(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
圧力センサーが設置されるセンサー設置面と、前記センサー設置面に対向すると共に、先端に近づくほど前記センサー設置面との距離が狭くなるように傾斜する傾斜面と、を有する先端ヘッドと、
前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在するとともに、前記センサー設置面から離間する方向に屈曲したアームと、を備えたことを特徴とする
密着力測定器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
現用品の密着力測定装置は、特許文献1に開示されるような矢羽根の示した数値を目視で確認するアナログタイプが一般的である。このような密着力測定装置では、運搬の際や保管状況により矢羽根が曲がり胴体等と接触子、その都度修理が必要となる。また、矢羽根の指示した数値を目視で確認する使用のため、個人差による誤差が生じる。
【0006】
過去にデジタル方式の密着力測定装置は開発されているが、トングレールと基本レールを密着状態から離間させる速度が変わると、測定値にバラツキが生じてしまう等、測定方法により正確なデータの取得が困難である。
【0007】
さらに従来の密着力測定装置では、密着力を測定する際、当該装置を設置位置に個人差などのバラツキが生じた場合、測定する密着力に大きな誤差をもたらすことが知られている。
【0008】
本発明は、従来の密着力測定装置の課題を鑑み、測定誤差の少ない密着力測定器、並びに、それを利用した密着力測定方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そのため本発明に係る密着力測定器は、
圧力センサーが設置されるセンサー設置面と、前記センサー設置面に対向すると共に、先端に近づくほど前記センサー設置面との距離が狭くなるように傾斜する傾斜面と、を有する先端ヘッドと、
前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在するとともに、前記センサー設置面から離間する方向に屈曲したアームと、を備えたことを特徴とする。
【0010】
そのため本発明に係る密着力測定方法は、
密着力測定器にて、トングレールと基本レールの当接面間に働く密着力を測定する密着力測定方法において、
前記密着力測定器は、
圧力センサーが設置されるセンサー設置面と、前記センサー設置面に対向すると共に、先端に近づくほど前記センサー設置面との距離が狭くなるように傾斜する傾斜面と、を有する先端ヘッドと、
前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在するとともに、前記センサー設置面から離間する方向に屈曲したアームと、を備え、
前記トングレールの先端と前記基本レールの間に形成されている開口に、前記基本レールの延在方向と前記アーム
の前記先端ヘッドから前記センサー設置面と略平行な方向に延在する部分が略平行となる方向に前記先端ヘッドを挿入し、
前記センサー設置面に設置された前記圧力センサーを前記基本レールに当接させるとともに、前記傾斜面を前記トングレールの先端に当接させ、
前記アームを前記基本レールから離間する方向に回動させ、前記基本レールと前記トングレールの当接面を所定距離だけ離間させたときの前記圧力センサーの出力値に基づいて密着力を測定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、測定誤差の少ない密着力を測定可能な密着力測定器、並びに、密着力測定方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施形態に係る密着力の測定対象となる分岐器を示す図
【
図2】本発明の実施形態に係るレールとトングレールが密着した様子を示す図
【
図3】本発明の実施形態に係る密着力測定装置(器)の側面を示す図
【
図4】本発明の実施形態に係る密着力測定装置の下面を示す図
【
図5】本発明の実施形態に係る密着力測定器による密着力測定の様子を示す図
【
図6】本発明の実施形態に係る密着力測定器による密着力測定の様子を示す図
【
図7】本発明の実施形態に係る密着力測定器による密着力測定の様子を示す図
【
図8】本発明の実施形態に係る密着力測定器による測定結果、従来の測定方法による測定結果を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、本発明の実施形態に係る密着力の測定対象となる分岐器を模式的に示した図である。分岐器(ポイント)は、車両の進行方向を選択するために用いられる。図に示されるように紙面上方に向かって進行方向が分岐する場合、左右の2本の基本レール1の間に移動可能なトングレール2が設けられる。このトングレール2に取り付けられたロッド21を図示しない転轍器で左右に移動させることで、車両の進行方向を選択することが可能となっている。
【0014】
図1では、右側に位置するトングレール2が右側の基本レール1に密着した状態となっており、例えば、この状態で下方から上方に向かって車両が進行した場合、車両は左側の分岐路に導かれる。このような分岐器では、転轍機によって密着される基本レール1とトングレール2の密着力が適切に保たれていることが重要となる。そのため、従来からこの密着力を測定するため、各種密着力測定装置が使用されている。
【0015】
密着力の測定は、転轍器によって基本レール1とトングレール2が密着させられた状態で計測される。
図1では、右側に位置するトングレール2と基本レール1との間に作用する密着力が測定対象となり、トングレール2の先端と、基本レール1の間に形成されている開口を利用して密着力の測定が行われる。
【0016】
図2には、この基本レール1とトングレール2の間に形成されている開口を説明する図が示されている。
図1における符号EとFの間について示した図であって、トングレール2の先端方向から眺めた図である。なお、基本レール1はその断面を示した図となっている。
【0017】
図2に示されるように、基本レール1とトングレール2とは、上部付近で密着した状態を形成している。一方、符号C−Dで示されるトングレール2の下方付近においては、トングレール2と基本レール1とは、開口Sを有して離間した状態となっている。本実施形態では、この開口Sを利用して密着力の測定を行うこととしている。また、この開口Sは、横方向にA−Bの幅を有して形成されている。この開口Sの幅は、軌条の種類によって異なったものとなる。従来では、この開口Sの幅の多様性を理由として、密着力の測定にバラツキが生じていた。
【0018】
図3は、本発明の実施形態に係る密着力測定装置(器)の側面を示す図であり、
図4は、密着力測定装置2の下面図となっている。本実施形態では、この密着力測定装置は、密着力測定器3と圧力測定装置4を組み合わせて構成されている。
【0019】
図3(A)は、圧力測定器3に圧力測定装置4を取り付けたときの側面図である。本実施形態では、
図4に示されるように圧力測定装置4の筐体41と、圧力測定器3とは面ファスナー(「マジックテープ(登録商標)の呼び名で知られる固定具)34a、34bによって固定可能となっている。これは、一体化することで可搬性の向上を図ったものである。密着力を測定する際には、筐体41は、
図3(B)に示されるように圧力測定器3から取り外した状態で使用される。
【0020】
密着力測定器3は、先端ヘッド31と、先端ヘッド31から図中右側に向かって延在するアーム32を主な構成要素としている。先端ヘッド31には、密着力測定時に発生する大きな圧力がかかるため、剛性の高い鋼材にて形成されている。また、アーム32に対しても密着力測定時に大きな曲げ力が加わるため剛性の高い管鋼材が使用されている。そして、先端ヘッド31とアーム32とは、アーム32の内部において、ボルトなどの固定部32a、bにて強固に固定されている。
【0021】
先端ヘッド31は、圧力測定装置4の圧力センサー44が取り付けられるセンサー設置面31aと、センサー設置面31aに対向すると共に、先端ヘッド31の先端に近づくにしたがって、センサー設置面31aとの距離が狭くなるように傾斜する傾斜面31bを備えている。センサー設置面31aには、圧力センサー44を取り付け可能なように、圧力センサー44の形状、そして、圧力センサー44から延在するケーブル43の形状に沿った凹部が設けられている。一方、傾斜面31bは、先端ヘッド31を
図2で説明した開口Sに挿入したとき、トングレール2に当接する。また、この傾斜面31bによって、開口Sの幅(A−B)の多様性にも柔軟に対応することを可能としている。
【0022】
アーム32は、先端ヘッド31から図中右側に向かって延在し、先端ヘッド31に隣接する部分は、センサー設置面31aに略平行な方向に延在している。そして、アーム32の中程からは、このセンサー設置面31aから離間する方向(
図3では、紙面上方向)に屈曲した形状となっている。また、アーム32の端部には、把持するグリップ力を高めるため、合成樹脂などで形成されたハンドル33が設けられている。また、アーム32の中央付近には、圧力測定装置4を固定するための平坦な部分を形成するためのベース部34が設けられている。そして、ベース部34の表面には面ファスナー34aが貼付されている。
【0023】
一方、圧力測定装置4は、筐体4、ケーブル45、圧力センサー33を有して構成されている。圧力測定装置4は、市販される一般的なものを利用することが可能である。本実施形態の圧力測定装置4は、バッテリを内蔵しており、外部電源に接続することなく使用することが可能である。圧力センサー44は、圧電素子などで構成されるとともに、センサー設置面31aから突出する形状を有している。この圧力センサー44に圧力がかかると、圧力センサー44からケーブル45を介して、筐体41内部の制御部(図示せず)に圧力信号が伝達される。制御部は、この圧力信号を数値(圧力値)に変換して表示部42に表示させる。
【0024】
この圧力測定装置4には、各種設定、操作を行うための操作部43が設けられている。例えば、操作部43を操作することで、測定した圧力値を記憶、そして、記憶されたものを読み出すメモリ機能を使用することが可能となっている。また、この圧力測定装置4には、外部のパーソナルコンピュータと接続するための外部接続端子を設けることとしてもよい。
【0025】
圧力センサー44は、
図4に示されるように前述した先端ヘッド31の凹部に収納させれる。その際、センサー設置面31aにおいて、圧力センサー44とケーブル45の周囲は、樹脂で埋められることで、位置変動がないように取り付けられている。そして、圧力センサー44から延在するケーブル45は、センサー設置面31aからアーム32の内部を伝って、アーム32の端部から外部に導出され、筐体41に接続されている。
【0026】
では、この密着力測定器3を利用した密着力測定方法について、
図5〜
図7を用いて説明する。
図5は、密着力測定時における密着力測定器3の初期位置を示した図であって、基本レール1の上方向から眺めた図となっている。図中、A、Bは、
図2で説明した開口Sの幅を示す符号に対応している。密着力測定開始時には、このように密着力測定器3の先端ヘッド31は開口Sに挿入される。そのとき、センサー設置面31aに設置された圧力センサー44は、基本レール1に当接するように、そして、傾斜面31bは、開口Sの入り口付近のトングレール2側に当接するように配置される。
【0027】
先端ヘッド31の挿入時、先端ヘッド31に隣接するアーム32部分は、センサー設置面31aに略平行に設けられているため、その中心C
1を、基本レール1に沿わせて、す
なわち、基本レール1に略平行となるように配置することが可能となる。また、アーム32の中心C
2で示される箇所は、中心C
1から屈曲した形状となっているため、密着力測定時には、アーム32の端部付近(ハンドル33付近)では、基本レール1とアーム32との間に把持し易くするための空間を形成することが可能となっている。
【0028】
図6は、この密着力測定時における密着力測定器3の先端付近の様子を示した図であって、基本レール1の側面から眺めた図となっている。図中、C、Dは、
図2で説明した開口Sの高さ方向の位置を示す符号に対応している。このように、先端ヘッド31は、C−Dの間、すなわち、開口Sを形成する部分に挿入される。また、図中、先端ヘッド31に対して矢印で示される符号Lは、傾斜面31bの形成される位置を示している。先端ヘッド31が開口Sに挿入された際、傾斜面31bはトングレール2の端面2aに当接した状態となる。
【0029】
このように密着力測定時には、アーム32の隣接ヘッド31に隣接する部分を、
図5に示されるように基本レール1の側面に沿わせ(
図5)、そして、
図6に示されるように、延在方向に沿わせることが可能となり、密着力測定器3の初期位置を略一律に設定することが容易となっている。したがって、従来の密着力測定装置のように、作業者によって挿入位置、挿入方向が異なることを理由として発生する密着力の測定誤差を抑えることが可能となっている。
【0030】
密着力を測定する際には、
図5に示されるように、ハンドル33部分を把持してアーム32を矢印で示す方向に回動させる。このとき、密着力測定器3は、圧力センサー44と基本レール1との当接位置を始点として回動し、先端ヘッド31の傾斜面31bは、梃子の作用にてトングレール2を押し上げる。
【0031】
図7には、密着力測定器3を
図5の矢印の向きに回動させた時の様子が示されている。
図7は、
図2と同様、トングレール2の先端側から眺めた図である。先端ヘッド31は、基本レール1に力Fを作用させ、開口Sの幅を押し広げる。その際、基本レール1とトングレール2の上部付近には離間距離Δdが生じる。この離間距離Δdを隙間ゲージを挿入すること等によって測定し、所定の値となったときに圧力測定装置4にて測定された圧力値を密着力とえて測定する。すなわち、圧力センサー44は、離間距離Δdが所定の距離となったときの力Fの抗力F’(Fと方向が逆で大きさが同じ)を計測することとなる。
【0032】
このように本実施形態の密着力測定器3では、トングレール2と基本レール1の間の密着力を測定する際、初期位置を略一律に決定しやすい構造を有したものとなっており、従来のように、作業者によって開口Sへの挿入位置、方向が異なることで発生する誤差を抑えることが可能となっている。そして、アーム32に形成された屈曲により、基本レール1とアーム32の間に空間を形成し、アーム2の把持を容易なものとしている。そして、先端ヘッド31に形成された傾斜面31bによって、様々な幅の開口Sに対応することが可能となっている。
【0033】
図8には、本発明の実施形態に係る密着力測定器3を使用した測定結果、従来の測定方法による測定結果(試験結果)を示す表が示されている。本試験では、基本レール1とトングレール2の間の密着力を、予め1000N(ニュートン)、2000N、3000Nに設定して行っている。また、基本レール1とトングレール2の間に形成される開口Sの幅を、16.5mm、18mm、20mm、23mmの4つの形態にて測定している。
【0034】
測定結果をみると従来のバネを利用した密着力測定装置による測定結果では、誤差が大きく、なおかつ、開口Sの幅が大きくなるにつれ、発生する誤差も更に大きくなっている。それに対して、本実施形態の密着力測定器3を使用した測定結果では、従来と比較して誤差は大幅に低減されたものとなっていることが分かる。
【0035】
なお、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。