(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記工具本体と前記ファスナー供給装置とを所定の着脱位置まで回転させたときに、前記工具本体の装着部と前記ファスナー供給装置の接続部との係合が解除され、前記ファスナー供給装置を前記工具本体から引き抜き可能となることを特徴とする、請求項1又は2記載の工具。
前記嵌合部は、球体もしくは山状の突起が付勢部材によって突出方向に付勢されたもの、又は、突起形状を有した付勢部材が自らを突出方向に付勢したものであり、前記被嵌合部は前記球体または突起が嵌り込む凹部又は孔であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の工具。
【背景技術】
【0002】
打ち込み工具、例えば連結ネジ用ネジ締め機において、工具本体の装着部にファスナー供給装置を着脱自在に設けたものが知られている。ファスナー供給装置を着脱する手段としては種々のものが提案されており、例えば特許文献1には、ロック機能を提供する左右のボタンを押圧することでロックを解除し、ファスナー供給装置を取り外すことができる構造が開示されている。また、これらの他にも、ネジを回すことでロックを解除してファスナー供給装置を取り外す構造や、レバーを操作することでロックを解除してファスナー供給装置を取り外す構造などが知られている。
【0003】
また、こういった打ち込み工具として、工具本体に対するファスナー供給装置の取付角度を変えることができるものも知られている。例えば、ボタンやレバーを操作することでロックを解除してファスナー供給装置を外し、角度を変えてファスナー供給装置を取り付けることができる構造が知られている。このようにファスナー供給装置の角度を変えることができる構造とすれば、施工箇所に合わせてファスナー供給装置の角度を変えることができるので、隅打ちの際などに干渉を避けて装着部を入り込ませることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したように、従来の工具にもファスナー供給装置の取付角度を変えることはできるものは存在する。しかしながら、角度を変えるためにはファスナー供給装置を一度取り外すなどの煩雑な操作が必要であり、操作性に問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、単一のアクションでファスナー供給装置の角度を変えることができ、作業効率を大幅に向上させることができる工具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0008】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載の工具は、工具本体の装着部にファスナー供給装置の接続部を回転可能に係合可能な工具であって、前記工具本体の装着部及び前記ファスナー供給装置の接続部のいずれか一方には、間隔を設けて複数の被嵌合部が設けられるとともに、他方には、前記被嵌合部に嵌合する嵌合部が設けられ、前記被嵌合部と前記嵌合部とが互いに嵌合することで前記工具本体と前記ファスナー供給装置とが所定の角度で係合し、前記工具本体と前記ファスナー供給装置とを互いに回転させることで前記嵌合部の嵌合が解除され、前記工具本体と前記ファスナー供給装置との相対角度を変更可能であることを特徴とする。
【0009】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記嵌合部は、前記被嵌合部に対して乗り越え可能に構成されており、前記工具本体と前記ファスナー供給装置とを互いに回転させることで、嵌合している嵌合部が被嵌合部から退避して嵌合が解除されるとともに、退避した嵌合部が異なる被嵌合部へ嵌合することで、相対角度の変更が可能であることを特徴とする。
【0010】
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記工具本体と前記ファスナー供給装置とを所定の着脱位置まで回転させたときに、前記工具本体の装着部と前記ファスナー供給装置の接続部との係合が解除され、前記ファスナー供給装置を前記工具本体から引き抜き可能となることを特徴とする。
【0011】
(請求項4)
請求項4に記載の発明は、上記した請求項1〜3のいずれかに記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
すなわち、前記嵌合部は、球体もしくは山状の突起が付勢部材によって突出方向に付勢されたもの、又は、突起形状を有した付勢部材が自らを突出方向に付勢したものであり、前記被嵌合部は前記球体または突起が嵌り込む凹部又は孔であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、被嵌合部と嵌合部とが互いに嵌合することで工具本体とファスナー供給装置とが所定の角度で係合し、前記工具本体と前記ファスナー供給装置とを互いに回転させることで前記嵌合部の嵌合が解除され、前記工具本体と前記ファスナー供給装置との相対角度を変更可能である。すなわち、ボタンやレバーを操作したり、ファスナー供給装置を一度取り外したりしなくても、工具本体とファスナー供給装置との相対角度を単一のアクションで変更することができるので、作業効率を大幅に向上させることができる。
【0013】
また、請求項2に記載の発明は上記の通りであり、前記嵌合部は、前記被嵌合部に対して乗り越え可能に構成されており、前記工具本体と前記ファスナー供給装置とを互いに回転させることで、嵌合している嵌合部が被嵌合部から退避して嵌合が解除されるとともに、退避した嵌合部が異なる被嵌合部へ嵌合することで、相対角度の変更が可能であるので、複雑な機構を用いることなく、上記したような効果を得ることができる。
【0014】
また、請求項3に記載の発明は上記の通りであり、前記工具本体と前記ファスナー供給装置とを所定の着脱位置まで回転させたときに、前記工具本体の装着部と前記ファスナー供給装置の接続部との係合が解除され、前記ファスナー供給装置を前記工具本体から引き抜き可能となる。すなわち、工具本体とファスナー供給装置との相対角度を変更するのと同じアクションでファスナー供給装置の着脱操作が可能であり、着脱操作の際にボタンやレバーの操作が必要ないので、作業性が良い。
【0015】
また、請求項4に記載の発明は上記の通りであり、前記嵌合部は、球体もしくは山状の突起が付勢部材によって突出方向に付勢されたもの、又は、突起形状を有した付勢部材が自らを突出方向に付勢したものであり、前記被嵌合部は前記球体または突起が嵌り込む凹部又は孔である。このような構成によれば、ユーザが角度調整をしたときに球体が嵌り込むときのクリック感で位置合わせの完了を感得できるので、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態について、連結ファスナーを打ち込む打ち込み工具として、連結ネジ50を打ち込む連結ネジ用ネジ締め機10を例にして、図を参照しながら説明する。
【0018】
本実施形態に係る連結ネジ用ネジ締め機10は、複数のネジ51を連結帯52によって連結した連結ネジ50を使用するものであり、
図1及び
図2に示すように、工具本体11にファスナー供給装置20を装着して構成されている。工具本体11の先端には装着部12が設けられ、この装着部12に対してファスナー供給装置20の後端に設けられた接続部21aを外嵌可能となっており、これにより工具本体11にファスナー供給装置20を着脱可能となっている。
【0019】
工具本体11は、
図2に示すように、ファスナー供給装置20によって覆われる先端部にビット装着部15を備えており、このビット装着部15にドライバビット16が装着されている。工具本体11のトリガ13を引き操作すると、バッテリ14を動力源として図示しないモータが回転する。モータが回転した状態で後述するノーズ部30を被打込み材に押し付けると、ノーズ部30が押し込まれて、ノーズ部30に保持されたネジ51にドライバビット16が突き当たり、ドライバビット16が押し込まれる。押し込まれたドライバビット16にはモータの回転が伝達されるので、ドライバビット16が回転してネジ51が締め付けられて被打込み材に打ち込まれる。
【0020】
ファスナー供給装置20は、連結ネジ50を順次打ち込み位置に送るネジ送り機構を備えたものであり、
図1等に示すように、工具本体11の先端に固定されるベース部21と、ベース部21の先端に摺動可能に設けられたノーズ部30と、を備え、内部にはベース部21に対してノーズ部30を突出方向に付勢するバネ(図示せず)が設けられている。
【0021】
ベース部21は、工具本体11の先端に取り付けられる部位である。このベース部21は、
図3に示すように、角筒状のベースケーシング22と、ベースケーシング22の下部に固定されて連結ネジ50を案内するためのマガジン23と、を有している。
【0022】
一方、ノーズ部30は、ベースケーシング22の内部に沿って摺動可能な基部31と、基部31の先端方向に突出形成された先端アーム32と、を備えている。
【0023】
基部31の先端には、
図1に示すように、上下に連通した保持溝31aが形成されている。この保持溝31aは、連結ネジ50の連結帯52を通すためのものであり、連結ネジ50を送ったときに送られた連結ネジ50の連結帯52が保持溝31aの下部開口から導入されて上部開口から抜けていくように形成されている。また、この保持溝31aの前後にはスリット31bが形成されており、後方のスリット31bからドライバビット16が保持溝31aの内部へ入り込んで保持溝31aに保持されたネジ51を押し出すとともに、押し出されたネジ51が前方のスリット31bから打ち出されるようになっている。
【0024】
また、先端アーム32は、基部31の先端に固定された平面視略L字形の部材であり、先端にコンタクト部32aを備えている。このコンタクト部32aは、ノーズ部30を被打込み材に押し付けたときに被打込み材に当接する部分である。このコンタクト部32aには、ネジ51を打ち込み案内する射出口32bが開口形成されている。
【0025】
本実施形態に係る連結ネジ用ネジ締め機10でネジ51を打ち込む際には、トリガ13を引いた状態でノーズ部30(コンタクト部32a)を被打込み材に押し付ける。この操作により、ノーズ部30がベース部21の内部へと押し込まれ、この動作に連動して、連結ネジ50の送り動作と、連結ネジ50の打ち込み動作とが実行される。
【0026】
ところで、上記した工具本体11の装着部12とファスナー供給装置20の接続部21aとは回転可能に係合しており、
図3に示すように、相対的に回転した姿勢のままで打ち込み動作を実行可能に形成されている。このため、例えば隅打ちなどの際にファスナー供給装置20を回転させて使用することで、手などが壁に干渉することなく施工できるようになっている。
【0027】
工具本体11の装着部12は、
図4に示すような円筒形状であり、先端縁において外周方向に突出するフランジ部17が形成されている。また、このフランジ部17の根元に沿って係合溝18がリング状に形成されている。フランジ部17は、上下箇所に切欠部17aを備えている。この切欠部17aは係合溝18と滑らかに連続しており、後述する係合突起36が切欠部17aを通過して係合溝18へ出入りできるようになっている。また、装着部12の根元には、複数の孔19aが穿設された金属帯19が巻設されている。この金属帯19の孔19aは、後述するスチールボール37を嵌合させるための被嵌合部を構成している。
【0028】
ファスナー供給装置20の接続部21aは、
図5に示すように、中央にドライバビット16を貫通させるためのビット貫通孔33が形成された凹陥部である。この接続部21aには、ビット貫通孔33の開口縁と連続するように筒部34が突出形成されており、この筒部34の周囲に円形溝35が形成されている。
【0029】
円形溝35の内部には、左右両側にそれぞれ係合突起36が突出形成されている。この係合突起36は前記したフランジ部17に係合するものであり、この係合突起36の裏面と円形溝35の突き当たり面とでフランジ部17を挟み込んで保持するように形成されている。このため、この係合突起36の裏面と円形溝35の突き当たり面との間には、フランジ部17が入り込み可能な間隔が設けられており、具体的には、フランジ部17の厚さと略同じ(またはやや大きい)間隔が、係合突起36の裏面と円形溝35の突き当たり面との間に設けられている。
【0030】
なお、フランジ部17には上述した切欠部17aが設けられており、係合突起36がこの切欠部17aを通過することで、係合突起36の裏面と円形溝35の突き当たり面との間にフランジ部17を入り込ませることができるようになっている。このため、係合突起36は切欠部17aを通過可能に形成されており、具体的には、係合突起36の横幅はフランジ部17の切欠部17aの横幅と略同じに(またはやや小さく)形成されている。
【0031】
また、円形溝35の内部には、上記した係合突起36よりもやや開口部寄りの左右両側に、それぞれスチールボール37が埋め込まれている。このスチールボール37は、
図6に示すように、付勢部材である板バネ38によって突出方向に付勢されており、円形溝35の表面からやや突出して設けられている。このスチールボール37は、前述した金属帯19の孔19aに嵌合する嵌合部を構成している。
【0032】
工具本体11にファスナー供給装置20を装着する場合には、工具本体11に対してファスナー供給装置20が直角となるような所定の着脱位置(
図6(c)参照)で、ファスナー供給装置20の接続部21aに工具本体11の装着部12を差し込む。このような位置で差し込むことで、装着部12のフランジ部17の切欠部17aの位置と接続部21aの係合突起36の位置とが一致するので、係合突起36が切欠部17aを通過し、フランジ部17が円形溝35の奥まで差し込まれる。この状態で工具本体11とファスナー供給装置20とを相対回転させると、フランジ部17が係合突起36の奥に入り込み、両者が係合して引き抜けないようになっている。
【0033】
ここで、上述したように、装着部12の外周には金属帯19が巻設されており、この金属帯19には間隔を設けて複数の孔19aが配設されている。この孔19aは、
図6に示すように、スチールボール37の配設間隔に対応して設けられた2つの孔19a(本実施形態においては、回転軸を挟んで対向位置に設けられた2つの孔19a)を1セットとして、複数セット設けられている(本実施形態においては7セット)。
【0034】
工具本体11とファスナー供給装置20とを相対回転させると、スチールボール37が板バネ38の付勢力に抗して内側に引っ込み、孔19aを乗り越えて次の孔19aに嵌合する。このようにスチールボール37と孔19aとが順に嵌合することで、孔19aのピッチに応じた角度で工具本体11とファスナー供給装置20とを相対回転させ、この角度で位置決めできるようになっている。このように、工具本体11とファスナー供給装置20との相対角度を変更したい場合には、工具本体11とファスナー供給装置20とを相対回転させて、スチールボール37と孔19aとの嵌合位置を変えるだけでよい。
【0035】
本実施形態においては、7セットの孔19aが設けられているため、工具本体11とファスナー供給装置20との相対角度も7段階で変更可能となっている。なお、角度設定は7段階に限らず、6段階以下であってもよいし、8段階以上であってもよい。
【0036】
なお、工具本体11からファスナー供給装置20を取り外す際には、上記とは逆に工具本体11とファスナー供給装置20とを所定の着脱位置まで回転させればよい。これにより、フランジ部17の切欠部17aの位置と係合突起36の位置とが一致するので、工具本体11の装着部12とファスナー供給装置20の接続部21aとの係合が解除され、ファスナー供給装置20を工具本体11から引き抜くことができる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態によれば、工具本体11の装着部12には間隔を設けて複数の孔19aが設けられるとともに、ファスナー供給装置20の接続部21aには孔19aに対して乗り越え可能に嵌合するスチールボール37が設けられており、工具本体11とファスナー供給装置20とを互いに回転させたときに、孔19aとスチールボール37とが嵌合することで工具本体11とファスナー供給装置20との角度が位置決めできるとともに、工具本体11とファスナー供給装置20とを互いに回転させて孔19aとスチールボール37との嵌合位置を変えることで、工具本体11とファスナー供給装置20との相対角度を変更可能である。すなわち、ボタンやレバーを操作したり、ファスナー供給装置20を一度取り外したりといった作業を行わなくても、工具本体11とファスナー供給装置20との相対角度を変更することができるので、作業効率を大幅に向上させることができる。
【0038】
また、工具本体11とファスナー供給装置20とを所定の着脱位置まで回転させたときに、工具本体11の装着部12とファスナー供給装置20の接続部21aとの係合が解除され、ファスナー供給装置20を工具本体11から引き抜き可能となる。すなわち、工具本体11とファスナー供給装置20との相対角度を変更するのと同じアクションでファスナー供給装置20の着脱操作が可能であり、着脱操作の際にボタンやレバーの操作が必要ないので、作業性が良い。
【0039】
また、スチールボール37を板バネ38によって突出方向に付勢するとともに、スチールボール37を孔19aに嵌り込む構造としたので、ユーザが角度調整をしたときにスチールボール37が嵌り込むときのクリック感で位置合わせの完了を感得できるので、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
【0040】
なお、上記した実施形態においては、工具本体11の側に被嵌合部(孔19a)を設け、ファスナー供給装置20の側に嵌合部(スチールボール37)を設けたが、これに限らず、工具本体11の側に嵌合部を設け、ファスナー供給装置20の側に被嵌合部を設けてもよい。
【0041】
また、上記した実施形態においては、付勢部材として板バネ38を使用したが、これに限らず、付勢部材としてOリングなどを使用してもよい。
【0042】
また、上記した実施形態においては、被嵌合部を金属帯19に形成した孔19aとしたが、孔19aの代わりに凹部を使用してもよい。また、金属帯19を使用せずに、別の素材を使用したり、装着部12に直接的に孔や凹部を形成したりしてもよい。
【0043】
また、上記した実施形態においては、装着部12の外周に被嵌合部(孔19a)を設けたが、装着部12の内周、または、フランジ17のビット装着部15の外表面に被嵌合部を設け、これに合わせてファスナー供給装置20側に嵌合部を設けた構成にしてもよい。