特許第6025064号(P6025064)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6025064-アース用端子金具の接続構造 図000002
  • 特許6025064-アース用端子金具の接続構造 図000003
  • 特許6025064-アース用端子金具の接続構造 図000004
  • 特許6025064-アース用端子金具の接続構造 図000005
  • 特許6025064-アース用端子金具の接続構造 図000006
  • 特許6025064-アース用端子金具の接続構造 図000007
  • 特許6025064-アース用端子金具の接続構造 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6025064
(24)【登録日】2016年10月21日
(45)【発行日】2016年11月16日
(54)【発明の名称】アース用端子金具の接続構造
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/64 20060101AFI20161107BHJP
   H01R 11/11 20060101ALI20161107BHJP
   H01R 4/34 20060101ALI20161107BHJP
【FI】
   H01R4/64 C
   H01R11/11 E
   H01R4/34
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-210480(P2013-210480)
(22)【出願日】2013年10月7日
(65)【公開番号】特開2015-76203(P2015-76203A)
(43)【公開日】2015年4月20日
【審査請求日】2015年12月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】特許業務法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】延國 貴司
【審査官】 片岡 弘之
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−143323(JP,A)
【文献】 特開2010−132093(JP,A)
【文献】 特開2006−244764(JP,A)
【文献】 特開2003−187884(JP,A)
【文献】 実開平04−047274(JP,U)
【文献】 特開2004−253167(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/64
H01R 4/34
H01R 11/11
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
接地面を有するアース部材と、
前記アース部材に形成された第1雌ネジ孔と、
前記アース部材に形成された第2雌ネジ孔と、
前記アース部材に形成された孔状の受け部と、
アース用端子金具と、
前記アース用端子金具に形成され、前記接地面に面当たり可能な板状の端子本体部と、
前記端子本体部の外周縁から片持ち状に突出して段差部が形成された形態であり、前記受け部に対し、突出端側が差し込まれて前記段差部を前記受け部の開口縁に当接可能とした状態で係止される係止部と、
前記端子本体部に形成され、前記係止部が前記受け部に係止されることで前記第1雌ネジ孔と対応する第1取付孔と、
前記端子本体部に形成され、前記係止部が前記受け部に係止されることで前記第2雌ネジ孔と対応する第2取付孔と、
前記第1取付孔に貫通した第1ボルトを前記第1雌ネジ孔にねじ込んだ後に、前記第2取付孔に貫通した第2ボルトを前記第2雌ネジ孔にねじ込むことで、前記アース用端子金具が前記アース部材に面当たり状態で取り付けられるようになっており、
前記第1ボルトを締め付ける際には、前記端子本体部に対し、前記段差部を前記受け部の開口縁に突き当てる方向への回転力が付与されるようになっているアース用端子金具の接続構造であって、
前記端子本体部には、前記係止部の突出方向に沿った側縁から張り出した形態であって、前記第1ボルトを締め付けたときに、前記接地面のうち前記受け部の開口領域近傍に当接することで、前記端子本体部の連れ回りを規制する突当部が設けられていることを特徴とするアース用端子金具の接続構造。
【請求項2】
前記突当部が、前記係止部を挟むように一対設けられていることを特徴とする請求項1記載のアース用端子金具の接続構造。
【請求項3】
前記第2雌ネジ孔と前記第2取付孔との内径寸法差が、前記第1雌ネジ孔と前記第1取付孔との内径寸法差より大きく設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のアース用端子金具の接続構造。
【請求項4】
前記受け部から前記第1雌ネジ孔までの距離が、前記受け部から前記第2雌ネジ孔までの距離より長く設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のアース用端子金具の接続構造。
【請求項5】
前記アース用端子金具が、電線を接続させる電線接続部を有し、
前記係止部が、前記電線接続部に接続された前記電線の軸線延長線上に配されており、
前記受け部に対する前記係止部の差込み方向が、前記電線の軸線方向と略平行であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のアース用端子金具の接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アース用端子金具の接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、アースパネルに立設した2本のスタッドボルトに、アース端子の貫通穴を嵌合して接続する接続構造が開示されている。このようにアースパネルにスタッドボルトが立設されたタイプの接続構造は、アースパネルに対してアース端子を位置決めし易い。しかし、アースパネルに雌ネジ孔を設け、この雌ネジ孔にアース端子の貫通穴を位置合わせするタイプの接続構造では、アースパネルに対してアース端子を位置決めし難い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−253167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アース端子を位置決めする手段としては、アースパネルに貫通形態の受け部を形成するとともに、アース端子の外周縁に段差状に突出する形態の係止部を形成し、この係止部を受け部に差し込んで、段差部を受け部の開口縁に当接させることで位置決めする構造が考えられる。しかし、2つの貫通穴のうち一方の貫通穴に通したボルトを雌ネジ孔にねじ込む際に、段差部が受け部の開口縁から外れ、係止部が受け部に深く差し込まれてしまうことが懸念される。このようになると、アース端子がアース部材に対して位置ずれし、もう一方の貫通穴が雌ネジ孔から外れてボルト締めできなくなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、2箇所で順次にボルト締めする場合において先にボルト締めするときの位置ずれを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のアース用端子金具の接続構造は、
接地面を有するアース部材と、
前記アース部材に形成された第1雌ネジ孔と、
前記アース部材に形成された第2雌ネジ孔と、
前記アース部材に形成された孔状の受け部と、
アース用端子金具と、
前記アース用端子金具に形成され、前記接地面に面当たり可能な板状の端子本体部と、
前記端子本体部の外周縁から片持ち状に突出して段差部が形成された形態であり、前記受け部に対し、突出端側が差し込まれて前記段差部を前記受け部の開口縁に当接可能とした状態で係止される係止部と、
前記端子本体部に形成され、前記係止部が前記受け部に係止されることで前記第1雌ネジ孔と対応する第1取付孔と、
前記端子本体部に形成され、前記係止部が前記受け部に係止されることで前記第2雌ネジ孔と対応する第2取付孔と、
前記第1取付孔に貫通した第1ボルトを前記第1雌ネジ孔にねじ込んだ後に、前記第2取付孔に貫通した第2ボルトを前記第2雌ネジ孔にねじ込むことで、前記アース用端子金具が前記アース部材に面当たり状態で取り付けられるようになっており、
前記第1ボルトを締め付ける際には、前記端子本体部に対し、前記段差部を前記受け部の開口縁に突き当てる方向への回転力が付与されるようになっているアース用端子金具の接続構造であって、
前記端子本体部には、前記係止部の突出方向に沿った側縁から張り出した形態であって、前記第1ボルトを締め付けたときに、前記接地面のうち前記受け部の開口領域近傍に当接することで、前記端子本体部の連れ回りを規制する突当部が設けられているところに特徴を有する。
【発明の効果】
【0006】
第1ボルトを締め付ける際に、係止部の段差部が受け部の開口縁から外れても、端子本体部の突当部が、接地面における受け部の開口領域近傍に当接することにより、端子本体部の連れ回りが規制される。これにより、第2取付孔が第2雌ネジ孔に対して位置ずれすることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施例1においてアース用端子金具をアース部材に接続した状態をあらわす平面図
図2図1のX−X線断面図
図3】係止部を受け部に係止してアース部材にアース用端子金具を位置決めした状態をあらわす平面図
図4図3の状態から第1雌ネジ孔と第1取付孔においてボルト締めした状態をあらわす平面図
図5】アース部材の平面図
図6】アース用端子金具の平面図
図7】アース用端子金具の側面図
【発明を実施するための形態】
【0008】
(1)本発明のアース用端子金具の接続構造は、前記突当部が、前記係止部を挟むように一対設けられていてもよい。この構成によれば、一対の突当部が接地面における受け部の開口領域近傍に対して安定して当接するので、端子本体部の連れ回りを確実に防止できる。
【0009】
(2)本発明のアース用端子金具の接続構造は、前記第2雌ネジ孔と前記第2取付孔との内径寸法差が、前記第1雌ネジ孔と前記第1取付孔との内径寸法差より大きく設定されていてもよい。この構成によれば、内径寸法差の小さい第1雌ネジ孔と第1取付孔において、先にボルト締めを行ってアース用端子金具をアース部材に固定しておけば、内径寸法差の大きい第2雌ネジ孔と第2取付孔において、第2取付孔の開口領域が第2雌ネジ孔の開口領域から外れる虞はない。
【0010】
(3)本発明のアース用端子金具の接続構造は、前記受け部から前記第1雌ネジ孔までの距離が、前記受け部から前記第2雌ネジ孔までの距離より長く設定されていてもよい。
この構成の技術的意義は次の通りである。ボルト締めを行う場合は、そのボルトの回転中心から受け部までの距離が長いほど、受け部及び係止部に作用するモーメントが小さく抑えられる。この点を勘案し、先にボルト締めが行われる第1雌ネジ孔から受け部までの距離を、後からボルト締めされる第2雌ネジ孔から受け部までの距離よりも長く設定した。これにより、受け部や係止部への負荷を軽減できる。
【0011】
(4)本発明のアース用端子金具の接続構造は、前記アース用端子金具が、電線を接続させる電線接続部を有し、前記係止部が、前記電線接続部に接続された前記電線の軸線延長線上に配されており、前記受け部に対する前記係止部の差込み方向が、前記電線の軸線方向と略平行であってもよい。この構成によれば、係止部を受け部に差し込む作業を行い易い。
【0012】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1図7を参照して説明する。本実施例1のアース用端子金具10の接続構造は、アース用端子金具10を、車両のボディなどのアース部材20の接地面21に対し面当たり状態で固定して導通可能に接続するためのものである。尚、本実施例1では、前後方向に関しては、図1,3〜6における上方を「前方」と定義する。また、上下方向に関しては、図2,7に表れる向きを基準とし、左右方向に関しては、図1,3〜6に表れる向きを基準とする。
【0013】
<アース部材20>
図2,5に示すように、アース部材20は、平板状の金属材料からなるパネル22と、パネル22の下面(裏面)に溶接等により電気的導通可能に固着した金属製の第1ナット31と、同じくパネル22の下面に溶接等により電気的導通可能に固着した金属製の第2ナット32とを備えて構成されている。パネル22の上面は、アース用端子金具10と導通可能に接続するための接地面21となっている。
【0014】
パネル22には、パネル22の上面から下面へ貫通した形態であり、その平面視の開口形状が略方形をなす受け部23が形成されている。受け部23の開口縁のうち前縁部は、後述する段差部13Bを当接させるためのストッパ24となっている。また、パネル22の接地面21のうち受け部23の左右両開口縁に近い領域は、受け面25として機能する。受け部23は、パネル22の上面においてアース用端子金具10の水平方向の位置を決定するための位置決め機能と、後述するボルト51,52を締め付ける際にアース用端子金具10が連れ回りするのを防止するための回り止め機能とを兼ね備えている。
【0015】
第2ナット32は、受け部23に対し後方に離間した位置に配置されている。つまり、第2ナット32と受け部23を結ぶ直線は、前後方向を向く。第1ナット31は、受け部23よりも後方であり、且つ第2ナット32よりも右方に配置されている。第1ナット31と第2ナット32を結ぶ直線は、左右方向、つまり第2ナット32と受け部23を結ぶ直線と直交する。したがって、受け部23と第1ナット31と第2ナット32は、直角三角形の頂点を構成する。
【0016】
第1ナット31には、第1雌ネジ孔41が形成されている。パネル22には、第1雌ネジ孔41と同軸状に配置された円形の第1貫通孔261が形成されている。第1貫通孔261は、第1雌ネジ孔41の内径より僅かに大きい寸法に設定されている。第2ナット32には、第1雌ネジ孔41と内径寸法が同一である第2雌ネジ孔42が形成されている。パネル22には、第2雌ネジ孔42と同軸状に配置された円形の第2貫通孔262が形成されている。第2貫通孔262は、第2雌ネジ孔42の内径より僅かに大きい第1貫通孔261と同じ寸法に設定されている。
【0017】
<アース用端子金具10>
アース用端子金具10は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工等を施して成形されたものである。図6,7に示すように、アース用端子金具10は、平板状の端子本体部11と、オープンバレル状の電線接続部12とを一体に形成して構成されている。
【0018】
端子本体部11の平面視形状は、T字を反時計回り方向へ90°回転させた形状である。端子本体部11の前端部には、その前端縁(外周縁)から前方へ片持ち状に突出させた形態の係止部13が形成されている。係止部13の左右方向の幅寸法は、全長に亘って一定であり、受け部23の開口領域の幅寸法よりも僅かに小さい寸法である。係止部13は、段差状(階段状)に屈曲されている。即ち、係止部13は、端子本体部11と面一状をなす基端部13Aと、基端部13Aの突出端から下方へ延出した形態の段差部13Bと、段差部13Bの下端から前方へ延出した先端部13Cとから構成されている。係止部13は、受け部23に対し斜め上後方から先端部13Cと段差部13Bを差し込むようにして係止される。
【0019】
係止部13の幅寸法は、端子本体部11の上端部の幅寸法に比べて十分に小さい。この寸法差により、係止部13の左右両側には、一対の突当部14が形成されている。一対の突当部14は、係止部13の左右両側縁13Dから幅方向外側へ左右対称張り出した形態であり、端子本体部11の前端部に対し面一状に連なっている。また、一対の突当部14の前端縁は、左右方向に同一直線上に並ぶように位置している。係止部13が受け部23に係止した状態では、一対の突当部14の前端縁が、接地面21の左右一対の受け面25に重なるように配置されるようになっている。
【0020】
端子本体部11には、係止部13が受け部23に係止された状態で第1雌ネジ孔41と対応する円形の第1取付孔151が貫通形態で形成されている。第1取付孔151の内径寸法は、第1貫通孔261及び第1雌ネジ孔41よりも僅かに大きい寸法に設定されている。第1取付孔151が第1雌ネジ孔41に対応した状態では、アース用端子金具10の上方から第1ボルト51を第1取付孔151と第1貫通孔261に貫通させて第1雌ネジ孔41にねじ込むことができる。
【0021】
同じく端子本体部11には、係止部13が受け部23に係止された状態で第2雌ネジ孔42と対応する円形の第2取付孔152が貫通形態で形成されている。第2取付孔152の内径寸法は、第2貫通孔262及び第2雌ネジ孔42に比べて十分に大きい寸法に設定されている。第2取付孔152が第2雌ネジ孔42に対応した状態では、アース用端子金具10の上方から第2ボルト52を第2取付孔152と第2貫通孔262に貫通させて第2雌ネジ孔42にねじ込むことができる。第2ボルト52は、第1ボルト51と大きさ及び形状が同一のものである。
【0022】
アース用端子金具10をアース部材20に取り付ける際には、最初に、係止部13を受け部23に係止する作業を行う。次に、第1雌ネジ孔41及び第1取付孔151における第1ボルト51のねじ込みと締付けを行い、その後で、第2雌ネジ孔42及び第2取付孔152における第2ボルト52のねじ込みと締付けを行うようになっている。そして、第1取付孔151の内径(開口面積)が第2取付孔152の内径(開口面積)より小さい寸法に設定されている。つまり、先にボルト締めが行われる第1雌ネジ孔41と第1取付孔151との内径寸法差は、後からボルト締めが行われる第2雌ネジ孔42と第2取付孔152との内径寸法差よりも小さく設定されている。
【0023】
アース用端子金具10における係止部13、第1取付孔151、第2取付孔152は、夫々、アース部材20の受け部23、第1雌ネジ孔41、第2雌ネジ孔42と対応するように配置されている。したがって、第1取付孔151と第2取付孔152と係止部13は、直角三角形の頂点を構成するように配置されている。そして、先にボルト締めされる第1取付孔151から係止部13までの距離(即ち、第1雌ネジ孔41から受け部23までの距離)は、後からボルト締めされる第2取付孔152から係止部13までの距離(即ち、第2雌ネジ孔42から受け部23までの距離)よりも長く設定されている。
【0024】
電線接続部12は、オープンバレル状をなし、ワイヤバレル部12Aと、ワイヤバレル部12Aの後方に位置するインシュレーションバレル部12Bとから構成されている。ワイヤバレル部12Aとインシュレーションバレル部12Bは、周知の圧着部と同一の形態である。ワイヤバレル部12Aには、電線60の前端部のうち絶縁被覆61を除去して露出させた導体62が導通可能に固着されている。インシュレーションバレル部12Bには、電線60の前端部のうち絶縁被覆61が除去されていない領域が固着されている。
【0025】
電線接続部12は、前後方向に連続する細長い基板部12Cを共有している。基板部12Cの前端は、端子本体部11の後端部に対しほぼ面一状に連なっている。電線接続部12に固着された電線60の軸線は、前後方向を向いている。そして、電線60の軸線延長線70上においては、電線接続部12よりも前方に、上記係止部13が配置されている。同じく、電線60の軸線延長線70上においては、電線接続部12と係止部13との間に第2取付孔152が配置されている。一方、第1取付孔151は、電線60の軸線延長線70上に対し右方へ外れた位置に配置されている。また、受け部23に対する係止部13の差込み方向(係止方向)は、電線60の軸線方向(軸線延長線70)と略平行である。
【0026】
<実施例1の作用及び効果>
アース用端子金具10をアース部材20に取り付ける際には、まず、端子本体部11を接地面21に対して位置決めする。このとき、作業者は、左手で電線60のうち電線接続部12に近い部分を把持するとともに、係止部13と受け部23の位置を目視確認しながら、受け部23に対する係止部13の位置をコントロールする。そして、係止部13を後方から受け部23に差し込み、段差部13Bをストッパ24と対向させる。そして、受け部23と係止部13を支点として端子本体部11の位置を左右方向に調整することにより、第1取付孔151を第1雌ネジ孔41と同軸状に整合させる。これにより、第2取付孔152が第2雌ネジ孔42に整合され、端子本体部11が接地面21に対して位置決めされる。
【0027】
この後、作業者は、電線60を左手で把持したまま、右手で第1ボルト51を第1取付孔151に差し込んで軽くねじ込み、右手で工具(図示省略)を操作して第1ボルト51を締め込む。このとき、端子本体部11には、第1ボルト51を支点として時計回り方向の回転力が付与されるため、連れ回りすることが懸念される。しかし、係止部13の段差部13Bが受け部23のストッパ24に対して時計回り方向に当接するので、端子本体部11の連れ回りが防止される。これにより、第2取付孔152は第2雌ネジ孔42と整合した状態に保持される。
【0028】
この後は、第2ボルト52を第2取付孔152に貫通させて第2雌ネジ孔42にねじ込み、工具を用いて第2ボルト52を締め込む。この時点では、第1ボルト51により端子本体部11が接地面21に固定され、第1ボルト51が第1雌ネジ孔41に引っ掛かり、係止部13の側縁13Dが受け部23の開口縁に引っ掛かることにより、端子本体部11の連れ回りが確実に防止されている。第2ボルト52の締め込みが済めば、アース部材20に対するアース用端子金具10の接続作業が完了する。
【0029】
本実施例1のアース用端子金具10の接続構造は、アース用端子金具10に設けた板状の端子本体部11をアース部材20に対して面当たり状態で接続するためのものである。アース用端子金具10には電線接続部12と係止部13が形成されている。係止部13は、電線接続部12に接続された電線60の軸線延長線70上に配されていて、アース部材20の受け部23に係止される。受け部23に係止部13が係止すると、アース用端子金具10の端子本体部11に形成した第1取付孔151と第2取付孔152が、夫々、アース部材20の第1雌ネジ孔41と第2雌ネジ孔42に整合する。
【0030】
このように、係止部13は、電線60の軸線延長線70上に配置されているので、作業者は電線60を把持すれば、係止部13と受け部23との位置関係を目視により把握し易く、また、係止部13の位置や動きをコントロールし易い。したがって、取付孔を雌ネジ孔に位置決めして係止する際の作業性が良い。しかも、また、受け部23に対する係止部13の差込み方向(係止方向)は、電線60の軸線方向(軸線延長線70)と略平行であるから、さらに、係止部13を受け部23に係止する作業を行い易くなっている。
【0031】
また、係止部13の段差部13Bと受け部23のストッパ24は、第1ボルト51を締め付けたときに端子本体部11が連れ回りするのを規制するように当接する。このように、取付孔を雌ネジ孔に位置決めするための係止部13と受け部23が、端子本体部11の連れ回りを防止する機能を兼ね備えているので、両機能を別々の専用部位で発揮させる場合に比べると、構造が簡素化されている。
【0032】
また、アース部材20には第1雌ネジ孔41と第2雌ネジ孔42が形成され、端子本体部11には、第1雌ネジ孔41と対応する第1取付孔151と、第2雌ネジ孔42と対応する第2取付孔152とが形成され、第2雌ネジ孔42と第2取付孔152との内径寸法差が、第1雌ネジ孔41と第1取付孔151との内径寸法差より大きく設定されている。そして、内径寸法差の小さい第1雌ネジ孔41と第1取付孔151において、先にボルト締めを行ってアース用端子金具10をアース部材20に固定するようになっている。したがって、内径寸法差の大きい第2雌ネジ孔42と第2取付孔152において、第2取付孔152の開口領域が第2雌ネジ孔42の開口領域から外れる虞はない。
【0033】
また、受け部23から第1雌ネジ孔41までの距離(つまり、係止部13から第1取付孔151までの距離)は、受け部23から第2雌ネジ孔42までの距離(つまり、係止部13から第2取付孔152までの距離)より長く設定されている。この構成の技術的意義は次の通りである。ボルト締めを行う場合は、そのボルトの回転中心から受け部23までの距離が長いほど、受け部23及び係止部13に作用するモーメントが小さく抑えられる。この点を勘案し、先にボルト締めが行われる第1雌ネジ孔41から受け部23までの距離を、後からボルト締めされる第2雌ネジ孔42から受け部23までの距離よりも長く設定した。これにより、受け部23や係止部13への負荷を軽減できる。
【0034】
また、アース部材20に形成された受け部23は、貫通孔状をなしていて、アース用端子金具10に形成した係止部13は、片持ち状に突出して段差部13Bを有する形態である。係止部13は、受け部23に対し、段差部13Bを受け部23のストッパ24に当接可能とした状態で係止される。第1取付孔151と第1雌ネジ孔41において第1ボルト51を締め付ける際には、端子本体部11に対し、段差部13Bをストッパ24に突き当てる方向の回転力が付与される。この場合、端子本体部11に作用する回転力が強いと、端子本体部11が連れ回りしながら、段差部13Bがストッパ24から外れ、係止部13が受け部23内に不正に深く潜り込んでしまうことが懸念される。
【0035】
そこで、本実施例1では、端子本体部11に、端子本体部11の連れ回りを規制するための突当部14を設けた。突当部14は、係止部13の側縁13Dから張り出した形態であり、第1ボルト51を締め付けたときに、接地面21のうち受け部23の開口縁の近傍領域である受け面25に当接するようになっている。しかも、突当部14が係止部13を挟むように一対設けられているので、受け面25に対して一対の突当部14が安定して当接する。この当接作用により、受け部23に対する係止部13の不正な潜り込みと、端子本体部11の連れ回りが防止される。これにより、第2取付孔152が第2雌ネジ孔42に対して位置ずれすることも防止される。
【0036】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例1に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、突当部を係止部の両側縁から張り出すように一対設けたが、突当部は、係止部のいずれか一方の側縁のみから張り出した形態であってもよい。
(2)上記実施例1では、受け部に対する係止部の差込み方向が、電線の軸線方向と略平行であったが、受け部に対する係止部の係止方向は、電線の軸線方向に対して交差する方向であってもよい。
(3)上記実施例1では、取付孔と雌ネジ孔を2つずつ設けたが、取付孔と雌ネジ孔の数は、3つずつ以上であってもよい。
(4)上記実施例1では、雌ネジ孔が、アース部材の接地面を構成するパネルの裏面に固着したナットに形成されているが、雌ネジ孔は、アース部材の接地面を構成する母体に直接、形成されたものであってもよい。
(5)上記実施例1では、第1取付孔と第2取付孔と係止部(即ち、第1雌ネジ孔と第2雌ネジ孔と受け部)が三角形の頂点を構成するように配置されているが、第1取付孔と第2取付孔と係止部が一直線上に並ぶように配置されていてもよい。
(6)上記実施例1では、先にボルト締めされる第1取付孔から係止部までの距離(即ち、第1雌ネジ孔から受け部までの距離)を、後からボルト締めされる第2取付孔から係止部までの距離(即ち、第2雌ネジ孔から受け部までの距離)よりも長く設定したが、第1取付孔から係止部までの距離は、第2取付孔から係止部までの距離と同じでもよく、第2取付孔から係止部までの距離より短くてもよい。
(7)上記実施例1では、第1取付孔が、係止部と電線接続部とを結ぶ線(電線の軸線延長線)上から外れた位置に配置されているが、第1取付孔は、係止部と電線接続部とを結ぶ線上に配置されていてもよい。
(8)上記実施例1では、第2取付孔が、係止部と電線接続部とを結ぶ線(電線の軸線延長線)上に配置されているが、第2取付孔は、係止部と電線接続部とを結ぶ線上から外れた位置に配置されていてもよい。
(9)上記実施例1では、先にボルト締めされる第1雌ネジ孔と第1取付孔との内径寸法差が、後からボルト締めされる第2雌ネジ孔と第2取付孔との内径寸法差よりも小さく設定されているが、第1雌ネジ孔と第1取付孔との内径寸法差は、第2雌ネジ孔と第2取付孔との内径寸法差と同じでもよく、第2雌ネジ孔と第2取付孔との内径寸法差より大きくてもよい。
(10)上記実施例1では、先にボルト締めされる第1取付孔の内径を第1雌ネジ孔の内径とほぼ同じ寸法に設定したが、第1取付孔の内径(開口面積)は第1雌ネジ孔の内径(開口面積)より大きい寸法に設定してもよい。
(11)上記実施例1では、後からボルト締めされる第2取付孔の内径(開口面積)を第2雌ネジ孔の内径(開口面積)より大きい寸法に設定したが、第2取付孔の内径は第2雌ネジ孔の内径とほぼ同じ寸法に設定してもよい。
(12)上記実施例1では、第1雌ネジ孔と第2雌ネジ孔の内径を同一寸法に設定したが、第1雌ネジ孔と第2雌ネジ孔の内径は異なる寸法であってもよい。
(13)上記実施例1では、第1取付孔の内径(開口面積)が第2取付孔の内径(開口面積)より小さい寸法に設定されているが、第1取付孔の内径(開口面積)は、第2取付孔の内径(開口面積)と同じか、それよりも大きい寸法に設定されていてもよい。
【符号の説明】
【0037】
10…アース用端子金具
11…端子本体部
12…電線接続部
13…係止部
13B…段差部
13D…側縁
14…突当部
151…第1取付孔
152…第2取付孔
20…アース部材
21…接地面
23…受け部
24…ストッパ
25…受け面(接地面における受け部の開口領域近傍)
41…第1雌ネジ孔
42…第2雌ネジ孔
51…第1ボルト
52…第2ボルト
60…電線
70…軸線延長線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7