延在し前記塗料塗布スポンジを上下から挟んで保持する上押さえ片と下押さえ片とを有し、
前記下押さえ片あるいは前記上押さえ片は、前記被塗布面に接触し前記被塗布面に対する前記塗料塗布スポンジの接触状態を均一に保つガイド部材として機能する、
ことを特徴とする請求項3記載の塗布装置。
【請求項5】
前記フレームは、前記塗料塗布スポンジに沿って直線状に延在し、
前記フレームの長手方向の両側部に水平水準器が取着されている、
ことを特徴とする請求項3または4記載の塗布装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗料の塗布方法および塗布装置に関し、より詳細には、例えば、建物の窓ガラスに近赤外線を遮断する透明な塗料を規定の膜厚で均一に見栄え良く塗布する上で有利な塗布方法および塗布装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、建物の窓ガラスに近赤外線領域の光線を遮断する透明な塗料(遮熱塗料)を塗布する場合、塗料を含浸させたスポンジを、ガラス面に沿って移動させることで行なわれている(特許文献1、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−28722
【特許文献2】特開2000−515
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、塗料を含浸させたスポンジをガラス面に沿って移動させることで、塗料をガラス面に規定の膜厚で均一に塗布する作業には、スポンジをガラス面に沿って移動させる速度を均一に保つなどの熟練を要する。すなわち、ガラス面に塗布される塗料の膜厚を規定の膜厚とする上で、スポンジの移動速度は規定範囲内であることが重要であり、スポンジの移動速度が遅すぎても速すぎても膜厚が規定の膜厚から外れてしまう。特に、膜厚が規定の膜厚を下回ると近赤外線領域の光線を遮断する能力が不十分となる。
さらに、窓ガラスは透明であり、また、そのガラス面に塗布される塗料も透明であることから、塗りムラが生じると、その塗りムラは目立ち見栄えが悪い。
そのため、建物の窓ガラスに透明な塗料を塗布する作業に何らかの改善が求められていた。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、熟練を要せずに塗料を規定の膜厚で塗りムラを生じることなく均一に塗布する上で有利な塗料の塗布方法および塗布装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するため本発明は、直線状に延在し塗料が供給される塗料塗布スポンジと、前記塗布スポンジを支持するフレームとを備え、作業員が前記フレームを介して前記塗料塗布スポンジを被塗布面と平行させかつ水平方向に延在させ、前記塗料塗布スポンジを前記被塗布面に接触させつつ下降あるいは上昇させることで前記被塗布面に前記塗料を塗布する塗布方法であって、ワイヤの巻き取りを可能としたウインチを前記被塗布面の近傍に配置し、前記ワイヤと前記フレームとをコイルスプリングを介在させて連結し、前記被塗布面への塗料の塗布時に、前記ウインチを一定の回転速度で駆動させて前記ワイヤを巻き取ると共に、作業員が前記フレームを下降あるいは上昇させ、前記作業員による前記フレームの下降あるいは上昇は、前記コイルスプリングが引っ張られることで生じる弾性力が、予め定められた値の範囲に入るように、前記作業員が前記フレームを下降させる速度あるいは上昇させる速度を調整しつつ行うことを特徴とする。
また、本発明は塗布装置であって、直線状に延在し塗料が含浸された塗料含浸スポンジと、直線状に延在し前記塗料含浸スポンジから供給された塗料を被塗布面に塗布する塗料塗布スポンジと、前記塗料含浸スポンジおよび前記塗布スポンジを支持するフレームと、前記フレームに連結されたワイヤを一定の回転速度で巻き取ることで前記フレームを下降あるいは上昇させるウインチと、前記ワイヤに介設され、あるいは、前記ワイヤと前記フレームとの間に介設されたコイルスプリングと、前記ウインチによる前記ワイヤの巻き取り時、前記コイルスプリングが引っ張られることで生じる弾性力が予め定められた値の範囲に入るか否かを表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、塗料の塗布時に生じるコイルスプリングの弾性力の変化を視認しつつフレームを下降させあるいは上昇させるので、フレームの速度を均一に保ち易く、熟練を要せずに被塗布面に塗料を簡単に規定の膜厚で均一に塗布することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】塗布装置によりガラス面に塗料を塗布する説明図である。
図2】(A)は表示装置の断面図、(B)は(A)のBB線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、塗布装置10は、建物の窓ガラス2に、近赤外線を遮断する透明な塗料を塗布するものであり、本実施の形態では、被塗布面は窓ガラス2のガラス面2Aであり、被塗布面は鉛直面上を延在している。
塗布装置10は、塗料含浸スポンジ12と、塗料塗布スポンジ14と、フレーム16と、ウインチ18と、コイルスプリング20と、表示手段22とを備えている。
【0009】
塗料含浸スポンジ12は、不図示の塗料タンクから供給される塗料を貯留するものであり、塗料が含浸されている。
塗料含浸スポンジ12は、断面が矩形で直線状に延在している。
【0010】
塗料塗布スポンジ14は、塗料含浸スポンジ12から供給される塗料を被塗布面に塗布するものである。
塗料塗布スポンジ14は、塗料塗布スポンジ14の一回の下降あるいは上昇により被塗布面の全域に塗料が塗布されるように、被塗布面の幅と同一寸法の長さで延在しており、あるいは、被塗布面の幅よりも大きな寸法の長さで延在している。
被塗布面に接触する塗料含浸スポンジ12の先部は、凸状の湾曲面で形成されている。
【0011】
フレーム16は塗料含浸スポンジ12および塗料塗布スポンジ14を支持するものであり、塗料塗布スポンジ14と平行して延在している。
フレーム16は、断面が矩形枠状の収容部24と、収容部24の一側面から上下に間隔をおいて突設された上押さえ片26と下押さえ片28とを備えている。
上押さえ片26と下押さえ片28は、塗料塗布スポンジ14と平行して直線状に延在している。
上押さえ片26と下押さえ片28との間に、先部を除いた塗料塗布スポンジ14の残りの部分が保持されている。
本実施の形態では、塗料塗布スポンジ14を窓ガラス2のガラス面2A方向に移動させていくと、まず、塗料塗布スポンジ14の先部がガラス面2Aに接触し、次に、下押さえ片28の先端がガラス面2Aに接触するように構成されている。そして、下押さえ片28の先端がガラス面2Aに接触したならば、それ以上のフレーム16のガラス面2A方向の移動が阻止するように構成され、下押さえ片28により、塗料塗布スポンジ14のガラス面2Aに対して圧縮される量が均一となるように図られている。したがって、下押さえ片28はガラス面2Aに接触し、塗料塗布スポンジ14のガラス面2Aに対して圧縮される量を均一とするガイド部材として機能する。
塗料含浸スポンジ12と塗料塗布スポンジ14とは、収容部24の一側面に形成された左右に横長の開口部を介して接触しており、塗料が塗料含浸スポンジ12から塗料塗布スポンジ14へ流通できるように構成されている。
収容部24の長手方向の両側には、塗料塗布スポンジ14の水平状態を表示する水平水準器30がそれぞれ取着されている。
また、フレーム16の長手方向の中央部の下面に、コイルスプリング20を掛止するための掛止リング32が設けられている。
【0012】
ワイヤ34を一定速度で巻き取るウインチ18は、被塗布面の下方に配置される。
コイルスプリング20は、ワイヤ34に介設され、あるいは、ワイヤ34とフレーム16との間に介設される。本実施の形態では、コイルスプリング20は、ワイヤ34とフレーム16との間に介設されている。
コイルスプリング20の一端に、掛止リング32に係脱されるフック2002が設けられている。
【0013】
表示手段22は、ウインチ18によるワイヤ34の巻き取り時、コイルスプリング20が引っ張られることで生じる弾性力が予め定められた値の範囲に入るか否かを表示するものである。
図2に示すように、表示手段22は、例えば、筒部2202と、コイルスプリング20の下端直線部2004に設けられた円板状の印部2204とを含んで構成されている。
より詳細には、筒部2202は下端が開放されており、筒部2202の上端はコイルスプリング20の上端直線部2006の上部に取着されている。ワイヤ34の先端とコイルスプリング20の下端直線部2004とは印部2204を介して連結され、ワイヤ34の先端とコイルスプリング20とは筒部2202に収容されている。印部2204は筒部2202に設けられた窓部2206を通して外部から視認可能に配設されている。そして、印部2204が、窓部2206の上縁2206Aと下縁2206Bの間に位置している状態で、コイルスプリング20が引っ張られることで生じる弾性力が、予め定められた値の範囲に入るように構成されている。
ウインチ18によってワイヤ34が一定速度で巻き取られている状態で、コイルスプリング20に生じる弾性力が予め定められた値の範囲内に維持されているということは、フレーム16がワイヤ34の巻き取り速度とほぼ同一の速度で下降していることを示している。なお、弾性力の値は前記範囲内に維持されていればフレーム16の下降速度が一定となり、弾性力の値の範囲自体は任意に定めれば良い。
【0014】
次に、塗布装置10を用いて建物の窓ガラス2に、近赤外線領域の光線を遮断する透明な塗料(遮熱塗料)を塗布する作業について説明する。
まず、ウインチ18を、塗料を塗布すべき窓ガラス2の下方に配置し、フック2002を掛止リング32に掛止する。
次に、2人の作業員が、フレーム16の長手方向の両側をそれぞれ把持し、塗料塗布スポンジ14を窓ガラス2に向け、フレーム16を窓ガラス2に平行させて水平方向に延在させ、塗料含浸スポンジ12に塗料を供給して含浸させ、塗料含浸スポンジ12から塗料を塗料塗布スポンジ14に供給する。
この際、各作業員は、水平水準器30が水平状態を表示するようにフレーム16の姿勢を調節することによりフレーム16を簡単かつ確実に水平状態とすることができる。
次に、窓ガラス2のガラス面2Aの上端に塗料塗布スポンジ14の先部を接触させると共に下押さえ片28の先端をガラス面2Aに接触させ、ウインチ18を駆動させ、ウインチ18によりワイヤ34を一定速度で巻き取る。
【0015】
そして、ウインチ18によるワイヤ34の巻き取りに合わせ、作業員はフレーム16の水平状態およびガラス面2Aに対する平行状態を保ちつつ、フレーム16を下降させていく。
この際、各作業員は、水平水準器30が水平状態を表示するようにフレーム16の姿勢を調節することによりフレーム16を簡単かつ確実に水平状態に維持しつつフレーム16を下降させることができる。
このフレーム16の下降により、塗料塗布スポンジ14により塗料がガラス面2Aに塗布されていく。
【0016】
この作業時、印部2204が窓部2206の上縁2206Aと下縁2206Bの間に位置するように、作業員は印部2204を視認しつつフレーム16を下降させる。
詳細には、印部2204が窓部2206の上縁2206Aに近づいて来たならば、作業員は下降速度を遅め、印部2204が窓部2206の下縁2206Bに近づいて来たならば、作業員はフレーム16を下降させる速度を速める。
これにより、塗料塗布スポンジ14を下降させる速度が、予め定められた値の範囲内に入り、熟練を要せずに塗料塗布スポンジ14をガラス面2Aに沿って移動させる速度を規定範囲内で均一に保つことが可能となる。ここで、規定範囲内の速度とは、塗料をガラス面2Aに規定の膜厚で塗布するに足る速度をいう。
【0017】
窓ガラス2のガラス面2Aの下端に塗料塗布スポンジ14の先部が達したならば、ウインチ18を停止させると共に、塗料含浸スポンジ12への塗料の供給を停止し、塗料塗布スポンジ14を窓ガラス2のガラス面2Aから離して作業を終了する。
【0018】
本実施の形態によれば、塗料塗布スポンジ14による塗布作業時、作業員は印部2204を視認しつつフレーム16を下降させることにより、熟練を要せずに塗料塗布スポンジ14をガラス面2Aに沿って移動させる速度を規定範囲内で均一に保つことが可能となる。
したがって、熟練を要せずに規定の膜厚で塗りムラを生じることなく均一に透明な窓ガラス2に透明な塗料を簡単に塗布することが可能となる。
また、本実施の形態では、下押さえ片28の先端をガラス面2Aに接触しつつ塗料塗布スポンジ14を下降させるので、塗料塗布スポンジ14の先部がガラス面2Aに対して圧縮される量も規定量で均一となる。ここで、前記規定量とは、塗料をガラス面2Aに規定の膜厚で塗布するに足る塗料塗布スポンジ14の先部の圧縮量をいう。すなわち、ガラス面2Aに対する塗料塗布スポンジ14の接触状態も塗料をガラス面2Aに規定の膜厚で塗布するに足る状態で均一となり、透明な窓ガラス2に透明な塗料を簡単に規定の膜厚で均一に塗布する上で有利となる。
【0019】
なお、本実施の形態では、被塗布面が窓ガラス2のガラス面2Aであり、塗料が透明な遮熱塗料である場合について説明したが、本発明において被塗布面や塗料は実施の形態に限定されず、その他の様々な被塗布面や塗料に適用可能である。
また、被塗布面は鉛直面上に延在する面に限定されず、鉛直面に対して傾斜していてもよく、その場合には、フレーム16および塗料塗布スポンジ14をその傾斜した面に沿って下降させればよい。
また、被塗布面側でフレーム16の左右両側部に対応する箇所に上下に延在するラックを設け、フレーム16の左右両側部にラックに噛合するピニオンを取着するなど、フレーム16の左右両側部を上下に案内する案内機構を設けるなど任意である。
また、フレーム16および塗料塗布スポンジ14を被塗布面に沿って上昇させてもよく、その場合には、例えば、ウインチ18を被塗布面の下方に配置し、被塗布面の上方にワイヤ34の向きを反転させるプーリを設けてもよく、あるいは、被塗布面の上方にウインチ18を配置してもよく、したがって、塗料塗布時の塗料塗布スポンジ14の移動方向は下方に限定されない。
【符号の説明】
【0020】
2A……ガラス面(被塗布面)、10……塗布装置、14……塗料塗布スポンジ、16……フレーム、18……ウインチ、20……コイルスプリング、22……表示手段、26……上押さえ片、28……下押さえ片、30……水平水準器、34……ワイヤ。
図1
図2