(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6025517
(24)【登録日】2016年10月21日
(45)【発行日】2016年11月16日
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
E06B 1/56 20060101AFI20161107BHJP
E06B 7/22 20060101ALI20161107BHJP
E06B 7/23 20060101ALI20161107BHJP
【FI】
E06B1/56 A
E06B7/22 A
E06B7/23 A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-252027(P2012-252027)
(22)【出願日】2012年11月16日
(65)【公開番号】特開2014-101623(P2014-101623A)
(43)【公開日】2014年6月5日
【審査請求日】2014年12月2日
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 電気通信回線(イントラネット)に掲載した文献データを印刷した「リフォーム勝手口ドア エピソード・エイピアJタイプ/アルミ複層タイプ」 電気通信回線(イントラネット)に掲載した文献データを印刷した「マニュアル リフォーム勝手口ドア(現場調査編)」 電気通信回線(イントラネット)に掲載した文献データを印刷した「マニュアル リフォーム勝手口ドア(組立・施工編)」
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110319
【弁理士】
【氏名又は名称】根本 恵司
(74)【代理人】
【識別番号】100096448
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 嘉明
(72)【発明者】
【氏名】樹下 誠
(72)【発明者】
【氏名】文蔵 亮介
(72)【発明者】
【氏名】川妻 洋介
(72)【発明者】
【氏名】荒川 哲也
【審査官】
佐藤 美紗子
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭54−057738(JP,U)
【文献】
欧州特許出願公開第01528209(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/00−1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠に扉を開閉自在に取り付けた建具であって、
前記枠の縦枠は、室外側の扉囲み部と室内側の戸当り材取付部との間に躯体取付部を有し、
前記扉囲み部の扉対向面及び戸当り材取付部は躯体取付部よりも面内方向の内側に位置し、扉囲み部と躯体取付部と戸当り材取付部とで面内方向の内側に開口した凹陥部を形成し、
前記凹陥部内で、前記躯体取付部を固定ねじで躯体の開口部の縦内面に固着して取り付け、
前記戸当り材取付部に前記扉囲み部と閉じ位置の扉に接する戸当り材を取り付け、その戸当り材により前記凹陥部を閉塞することで前記固定ねじを戸当り材で隠蔽したことを特徴とする建具。
【請求項2】
前記縦枠の戸当り材取付部と閉じ位置の扉の室内側面との間の見込み寸法は、人の手指を差し入れできる大きさで、
前記戸当り材は、扉が閉じ位置の状態から当該戸当り材と扉の室内側面との間に人の手指が差し入れできるスペースが生じる撓み変形量だけ撓み変形するようにした請求項1記載の建具。
【請求項3】
前記戸当り材は、取付部と、この取付部に設けた中空の本体部と、この本体部に設けられた内側ヒレ片、外側ヒレ片を備え、
前記内側ヒレ片は扉が開き位置のときには扉囲み部まで突出し、扉が閉じ位置のときには鉤形状に折曲して扉の室内側面に接触し、
前記外側ヒレ片は縦枠の扉囲み部に接して凹陥部を閉塞している請求項2記載の建具。
【請求項4】
前記縦枠の扉囲み部はホロー部を有し、そのホロー部の扉対向面にヒンジの一側羽根を固着して取り付け、
前記ヒンジの他側羽根を扉に固着して取り付けることで、扉はヒンジを中心として開閉方向に回動自在とした請求項1〜3いずれか1項記載の建具。
【請求項5】
躯体の開口部に残存した既設建具の既設枠内に枠を挿入し、
前記枠の縦枠を、前記既設枠の既設縦枠を貫通して躯体に螺合した固定ねじにより既設縦枠を介して開口部の縦内面に取り付けるようにした請求項1〜4いずれか1項記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、枠に扉を開閉自在に取り付けた建具、特に、枠の縦枠の建物躯体への取り付けに関する。
【背景技術】
【0002】
建具としては、上枠と下枠と左右の縦枠で方形状の枠と、この枠にヒンジで開閉自在に取り付けた扉を有した建具が知られている。
この建具は、その枠を建物の開口部に挿入し、上枠、下枠、縦枠から固定ねじを建物の躯体に螺合して固着することで枠を開口部に取り付けるのが一般的である(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭58−29777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述のように、枠を固定ねじで建物の躯体に固着した建具は、その枠の縦枠を建物の躯体に固着する固定ねじが目立つので、縦枠に蓋材を取り付けて固定ねじが見えないように隠蔽している。
このために、縦枠を蓋材の取付部を備えた形状としなければならず縦枠が複雑形状で、コスト高となると共に、蓋材を必要とするから高価となる。
しかも、縦枠を固定ねじで建物の躯体に固着して取り付けた後に、蓋材を取り付けて固定ねじを隠蔽しているので、その縦枠(枠)の取り付けが面倒である。
【0005】
本発明の目的は、縦枠を取り付ける固定ねじを隠蔽する特別な部材が不要で安価であると共に、縦枠を簡単に取り付けできるようにした建具とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、枠に扉を開閉自在に取り付けた建具であって、
前記枠の縦枠は、室外側の扉囲み部と室内側の戸当り材取付部との間に躯体取付部を有し、
前記扉囲み部の扉対向面及び戸当り材取付部は躯体取付部よりも面内方向の内側に位置し、扉囲み部と躯体取付部と戸当り材取付部とで面内方向の内側に開口した凹陥部を形成し、
前記凹陥部内で、前記躯体取付部を固定ねじで躯体の開口部の縦内面に固着して取り付け、
前記戸当り材取付部に前記扉囲み部と
閉じ位置の扉に接する戸当り材を取り付け、その戸当り材により前記凹陥部を閉塞することで前記固定ねじを戸当り材で隠蔽したことを特徴とする建具である。
【0007】
本発明の建具は、前記縦枠の戸当り材取付部と閉じ位置の扉の室内側面との間の見込み寸法は、人の手指を差し入れできる大きさで、
前記戸当り材は、扉が閉じ位置の状態から当該戸当り材と扉の室内側面との間に人の手指が差し入れできるスペースが生じる撓み変形量だけ撓み変形するようにできる。
このようにすれば、扉を閉じる際に扉の室内側面と戸当り材との間に人の手指が誤って挟まれると戸当り材が撓み変形するから、人の手指を傷つけることがない。
【0008】
本発明の建具は、前記戸当り材は、取付部と、この取付部に設けた中空の本体部と、この本体部に設けられた内側ヒレ片、外側ヒレ片を備え、
前記内側ヒレ片は扉が開き位置のときには扉囲み部まで突出し、扉が閉じ位置のときには鉤形状に折曲して扉の室内側面に接触し、
前記外側ヒレ片は縦枠の扉囲み部に接して凹陥部を閉塞するようにできる。
このようにすれば、扉が閉じ位置のときには内側ヒレ片が折曲して本体部が撓み変形せずに、扉の室内側面と戸当り材との間に人の手指が挟まれたときに本体部が撓み変形するようにできるから、戸当り材が小さな力で大きく撓み変形する。
【0009】
本発明においては、前記縦枠の扉囲み部はホロー部を有し、そのホロー部の扉対向面にヒンジの一側羽根を固着して取り付け、
前記ヒンジの他側羽根を扉に固着して取り付けることで、扉はヒンジを中心として開閉方向に回動自在とすることができる。
このようにすれば、ヒンジを縦枠に強固に取り付けできる。
しかも、縦枠の強度はホロー部で強く、躯体取付部は板状として固定ねじを容易に貫通して躯体に螺合できる。
【0010】
本発明においては、躯体の開口部に残存した既設建具の既設枠内に枠を挿入し、
前記枠の縦枠を、前記既設枠の既設縦枠を貫通して躯体に螺合した固定ねじにより既設縦枠を介して開口部の縦内面に取り付けるようにできる。
このようにすることで、既設建具を新しい建具にリニューアルすることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、縦枠を取り付ける固定ねじが戸当り材で隠蔽されるから、その固定ねじを隠蔽する特別な部材が不要で、安価であると共に、縦枠を簡単に取り付けできる。
しかも、凹陥部が戸当り材で閉塞されるので、躯体取付部の固定ねじによる固着部から雨水が躯体側に浸入することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施の形態を示す建具の縦断面図である。
【
図2】本発明の実施の形態を示す建具の横断面図である。
【
図4】枠を既設枠に取り付ける状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1と
図2に示すように、建具1は枠2に扉3をヒンジ4で閉じ位置と開き位置とに渡って開閉自在に取り付けてある。
枠2は上枠20と下枠21と左右の縦枠22で方形状である。
扉3は上框30と下框31と左右の縦框32を方形状に連結し、その内部にパネル33が装着してある。
図1、
図2ではパネル33は網戸を有した上げ下げ窓としてある。
建物の躯体5の開口部6には既設建具の既設枠7が残存し、この既設枠7内に枠2を挿入して躯体5に取り付けることで建具1を取り付ける。
つまり、
図1、
図2に示す建具1は既設建具を新設建具にリフォーム(改装)したリフォーム建具である。
【0014】
既設枠7は、開口部6の上内面6aに取り付けた既設上枠70と、開口部6の下内面6bに取り付けた既設下枠71と、開口部6の左右の縦内面6cに取り付けた既設縦枠72を有している。
【0015】
縦枠22は
図3に示すように、閉じ位置の扉3を囲む扉囲み部22aと、この扉囲み部22aの室内側部と連続し面外方向の室内側に向かう躯体取付部22bと、この躯体取付部22bの室内側部と連続し面内方向の内側に向かう戸当り材取付部22cと、扉囲み部22aと躯体取付部22bと戸当り材取付部22cとで形成した面内方向の内側に開口した凹陥部22dを備えている。
つまり、扉囲み部22aの扉3(縦框32)と対向した扉対向面(後述する内側板25)及び戸当り材取付部22c(後述する凹条溝22c−1)は躯体取付部22bよりも面内方向の内側に位置して前述の凹陥部22dを形成している。
そして、躯体取付部22bに穴22b−1を凹陥部22dに開口して形成し、凹陥部22d内から固定ねじ8を、その穴22b−1を通して既設縦枠72を貫通して躯体5に螺合し、その固定ねじ8の頭部8aを穴22b−1の周縁、つまり座面に止水材8bを介して押しつけることで、縦枠22を既設縦枠72を介して開口部6の縦内面6cに取り付けている。
【0016】
この躯体取付部22bを取り付けた固定ねじ8は閉じ位置の扉3の室内側面3aよりも室内側に位置し、戸当り材取付部22cよりも室外側に位置している。
つまり、固定ねじ8(穴22b−1)は閉じ位置の扉3の室内側面3aと戸当り材取付部22cとの間、つまり凹陥部22d内に位置している。
閉じ位置の扉3の室内側面3aは戸当り材取付部22cよりも室外側に位置し、その両者間には固定ねじ8が挿通するスペースがある。
これにより、扉3を閉じ位置として固定ねじ8を締め付け、弛め操作できる。
【0017】
戸当り材取付部22cに戸当り材9が室外側に向けて設けてある。
この戸当り材9は、取付部90と、取付部90に設けた中空の本体部91と、本体部91の面内方向内側に室外側に向けて設けた内側ヒレ片92と、本体部91の面内方向外側に室外側に向けて設けた外側ヒレ片93を有している。
そして、取付部90を戸当り材取付部22cの凹条部22c−1に嵌合して取り付け、本体部91、内側ヒレ片92、外側ヒレ片93が固定ねじ8の頭部8aよりも室外側で、かつ面内方向の内側に位置し、外側ヒレ片93が扉囲み部22aに接して凹陥部22dを閉塞することで、固定ねじ8の頭部8aが面内方向の内側から見えないように隠蔽している。
【0018】
このように、戸当り材9で固定ねじ8を隠蔽しているので、その固定ねじ8を隠蔽するための特別の部材が不要であるから、部品点数が余分に多くならずに安価である。
しかも、縦枠22に固定ねじ8を隠蔽するための部材を取り付ける必要がなく、固定ねじ8を躯体5に螺合することで縦枠22を取り付けできるので、縦枠22を簡単に取り付けできる。
【0019】
さらに、戸当り材9の外側ヒレ片93は凹陥部22dを閉塞するために縦枠22の扉囲み部22aの室内側部分に接しているから扉囲み部22aと戸当り材取付部22cとの間を水密している。
これにより、扉3と扉囲み部22aとの間に浸入した雨水が固定ねじ8に達することがなく、その固定ねじ8が挿通する穴22b−1から躯体5側に雨水が浸入することを防止できる。
【0020】
戸当り材9の内側ヒレ片92は、扉3を閉じ位置から開き位置に向けて回動してドアを開放したときに扉囲み部22bまで突出する。
扉3が閉じ位置のときには、扉3の室内側面3aに押されて鉤形状に折曲して室内側面3aに強く接触するので、確実に水密、気密できる。このとき、本体部91は殆ど撓み変形することがない。
【0021】
閉じ位置の扉3の室内側面3aと戸当り材取付部22c(凹条溝22c−1)との間の見込み寸法Hは、人の手指を差し入れできる大きさである。
戸当り材9は、扉3が閉じ位置のときの状態から室内側に向かう外力が負荷することで撓み変形可能で、その撓み変形量は、その撓み変形した戸当り材9と閉じ位置の扉3の室内側面3aとの間に人の手指を差し入れできるスペースが生じるようにしてある。
【0022】
このようであるから、開き位置の扉3を閉じ位置に向けて回動し閉じ位置としてドアを閉じる際に、誤って人の手指が扉3の室内側面3aと戸当り材9との間に挟まれると、戸当り材9が撓み変形することで人の手指を保護することができるので、人の手指を傷つけたりすることを防止できる。
【0023】
図3に示す戸当り材9は、扉3が閉じ位置のときに内側ヒレ片92が変形し、本体部91は殆ど撓み変形することがなく、前述のように人の手指が挟まれたときに本体部91が撓み変形するので、小さな外力が負荷することで大きな撓み変形量が得られる。
【0024】
縦枠22の具体形状を説明する。
扉囲み部22aは、面内方向に向かう室外側板23と、その室外側板23の面内方向の両端と連続して面外方向の室内側に向かう外側板24、内側板25と、その外側板24、内側板25の室内側端を連続する面内方向に向かう室内側板26でホロー部を有する形状で、その内側板25が扉3と対向する扉対向面であると共に、ヒンジ取付部分で、室内側板26が扉対向面と躯体取付部22bを連続する扉囲み部22aの室内側面である。
そして、内側板25にヒンジ4の一側羽根40が裏板41を介してねじで固着してある。ヒンジ4の他側羽根42は扉3の縦框32にねじで固着してある。つまり、ヒンジ4は蝶番としてある。
戸当り材9の外側ヒレ片93は室内側板26に接している。
【0025】
躯体取付部22bは、扉囲み部22aの外側板24の室内側端と連続した板状(ソリット形状)である。
戸当り材取付部22cは、躯体取付部22bの室内側端と連続して面内方向の内側に向けて設けた内向き板27を有し、その内向き板27に凹条溝22c−1が形成してある。
【0026】
図1に示すように、上枠20と下枠21に上横の戸当り材9a、下横の戸当り材9bがそれぞれ装着してある。
この上下横の戸当り材9a,9bは縦枠22に装着した戸当り材9と同一断面形状で、内側ヒレ片92が扉3の室内側面3a(上框30、下框31の室内側面)に接すると共に、外側ヒレ片93が上枠20、下枠21の扉囲み部に接している。
そして、各戸当り材9,9a,9bが四周連続している。
【0027】
次に、建具の取り付けを説明する。
図4に示すように、既設建具の既設枠7を残存し、新設建具の枠2を矢印で示すように既設枠7内に室外側から挿入し、枠2を既設枠7に当接して面外方向の位置決めをする。
例えば、
図5に示すように縦枠22の戸当り材取付部22cを既設縦枠72の戸当り材取付部72aに当接する。
【0028】
既設枠7の内周寸法よりも枠2の外周寸法を小さくして枠2を既設枠7に挿入し易くしているから、既設枠7の内周面と枠2の外周面との間に隙間があるので、その隙間にスペーサを挿入してガタつきをなくする。
例えば、
図5に示すように縦枠22の外周側面(外側板24)と既設縦枠72の内周側面72bとの間にスペーサ73を室外側から挿入する。
【0029】
枠2を既設枠7に固定ねじで固着する。
例えば、
図6に示すように固定ねじ8を、縦枠22の躯体取付部22bの穴22b−1からスペーサ73、既設縦枠72を貫通して躯体5に螺合して固着することで、縦枠22をスペーサ73、既設縦枠72を介して躯体5の開口部6の縦内面6cに固着して取り付ける。
縦枠22はスペーサ73に接する外向片28を複数有している。
【0030】
前述のように固定ねじ8を螺合する際に、戸当り材9が邪魔となるのであれば、戸当り材9を
図6に示すように、その本体部91を面内方向の内側に向けて折曲することで、扉囲み部22a(室内側板26)と戸当り材9との間から固定ねじ8を躯体取付部22bの穴22b−1に挿入し易くする。
【0031】
枠2の外周面と既設枠7の内周面との間を気密、水密すると共に、枠2の外周面と外装材5aとの間を気密、水密し、枠2の室外側面にカバープレート74を固着し、カバープレート74と外装材5aとの間を気密、水密する。
例えば、
図7に示すように、縦枠22の外周面(外側板24)と既設縦枠72の内周面との間をシール材75で気密、水密し、縦枠22の室外側面(室外側板23)にカバープレート74をビス76で固着して取り付け、外装材5aとカバープレート74との間をシール材77で気密、水密する。
そして、枠2に扉3を取り付ける。
【0032】
ヒンジ4は蝶番としたが、ピボットヒンジとしても良い。
その場合には、扉3の縦框32の上部と上枠20とに渡って上のピポットヒンジを設け、縦框32の下部と下枠21とに渡って下のピボットヒンジを設ける。
【0033】
前述の実施の形態はリフォーム建具であるが、枠2を開口部6内に挿入し、枠2を開口部6の内面に固定ねじで固着して取り付ける通常の建具とすることも可能である。この場合には枠2を上枠20と左右の縦枠22と開口部6の下内面とで形成することも可能である。
【符号の説明】
【0034】
1…建具、2…枠、3…扉、4…ヒンジ、5…躯体、6…開口部、7…既設枠、8…固定ねじ、9…戸当り材、22…縦枠、22a…扉囲み部、22b…躯体取付部、22c…戸当り材取付部、22d…凹陥部、40…一側羽根、42…他側羽根、72…既設縦枠、90…取付部、91…本体部、92…内側ヒレ片、93…外側ヒレ片。