(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
可変容量型ベーンポンプは、ベーンが収装されるロータと、ベーンの先端部が摺接する内周カム面を有するカムリングと、ロータの軸方向一端側に摺接するサイドプレートと、を備える。サイドプレートには、ロータとカムリングと隣り合うベーンとの間に画成されるポンプ室に作動流体を導く吸込ポートと、ポンプ室から吐出される作動流体を導く吐出ポートと、がそれぞれ円弧状に形成される。
【0003】
サイドプレートにはさらに、ベーンの基端側に画成される背圧室に連通する背圧ポートが形成される。背圧ポートから背圧室に供給される作動流体圧は、ベーンを径方向外側に押圧し、ベーンの先端をカムリングの内周に摺接させる。吸込区間では、ポンプ室の圧力が低いので、背圧室の圧力によってベーンがカムリングの内周カム面に強く押し付けられ、ベーンの先端と内周カム面との間の摺動抵抗が増大する。
【0004】
そこで、特許文献1には、吸込区間と吐出区間とにおいて背圧ポートをそれぞれ円弧状に設け、吐出側の背圧ポートには吐出ポートから吐出された高圧の作動流体を導入する一方、吸込側の背圧ポートには吸込ポートの低圧の作動流体を導入することで、ベーンと内周カム面との摺動抵抗を低減させることが記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0013】
図1は、本実施形態における可変容量型ベーンポンプ100(以下、単に「ベーンポンプ100」という)の正面図であり、ポンプカバー80を外してシャフト20の軸方向から見た図である。
図2は、サイドプレート70の正面図であり、
図1と同じ方向から見た図である。
図3は、ポンプカバー80の正面図であり、
図1のベーンポンプ100から取り外したポンプカバー80を紙面の上下方向を軸として裏返した状態を示す図である。
【0014】
ベーンポンプ100は、車両に搭載される流体圧機器、例えば、パワーステアリング装置や無段変速機等の流体圧供給源として用いられる。作動流体は、オイルやその他の水溶性代替液等である。
【0015】
ベーンポンプ100は、例えばエンジン(図示せず)等によって駆動され、シャフト20に連結されたロータ30が、
図1の矢印で示すように時計回りに回転することで流体圧を発生させる。
【0016】
ベーンポンプ100は、ポンプボディ10と、ポンプボディ10に回転自在に支持されるシャフト20と、シャフト20に連結されて回転駆動されるロータ30と、ロータ30に対して径方向に往復動可能に設けられる複数のベーン40と、ロータ30及びベーン40を収容するカムリング50と、カムリング50を取り囲む環状のアダプタリング60と、を備える。
【0017】
ロータ30には、外周面に開口部を有するスリット31が所定間隔をおいて放射状に複数形成される。ベーン40は、各スリット31に摺動自在に挿入される。スリット31の基端側には、ベーン40がスリット31から突出する方向とは反対側の端部であるベーン40の基端部41によって区画され作動流体が導かれる背圧室32が形成される。ベーン40は、背圧室32の圧力によってスリット31から突出する方向に押圧される。
【0018】
ポンプボディ10には、アダプタリング60を収容するポンプ収容凹部11が形成される。ポンプ収容凹部11の底面には、ロータ30、カムリング50及びアダプタリング60の軸方向一方側(
図1の奥側)に当接するサイドプレート70(
図2)が配置される。ポンプ収容凹部11の開口部は、ロータ30、カムリング50及びアダプタリング60の他方側(
図1の手前側)に当接するポンプカバー80(
図3)によって封止される。ポンプカバー80とサイドプレート70とは、ロータ30、カムリング50及びアダプタリング60の両側面を挟んだ状態で配置される。ロータ30とカムリング50との間には、各ベーン40によって仕切られたポンプ室33が画成される。
【0019】
図2に示すように、サイドプレート70には、ロータ30と摺接する摺接面71に、シャフト20を嵌挿する貫通孔72と、作動流体をポンプ室33内に導く吸込ポート73と、ポンプ室33内の作動流体を取り出して流体圧機器に導く吐出ポート74と、が形成される。吸込ポート73及び吐出ポート74は、それぞれ貫通孔72を中心とした円弧状に形成される。
【0020】
図3に示すように、ポンプカバー80には、ロータ30と摺接する摺接面81に、サイドプレート70と対称な位置に、貫通孔82、吸込ポート83及び吐出ポート84が形成される。すなわち、ポンプカバー80の吸込ポート83は、ポンプ室33を介してサイドプレート70の吸込ポート73に連通し、ポンプカバー80の吐出ポート84は、ポンプ室33を介してサイドプレート70の吐出ポート74に連通している。さらに、ポンプカバー80の貫通孔82は、サイドプレート70の貫通孔72と同軸上に配置される。
【0021】
図1に戻って、カムリング50は、環状の部材であり、ベーン40がスリット31から突出する方向の端部であるベーン40の先端部42が摺接する内周カム面51を有する。内周カム面51には、ロータ30の回転に伴って吸込ポート73、83を介して作動流体が吸い込まれる吸込区間と、吐出ポート74、84を介して作動流体が吐出される吐出区間と、が形成される。
【0022】
吸込ポート73は、サイドプレート70を貫通し、ポンプボディ10に形成された吸込通路(図示せず)を通じてタンク(図示せず)に連通され、タンクの作動流体が吸込通路を通じてサイドプレート70の吸込ポート73からポンプ室33へと供給される。
【0023】
吐出ポート74は、サイドプレート70を貫通し、ポンプボディ10に形成された高圧室(図示せず)に連通される。高圧室は、吐出通路(図示せず)を通じてベーンポンプ100の外部の流体圧機器(図示せず)に連通される。すなわち、ポンプ室33から吐出される作動流体は、吐出ポート74、高圧室、吐出通路を通じて流体圧機器へと供給される。
【0024】
アダプタリング60は、ポンプボディ10のポンプ収容凹部11内に収容される。アダプタリング60とカムリング50との間には、支持ピン61が介装される。支持ピン61にはカムリング50が支持され、カムリング50はアダプタリング60の内側で支持ピン61を支点に揺動し、シャフト20の中心Oに対して偏心する。
【0025】
アダプタリング60の溝62には、カムリング50の揺動時にカムリング50の外周面が摺接するシール材63が介装される。カムリング50の外周面とアダプタリング60の内周面との間には、支持ピン61とシール材63とによって、第一流体圧室64と第二流体圧室65とが区画される。
【0026】
カムリング50は、第一流体圧室64と第二流体圧室65との圧力差によって、支持ピン61を支点として揺動する。カムリング50が揺動すると、ロータ30に対するカムリング50の偏心量が変化し、ポンプ室33の吐出容量が変化する。カムリング50が
図1において支持ピン61に対して反時計回りに揺動すると、ロータ30に対するカムリング50の偏心量が小さくなり、ポンプ室33の吐出容量は小さくなる。これに対して、
図1に示すようにカムリング50が支持ピン61に対して時計回りに揺動すると、ロータ30に対するカムリング50の偏心量が大きくなり、ポンプ室33の吐出容量は大きくなる。
【0027】
アダプタリング60の内周面には、ロータ30に対する偏心量が小さくなる方向のカムリング50の移動を規制する規制部66と、ロータ30に対する偏心量が大きくなる方向のカムリング50の移動を規制する規制部67と、がそれぞれ膨出して形成される。つまり、規制部66はロータ30に対するカムリング50の最小偏心量を規定し、規制部67はロータ30に対するカムリング50の最大偏心量を規定する。
【0028】
第一流体圧室64と第二流体圧室65との圧力差は、制御バルブ(図示せず)によって制御される。制御バルブは、ロータ30の回転速度の増加に伴ってロータ30に対するカムリング50の偏心量が小さくなるように第一流体圧室64及び第二流体圧室65の作動流体圧を制御する。
【0029】
次に、背圧室32に作動流体を導く背圧ポートについて説明する。
【0030】
図2に示すように、サイドプレート70には、吐出区間において背圧室32に連通する吐出側背圧ポート75と、吸込区間において背圧室32に連通する吸込側背圧ポート76と、が形成される。
【0031】
吐出側背圧ポート75及び吸込側背圧ポート76は、シャフト20の中心Oを中心とし略同一の曲率半径を有する円弧状に形成される。吐出側背圧ポート75は、吐出区間の全域にわたって形成され、両端はそれぞれ吸込区間内まで延設される。吸込側背圧ポート76は、吸込区間であって吐出側背圧ポート75と干渉しない領域に形成される。すなわち、吐出側背圧ポート75と吸込側背圧ポート76とは互いに連通することなく両端同士が離間して設けられる。
【0032】
吐出側背圧ポート75は、サイドプレート70を貫通する通孔75Aを介して高圧室に連通する。吐出側背圧ポート75には高圧室から高圧の作動流体が供給される。一方、吸込側背圧ポート76は、サイドプレート70を貫通する通孔76Aを介して吸込通路に連通する。吸込側背圧ポート76には吸込通路から低圧の作動流体が供給される。
【0033】
図3に示すように、ポンプカバー80には、サイドプレート70と対称な位置に、吐出側背圧ポート85及び吸込側背圧ポート86が形成される。吐出側背圧ポート85には、サイドプレート70の吐出側背圧ポート75から背圧室32を介して高圧の作動流体が供給される。同様に、吸込側背圧ポート86には、サイドプレート70の吸込側背圧ポート76から背圧室32を介して低圧の作動流体が供給される。
【0034】
以上より、ポンプ室33から吐出される作動流体圧は、吐出ポート74、高圧室、通孔75A、吐出側背圧ポート75に導かれ、高圧の作動流体圧が背圧室32に導かれる。一方、ポンプ室33に導入される作動流体圧は、吸込通路、通孔76A、吸込側背圧ポート76に導かれ、低圧の作動流体圧が背圧室32に導かれる。
【0035】
ベーンポンプ100の作動時、ベーン40は、その基端部41を押圧する背圧室32の作動流体圧の付勢力と、ロータ30の回転に伴って働く遠心力とによって、スリット31から突出する方向に付勢され、その先端部42がカムリング50の内周カム面51に摺接する。
【0036】
吸込区間では背圧室32の作動流体圧とポンプ室33の作動流体圧とがほぼ同圧であるので、ベーン40は主にロータ30の回転による遠心力によってロータ30からカムリング50に向けて突出する方向に摺動する。内周カム面51に摺接するベーン40は内周カム面51に沿って追従しながら突出していくので、ポンプ室33が拡張して作動流体が吸込ポート73からポンプ室33に吸い込まれる。
【0037】
また、吐出区間では背圧室32の作動流体圧が高圧であるので、ベーン40がロータ30からカムリング50に向けて突出する方向に押圧される。内周カム面51に摺接するベーン40は内周カム面51に沿って追従しながらロータ30に押し込まれるので、ポンプ室33が収縮してポンプ室33にて加圧された作動流体が吐出ポート74から吐出される。
【0038】
ここで、サイドプレート70及びポンプカバー80はロータ30の両側面からロータ30に摺接するように配置されるので、サイドプレート70及びポンプカバー80とロータ30との間には微小な隙間が形成される。さらに、シャフト20はサイドプレート70及びポンプカバー80の中心に設けられる貫通孔72、82に嵌挿されるので、シャフト20の外周と貫通孔72、82の内周との間にも微小な隙間が形成される。
【0039】
吐出側背圧ポート75、85内は高圧の作動流体で満たされているため、この作動流体が吐出側背圧ポート75、85から内周側へと漏出し、シャフト20の外周を介してベーンポンプ100の外部へと漏出する可能性がある。
【0040】
吐出側背圧ポート75、85内の作動流体が漏出すると、ベーンポンプ100の吐出容量が低下する。したがって、制御バルブは、吐出容量の低下を補うためにカムリング50の偏心量を増大させるように第一流体圧室64及び第二流体圧室65の作動流体圧を制御する。これにより、ロータ30の回転負荷が増大するので、ポンプ効率が低下する。
【0041】
そこで、本実施形態では、
図2及び
図3に示すように、サイドプレート70及びポンプカバー80の摺接面71、81であって、吐出側背圧ポート75、85及び吸込側背圧ポート76、86より内周側であって貫通孔72、82より外周側に円環状の追加溝77、87を設けた。さらに、追加溝77、87の吸込側背圧ポート76、86と対向する位置に、追加溝77、87と吸込側背圧ポート76、86とを連通するとともに追加溝77、87より溝幅が小さくなるように絞られた接続溝78、88を設けた。すなわち、接続溝78、88の断面積は追加溝77、87の断面積より小さくなるように形成される。
【0042】
これにより、追加溝77、87は接続溝78、88を介して吸込側背圧ポート76、86と連通するので、追加溝77、87内の圧力は吐出側背圧ポート75、85内の圧力より低くなる。したがって、吐出側背圧ポート75、85から内周側へと漏出した高圧の作動流体が追加溝77、87に引き込まれる。追加溝77、87内に引き込まれた作動流体は、追加溝77、87に沿って吸込区間側へと流動し、接続溝78、88を介して吸込側背圧ポート76、86へ還流する。
【0043】
このように、吐出側背圧ポート75、85から漏出した高圧の作動流体が低圧の吸込側背圧ポート76、86へと還流するので、吐出圧と吸込圧との差圧が小さくなる。よって、漏出した作動流体を補う分だけカムリング50の偏心量が増大しても、ロータ30の回転負荷の増大が抑制されるので、ポンプ効率の低下が抑制される。
【0044】
さらに、接続溝78、88は、追加溝77、87より溝幅が小さくなるように絞られるので、追加溝77、87内の作動流体圧が吸込側背圧ポート76、86より高く保持される。よって、シャフト20の外周からベーンポンプ100の外部のエアを追加溝77、87によって吸い込んでしまうことが防止される。
【0045】
以上の実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0046】
サイドプレート70及びポンプカバー80の摺接面71、81であって、吐出側背圧ポート75、85より内周側で貫通孔72、82より外周側に円環状の追加溝77、87を設け、追加溝77、87と吸込側背圧ポート76、86とを連通する接続溝78、88を設けたので、吐出側背圧ポート75、85から漏出する高圧の作動流体を追加溝77、87に引き込み、接続溝78、88を介して吸込側背圧ポート76、86へと還流させることができる。
【0047】
よって、吐出圧と吸込圧との差圧が小さくなるので、吐出側背圧ポート75、85から漏出した作動流体を補う分だけカムリング50の偏心量が増大しても、ロータ30の回転負荷の増大を抑制することができ、ポンプ効率の低下を抑制することができる。
【0048】
さらに、接続溝78、88の溝幅を絞ることで追加溝77、87より断面積を小さくしたので、吐出側背圧ポート75、85から漏出した高圧の作動流体の一部が追加溝77、87に滞留し、追加溝77、87内の圧力を吸込側背圧ポート76、86の圧力より高く保持することができる。よって、追加溝77、87が低圧化してシャフト20の外周の隙間を介して外部からエアを吸い込んでしまうことを防止することができる。
【0049】
さらに、追加溝77、87はサイドプレート70及びポンプカバー80の摺接面71、81における貫通孔72、82の外周側に全周にわたって円環状に設けられるので、吐出側背圧ポート75、85から漏出した作動流体を漏出箇所にかかわらず全周にわたってより確実に追加溝77、87に引き込むことができる。
【0050】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
【0051】
例えば、上記実施形態では、追加溝77、87及び接続溝78、88は、サイドプレート70及びポンプカバー80にそれぞれ設けたが、いずれか一方のみに設けてもよい。