(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近時ではリヤシート等、シートクッションが車幅方向の全体に亘って一体に形成された、いわゆるベンチシート型のシートクッションに上述した反転テーブル構造を採用することが検討されている。この場合、シートクッションのうち、中央着座部の前側部分に左右の着座部に対して後方に窪む切欠き部を形成し、この切欠き部内に前側分割体を反転可能に配置する構成が考えられる。
【0005】
しかしながら、上述したようにシートクッションの中央着座部に反転テーブル構造を採用する場合、後側部分は左右の着座部が中央着座部によって連設されるものの、前側部分は左右の着座部が切欠き部を介して離間することになり、シートクッション自体の剛性を確保することが難しい。
【0006】
そこで、本発明は、上述した事情に考慮してなされたもので、剛性を確保した上で、利便性を向上させることができるベンチシートのシートクッション構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、左右の着座部(例えば、実施形態における左側着座部81及び右側着座部82)、及び該左右の着座部の間に配設された中央着座部(例えば、実施形態における中央着座部83)が幅方向に一体的に形成されたシートクッション(例えば、実施形態におけるシートクッション21)を備え、前記中央着座部は、前側に形成された切欠き部(例えば、実施形態における切欠き部86)内に設けられて前後方向に移動可能とされた可動クッション(例えば、実施形態における可動クッション85)を備えたベンチシートのシートクッション構造であって、前記可動クッションを車体フロア(例えば、実施形態における車体フロア11)に固定する固定座(例えば、実施形態における固定座54)と、前記シートクッションのうち、前記左右の着座部の下方に設けられ、前記左右の着座部をそれぞれ支持する左右のシートクッションフレーム(例えば、実施形態における左フレーム38及び右フレーム39)と、
前記切欠き部内に配置されたトレイ(例えば、実施形態におけるトレイユニット71)と、前記左右のシートクッションフレームに連結されて前記トレイを支持するトレイ支持ワイヤ(例えば、実施形態におけるトレイ支持ワイヤ44)と、を備え、前記固定座は、左右の前記シートクッションフレームを左右方向で連結していることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載した発明では、前記固定座には、前記可動クッションを前後方向に移動可能に支持する支持部(例えば、実施形態における支持フレーム58)が設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載した発明では、
前記トレイは、前記可動クッションが前記切欠き部内に収容された着座状態において、前記可動クッションの下方に
配置されるとともに、前記支持部に支持され
ていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明では、前記トレイは、前記支持部を上方から覆うカバー体(例えば、実施形態におけるカバー体72)と、前記カバー体から延設されて物品を載置可能なトレイ体(例えば、実施形態におけるトレイ体73)と、が一体に形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載した発明によれば、中央着座部に形成された可動クッション用の切欠き部によって、左右の着座部を支持する左右のシートクッションフレームが離間している場合であっても、これら左右のシートクッションフレーム間を固定座によって連結することで、シートクッションの剛性の低下を抑制した上で、上述した反転テーブル構造を採用することができ、利便性を向上させることができる。
【0011】
請求項2に記載した発明によれば、可動クッションが支持部を介して固定座に支持されているため、固定座を左右のシートクッションフレーム及び車体フロアに固定した状態で、可動クッションを固定座とは別々に取り付けることができる。これにより、シートクッションの剛性を確保し、かつシートクッションのうち、可動クッション以外の部品を位置決めした状態で、可動クッションを取り付けることができる。よって、組み付け精度の向上を図るとともに、取り付け作業を効率的に行うことができる。
【0012】
請求項3に記載した発明によれば、着座状態に位置する可動クッションの下方に、トレイを配設することで、可動クッションの下方空間を有効活用することができ、利便性の更なる向上を図ることができる。
また、固定座を固定した状態で、上述したトレイを含め可動クッション側の部材を固定座と別々に取り付けることができる。これにより、組み付け精度の更なる向上を図るとともに、取り付け作業をより効率的に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車両の後列シートに本発明のベンチシートのシートクッション構造を採用した場合について説明する。なお、以下の説明における前後上下左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印UPは上方を、矢印FRは前方をそれぞれ示している。
【0015】
[車両]
図1は、車両10の概略構成図(側面図)である。
図1に示すように、車両10の車体フロア11上には、前列シート12及び後列シート13が前後方向に間隔をあけて配列されている。
前列シート12は、シートクッション14と、シートクッション14の後端部に傾動可能に連結されたシートバック15と、を備え、前後方向にスライド移動可能に車体フロア11に固定されている。なお、図示しないが前列シート12は、車室内に左右一対で設けられている。
【0016】
<後列シート>
図2は可動クッション85の着座状態、及びアームレスト98の格納状態を示す後列シート13の斜視図である。
図2に示すように、本実施形態の後列シート13は、3名の乗員が着座可能な、いわゆるベンチシート型とされ、車室内における車幅方向の全体に亘って形成されている。具体的に、後列シート13は、車幅方向の全体に亘って延設されたシートクッション21と、シートクッション21の後端部に傾動可能に連結されたシートバック22と、シートバック22の上部において、車幅方向に間隔をあけて設けられた複数(図示の例では、3つ)のヘッドレスト23と、を備えている。
【0017】
図3は、シートクッションフレーム24の平面図である。
図3に示すように、シートクッション21は、骨格をなすシートクッションフレーム24と、このシートクッションフレーム24を上方から被覆するクッションユニット25と、を備えている。
【0018】
<シートクッションフレーム>
シートクッションフレーム24は、金属等からなる複数のワイヤが折り曲げられた状態でそれぞれ溶接等により結合されてなり、全体として平面視C字状に外観構成されている。具体的に、シートクッションフレーム24は、車幅方向に間隔をあけて配置された平面視矩形状の左フレーム(シートクッションフレーム)38及び右フレーム(シートクッションフレーム)39を備えている。これら左フレーム38及び右フレーム39は、シートクッション21のうち、後述する左右の着座部81,82(
図2参照)の外形形状に倣って延在する平面視矩形状とされ、左右の着座部81,82をそれぞれ下方から支持している。なお、左フレーム38及び右フレーム39は、左右対称の形状であるため、以下の説明では、左フレーム38について主に説明し、右フレーム39において左フレーム38と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0019】
左フレーム38は、前方に向けて凸の平面視C字状に屈曲された前部ワイヤ31と、前部ワイヤ31を後方から取り囲む平面視L字状に屈曲された後部ワイヤ32と、を有している。
【0020】
前部ワイヤ31において、車幅方向の外側に位置して、前後方向に沿って延在する外側延在部34は、後部ワイヤ32における車幅方向の外側端部に結合されている。左フレーム38において、外側延在部34の車幅方向の外側には、外側延在部34と後部ワイヤ32の外側端部を車幅方向の外側から取り囲む第1囲繞ワイヤ36が形成されている。
一方、前部ワイヤ31において、車幅方向の内側に位置して、前後方向に沿って延在する内側延在部35は、外側延在部34よりも長く形成され、後端部が後部ワイヤ32のうち車幅方向の内側端部に結合されている。左フレーム38において、前部ワイヤ31の前方には、前部ワイヤ31を前方から取り囲む第2囲繞ワイヤ37が形成されている。
【0021】
そして、シートクッションフレーム24のうち、左フレーム38及び右フレーム39の間には、各後部ワイヤ32における車幅方向の内側端部同士を架け渡す第1左右ワイヤ41と、上述した内側延在部35の後部同士を架け渡す第2左右ワイヤ42と、が前後方向に間隔をあけて設けられている。第1左右ワイヤ41は、後方に向けて凸の平面視C字状とされ、第2左右ワイヤ42は車幅方向に沿って直線状に延在している。
そして、上述した各左右ワイヤ41,42、及び内側延在部35により画成された部分は、シートクッション21のうち、後述する固定クッション84(
図2参照)を下方から支持する平面視矩形状の中央フレーム43を構成している。
【0022】
図4はシートクッション21における要部の分解斜視図である。
図3、
図4に示すように、シートクッションフレーム24のうち、各左右フレーム38,39間であって、中央フレーム43の前方に位置する部分には、後述するトレイユニット(トレイ)71を支持するトレイ支持ワイヤ44が設けられている。
トレイ支持ワイヤ44は、上述した各内側延在部35それぞれにおいて上方に向けて立設された側方支持ワイヤ51と、各内側延在部35間を架け渡す下方支持ワイヤ52と、下方支持ワイヤ52及び上述した第2左右ワイヤ42の間に位置して、各内側延在部35間を架け渡す後方支持ワイヤ53と、を有している。
【0023】
下方支持ワイヤ52は、各内側延在部35間を車幅方向に沿って延在する直線状とされ、前後方向に間隔をあけて複数本配列されている。
また、後方支持ワイヤ53は、その延在方向(車幅方向)の中央部が上方に向けて膨出するように屈曲形成されている。
【0024】
<固定座>
ここで、左フレーム38及び右フレーム39の間であって、トレイ支持ワイヤ44の前方に位置する部分には、左フレーム38及び右フレーム39の前端部同士(具体的には、上述した第2囲繞ワイヤ37における車幅方向の内側端部同士)を架け渡す固定座54が設けられている。固定座54は、金属等からなり、車幅方向に沿って延在する板状とされている。固定座54における車幅方向の両端部には、車体フロア11に固定座54を締結固定するための取付孔55が形成されている。また、固定座54には、上述した取付孔55をそれぞれ前方から取り囲むようにストッパワイヤ56が連結されている。これらストッパワイヤ56は、その前端部が上方に向けて屈曲されている。
【0025】
また、固定座54のうち、車幅方向の中央部には、上方に向けて膨出する台座部57が形成され、この台座部57上に後述する可動クッション85を回動可能に支持する支持フレーム(支持部)58が固定されている。
【0026】
<支持フレーム>
支持フレーム58は、車幅方向で対向する一対の支持板61と、各支持板61の下端部同士を連結する連結部62と、を有している。
まず、連結部62は、例えば車幅方向に沿って延在する円筒形状とされている。連結部62は、シートクッション21の前端部、具体的には上述した固定座54上に配設され、上述したストッパワイヤ56に後方から近接または当接している。連結部62には、前方に向けて突出するブラケット63が車幅方向に間隔をあけて複数設けられている。これらブラケット63には、上述した台座部57に上下方向で重なる位置まで延在しており、上述した台座部57にボルト等を介して締結固定されている。
【0027】
支持板61は、車幅方向を厚さ方向とする板状とされ、上方に向かうに従い前後方向の幅が漸次拡大している。支持板61の上端部には、支持板61を厚さ方向に貫通する支持孔65が形成されるとともに、この支持孔65を下方から取り囲むようにガイド溝66が形成されている。ガイド溝66は、下方に向けて凸の半円形状とされている。なお、各支持板61には、支持孔65及びガイド溝66内、及び開口縁を覆うカラー67が車幅方向の内側から内装されている。
【0028】
<トレイユニット>
図5はシートクッション21の要部を示す斜視図である。
ここで、
図4、
図5に示すように、上述したトレイ支持ワイヤ44及び固定座54の上方には、トレイユニット71が配設されている。トレイユニット71は、上述した支持フレーム58を上方から覆うカバー体72と、カバー体72から後方に向けて延設されたトレイ体73と、が樹脂材料等により一体に形成されたものである。
【0029】
カバー体72は、上述した連結部62上を車幅方向に沿って延在する連結部カバー74を備え、この連結部カバー74における車幅方向の外側端部には上述した支持板61を収容する一対の支持板カバー75が形成されている。なお、連結部カバー74は、後述する可動クッション85の前端部形状に倣って、側面視で下方に凸の湾曲形状とされている。
【0030】
支持板カバー75は、下方に向けて開口するカップ状とされ、これら支持板カバー75の内側に上述した各支持板61がそれぞれ収容されている。また、支持板カバー75のうち、車幅方向において、支持板61の支持孔65及びガイド溝66と重なる部分(上述したカラー67と重なる部分)には、車幅方向に貫通する開口部76が形成され、この開口部76を通して支持孔65及びガイド溝66が車幅方向の両側に露出している。
【0031】
トレイ体73は、上述した連結部カバー74の後端部から後方に向けて延設されており、上方に向けて開放された箱型とされている。トレイ体73は、上述したシートクッションフレーム24のトレイ支持ワイヤ44(側方支持ワイヤ51、下方支持ワイヤ52、及び後方支持ワイヤ53)によって車幅方向の両側、下方及び後方から支持されている。また、トレイ体73の外周面には、複数のリブ77が突設されている。
トレイ体73の上端縁には、外側に向けて張り出す外フランジ部78が形成されている。外フランジ部78の後端部のうち、車幅方向の両端に位置する部分には、ゴム等からなる緩衝材79が取り付けられている。これら緩衝材79は、後述する可動クッション85が当接可能とされている。
【0032】
<クッションユニット>
図2に示すように、クッションユニット25は、左右の着座部(左側着座部81及び右側着座部82)、及びこれら左右の着座部81,82間に位置する中央着座部83が車幅方向に一体となって外観構成され、これら各着座部81〜83上で各乗員の臀部を支持するようになっている。
【0033】
図6は
図2のA−A線に沿う断面図である。
図2、
図6に示すように、中央着座部83は、後側に位置する固定クッション84と、固定クッション84の前方に位置する可動クッション85と、に分割構成されている。具体的に、クッションユニット25のうち、中央着座部83の前側に位置する部分には、後方に向けて窪む切欠き部86が形成されており、この切欠き部86内に可動クッション85が収容されている。
すなわち、クッションユニット25は、左右の着座部81,82のうち、後側が中央着座部83の固定クッション84により一体的に連設され、前側は切欠き部86(
図7参照)を挟んで離間している。図示の例において、切欠き部86は、上下方向、及び前方に向けて開放されるとともに、後端部が中央着座部83の前後方向に沿う中央部に位置している。また、切欠き部86は、車幅方向に沿う中央着座部83のほぼ全体に亘って形成されている。
【0034】
図4〜
図6に示すように、可動クッション85は、直方体形状とされ、表面が固定クッション84の上面とともに中央着座部83の着座面を構成している。すなわち、可動クッション85の表面は、上述した固定クッション84、左右の着座部81,82の上面に滑らかに連なっている。また、可動クッション85の下方には、上述したトレイユニット71が配置されており、トレイユニット71が外部に露出しないようになっている。
【0035】
可動クッション85の前端部には、車幅方向の外側に向けて突出する一対の回動軸88が設けられている。回動軸88は、上述した支持フレーム58の支持孔65内で回動可能に支持されており、可動クッション85がシートクッション21の前部を起点にして回動することで、前方に移動し、かつ反転するようになっている。具体的に、可動クッション85は、表面が上方を向き、中央着座部83の着座面を構成する着座状態と、裏面が上方を向き、物品等を載置可能な載置状態(突出状態:
図7,8参照)と、の間で変化するようになっている。
また、可動クッション85のうち、着座状態における回動軸88の前方には、回動軸88と平行に突出するガイドピン89が形成されている。ガイドピン89は、上述した支持フレーム58のガイド溝66内に収容されており、可動クッション85の回動動作に倣ってガイド溝66内を移動可能とされている。
【0036】
図7は、可動クッション85の載置状態、アームレスト98の使用状態を示す後列シート13の斜視図であり、
図8は
図7のB−B線に沿う断面図である。
図7、
図8に示すように、可動クッション85は、上述した載置状態において、後端部が切欠き部86内に位置し、前端部が左右の着座部81,82よりも前方に向けて突出している。したがって、切欠き部86内において、固定クッション84と可動クッション85との間から、上述したトレイユニット71(トレイ体73)が開放されている。これにより、切欠き部86を通してトレイ体73に物品等を載置できるようになっている。また、可動クッション85の裏面、すなわち上述した載置状態で上方を向く面には、テーブル部材91が設けられている。
【0037】
図4に示すように、テーブル部材91のうち、載置状態における後部には、頂壁部91aから下方に向けて窪む有底筒状のカップホルダ92が車幅方向に複数(図示の例では2つ)並設されている。これらカップホルダ92は、載置状態において、上下方向を軸方向とする円筒状とされ、その内側にドリンク容器等を収容できるようになっている。なお、各カップホルダ92は、車幅方向の内側端部同士が連通部93を介して連通している。
【0038】
また、テーブル部材91のうち、載置状態における前部には、物品等を載置可能なテーブル部94が形成されている。テーブル部94は、頂壁部91aから下方に向けて窪んだ箱型とされ、その底面部94a上に物品等を載置できるようになっている。なお、
図5に示すように、テーブル部材91の頂壁部91aは、上述した着座状態において、トレイ体73の緩衝材79に当接した状態でトレイユニット71を上方から覆っている。
【0039】
<シートバック>
図2に示すように、シートバック22は、左右の背もたれ部(左側背もたれ部95及び右側背もたれ部96)、及びこれら左右の背もたれ部95,96間に位置する中央背もたれ部97が車幅方向に一体となって外観構成されたものであり、各背もたれ部95〜97に対応して上述したヘッドレスト23がそれぞれ設けられている。なお、後列シート13のうち、車幅方向で対応する着座部81〜83、背もたれ部95〜97、及びヘッドレスト23により左側シート、中央シート、及び右側シートが構成されている。
【0040】
シートバック22のうち、中央背もたれ部97には、後方に向けて窪み、内部にアームレスト98を格納可能なアームレスト格納部99(
図7参照)が形成されている。アームレスト格納部99は、正面視において上下方向に長い長方形状とされ、車幅方向に沿う中央背もたれ部97のほぼ全体に亘って形成されている。そして、アームレスト格納部99のうち、車幅方向を向く縦側壁部の下端部には、図示しない回動軸を介してアームレスト98の下端部が回動可能に支持されている。なお、図示の例において、アームレスト98は車幅方向に沿う幅が上述した可動クッション85と同等になっている。
【0041】
アームレスト98は、直方体形状とされ、上述した回動軸周りに回動することで、アームレスト格納部99内に格納された格納状態(
図2,6参照)と、シートバック22に対して前方に突出した使用状態(
図7,8参照)と、の間で変位するようになっている。アームレスト98の表面は、上述した格納状態において、中央背もたれ部97の前面と段差なく滑らかに連なっており、中央背もたれ部97の前面とともに中央シートに着座する乗員の背中を支持するようになっている。
【0042】
一方、
図7、
図8に示すように、アームレスト98は、上述した使用状態において、裏面が上方を向いた状態でシートクッション21に沿って前方に向けて延在しており、左右シートに着座した乗員の腕を載置できるようになっている。
【0043】
また、使用状態において、アームレスト98の前端部は、上述した着座状態における固定クッション84の前端縁(切欠き部86の後端縁)よりも前方に位置しており、着座状態の可動クッション85の後端部と上下方向で重なるように配置されている。さらに、使用状態のアームレスト98は、少なくとも前端部が上述した可動クッション85の回動軌跡L内に位置している。なお、図示の例では、可動クッション85の回動軌跡における中間部分(可動クッション85が上方に向けて立設された状態)において、可動クッション85の上端と、使用状態におけるアームレスト98の裏面と、がほぼ同じ高さに位置するようになっている。
【0044】
<後列シートの使用方法>
次に、上述した後列シート13の使用方法について説明する。
上述の後列シート13では、可動クッション85を着座状態、アームレスト98を格納状態とすることで、3人の乗員が左右のシート及び中央シートにそれぞれ車幅方向に並んで着座できるようになっている。
【0045】
一方、可動クッション85を載置状態とするには、まず可動クッション85の後端部を引き上げ、可動クッション85を支持フレーム58の支持孔65周りに回動させることで、可動クッション85が前方に移動するとともに、反転する。これにより、可動クッション85のテーブル部材91が上方を向き、かつ切欠き部86を通してトレイ体73が開放された載置状態となる。
【0046】
また、アームレスト98を使用状態とするには、格納状態におけるアームレスト98の上端部を引き下げ、アームレスト98を回動軸周りに回動させる。これにより、アームレスト98は、裏面が上方を向いた状態でシートクッション21に沿って前方に向けて延在する使用状態となる。
このように、可動クッション85を載置状態、アームレスト98を使用状態とした場合には、中央シートには着座できないものの、2人の乗員が左右のシートにそれぞれ着座できるようになっている。そして、左右のシートに着座した乗員は、アームレスト98に腕を載置したり、トレイ体73やテーブル部材91上に載置された物品やドリンク容器等を使用したりすることができる。
【0047】
また、上述したように本実施形態では、使用状態のアームレスト98は、少なくとも前端部が上述した可動クッション85の回動軌跡L内に位置しているため、使用状態のアームレスト98と、載置状態の可動クッション85と、を近接して配置することができる。そのため、乗員がアームレスト98に腕を載置した状態で、テーブル部材91に載置されたドリンク容器や物品等に簡単に届くようになっている。
【0048】
以上のように、本実施形態では、可動クッション85を支持する固定座54により、シートクッションフレーム24のうち、左右のフレーム38,39間を架け渡す構成とした。
この構成によれば、中央着座部83に形成された可動クッション85用の切欠き部86によって、左右の着座部81,82を支持する左右のフレーム38,39が離間している場合であっても、これら左右のフレーム38,39間のうちシートクッション21の切欠き部86に位置する部分を固定座54によって連結することで、シートクッション21の剛性の低下を抑制した上で、反転テーブル構造を採用することができ、利便性を向上させることができる。
【0049】
また、可動クッション85が支持フレーム58を介して固定座54に支持されているため、固定座54を左右のフレーム38,39及び車体フロア11に固定した状態で、可動クッション85を固定座54とは別々に取り付けることができる。
これにより、シートクッション21の剛性を確保し、かつシートクッション21のうち、可動クッション85以外の部分を位置決めした状態で、可動クッション85を取り付けることができる。よって、組み付け精度の向上を図るとともに、取り付け作業を効率的に行うことができる。
【0050】
さらに、着座状態に位置する可動クッション85の下方に、トレイユニット71を配設することで、可動クッション85の下方空間を有効活用することができ、利便性の更なる向上を図ることができる。
また、固定座54を固定した状態で、上述したトレイユニット71を含め可動クッション85側の部材を固定座54と別々に取り付けることができる。これにより、組み付け精度の更なる向上を図るとともに、取り付け作業をより効率的に行うことができる。
【0051】
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、可動クッション85を回動(反転)させる構成について説明した、これに限らず、可動クッション85が前後方向に移動可能とされていれば、例えばスライドさせる構成等にしても構わない。
また、上述した実施形態では、本発明のシートクッション構造を後列シート13に採用する構成について説明したが、これに限られない。
【0052】
上述した実施形態では、アームレスト98を有するベンチシートについて説明したが、アームレスト98を有さない構成にしても構わない。
さらに、上述した実施形態においては、可動クッション85の裏面に、テーブル部材91を設ける構成について説明したが、これに限らず、種々の構成を採用することが可能である。
また、上述した実施形態では、支持フレーム58を介して可動クッション85を固定座54に固定する構成について説明したが、これに限らず、固定座54に可動クッション85を直接固定しても構わない。
【0053】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。