特許第6025635号(P6025635)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友重機械工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6025635-偏心揺動型の減速機構を有する減速装置 図000002
  • 特許6025635-偏心揺動型の減速機構を有する減速装置 図000003
  • 特許6025635-偏心揺動型の減速機構を有する減速装置 図000004
  • 特許6025635-偏心揺動型の減速機構を有する減速装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6025635
(24)【登録日】2016年10月21日
(45)【発行日】2016年11月16日
(54)【発明の名称】偏心揺動型の減速機構を有する減速装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 1/32 20060101AFI20161107BHJP
   F16H 57/04 20100101ALI20161107BHJP
   F16C 19/16 20060101ALI20161107BHJP
   F16C 19/54 20060101ALI20161107BHJP
   F16C 33/66 20060101ALI20161107BHJP
   F16C 35/077 20060101ALI20161107BHJP
   F16C 33/64 20060101ALI20161107BHJP
【FI】
   F16H1/32 A
   F16H57/04 F
   F16C19/16
   F16C19/54
   F16C33/66 Z
   F16C35/077
   F16C33/64
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-62959(P2013-62959)
(22)【出願日】2013年3月25日
(65)【公開番号】特開2014-185765(P2014-185765A)
(43)【公開日】2014年10月2日
【審査請求日】2015年4月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089015
【弁理士】
【氏名又は名称】牧野 剛博
(74)【代理人】
【識別番号】100080458
【弁理士】
【氏名又は名称】高矢 諭
(74)【代理人】
【識別番号】100076129
【弁理士】
【氏名又は名称】松山 圭佑
(72)【発明者】
【氏名】石川 哲三
(72)【発明者】
【氏名】西谷 祐一
(72)【発明者】
【氏名】光藤 栄
(72)【発明者】
【氏名】西部 慎一
【審査官】 佐々木 訓
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−061720(JP,A)
【文献】 特開2008−279860(JP,A)
【文献】 特開2004−245315(JP,A)
【文献】 特開平10−096427(JP,A)
【文献】 特開平7−180727(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 1/28 − 1/48
F16H 48/00 − 48/42
F16C 19/00 − 19/56
F16C 33/00 − 33/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接する偏心揺動型の減速機構を有する減速装置において、
前記外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、
前記偏心体軸は、該キャリヤによって偏心体軸軸受を介して支持され、
前記偏心体軸軸受の外輪と前記キャリヤとの第1接触部、または前記偏心体軸軸受の内輪と前記偏心体軸との第2接触部に、無端状のリング溝が形成され
該無端状のリング溝に潤滑剤が配置され、かつ
前記第1接触部および第2接触部のうち、締め代の小さい方の接触部の側に、前記リング溝が形成され、締め代の大きい方の接触部の側には前記リング溝が形成されない
ことを特徴とする偏心揺動型の減速機構を有する減速装置。
【請求項2】
外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接する偏心揺動型の減速機構を有する減速装置において、
前記外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、
前記偏心体軸は、該キャリヤによって偏心体軸軸受を介して支持され、
前記偏心体軸軸受の外輪と前記キャリヤとの第1接触部、または前記偏心体軸軸受の内輪と前記偏心体軸との第2接触部に、無端状のリング溝が形成され、
該無端状のリング溝に潤滑剤が配置され、
前記第1接触部において、前記偏心体軸軸受の外輪および前記キャリヤの両方に、前記リング溝が形成され、かつ
該外輪に形成されたリング溝とキャリヤに形成されたリング溝は、互いに軸方向にずれて形成されている
ことを特徴とする偏心揺動型の減速機構を有する減速装置。
【請求項3】
外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接する偏心揺動型の減速機構を有する減速装置において、
前記外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、
前記偏心体軸は、該キャリヤによって偏心体軸軸受を介して支持され、
前記偏心体軸軸受の外輪と前記キャリヤとの第1接触部、または前記偏心体軸軸受の内輪と前記偏心体軸との第2接触部に、無端状のリング溝が形成され、
該無端状のリング溝に潤滑剤が配置され、かつ
前記リング溝の側面のうち、前記減速機構側の側面の方が、反減速機構側の側面よりも軸方向に対してなす角が大きく形成されている
ことを特徴とする偏心揺動型の減速機構を有する減速装置。
【請求項4】
外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接する偏心揺動型の減速機構を有する減速装置において、
前記外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、
該キャリヤは、ケーシングによって主軸受を介して支持され、
前記主軸受の外輪と前記ケーシングとの第3接触部、または前記主軸受の内輪と前記キャリヤとの第4接触部に、無端状のリング溝が形成され
該無端状のリング溝に潤滑剤が配置され、かつ
前記第3接触部および第4接触部のうち、締め代の小さい方の接触部の側に、前記リング溝が形成され、締め代の大きい方の接触部の側には前記リング溝が形成されない
ことを特徴とする偏心揺動型の減速機構を有する減速装置。
【請求項5】
請求項1または4において、
前記締め代の小さい方の接触部は隙間嵌め、前記締め代の大きい方の接触部は締まり嵌めである
ことを特徴とする偏心揺動型の減速機構を有する減速装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかにおいて、
前記リング溝は、前記内歯歯車の軸心を通る断面の底部がU字状とされている
ことを特徴とする偏心揺動型の減速機構を有する減速装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偏心揺動型の減速機構を有する減速装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、偏心揺動型の減速機構を有する減速装置が開示されている。
【0003】
この偏心揺動型の減速機構では、外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接している。また、この減速機構は、外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、偏心体軸は、該キャリヤによって偏心体軸軸受を介して支持されている。キャリヤは、ケーシングによって主軸受を介して支持されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−263878号公報(図2図4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1にて開示されているような偏心揺動型の減速機構を有する減速装置にあっては、偏心体軸を支持している偏心体軸軸受や、キャリヤを支持している主軸受は、その外輪あるいは内輪が、ときにフレッティングを起こすことがあり、この場合に、当該フレッティングが生じた部分の微粉(鉄粉等)が、減速機構側に入り込んで、減速機構内の転動部分や摺動部分に悪影響を及ぼすことがあるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであって、偏心体軸軸受や主軸受にフレッティングが生じたとしても、それによって、偏心揺動型の減速機構に悪影響が及ぶことを防止することのできる偏心揺動型の減速機構を有する減速装置を提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接する偏心揺動型の減速機構を有する減速装置において、前記外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、前記偏心体軸は、該キャリヤによって偏心体軸軸受を介して支持され、前記偏心体軸軸受の外輪と前記キャリヤとの第1接触部、または前記偏心体軸軸受の内輪と前記偏心体軸との第2接触部に、無端状のリング溝が形成され、該無端状のリング溝に潤滑剤が配置され、かつ前記第1接触部および第2接触部のうち、締め代の小さい方の接触部の側に、前記リング溝が形成され、締め代の大きい方の接触部の側には前記リング溝が形成されない構成とすることにより、上記課題を解決したものである。
また、本発明は、外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接する偏心揺動型の減速機構を有する減速装置において、前記外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、前記偏心体軸は、該キャリヤによって偏心体軸軸受を介して支持され、前記偏心体軸軸受の外輪と前記キャリヤとの第1接触部、または前記偏心体軸軸受の内輪と前記偏心体軸との第2接触部に、無端状のリング溝が形成され、該無端状のリング溝に潤滑剤が配置され、前記第1接触部において、前記偏心体軸軸受の外輪および前記キャリヤの両方に、前記リング溝が形成され、かつ該外輪に形成されたリング溝とキャリヤに形成されたリング溝は、互いに軸方向にずれて形成されている構成とすることにより、同じく上記課題を解決したものである。
また、本発明は、外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接する偏心揺動型の減速機構を有する減速装置において、前記外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、前記偏心体軸は、該キャリヤによって偏心体軸軸受を介して支持され、前記偏心体軸軸受の外輪と前記キャリヤとの第1接触部、または前記偏心体軸軸受の内輪と前記偏心体軸との第2接触部に、無端状のリング溝が形成され、該無端状のリング溝に潤滑剤が配置され、かつ前記リング溝の側面のうち、前記減速機構側の側面の方が、反減速機構側の側面よりも軸方向に対してなす角が大きく形成されている構成とすることにより、同じく上記課題を解決したものである。
【0008】
また、本発明は、外歯歯車が、偏心体軸に設けられた偏心体によって揺動しながら内歯歯車に内接する偏心揺動型の減速機構を有する減速装置において、前記外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、該キャリヤは、ケーシングによって主軸受を介して支持され、前記主軸受の外輪と前記ケーシングとの第3接触部、または前記主軸受の内輪と前記キャリヤとの第4接触部に、無端状のリング溝が形成され、該無端状のリング溝に潤滑剤が配置され、かつ前記第3接触部および第4接触部のうち、締め代の小さい方の接触部の側に、前記リング溝が形成され、締め代の大きい方の接触部の側には前記リング溝が形成されない構成とすることにより、同じく上記課題を解決したものである。
【0009】
本発明では、偏心体軸軸受の外輪とキャリヤとの第1接触部または偏心体軸軸受の内輪と偏心体軸との第2接触部、あるいは、主軸受の外輪とケーシングとの第3接触部または主軸受の内輪とキャリヤとの第4接触部に、無端状のリング溝を形成し、かつ該無端状のリング溝に潤滑剤を配置している。
【0010】
これにより、万一、偏心体軸軸受、あるいは主軸受の外輪や内輪にフレッティングが生じたとしても、当該無端状に形成されたリング溝内に配置された潤滑剤によって、該フレッティングに起因して発生した微粉を捉えることができる。その結果、該微粉が偏心揺動型の減速機構側に入り込んで該減速機構に悪影響を及ぼすことを、防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、偏心体軸軸受や主軸受にフレッティングが生じたとしても、それによって、偏心揺動型の減速機構に悪影響が及ぶことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る偏心揺動型の減速機構を有する減速装置の実施形態の一例を示す断面図
図2図1の偏心体軸軸受近傍の要部拡大断面図
図3図1の主軸受近傍の要部拡大断面図
図4】リング溝の形成に関する変形例を示す要部拡大断面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明に係る偏心揺動型の減速機構を有する減速装置の実施形態の一例を示す断面図である。
【0015】
始めに、減速装置G1の減速機構8の概略構成から説明する。
【0016】
図1を参照して、この減速装置G1の減速機構8の入力軸12は、モータM1のモータ軸10と摩擦係合継手13を介して連結されている。入力軸12は、後述する内歯歯車26の軸心O1の位置に配置されている。
【0017】
入力軸12には第1〜第3の偏心体14〜16が一体的に形成されている。すなわち、この実施形態では、入力軸12が、「偏心体軸」として機能している。第1〜第3の偏心体14〜16は、それぞれの外周が、互いに120度の偏心位相差を持って入力軸12の軸心(内歯歯車26の軸心と同じ)O1に対して所定量だけ偏心している。
【0018】
各偏心体14〜16の外周には、ころで構成された第1〜第3の偏心体軸受18〜20が配置されている。各偏心体軸受18〜20の外周には第1〜第3の外歯歯車22〜24の第1〜第3の偏心体軸孔22A〜24Aが係合している。これにより、各外歯歯車22〜24は、偏心体14〜16の外周で偏心体軸受18〜20を介して揺動可能である。第1〜第3の外歯歯車22〜24は、それぞれ内歯歯車26に内接噛合している。
【0019】
内歯歯車26は、ケーシング31と一体化された内歯歯車本体26A、および該内歯歯車26の「内歯」を構成する円柱状の外ピン26Bとで主に構成されている。外ピン26Bは、内歯歯車本体26Aの外ピン溝26Cに回転自在に支持されている。内歯歯車26の内歯の数(外ピン26Bの本数)は、第1〜第3の外歯歯車22〜24の外歯の数よりも僅かだけ(この例では1だけ)多い。
【0020】
各外歯歯車22〜24には、それぞれの軸心からオフセットされた位置に複数の貫通孔22B〜24Bが形成され、各貫通孔22B〜24Bをピン状の内ピン28が貫通している。また、第1〜第3の外歯歯車22〜24の軸方向両側には、第1、第2のキャリヤ32、34が配置されている。
【0021】
内ピン28は、負荷側のキャリヤ34と一体化されている。内ピン28の先端は、反負荷側のキャリヤ32の軸方向の途中まで嵌入し、ボルト29によって反負荷側のキャリヤ32と連結されている。内ピン28は、第1〜第3の外歯歯車22〜24の自転成分と同期して入力軸12の軸心O1の周りを公転し、キャリヤ32、34を入力軸12の軸心O1周りで回転させる。
【0022】
なお、内ピン28の外周には、摺動促進部材43が配置されている。内ピン28は、摺動促進部材43を介して貫通孔22B〜24Bの一部と常に当接している。一方、摺動促進部材43と貫通孔22B〜24Bの当接していない部分には、最大で偏心体14〜16の偏心量の2倍に相当する隙間が存在している。
【0023】
前記入力軸(偏心体軸)12は、第1、第2のキャリヤ32、34によって偏心体軸軸受42、44を介して支持されている。また、第1、第2のキャリヤ32、34は、背面合わせのアンギュラ玉軸受で構成された主軸受52、54を介してケーシング31に支持されている。
【0024】
負荷側のキャリヤ34には、タップ穴34Aが形成されおり、図示せぬ被駆動部材が連結される。ケーシング31には、ケーシングカバー33が連結されており、該ケーシングカバー33の突起部33Aの外周にボルト35を介してモータケーシング11が連結されている。符号45は、オイルシールである。
【0025】
ここで、偏心体軸軸受42、44、主軸受52、54の近傍の構成について詳述する。
【0026】
図2は、偏心体軸軸受42、44のうち、反負荷側のキャリヤ32に組み込まれている偏心体軸軸受42の付近の構成を示している。以下、偏心体軸軸受42に着目して説明するが、負荷側の偏心体軸軸受44も同様の構成を有している。
【0027】
入力軸(偏心体軸)12は、キャリヤ32によって偏心体軸軸受42を介して支持されている。偏心体軸軸受42は、転動体(ボール)46、外輪47、および内輪48を備える玉軸受で構成されている。
【0028】
この実施形態では、組み付けの便宜上、偏心体軸軸受42は、該偏心体軸軸受42の外輪47(の外周47D)とキャリヤ32(の内周32D)との接触部(以後、第1接触部S1と称す)が隙間嵌め、偏心体軸軸受42の内輪48(の内周48D)と入力軸(偏心体軸)12(の外周12D)との接触部(以後、第2接触部S2と称す)が締まり嵌めにて組み込まれている。
【0029】
フレッティング発生のメカニズムについては、未だ完全に解明されているわけではないが、一般に、フレッティングは、締め代がより小さい接触部でより発生し易いと言われている。なお、ここで、「締め代がより小さい接触部」とは、例えば締まり嵌め同士の2つの接触部があったときは、文字どおり締め代の小さい方の接触部を意味し、2つの接触部のうちの一方が締まり嵌めで他方が隙間嵌めであった場合には、(隙間嵌めは、締め代が「−」で小さいと捉えることができるため)隙間嵌めとされている接触部の方を意味している。
【0030】
本実施形態の場合、隙間嵌めとされている第1接触部S1の方が、(締まり嵌めとされている第2接触部S2よりも締め代が小さく)フレッティングが生じ易い。
【0031】
そこで、この実施形態では、第1接触部S1における偏心体軸軸受42の外輪47の外周47Dに2本のリング溝61、62、キャリヤ32の内周32Dに1本のリング溝63が形成されている。外輪47の外周47Dに形成されたリング溝61、62は、該外周47Dの軸方向端部近傍に形成されており、キャリヤ32の内周32Dに形成されたリング溝63は、その軸方向中央相当位置に形成されている。すなわち、この実施形態では、第1接触部S1において、偏心体軸軸受42の外輪47およびキャリヤ32の両方に、リング溝61、62およびリング溝63が形成され、かつ、該外輪47に形成されたリング溝61、62とキャリヤ32に形成されたリング溝63は、互いに軸方向にずれて形成されている。
【0032】
これらのリング溝61〜63には、潤滑剤が配置(塗布或いは充填)されている。なお、この実施形態では、潤滑剤には、グリースが使用されているが、オイルでもよい。リング溝61〜63は、周方向に一周する「無端状」に形成され、閉じた空間を形成している。したがって、リング溝61〜63内に配置された潤滑剤は、基本的に該リング溝61〜63内に留まったままの状態を維持している。
【0033】
リング溝61〜63は、この例では全て同一の形状とされている。具体的には、リング溝61〜63は、軸断面(内歯歯車26の軸心O1を通る断面)の形状が、深さがD1、軸方向幅がW1の矩形(長方形)とされている。
【0034】
一方、図3に示されるように、本実施形態においては、主軸受52は、ボールからなる転動体56と、外輪57を有している。この主軸受52の外輪57の外周57Dは、ケーシング31の内周31Dに締まり嵌め(締め代がプラス)の状態で組み込まれている。この点で、主軸受52の外輪57とケーシング31との接触部(以下、第3接触部S3と称す)は、フレッティングの発生する可能性は低い。しかし、それでも、実際には、ごく稀にフレッティングが発生することが確認されている。
【0035】
そこで、本実施形態では、主軸受52の外輪57とケーシング31との第3接触部S3にも、無端状のリング溝71、72を配置し、潤滑剤(本実施形態ではグリースが使用されているが、オイルでもよい)を配置している。なお、図3では図示していない負荷側の主軸受54も同様の構成とされている。
【0036】
この第3接触部S3に設けるリング溝71、72の形状は、先の第1接触部S1に形成したリング溝61〜63の形状とは若干異なっている。具体的には、リング溝71、72は、先の実施形態に係る矩形状のリング溝61〜63と比較して、底部71E、72Eにアールが付けられ、全体がU字状に形成されている。これは、主軸受52は、受ける荷重が大きいため、リング溝71、72を形成したことによる応力集中を、できるだけ回避することを意図したためである。
【0037】
また、減速機構8側のリング溝71の深さD3や軸方向幅W3が、反減速機構側のリング溝72の深さD5や軸方向幅W5よりも大きく形成してある。この構成は、減速機構8側のリング溝71の形成容積を、反減速機構側のリング溝72の形成容積より大きく確保し、減速機構8側のリング溝71に配置される潤滑剤をより多く維持することを意図したものである。
【0038】
ところで、主軸受52は、本実施形態においては、専用の外輪57を有しているが、内輪は有していない。キャリヤ32の外周32Aが内輪を兼ねている(内輪がキャリヤ32と一体化されていると捉えることもできる)。すなわち、この実施形態では、主軸受52の内輪とキャリヤ32との接触部(以下、第4接触部と称す)そのものが存在していない。この例のように、専用の外輪または内輪を有さない軸受にあっては、該外輪または内輪を有さない側ではフレッティングが発生する余地はないので、リング溝は当然配置されない。
【0039】
次に、本実施形態に係る偏心揺動型の減速機構8を有する減速装置G1の作用を説明する。
【0040】
まず、偏心揺動型の減速機構8の減速作用から説明する。
【0041】
モータM1のモータ軸10が回転して入力軸12が回転すると、該入力軸12と一体化されている第1〜第3の偏心体14〜16が回転し、各偏心体軸受18〜20の転動を介して第1〜第3の外歯歯車22〜24が揺動する。
【0042】
この結果、固定状態にある内歯歯車26に対する第1〜第3の外歯歯車22〜24の噛合位置が順次ずれていく現象が発生する。各外歯歯車22〜24の歯数は内歯歯車26の歯数よりも1だけ少ないため、外歯歯車22〜24は入力軸12が1回回転する毎に、1歯分だけ内歯歯車26に対して周方向の位相がずれる(自転する)。この自転成分が、第1〜第3の外歯歯車22〜24の貫通孔22B〜24Bを貫通している内ピン28および該内ピン28に外嵌されている摺動促進部材43の摺動を介してキャリヤ32、34に伝達され、負荷側のキャリヤ34とタップ穴34Aを介して連結されている図示せぬ被駆動部材が駆動される。
【0043】
この減速機構8では、これらの減速作用を行うために、第1〜第3の偏心体14〜16の外周および第1〜第3の外歯歯車22〜24の第1〜第3の偏心体軸孔22A〜24Aを転動面として第1〜第3の偏心体軸受18〜20が転動している。また、第1〜第3の外歯歯車22〜24の第1〜第3の貫通孔22B〜24B内で、内ピン28および摺動促進部材43が互いに摺動している。
【0044】
これらの転動面や摺動面にフレッティングや摩耗による微粉(鉄粉等)が貼り付いたりすると、円滑な転動や摺動が著しく阻害され、転動面や摺動面の耐久性も低下する。そのため、偏心揺動型の減速機構では、該減速機構を潤滑する潤滑剤の中に該微粉が混入することを極力抑制する必要がある。
【0045】
一方、この実施形態では、偏心体軸軸受42は、外輪47および内輪48を有しており、主軸受52は、外輪57を有している。このため、偏心体軸軸受42の外輪47−キャリヤ32間の第1接触部S1、偏心体軸軸受42の内輪48−入力軸(偏心体軸)12間の第2接触部S2、および主軸受52の外輪57−ケーシング31間の第3接触部S3において、フレッティングが発生する虞がある。
【0046】
しかし、本実施形態では、(これらの中でフレッティングの特に発生し易い)第1接触部S1において、偏心体軸軸受42の外輪47の外周47Dにリング溝61、62を、同じく第1接触部S1におけるキャリヤ32の内周32Dにリング溝63を、さらに、第3接触部S3における主軸受52の外輪57の外周57Dにリング溝71、72を、それぞれ形成するようにしている。そして、これらのリング溝61〜63、71、72内には、潤滑剤が配置される(塗布あるいは充填される)。
【0047】
このため、たとえ偏心体軸軸受42の外輪47−キャリヤ32間の第1接触部S1でフレッティングが生じて微粉が発生したとしても、該微粉は、第1接触部S1に形成したリング溝61〜63によって捕捉され、減速機構8側には移動しない。また、たとえ主軸受52の外輪57−ケーシング31間の第3接触部S3でフレッティングが生じて微粉が発生したとしても、該微粉は、第3接触部S3に形成したリング溝71、72によって捕捉され、やはり減速機構8側には移動しない。したがって、発生した微粉の大半は、偏心揺動型の減速機構8側には入り込まない。
【0048】
特に、これらのリング溝61〜63、71、72は、周方向に一周する「無端状」に形成されて閉じた空間を形成しているため、リング溝61〜63、71、72内に配置された潤滑剤は、基本的にリング溝61〜63、71、72内に留まったままの状態を維持している。したがって、(例えば、螺旋状のリング溝のような閉じていない有端のリング溝等と比較して)該潤滑剤によって捕捉された微粉は、リング溝61〜63、71、72内に封じ込められ、確実にリング溝61〜63、71、72内に留まることになる。
【0049】
また、第1接触部S1および第3接触部S3は、該リング溝61〜63、71、72に配置された潤滑剤によって、適度な潤滑がなされるため、フレッティングの発生自体をより抑制することができる。
【0050】
本実施形態では、さらに、第1接触部S1において、偏心体軸軸受42の外輪47およびキャリヤ32の両方に、リング溝61、62、あるいはリング溝63が形成され、該外輪47に形成されたリング溝61、62とキャリヤ32に形成されたリング溝63は、互いに軸方向にずれて形成されるように構成したため、潤滑剤を軸方向に満遍なく保持することができるという効果も得られる。
【0051】
また、主軸受52の外輪57−ケーシング31の間の第3接触部S3に形成されるリング溝71、72は、底部がU字状であるため、リング溝71、72を形成したことによる応力集中が小さい。さらに、減速機構8側のリング溝71が反減速機構側のリング溝72よりも大きく形成されているため、リング溝71の形成される部材(外輪57)の全体の強度低下を最小限に抑制しつつ、減速機構8側に微粉が入り込むのをより確実に防止することができる。なお、リング溝71は、リング溝72と同じ大きさであってもよい。また、軸方向幅は同じで、深さのみリング溝72よりも深く形成した形状であってもよい。深さのみを深くする構成は、リング溝71、72の加工に当たって、バイトの取りかえ等が不要であるため、製作工数を増やすことなく、減速機構8側の形成容積を増大できる点で優れる。
【0052】
図4に、リング溝の形成に関する変形例を示す。これらの変形例は、リング溝を、偏心体軸軸受42の外輪47の外周47D、キャリヤ32の内周32D、偏心体軸軸受42の内輪48の内周48D、入力軸(偏心体軸)12の外周12D、主軸受52の外輪57の外周57D、ケーシング31の内周31D、(もし主軸受52に内輪が設けられた場合に)該内輪の内周、およびキャリヤ32の外周、のいずれに形成するときにも、採用することができる。
【0053】
図4の(A)に示したリング溝81では、その側面81A、81Bのうち、減速機構8側の側面81Aが軸方向に対してなす角α3が、反減速機構側の側面81Bが軸方向に対してなす角α5よりも大きく形成されている(α3>α5)。ここで「側面が軸方向に対してなす角」とは、「リング溝の軸断面(内歯歯車の軸心を含む断面)において、リング溝の側面が軸方向に対して該リング溝の内側においてなす角度」をいう。図4の(A)では、減速機構8側の側面81Aが軸方向に対してなす角α3は、90度、反減速機構側の側面81Bが軸方向に対してなす角α5は、約60度である。なお、底部81Cは、応力集中を防止するために、アールが付けられ、リング溝81は、全体ではほぼU字状に形成されている。このような構成とすることで、フレッティングが生じたことによって発生した微粉は、リング溝81内により入り易く、かつ、特に減速機構8側には出て行きにくくなるため、微粉のリング溝81内での保持性能を一層高めることができる。また、先の実施形態のように、減速機構8側および反減速機構側とも、側面61A〜63Aが軸方向に対してなす角が90度とされているリング溝61〜63やリング溝71、72と比較して、反減速機構側の側面81Bが軸方向に対してなす角α5が90度よりも小さくなっている分、リング溝81を形成したことによる応力集中をより緩和することができる。
【0054】
図4の(B)に示したリング溝82では、図4(A)と同様の趣旨、すなわち、「フレッティングが生じたことによって発生した微粉が、リング溝82内に入り易く、かつ、減速機構8側には出て行きにくい」という趣旨を実現する他の例を示すもので、減速機構8側の側面82Aは、軸方向に対してなす角α7が90度であるが、反減速機構側の側面82Bは、リング溝82の基点付近が、該リング溝82の内部側に凸となる曲面とされているものである。なお、底部82Cは、応力集中防止のためアールが形成してあり、リング溝82は、全体では、やはりほぼU字状に形成されている。
【0055】
このように、リング溝の具体的な形状には、種々の変形例が考えられ、特に、上記例のみに形状が拘束されるものではない。
【0056】
次に、リング溝の形成態様のバリーションについて説明する。
【0057】
前述したように、フレッティング発生のメカニズムについては、未だ完全に解明されているわけではない。したがって、本発明を実際に適用するに当たっては、リング溝の形成箇所は、実際のフレッティングの発生状況あるいは発生すると予測される状況に応じて設定してよい。例えば、偏心体軸軸受の外輪とキャリヤとの第1接触部にあっては、リング溝を「偏心体軸軸受の外輪の外周」または「キャリヤの内周」のいずれに形成してもよい。もちろん、両方に形成してもよい。また、両方に形成しなくてもよい。形成する場合の形成数も特に制限されない。偏心体軸軸受の内輪と偏心体軸との第2接触部にあっても、リング溝は、「偏心体軸軸受の内輪の内周」または「偏心体軸の外周」のいずれに形成してもよく、両方に形成してもよく、また、両方に形成しなくてもよい。
【0058】
同様に、主軸受の外輪とケーシングとの第3接触部にあっては、「主軸受の外輪の外周」または「ケーシングの内周」のいずれに形成してもよく、両方に形成してもよく、また、両方に形成しなくてもよい。そして、主軸受が内輪を有している場合には、該主軸受の内輪とキャリヤとの第4接触部において、「主軸受の内輪の内周」または「キャリヤの外周」のいずれに形成してもよく、両方に形成してもよく、また、両方に形成しなくてもよい。
【0059】
なお、リング溝の形成箇所や形成個数の決定に当たって、2つの接触部(例えば、第1接触部と第2接触部)を比較する場合には、既に言及したように、締め代の小さい方の接触部の側に、リング溝を形成するようにした方が良い。これは、一般に、締め代のより小さい方がフレッティングがより生じ易いためである。但し、例えば外輪と内輪とで負荷による変形のし易さが異なる場合など、組み付けの時(あるいは設計上の)締め代が小さい方が、常にフレッティングが生じ易いとは必ずしも言い切れないため、あくまで実情を考慮すべきであり、場合によっては、組み付け時の締め代の大きい側(のみ)に敢えてリング溝を設けるようにしてもよい。
【0060】
また、フレッティングが生じたことによって発生した微粉は、減速機構側は勿論、好ましくは反減速機構側、あるいは当該接触部自体にも拡散させたくはないため、リング溝を同一の接触部に軸方向に「複数」形成して微粉を効率的にリング溝内に取り込むようにするのは有効である。これにより、接触部自体を含めて、微粉の拡散をより抑制でき、周囲の微粉による汚染をより防止する共に、接触部でのフレッティングの進行をより遅らせることができる。
【0061】
なお、上記実施形態においては、径方向中央(内歯歯車の軸心)に配置した入力軸が偏心体軸を兼ねていたが、偏心揺動型の減速機構には、径方向中央からオフセットされた位置に複数の偏心体軸を有し、該複数の偏心体軸上の偏心体が同期して外歯歯車を揺動させる構成の減速機構も知られている。このような構成の偏心揺動型の減速機構においても、外歯歯車の軸方向両側に配置されたキャリヤを備え、偏心体軸は、該キャリヤによって偏心体軸軸受を介して支持され、かつ偏心体軸軸受の外輪と前記キャリヤとの第1接触部、あるいは、偏心体軸軸受の内輪と偏心体軸との第2接触部を有しているため、本発明を適用可能であり、同様な作用効果が得られる。主軸受についても、該主軸受の外輪とケーシングとの第3接触部、または前記主軸受の内輪と前記キャリヤとの第4接触部において、同様に適用可能である。
【0062】
なお、第1接触部または第2接触部に無端状のリング溝を形成するという構成、あるいは、第3接触部または第4接触部に無端状のリング溝を形成するという構成に対し、当該リング溝内に潤滑剤を配置するという構成の代わりに、該リング溝内にOリングを配置するという構成も考えられる。この構成は、Oリングを配置することによって、フレッティング自体を防止することに寄与する。そのため、例えばリング溝に潤滑剤を配置しにくい場合など、用途に応じ、リング溝に潤滑剤が配置される場合とOリングが配置される場合とを選択可能なシリーズとして捉えることも可能である。
【符号の説明】
【0063】
G1…減速装置
8…減速機構
12…入力軸(偏心体軸)
14〜16…偏心体
18〜20…偏心体軸受
22〜24…外歯歯車
26…内歯歯車
32、34…キャリヤ
42、44…偏心体軸軸受
52、54…主軸受
61〜63、71、72…リング溝
図1
図2
図3
図4