(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6025545
(24)【登録日】2016年10月21日
(45)【発行日】2016年11月16日
(54)【発明の名称】タブレット端末用保護ケース
(51)【国際特許分類】
H04M 1/11 20060101AFI20161107BHJP
H04M 1/02 20060101ALI20161107BHJP
H04M 1/21 20060101ALI20161107BHJP
H05K 5/03 20060101ALI20161107BHJP
H05K 5/02 20060101ALI20161107BHJP
【FI】
H04M1/11 Z
H04M1/02 Z
H04M1/21 P
H05K5/03 A
H05K5/02 B
【請求項の数】10
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-274374(P2012-274374)
(22)【出願日】2012年12月17日
(65)【公開番号】特開2014-120909(P2014-120909A)
(43)【公開日】2014年6月30日
【審査請求日】2015年11月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】596139122
【氏名又は名称】株式会社パワーサポート
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 克史
【審査官】
山岸 登
(56)【参考文献】
【文献】
登録実用新案第3084368(JP,U)
【文献】
登録実用新案第3177915(JP,U)
【文献】
登録実用新案第3092458(JP,U)
【文献】
特開平02−271694(JP,A)
【文献】
特開2002−189533(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 1/02− 1/23
H05K 5/00− 5/06
G06F 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タブレット端末の表示面を保護する表示面保護部と、前記タブレット端末の背面を保護する背面保護部が連結部で連結されたタブレット端末保護ケースであって、
前記背面保護部は、前記タブレット端末を着脱可能に保持する端末保持部を有し、
前記連結部は、前記背面保護部の一方の側面に設けられ、
前記背面保護部の他方の側面に回動部において回動可能なプライバシーフィルターホルダーが設けられている、タブレット端末保護ケース。
【請求項2】
前記回動部は、前記プライバシーフィルターホルダーが前記タブレット端末の表示面に重なる位置から、前記プライバシーフィルターホルダーが前記背面保護部に重なる位置まで回動可能であるように構成されている、請求項1に記載のタブレット端末保護ケース。
【請求項3】
前記回動部は、前記プライバシーフィルターホルダーに設けられた回動軸と、前記背面保護部に設けられ且つ前記回動軸を支持可能な回動軸支持部とで構成される、請求項1又は請求項2に記載のタブレット端末保護ケース。
【請求項4】
前記回動軸は、前記回動軸支持部内の軸挿入部内に挿入されて支持される、請求項3に記載のタブレット端末保護ケース。
【請求項5】
前記軸挿入部は、長穴形状である、請求項4に記載のタブレット端末保護ケース。
【請求項6】
前記表示面保護部は、前記表示面保護部が前記表示面に重なるように配置した状態で前記回動軸が収容される切欠き又は開口部を有する請求項3〜請求項5の何れか1つに記載のタブレット端末保護ケース。
【請求項7】
前記連結部は、前記連結部と前記背面保護部の境界、及び前記連結部と前記表示面保護部の境界でそれぞれ折り曲げて、前記表示面保護部が前記背面保護部を挟んで前記タブレット端末の反対側に配置可能であるように構成されている、請求項1〜請求項6の何れか1つに記載のタブレット端末保護ケース。
【請求項8】
前記背面保護部は、ヒンジ部を有し、前記ヒンジ部で前記背面保護部を折り曲げた状態で前記タブレット端末用のスタンドとして利用可能である、請求項1〜請求項7の何れか1つに記載のタブレット端末保護ケース。
【請求項9】
前記ヒンジ部は、前記背面保護部を前記回動部に近い側の第1部分と、前記連結部に近い側の第2部分に分割し、前記端末保持部は、第1部分に設けられている数が第2部分に設けられている数よりも多い、請求項8に記載のタブレット端末保護ケース。
【請求項10】
前記端末保持部は、第1部分に4箇所以上設けられており、第2部分に2箇所以上設けられている、請求項9に記載のタブレット端末保護ケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タブレット端末用保護ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、アップル社などから、携帯性がよく、タッチパネルで操作可能なタブレット端末が市販されている。このようなタブレット端末は、電子メールの送受信やスケジュール管理などに利用されている。
【0003】
タブレット端末は常時持ち歩くことが多く、その分だけ、表示面や背面にキズが付きやすい。タブレット端末の表示面と背面の両方を保護するために、表示面を保護する表示面保護部と、背面を保護する背面保護部が連結部で連結された、書籍のハードカバー形状のタブレット端末保護ケースを用いて、表示面と背面の両方を確実に保護することを希望するユーザーがいる。このような保護ケースは、通常、背面保護部にタブレット端末を固定して利用される。
【0004】
タブレット端末の視野角は一般に非常に広く、電車内で使用していると、隣に座っている人から画面が容易に覗き見られてしまう。画面が覗き見られてしまうことを防ぐために、視野角を制限するためのプライバシーフィルター(覗き見防止フィルター)が種々のベンダーから発売されている。プライバシーフィルターをタブレット端末に取り付ける方法としては、プライバシーフィルターを画面に貼り付ける方法や、タブレット端末の四隅にアタッチメントを設けて、このアタッチメントを用いてプライバシーフィルターを固定する方法などがある。
【0005】
タブレット端末は、個人的に利用する以外に、客先で資料を見せながらプレゼンをするために使用されることも多い。このような用途にタブレット端末を使用する場合、視野角を制限するプライバシーフィルターはプレゼンの邪魔になるので取り外した状態でプレゼンを行い、終了後に、再度、プライバシーフィルターを取り付けることになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように、プライバシーフィルターを頻繁に着脱することは面倒であるのみならず、粘着又は吸着式で画面に貼り付けるタイプのフィルターは着脱を繰り返すうちに貼り付きが悪くなったり、アタッチメントを用いて固定するタイプのフィルターも着脱を繰り返すうちにアタッチメント部が傷んでしまうことがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、プライバシーフィルターの配置状態を容易に変更可能なタブレット端末用保護ケースを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、タブレット端末の表示面を保護する表示面保護部と、前記タブレット端末の背面を保護する背面保護部が連結部で連結されたタブレット端末保護ケースであって、
前記背面保護部は、前記タブレット端末を着脱可能に保持する端末保持部を有し、
前記連結部は、前記背面保護部の一方の側面に設けられ、
前記背面保護部の他方の側面に回動部において回動可能なプライバシーフィルターホルダーが設けられている、タブレット端末保護ケースが提供される。
【0008】
本発明者は上記のような着脱を繰り返すことによって生じる問題を解決すべく鋭意検討を行なっていたところ、プライバシーフィルターはタブレット端末と観察者の間に配置していればいいのであって、必ずしもタブレット端末に固定する必要がないことに気がついた。そして、タブレット端末にプライバシーフィルターを取り付けるという発想を捨て、その保護ケースに回動可能なプライバシーフィルターホルダーを設けるという発想に到った。
【0009】
プライバシーフィルターホルダーには、プライバシーフィルターが設けられており、このホルダーを回動させることによって、普段はプライバシーフィルターが画面上に配置されるようにしてプライバシーを確保し、プレゼンの際には、ホルダーを回動させてプライバシーフィルターが画面と観察者の間に配置されないようにするといった使用方法が可能になる。従来の方法では、プライバシーフィルターを貼ったり剥がしたりする手間や、プライバシーフィルターをアタッチメントに取り付けたり取り外したりする手間があって、非常に面倒なものであったが、本発明によれば、このような手間がなく、単にプライバシーフィルターホルダーを回動させるだけで、個人的用途とプレゼン用途の切り替えを素早く且つ容易に行うことができる。
【0010】
ここで、本発明の種々の実施形態を例示する。これらの実施形態は、互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記回動部は、前記プライバシーフィルターホルダーが前記タブレット端末の表示面に重なる位置から、前記プライバシーフィルターホルダーが前記背面保護部に重なる位置まで回動可能であるように構成されている。
好ましくは、前記回動部は、前記プライバシーフィルターホルダーに設けられた回動軸と、前記背面保護部に設けられ且つ前記回動軸を支持可能な回動軸支持部とで構成される。
好ましくは、前記回動軸は、前記回動軸支持部内の軸挿入部内に挿入されて支持される。
好ましくは、前記軸挿入部は、長穴形状である。
好ましくは、前記表示面保護部は、前記表示面保護部が前記表示面に重なるように配置した状態で前記回動軸が収容される切欠き又は開口部を有する。
好ましくは、前記連結部は、前記連結部と前記背面保護部の境界、及び前記連結部と前記表示面保護部の境界でそれぞれ折り曲げて、前記表示面保護部が前記背面保護部を挟んで前記タブレット端末の反対側に配置可能であるように構成されている。
好ましくは、前記背面保護部は、ヒンジ部を有し、前記ヒンジ部で前記背面保護部を折り曲げた状態で前記タブレット端末用のスタンドとして利用可能である。
好ましくは、前記ヒンジ部は、前記背面保護部を前記回動部に近い側の第1部分と、前記連結部に近い側の第2部分に分割し、前記端末保持部は、第1部分に設けられている数が第2部分に設けられている数よりも多い。
好ましくは、前記端末保持部は、第1部分に4箇所以上設けられており、第2部分に2箇所以上設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施形態のタブレット端末保護ケースを示す斜視図である。
【
図2】(a)〜(f)は、
図1のタブレット端末保護ケースを示す、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、(d)は背面図、(e)は平面図、(f)は底面図である。全体が特徴的なデザイン(全体意匠)であり、また、点線で囲った部分は特に特徴的なデザイン(部分意匠)である。
【
図3】
図1のタブレット端末保護ケースにタブレット端末が装着された状態を示す斜視図である。
【
図4】プライバシーフィルターがタブレット端末の表示面上に配置された状態を示す斜視図である。
【
図5】プライバシーフィルターホルダー及び表示面保護部がタブレット端末の表示面上に配置された状態を示す斜視図である。
【
図6】プライバシーフィルターホルダー及び表示面保護部が背面保護部の裏側に折り返された状態を示す、左上から見た斜視図である。
【
図7】プライバシーフィルターホルダー及び表示面保護部が背面保護部の裏側に折り返された状態を示す、左下から見た斜視図である。
【
図8】背面保護部がヒンジ部で折り曲げられてスタンドとして利用されている状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、例示であって、本発明の範囲は、以下の実施形態で示すものに限定されない。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態のタブレット端末保護ケース1を示す斜視図である。
図3は、
図1のタブレット端末保護ケース1にタブレット端末3が装着されている状態を示す。
タブレット端末保護ケース1は、タブレット端末3の表示面5を保護する表示面保護部7と、タブレット端末3の背面9を保護する背面保護部11が連結部13で連結されたタブレット端末保護ケースである。背面保護部11はタブレット端末3を着脱可能に保持する端末保持部15を有し、連結部13は、背面保護部11の一方の側面17に設けられ、背面保護部11の他方の側面19に回動部20において回動可能なプライバシーフィルターホルダー21が設けられている。
【0014】
タブレット端末3は、携帯性がよくタッチパネルで操作可能なコンピュータであり、その種類は特に限定されず、例えば、アップル社製のiPadシリーズである。タブレット端末3の背面9側を背面保護部11に載せ、背面保護部11に設けられた端末保持部15で、タブレット端末3を着脱可能に保持する。端末保持部15の構成は、タブレット端末3を着脱可能に保持可能なものであれば特に限定されないが、例えばタブレット端末3に弾性嵌合して保持するものである。本実施形態では、端末保持部15は、長方形状のタブレット端末3の角部の4箇所と、側面部の2箇所でタブレット端末3に弾性嵌合するものである。端末保持部15は弾性嵌合が可能なように樹脂などの弾性材料で形成されることが好ましい。端末保持部15の位置や数は特に限定されず、タブレット端末3の保持に必要な数だけ必要な位置に設ければよい。
【0015】
プライバシーフィルターホルダー21には、視野角を制限するためのプライバシーフィルター23を装着することができる。また、プライバシーフィルター23の装着方法は特に限定されず、プライバシーフィルターホルダー21に開口部を設け、その開口部の縁に沿ってプライバシーフィルター23を粘着剤等で固定してもよく、プライバシーフィルターホルダー21が透光性を有している場合には、プライバシーフィルターホルダー21にプライバシーフィルター23を貼り合わせてもよい。また、プライバシーフィルターホルダー21自体に視野角を制限するための機能を持たせてもよい。この場合、プライバシーフィルター23を別途装着する必要がない。
【0016】
プライバシーフィルターホルダー21は、背面保護部11の側面19に設けられた回動部20において回動可能になっている。本実施形態では、回動部20は、プライバシーフィルターホルダー21に設けられた回動軸29と、背面保護部11に設けられ且つ回動軸29を支持可能な回動軸支持部31とで構成される。回動軸29は、
図5に示すように回動軸支持部31内の軸挿入部33内に挿入されて支持される。回動軸支持部31は、背面保護部11の、表示面保護部7が設けられた側17とは反対側19に設けられている。プライバシーを確保したい場合には、
図3の状態からプライバシーフィルターホルダー21を回動させて
図4のような状態に配置する。なお、
図4では、図示の便宜上、表示面保護部7及び連結部13を省略して表示している。
【0017】
プライバシーフィルターホルダー21には係合部25が設けられており、係合部25をタブレット端末3の側面に係合させて、プライバシーフィルターホルダー21をタブレット端末3に固定可能になっている。固定が必要ない場合には、係合部25は省略可能である。
【0018】
また、持ち運ぶ際には、
図4の状態から、表示面保護部7がタブレット端末3の表示面5上に位置するように、連結部13と背面保護部11の境界、及び連結部13と表示面保護部7の境界でそれぞれ折り曲げて、
図5のように、表示面保護部7がタブレット端末3の表示面5上に接触又は非接触でに配置される状態にする。この状態において、表示面保護部7に設けられた切欠き35に回動軸29が収まる。別の実施形態では、表示面保護部7は、切欠き35の代わりに、回動軸29が収まる形状の開口部を有してもよい。このような切欠き35又は開口部を設けることによって、表示面保護部7の位置がある程度位置決め可能になる。
【0019】
軸挿入部33は、
図5に示すように、長穴形状になっており、プライバシーフィルターホルダー21をタブレット端末3の表示面5側に配置する際には、回動軸29は長穴内の上の方に位置している。一方、
図6〜
図7に示すように、プライバシーフィルターホルダー21を折り返して、プライバシーフィルターホルダー21が背面保護部11に重なるように配置する際には、回動軸29は長穴内の下の方に位置している。このように、回動軸29が長穴形状の軸挿入部3内を移動することによって、プライバシーフィルターホルダー21の回動範囲が非常に広くなり、プライバシーフィルターホルダー21を背面保護部11に重ねることが容易になっている。
【0020】
なお、軸挿入部3の形状は長穴に限定されず、円形などであってもよい。この場合、プライバシーフィルターホルダー21の回動範囲は若干狭くなるが、プライバシーフィルター23の配置状態を容易に変更するという目的は達成可能である。
【0021】
また、回動部20の構成は、本実施形態で示したものに限定されず、例えば柔軟性部材で背面保護部11とプライバシーフィルターホルダー21を連結することによってプライバシーフィルターホルダー21を回動可能にしたものであってもよい。回動部20は、プライバシーフィルターホルダー21がタブレット端末3の表示面5に重なる位置から、プライバシーフィルターホルダー21が背面保護部11に重なる位置まで回動可能である構成が好ましい。また、連結部13は、連結部13と背面保護部11の境界、及び連結部13と表示面保護部7の境界でそれぞれ折り曲げて表示面保護部7が背面保護部11を挟んでタブレット端末3の反対側に配置可能であるように構成されていることが好ましい。このような構成であれば、プライバシー確保が必要なときは
図4の状態で使用し、プレゼンの際には
図6〜
図7に示す状態で使用すれば、どちらの状態の場合でも、全体をコンパクトな形状にすることができる。プライバシーフィルターホルダー21の回動範囲が狭くて
図6〜
図7のように背面保護部11に重なる状態にすることができない場合には、
図3に示すように広げた状態でプレゼンをする必要があるが、商談などの際に、机全体に資料を並べている場合などには、このように広げた状態でプレゼンすることが容易でない場合がある。これに対して、プライバシーフィルターホルダー21の回動範囲が十分に広ければ、このような問題が生じず、狭いスペースでも効果的なプレゼンを行うことが可能になる。
【0022】
さらに、背面保護部11は、ヒンジ部27を有しており、
図8に示すように、ヒンジ部27で背面保護部11を折り曲げた状態でタブレット端末3用のスタンドとして利用可能である構成になっている。ヒンジ部27は、背面保護部11の側面に略平行に、背面保護部11の略中央に設けられている。また、背面保護部11は、ヒンジ部27で二分割されて、回動部20に近い側の第1部分11aと、連結部13に近い側の第2部分7bとで構成されている。
【0023】
端末保持部15は、第1部分11aに4箇所、第2部分11bに2箇所設けられている。
図8に示すように、ヒンジ部27で背面保護部11を折り曲げた状態で使用する際には、第2部分11bの端末保持部15からタブレット端末3を外すことになるが、第1部分11aの4箇所の端末保持部15でタブレット端末3を保持しているので、
図8の状態でもタブレット端末3を安定して保持可能である。より一般的には、第1部分11aに設けられている端末保持部15の数が第2部分11bに設けられている数よりも多いことが好ましい。この場合、スタンドとしての利用時にタブレット端末3は比較的多くの端末保持部15で保持されることになるからである。端末保持部15は、第1部分11aに4箇所以上設けられており、第2部分11bに2箇所以上設けられていることが好ましい。また、ヒンジ部27の数は、好ましくは1つであるが、2つ以上であってもよい。ヒンジ部27の位置は、背面保護部11の略中央であることが好ましいが、中央からずれた位置に設けられていてもよい。
【0024】
図8の状態では、プライバシーフィルター23がタブレット端末3の表示面5上に無いので、表示面5の視野角は広く、多人数へのプレゼンを効果的に行うことができる。また、プレゼン中に顧客に表示面5を見せたくない状況が生じた場合には、回動部20を中心にしてプライバシーフィルターホルダー21を回動させることによって、プライバシーフィルター23をタブレット端末3の表示面5上に素早く配置することができる。
【0025】
本実施形態のタブレット端末保護ケース1の各種部材の材質は、特に限定されず、ポリカーボネートのような硬質樹脂製であってもよく、ウレタンのような軟質樹脂製であってもよく、革製や布製など樹脂以外の材質のものであってもよい。各種部材は、透明であっても非透明であってもよい。
【符号の説明】
【0026】
1:タブレット端末用保護ケース、3:タブレット端末、7:表示面保護部、11:背面保護部、13:連結部、15:端末保持部、20:回動部、21:プライバシーフィルターホルダー、23:プライバシーフィルター