(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。
【0011】
図1において、例えば、負荷1は、圧延システムの機械的な負荷からなる。例えば、負荷1は、シャー、プレス機等、慣性モーメントが比較的大きい負荷からなる。負荷1は、軸2を介して電動機3に連結される。軸2は、駆動軸2a、従動軸2b、カップリング2cからなる。駆動軸2aは、電動機3に取り付けられる。従動軸2bは、負荷1に取り付けられる。カップリング2cは、駆動軸2aと従動軸2bとを連結する。
【0012】
電動機3には、速度センサ4が設けられる。電動機3と速度センサ4とには、ドライブ装置5が接続される。速度センサ4とドライブ装置5とには、コントローラ6が接続される。
【0013】
ドライブ装置5は、異常検出装置7を備える。異常検出装置7には、速度センサ4を含む電動機3の慣性モーメントJ
m(kgm
2)が予め設定される。異常検出装置7には、負荷1の慣性モーメントJ
l(kgm
2)が予め設定される。異常検出装置7には、警報基準トルクT
ref(Nm)が予め設定される。異常検出装置7には、限界トルクT
lim(Nm)が予め設定される。限界トルクT
limは、警報基準トルクT
refよりも大きい値に設定される。
【0014】
異常検出装置7は、加速度算出部7a、トルク算出部7b、記憶部7c、判定部7d、警報信号出力部7e、制御部7fを備える。
【0015】
コントローラ6は、速度センサ4から電動機3の回転数N(min
−1)の情報を取得する。コントローラ6は、電動機3の回転数Nに基づいて各設定値を算出する。
【0016】
ドライブ装置5は、コントローラ6から各設定値を取得する。ドライブ装置5は、速度センサ4から電動機3の回転数Nの情報を取得する。ドライブ装置5は、各設定値と電動機3の回転数Nとに基づいて出力トルクT
D(Nm)を算出する。電動機3は、出力トルクT
Dに基づいて回転する。
【0017】
電動機3の回転トルクは、駆動軸2aに伝えられる。当該トルクは、カップリング2cを介して従動軸2bに伝えられる。当該トルクにより、負荷1が運転される。
【0018】
この際、出力トルクT
Dは、無負荷時のトルクT
N(Nm)を用いて次の(1)式で表される。
【0020】
無負荷時のトルクT
Nは、(1)式を用いて次の(2)式で表される。
【0022】
駆動軸2aに加わるトルクT
m(Nm)は、(2)式と加減速によるトルクT
alとを用いて次の(3)式で表される。
【0024】
一方、負荷1は、仕事をすることによりエネルギーを消費する。例えば、負荷1がシャーの場合、シャーは圧延材を切断することによりエネルギーを消費する。例えば、負荷1がプレス機の場合、プレス機は圧延材をプレスすることによりエネルギーを消費する。この際、エネルギー消費に対応したトルクT
e(Nm)は、エネルギーを消費した後の負荷1の速度変化dN´/dt´を用いて次の(4)式で表される。
【0026】
従動軸2bに加わるT
l(Nm)は、負荷1の加減速によるトルクT
a2(Nm)と(4)式とを用いて次の(5)式で表される。
【0028】
この際、軸2に加わるトルクT
f(Nm)は、(3)式と(5)式とを用いて次の(6)式で表される。
【0030】
通常、無負荷時のトルクT
Nは小さい。このため、軸2に加わるトルクT
fは次の(7)式に基づいて近似される。
【0032】
負荷1がシャーの場合、シャーは加速が完了した後に圧延材を切断する。この場合、軸2に加わるトルクT
fは次の(8)式に基づいて近似される。
【0034】
(8)式に示すように、軸2に加わるトルクT
fは、回転数の変化に支配される。そこで、異常検出装置7において、加速度算出部7aは、速度センサ4から電動機3の回転数Nの情報を取得する。加速度算出部7aは、電動機3の回転数Nに基づいて加速度を算出する。
【0035】
トルク算出部7bは、加速度算出部7aから電動機3の加速度を取得する。トルク算出部7bは、(8)式に基づいて慣性モーメントJ
mと電動機3の加速度に基づいて軸2に加わるトルクT
fを算出する。
【0036】
記憶部7cは、トルク算出部7bから軸2に加わるトルクT
fと他のデータ解析用の情報を取得する。記憶部7cは、軸2に加わるトルクT
fと他のデータ解析用の情報の履歴を記憶する。
【0037】
判定部7dは、トルク算出部7bから軸2に加わるトルクT
fを取得する。判定部7dは、軸2に加わるトルクT
fの大きさを判定する。
【0038】
警報信号出力部7eは、判定部7dの判定結果を取得する。軸2に加わるトルクT
fが警報基準トルクT
ref(Nm)よりも大きい場合、警報信号出力部7eは、警報信号を出力する。
【0039】
制御部7fは、判定部7dの判定結果を取得する。軸2に加わるトルクT
fが限界トルクT
lim(Nm)よりも大きい場合、制御部7fは、電動機3を緊急停止させる。
【0040】
次に、
図2を用いて、異常検出装置7の処理を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における電動機の異常検出装置の処理を説明するためのフローチャートである。
【0041】
本処理は、異常検出装置7内のプログラムにより実行される。本処理は、電動機3の駆動中に常に行われる。本処理は、電動機3の制御用のサンプリング毎に行われる。
【0042】
ステップS1では、ドライブ装置5は、電動機3の駆動に関するデータをサンプリングする。その後、ステップS2に進み、加速度算出部7aは、加速度変化を微分処理により算出する。その後、ステップS3に進み、トルク算出部7bは、軸2に加わるトルクT
fを算出する。その後、ステップ4に進み、判定部7dは、軸2に加わるトルクT
fが警報基準トルクT
refよりも大きいか否かを判定する。
【0043】
ステップS4で軸2に加わるトルクT
fが警報基準トルクT
refよりも大きくない場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、制御部7fは、運転終了命令がなされたか否かを判定する。
【0044】
ステップS5で運転終了命令がなされていない場合は、ステップS1に戻る。ステップS5で運転終了命令がなされている場合、ドライブ装置5は電動機3を停止させる。
【0045】
ステップS4で軸2に加わるトルクT
fが警報基準トルクT
refよりも大きい場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、判定部7dは、軸2に加わるトルクT
fが限界トルクT
limよりも大きいか否かを判定する。
【0046】
ステップS6で軸2に加わるトルクT
fが限界トルクT
limよりも大きくない場合は、ステップS7に進む。ステップS7では、警報信号出力部7eは、警報信号を出力する。当該出力により、軸2に加わるトルクT
fの異常がオペレータに警報される。その後、ステップS8に進み、記憶部7cは、現時点の軸2に加わるトルクT
fと他のデータ解析用の情報とを警報時のデータとして記憶する。その後、ステップS5へ進む。
【0047】
ステップS6で軸2に加わるトルクT
fが限界トルクT
limよりも大きい場合は、ステップS9に進む。ステップS9では、制御部7fは、電動機3を緊急停止させる。その後、ステップS10に進み、記憶部7cは、現時点の軸2に加わるトルクT
fと他のデータ解析用の情報とを緊急停止時のデータとして記憶する。その後、異常検出装置7は、次のサンプリングを待つ。
【0048】
以上で説明した実施の形態1によれば、予め設定された慣性モーメントと電動機3の加速度とに基づいて、軸2に加わるトルクが算出される。このため、慣性モーメントが大きい負荷1を電動機3で駆動する場合でも、軸2に加わるトルクをより正確に算出することができる。
【0049】
この際、既に取り付けられている速度センサ4からの情報が利用される。このため、特別なハードウェアを追加せずに軸2を保護することができる。
【0050】
また、軸2に加わるトルクが警報基準トルクよりも大きい場合、警報信号が出力される。このため、オペレータに異常を知らせることができる。
【0051】
また、軸2に加わるトルクが限界トルクよりも大きい場合、電動機3が緊急停止する。このため、より確実に軸2を保護することができる。
【0052】
また、軸2に加わるトルクの履歴が記憶される。このため、長時間のデータを解析することで、瞬間的なトルクによる破損ではない疲労破壊を予め防止することができる。
【0053】
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0054】
実施の形態1においては、駆動軸2aと従動軸2bとはカップリング2cで連結される。一方、実施の形態2においては、駆動軸2aと従動軸2bとはギア2dで連結される。
【0055】
この場合、異常検出装置7において、負荷1の慣性モーメントJ
lは、ギア比1/nを用いて軸2に対応した値に換算される。従動軸2bに加わるトルクT
lは、ギア比1/nを用いて軸2に対応した値に換算される。
【0056】
以上で説明した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、軸2に加わるトルクをより正確に算出することができる。
【0057】
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0058】
実施の形態1においては、速度センサ4は電動機3側に設けられる。一方、実施の形態3においては、速度センサ4は負荷1側に設けられる。この場合も、異常検出装置7は有効である。
【0059】
以上で説明した実施の形態3によれば、実施の形態1と同様に、軸2に加わるトルクをより正確に算出することができる。
【0060】
なお、駆動軸2aと従動軸2bとをシャーピンで連結してもよい。この場合、異常検出装置7は、シャーピン切断警報装置になる。この場合、瞬間的に急激なトルクが軸2に発生した際に、シャーピンが切断される。このため、警報を発生させる前に軸2が破損することを防止できる。シャーピンが繰り返し負荷で切断される場合は、異常検出装置7によりシャーピンの切断時期を予め把握することができる。
【0061】
また、異常検出装置7をドライブ装置5以外に設けてもよい。例えば、異常検出装置7をコントローラ6に設けてもよい。