(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記壁部は、先端部を前記フロントケースの内壁側に沿って屈曲させて前記フロントケースに前記表示窓部を形成することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子装置。
前記壁部は、前記屈曲部分を延伸させて前記フロントケースと前記タッチパネルとの間に積層させ、前記タッチパネルの前面側の一部を覆うことを特徴とする、請求項3に記載の電子装置。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、第1の実施の形態に係る電子装置の構成例を示している。
図1に示す構成は一例であり、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。
【0020】
図1に示す電子装置2は、本開示の電子装置の一例であり、筐体の前面側の一部に画像表示機能および操作入力機能を備えている。この電子装置2は、たとえば携帯電話機や携帯情報処理装置、表示装置のほか、携帯ゲーム機などが含まれる。筐体は、たとえば少なくとも前後に分離可能に接合される前面ケース4および背面ケース6を備えている。筐体の内部に設置される機能部品には、たとえばタッチパネル8、LCD表示装置10、基板12が含まれる。
【0021】
タッチパネル8は、内部に設置されたLCD表示装置10から発せられる表示画像の光を透過させるとともに、ユーザの指などの接触の有無および接触位置を検出して入力操作を行う手段の一例である。このタッチパネル8は、たとえば図示しないセンサなどが配線されたガラス層などの平板状部材が複数枚積層されて形成されている。タッチパネル8は、たとえば押圧による接触を検出する押圧式、または生体指などの接触による静電容量の変化を検出する静電容量式などの何れであってもよい。
【0022】
LCD表示装置10は、LCDユニットを備える画像生成手段の一例である。このLCD表示装置10およびタッチパネル8は、それぞれ電子装置2を動作させる機能部品が実装された基板12に接続されている。タッチパネル8は、図示しないフレキシブルケーブルなどを利用して基板12に接続されればよい。この基板12は、コンピュータで構成され、演算手段やメモリなどを備えており、制御部として機能する。そして電子装置2の表示処理やタッチパネル8に対する入力により、電子装置2の各種機能が実行される。
【0024】
前面ケース4は、本開示のフロントケースの一例であり、たとえばLCD表示装置10からの表示画像を透過させるために透明色などの透過率の高い色の樹脂材料などで形成されている。前面ケース4は、平面部14の内壁側に、タッチパネル8が図示しない接着部材を介して接着される。この接着部材は、たとえば透明色であり、タッチパネル8の平面部分に対して全面または周縁側に沿って塗布される。
【0025】
前面ケース4の周縁部16は、平面部14に対して直角方向またはそれに近似した角度方向に屈曲され、電子装置2の筐体側面部の一部となる。前面ケース4は、平面部14および周縁部16が背面ケース6の端部側の一部に跨って設置されている。すなわち前面ケース4の平面部14および周縁部16は、背面ケース6の端部側の面に対して接合状態となっている。前面ケース4の端部は、たとえば電子装置2の側面側において、背面ケース6の一部に接続される。前面ケース4と背面ケース6は、たとえば図示しない係止部品が形成され、または外部の係止部品を介在させて接続されればよい。
【0026】
背面ケース6は、本開示のリアケースの一例であり、たとえば先端側の一部に、前面ケース4の平面部14に設置されたタッチパネル8の周縁側まで延伸させたリブ18が形成される。リブ18は、前面ケース4に接触させることで、平面部14を区分して表示窓部20を設定する壁部の一例であり、タッチパネル8の一部または全周に沿って形成されている。すなわち、リブ18は、透明色または透過率が高い材料で形成された前面ケース4の平面部14に接触部分の外形またはその陰影、色が透過状態となることで、タッチパネル8の境界部分を示す。背面ケース6の外周部分には、塗料や着色テープなどが塗布され、筐体内部に対する光を透過させないように形成されている。
【0027】
これにより、前面ケース4には、リブ18によって区分けされた平面部14の一部であり、内部にタッチパネル8が配置された部分に表示窓部20が設定される。この表示窓部20は、背面ケース6が接合されないため、タッチパネル8およびLCD表示装置10が透過し、表示画像が平面部14から透過する。また、平面部14の表示窓部20以外の部分は、背面ケース6が接合され、背面ケース6に塗布された着色塗料などが透過されることで、筐体内部の機能部品の外形や陰影または光を透過させない縁部22となる。
【0028】
電子装置2の前面ケース4は、表示窓部20を除く部分において、背面ケース6の一部に接合されており、背面ケース6の着色を外部に透過させることで、筐体の内部が外部から目視されるのを阻止している。
【0029】
<前面ケース4と背面ケース6の接合部分について>
【0030】
前面ケース4は、平面部14の一部および周縁部16を背面ケース6のリブ18の外装側に接合されている。背面ケース6は、たとえばリブ18の外装側の一部に凹部24を形成しており、この凹部24に前面ケース4の周縁部16が配置されることで、電子装置2の筐体側面部における前面ケース4と背面ケース6の接続面を一致させている。
【0031】
前面ケース4の周縁部16の長さは、たとえば任意に設定されればよい。リブ18と前面ケース4のとの接合部分は、たとえば長さが長いほど背面ケース6に対する前面ケース4の接続強度が大きくなる。また、この接合部分が長くなることで、電子装置2は、筐体外部から内部側への進入経路が長くなり、異物混入の阻止機能が高くなる。
【0032】
また、前面ケース4の内壁側の一部には、リブ18を係止させる係止凹部26が形成されており、この係止凹部26の内部にリブ18が配置されることで、前面ケース4と背面ケース6とが平面方向に変位するのを防止している。
【0033】
その他、電子装置2の内部には、たとえば背面ケース6側に電池や、図示しない機能部品を備えている。
【0034】
斯かる構成によれば、次の効果を得ることができる。
【0035】
(1)背面ケース6のリブ18をタッチパネル8の周縁側に延伸させ、前面ケース4がタッチパネル8とリブ18とを跨いで設置されることで、前面ケース4と背面ケース6の接合距離が長くなり、異物混入を阻止するとともに、筐体強度の保持が図れる。
【0036】
(2)タッチパネル8の周縁側で前面ケース4と背面ケース6とを接合させて異物混入阻止機能および筐体強度を保持し、背面ケース6を幅広に形成させないので、電子装置2の表示機能に対する狭額縁化を図ることができる。
【0037】
(3)前面ケース4をタッチパネル8の前面側に配置し、その内壁側にタッチパネル8を接着させることで、接着面積を大きくとることができ、タッチパネル8の保持機能および外部からの衝撃保護機能の向上が図れる。
【0038】
(4)リブ18によって表示窓部20を区分し、タッチパネル8と筐体との境界部分に隙間を生じさせないので、外観性を向上させることができる。
【0039】
(5)透過性の高い部材で形成された前面ケース4が背面ケース6に着色された色を透過させることで、表示窓部20の境界部分の塗り分けが不要であり、製造処理の簡易化および表示領域の区分け部分の明瞭化が図れる。
【0040】
(6)電子装置2の小型化、額縁部の狭小化により前面ケース4の平面部14と周縁部16との間の屈曲部分などに対するインモールドフィルムなどの付着が困難な場合でも、電子装置2の内部部品が外部に露出するのを阻止することができる。
【0042】
図2は、第2の実施の形態に係る電子装置の外観構成例を示している。
図2に示す構成は一例である。
【0043】
図2に示す電子装置30Aは、たとえば携帯電話機や携帯情報処理装置であり、前面ケース32の平面部34側の一部に、表示領域およびタッチパネルによる操作領域が区分された表示窓部36が形成される。前面ケース32は、少なくとも平面部34の表示窓部36が透明色または光の透過性が高い色の部材で形成されている。前面ケース32は、内部にタッチパネル38が設置されており、平面部34の外装側には表示窓部36としてタッチパネル38を透過した画像の表示領域と非表示領域との境界が透過される。すなわち、前面ケース32は、平面部34の表示領域とその縁部部分が面一状態となっている。
【0044】
平面部34は、表示窓部36によって区分された表示領域を除き、たとえば背面ケース46(
図3)の着色面を透過させることで、電子装置30Aの外観装飾が施される。
【0045】
そのほか前面ケース32の平面部34側には、通話スピーカ孔や操作キー、マイクロフォン孔などが形成されてもよい。
【0047】
図3に示す電子装置30Aは、たとえばタッチパネル38を介在させて前面ケース32と背面ケース46とが接合される。背面ケース46の内部には、たとえば底面側から基板48やLCD表示装置50が収納されている。この基板48やLCD表示装置50は、たとえば背面ケース46の筐体内装側の一部に固定設置されている。また、背面ケース46には、
図4に示すように、LCD表示装置50の周縁側に沿って底面側から一定の高さのリブ54が立設されている。このリブ54は、たとえば前面ケース32の平面部34の内部側に接触させる高さに形成されており、背面ケース46の側壁部52よりも高く設定されている。
【0048】
なお、この実施の形態ではリブ54が電子装置30Aの対向する2片のみに形成されているが、これに限られない。リブ54は、LCD表示装置50の全周に沿って形成されてもよい。このリブ54が対向する範囲または包囲する範囲が前面ケース32の平面部34に対して表示窓部36を形成する。
【0049】
背面ケース46は、たとえば内部の周縁側に沿って、側壁部52とリブ54との間に溝部56が形成されており、前面ケース32の側面側の一部が挿入される。この溝部56は、前面ケース32との接合部分の一部を挿入させる凹凸形状の一部であり、側壁部52と組み合わせて前面ケース32の一部を配置させ、または接触させてもよい。溝部56には、たとえば内部に樹脂性のパッキン58が設置されている。パッキン58は、前面ケース32の一部との接触により変形することで前面ケース32と背面ケース46との接続部分を覆って異物混入を阻止する。また背面ケース46の底面部59には、図示しない電池や、その他機能部品などが設置されてもよい。
【0050】
<前面ケース32の内部側の構成について>
【0051】
前面ケース32の内部には、たとえば
図5に示すように、平面部34側にタッチパネル38が設置される。また前面ケース32の周縁部分には、背面ケース46の周縁側に沿って配置させるとともに、リブ54および背面ケース46の一部に接触させる張出し部62が立設されている。この張出し部62は、たとえば前面ケース32の側壁部60と一体に形成され、または別部材で形成されてもよく、リブ54の配置位置およびその形状に応じて設置されている。
【0052】
張出し部62は、たとえば背面ケース46と接触する部分の一部にリブ54またはその周辺部分に係止させる係止爪64が形成されており、この係止爪64をリブ54などに形成される図示しない係止部に係止させる。この係止爪64と係止部によって前面ケース32と背面ケース46とを分離させないように接続させる。
【0053】
平面部34には、張出し部62の内側に沿って嵌合溝部66が形成されている。嵌合溝部66は、背面ケース46のリブ54を嵌合させる嵌合凹部の一例であり、たとえばリブ54の先端部分を内部に接触可能な深さに形成されている。
【0054】
タッチパネル38は、
図6に示すように平面部34に対し、嵌合溝部66に沿って配置される。すなわち、リブ54が挿入される嵌合溝部66は、表示窓部36の境界部分であり、嵌合溝部66を回避してタッチパネル38が配置される。
【0055】
<電子装置30Aの内部構造について>
【0056】
電子装置30Aは、たとえば
図7に示すように、前面ケース32の側壁部60と背面ケース46の側壁部52とが接合されるとともに、リブ54が嵌合溝部66内に配置され、平面部34に対して嵌合状態となる。このとき、前面ケース32の張出し部62は、溝部56の内部に配置され、たとえば先端部分が溝部56ないに設置されたパッキン58に圧接される。また張出し部62は、電子装置30Aの内部側の側面部分をリブ54の側面部分に接触させている。
【0057】
これにより電子装置30Aは、前面ケース32と背面ケース46とが側面側で接合されるとともに、リブ54と張出し部62とを側面側で面接触させ、さらにリブ54を嵌合溝部66内に嵌合させることで前面ケース32と背面ケース46との接触面が広く設定されている。さらに溝部56内には、前面ケース32の張出し部62の先端部分との間で圧接されるパッキン58を備えている。これにより電子装置30Aは、前面ケース32と背面ケース46との間の面接触部分を広く形成させることで、筐体内部に対する進入経路が長く設定される。
【0058】
リブ54は、タッチパネル38の周囲側に配置することで、前面ケース32の平面部34を区分けし、表示窓部36を設定する。透明色または透過性の高い前面ケース32は、たとえば嵌合溝部66に対するリブ54の嵌合部分によってLCD表示装置50から発した画像情報を透過させる表示領域70と非表示領域72とが設定される。この非表示領域72は、前面ケース32の表示部に対する縁部を形成している。
【0059】
リブ54は、たとえば前面ケース32に接触させる表面部分の一部または全部に着色され、光の透過量が少ない状態に形成されている。リブ54は、タッチパネル38およびLCD表示装置50の周囲側に配置させることで、表示画像の光を前面ケース32の側面側や表示領域70以外に拡散させず、表示領域70内に透過させている。
【0060】
背面ケース46は、リブ54を前面ケース32まで延伸させ、タッチパネル38の周囲側を包囲させている。そして前面ケース32は、平面部34の非表示領域72の部分に対して背面ケース46の一部が接触し、または対向して配置されている。これにより、前面ケース32の非表示領域72では、筐体外部に対し背面ケース46が透過される。すなわち前面ケース32の表示領域70と非表示領域72は、透過されるリブ54の陰影によって境界位置が示される。
【0061】
リブ54は、前面ケース32との接触面の一部を曲面形状で形成してもよく、たとえば嵌合溝部66および張出し部62と接触するリブ54の先端側の角部について、一定角の曲面形状に設定すればよい。これにより、リブ54は、曲面部分が前面ケース32の外装に透過され、張出し部62との境界部分を目立たせにくくすることができる。
【0062】
斯かる構成によれば、以下のような効果が得られる。
【0063】
(1) 前面ケース32がタッチパネル38および背面ケース46の一部に跨って設置させることで、前面ケース32に対するタッチパネル38の境界部分を筐体外部に露出させないので、異物混入の可能性を低下させることができる。
【0064】
(2) タッチパネル38を前面ケース32の内部側に接着させるので、背面ケース46側にタッチパネル38の支持手段や、背面ケース46側に幅広な接着面が不要であり、電子装置30Aの小型化および非表示領域72の狭額縁化を図ることができる。
【0065】
(3) 前面ケース32の平面部34にタッチパネル38を接着させることで、接触面積を大きくとることができる。
【0066】
(4) タッチパネル38の周囲において背面ケース46のリブ54を前面ケース32と面接触させることにより、前面ケース32の周縁側をリブ54で支持させることができ、筐体強度を高めることができる。
【0067】
(5) 前面ケース32の非表示領域72に対して、着色された背面ケース46を透過させることで、筐体内部部品を外部に透過させず、また前面ケース32に着色させないことで、表示窓部36の境界部分に対する塗り分けが不要になり、電子装置の製造処理の簡易化が図れる。
【0068】
(6) リブ54と側壁部52との間に溝部56を形成し、その内部にパッキン58を設置することで、着色された側壁部52によりパッキン58が外部に露出するのを阻止できる。
【0070】
図8は、第3の実施の形態に係る電子装置の構成例を示している。
図8に示す構成は一例である。
【0071】
図8に示す電子装置30Bは、本開示の電子装置の一例であり、前面ケース32がタッチパネル38を跨いで背面ケース46と接合されている。背面ケース46には、たとえば基板48とLCD表示装置50が積層されて設置されているとともに、その周縁側にリブ54が立設されている。このリブ54は、たとえば前面ケース32に向けた先端側の一部を電子装置30Bの中央側に向けて屈曲させた支持面部80が形成されている。この支持面部80は、リブ54に形成される屈曲部の一例である。
【0072】
支持面部80は、たとえばリブ54の先端部分が前面ケース32の平面部34に対して平行に形成されており、平面部34に接触させる高さに設定されている。支持面部80は、リブ54と一体に形成されればよい。この支持面部80は、たとえば、背面ケース46の製造処理において、射出成形などによりリブ54と一体に成形してもよく、またはリブ54の一部を折曲げ加工により形成してもよい。または、支持面部80は、たとえばリブ54の先端側に別部材として設置してもよい。
【0073】
支持面部80は、前面ケース32側を区分して表示窓部36を設定する手段の一例であり、設置されたLCD表示装置50およびタッチパネル38の周囲を包囲している。支持面部80による包囲範囲の幅は、LCD表示装置50の表示領域より幅広に形成されている。前面ケース32に設置されたタッチパネル38は、
図9に示すように、支持面部80が包囲する範囲内に収納される。前面ケース32には、たとえば嵌合溝部66内に支持面部80が嵌合されている。そして、支持面部80は、たとえば前面ケース32の平面部34に対し、端部側において平面部34を区分して表示窓部36を形成する。この支持面部80によって表示窓部36が設定されることで、LCD表示装置50およびタッチパネル38に対する表示領域70と非表示領域72とが設定される。
【0074】
前面ケース32と背面ケース46との接合部分については、上記実施の形態と同様に、側壁部52、60とを接合させるとともに、溝部56内に張出し部62を配置させればよい。またリブ54は、張出し部62に接触して設置されている。
【0075】
なお、既述のように、リブ54は、嵌合溝部66および張出し部62との接触部分について、曲面形状に形成してもよい。
【0076】
斯かる構成によれば、リブ54の先端部分を前面ケース32に対して平行方向に延伸させ、平面部34に対する背面ケース46の接触面積を増加させることで、前面ケース32の強度を補強させることができる。また、支持面部80によって前面ケース32が背面ケース46に対して平行方向にスライドするのを阻止でき、筐体間の接合強度が上がるとともに、筐体強度を高めることができる。リブ54の先端部分を延伸させた支持面部80を平面部34に接触させることで、前面ケース32と背面ケース46との接合面積を大きくとることができ、異物混入阻止の機能を高めることができる。
【0078】
図10は、第4の実施の形態に係る電子装置の構成例を示している。
図10に示す構成は一例である。
【0079】
図10に示す電子装置30Cは、本開示の電子装置の一例であり、たとえば前面ケース32がタッチパネル38および背面ケース90の一部に形成されたリブ54および支持面部80に跨って背面ケース90と接合されている。また、電子装置30Cは、たとえば背面ケース90の背面側にパネル92が設置される。このパネル92は、たとえば背面ケース90の内部に設置される電池94など、電子装置30Cの背面側から設置される機能部品を覆う筐体の一例であり、電子装置30Cの背面側の一部または全部に設置される。
【0080】
背面ケース90は、たとえば電子装置30Cの側面側に対し前面ケース32の側壁部60とパネル92の側面側との間に介在させるように突出部96が形成されている。この突出部96には、たとえば前面ケース32およびパネル92との間にパッキンなどの止水手段を介在させてもよい。
【0081】
また、タッチパネル38は、たとえば側部側の一部または全周に非操作領域100が形成されている。この非操作領域100は、たとえばタッチパネル38のセンサ配線やその他の機能部品が実装される領域の一例であり、LCD表示装置50からの画像を遮蔽するほか、生体指などの接触検知を行えない。
【0082】
この電子装置30Cは、タッチパネル38の非操作領域100を除外して表示窓部36を形成するために、タッチパネル38の非操作領域100と平面部34との間に支持面部80の一部を介在させて形成している。これにより、前面ケース32は、支持面部80の端部側と平面部34との境界部分によって形成された表示窓部36に対しタッチパネル38の非操作領域100を外部から遮蔽している。すなわち、支持面部80は、非操作領域100の前面側を覆うことでタッチパネル38の操作可能な領域を表示領域70内に設定している。
【0083】
前面ケース32は、たとえば平面部34に対してタッチパネル38と面接触させるとともに、タッチパネル38との間に支持面部80を配置可能な厚さに形成されている。
【0084】
なお、この実施の形態では、背面ケース90の一部に突出部96を形成し、その突出部96に対して前面ケース32の側壁部60およびパネル92を設置させる場合を示したが、これに限られない。前面ケース32の内部側に凸部を形成するとともに、背面ケース90側にこの凸部に係合させる凹部を形成してもよい。
【0085】
斯かる構成によれば、前面ケース32の平面部34に表示窓部36を区分けする支持面部80によってタッチパネル38の非操作領域100が覆われることで、表示窓部36内全体に表示領域70を設定することができる。また、支持面部80に対して非操作領域100を積層状態に設置して表示窓部36から露出させないことで、縁部の狭小化が図れ、電子装置30Cの幅方向に対する大型化を抑制できる。
【0087】
(1) 上記実施の形態では、タッチパネル38の非操作領域100を前面ケース32から外部に露出させない手段として、支持面部80を利用する場合を示したがこれに限られない。電子装置30Aは、たとえば
図11に示すように、前面ケース32とタッチパネル38との間に遮蔽部材110を介在させてもよい。この遮蔽部材110は、タッチパネル38の非操作領域100を覆い、前面ケース32の表示領域70を区分けする透過阻止部材の一例であり、たとえば着色された樹脂部材やテープ、または塗料などを塗布してもよい。
【0088】
この遮蔽部材110は、タッチパネル32に対し、非操作領域100が形成される部分に応じて形成されればよく、一定の幅でタッチパネル32の全周または一部に貼付または塗布される。
【0089】
電子装置30Aは、たとえば
図12に示すように、前面ケース32の平面部34に形成された嵌合溝部66にリブ54が嵌合することで、平面部34が区分されて表示窓部36が設定される。これに対し、前面ケース32には、表示窓部36の内側に対し、遮蔽部材110の陰影や形状、または色彩が透過され、その内側の端部側にタッチパネル38の表示領域70と非表示領域72が設定される。
【0090】
斯かる構成によれば、タッチパネル38の周縁側に背面ケース46のリブ54を延伸させ、タッチパネル38とともにリブ54に跨って前面ケース32を設置させることで、前面ケース32と背面ケース46の接合距離が長くなり、外部から異物混入を阻止するとともに、筐体強度の保持が図れる。リブ54に対する加工を行わずに、遮蔽部材110を塗布することで、タッチパネル38の非操作領域100を前面ケース32に示すことができ、加工処理の容易化が図れる。タッチパネル38の周縁側で前面ケース32と背面ケース46とを接合させて異物混入阻止機能および筐体強度を保持し、背面ケース46を幅広に形成させないので、電子装置30Aの表示機能に対する狭額縁化を図ることができる。
【0091】
次に、以上述べた実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。以下の付記に本発明が限定されるものではない。
【0092】
(付記1)タッチパネルと、
前記タッチパネルの周縁側の一部または全部に延伸させる壁部が形成されたリアケースと、
前記タッチパネルの表示面側および前記壁部に跨り、前記壁部の一部の面に接触させて前記リアケースと接合させるフロントケースと、
を備え、
前記フロントケースは、前記壁部によって前記タッチパネルの配置位置に対して表示窓部が区分されることを特徴とする電子装置。
【0093】
(付記2)前記リアケースは、少なくとも前記フロントケースとの接合面側に着色され、
前記フロントケースは光透過性材料で形成され、前記タッチパネルを通じて表示される画像を前記表示窓部から透過するとともに、前記表示窓部を除き、前記リアケースの着色面を透過させることを特徴とする、付記1に記載の電子装置。
【0094】
(付記3)前記壁部は、先端部を前記フロントケースの内壁側に沿って屈曲させて前記フロントケースに前記表示窓部を形成することを特徴とする、付記1または付記2に記載の電子装置。
【0095】
(付記4)前記壁部は、前記屈曲部分を延伸させて前記フロントケースと前記タッチパネルとの間に積層させ、前記タッチパネルの前面側の一部を覆うことを特徴とする、付記3に記載の電子装置。
【0096】
(付記5)前記壁部は、前記フロントケースとの接合面側の屈曲部を曲面形状に成形することを特徴とする、付記1ないし付記4のいずれかに記載の電子装置。
【0097】
(付記6)前記リアケースは、前記フロントケースとの接合部分の一部を挿入させる凹凸形状を備えることを特徴とする、付記1ないし付記5のいずれかに記載の電子装置。
【0098】
(付記7)前記タッチパネルは、前記フロントケースとの接触面側の一部に透過阻止部材を介在させて表示領域が設定されることを特徴とする、付記1ないし付記6のいずれかに記載の電子装置。
【0099】
(付記8)前記フロントケースは、一部に前記壁部を嵌合させる嵌合凹部が形成されることを特徴とする、付記1ないし付記7のいずれかに記載の電子装置。
【0100】
以上説明したように、本発明の好ましい実施形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。