(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
周知の如く、圧延材を圧延する際には、複数のロールを組み合わせた多段圧延機が用いられる。この多段圧延機の一例として、ワークロールを支持する中間ロールと中間ロールを支持するバックアップロールとを有する6段圧延機などがある。
さて、このような多段圧延機において、変形抵抗が大きな圧延材、例えばステンレス、チタン、チタン合金、高強度ハイテンなどを圧延することを考える。その場合、圧延時の変形抵抗が大きくなるため、圧延材に対する接触面積が小さい小径のワークロールを用いて圧延荷重を低減するなどの手法が採用される。小径ワークロールで圧延する場合は、ワークロールの軸心間に距離的な余裕がほとんどないため、ユニバーサルスピンドルなどを介してワークロールの軸端に回転駆動力を入力することが構造的に困難になる。それゆえ、小径のワークロールを用いる多段圧延機では、ワークロールよりも軸心間の距離に余裕がある中間ロールにまず回転駆動力を伝え、次に中間ロールからワークロールに回転駆動力を伝えて、ワークロールを駆動する中間ロール駆動方式が採用されることが一般的である。
【0003】
また、小径ワークロールを用いる場合には、小径ワークロールが不用意に移動することを防いだり、小径ワークロールが撓んだりする可能性が大きくなる。斯かる不都合を防ぐために、小径ワークロールに対して前後(パスラインに沿った上流側と下流側)から中間ロールやバックアップロールを2本配置して小径ロールを安定にサポートする方法が知られている。
【0004】
例えば、特許文献1には、バックアップロールを側面視でX型(クロス型)に配置し、1本の小径ワークロールを支持する方法が開示されている。このような構造の圧延機とするためには、バックアップロールの構造自体が非常に複雑に成らざるを得ない。
その一方で、バックアップロールや中間ロールとは別のロール、すなわちサポートロールワークを用いて、ワークロールを圧延機の前後(パスラインに沿った上流側と下流側)から保持する方法も知られている。例えば、特許文献2には、ワークロールを圧延機のハウジングの側面からサポートロールにてサポートする構造が開示されている。このような構造では、サポートロール自体も小径となるため、さらにそれを支えるバックアップロールも必要となり、複数のロールを支持する複雑な構造をもった圧延機と成らざるを得ない。
【0005】
特許文献1の技術と特許文献2の技術の中間的な位置づけとなる技術としては、特許文献3に開示されたものがある。特許文献3の技術は、分割された中間ロールをオーバーラップさせるように配置し、それをハウジングからサポートロールにより保持する方法である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
多段圧延機において小径のワークロールを用いるに際し、特許文献1〜3の技術を採用することで、小径ワークロールが不用意に移動したり、撓んだりすることを防止することが可能かもしれない。
しかしながら、既存の圧延機に対して、特許文献1〜3の技術を採用しようとした場合、バックアップロールの構造自体を変えたり、ワークロールをサポートするサポートロールの支持機構を新設する必要があったりなど大幅な改造が必要である。加えて、既存の圧延機には、新たにサポートロールを設置するためのスペースがほとんど無いことが多い。
【0008】
つまり、特許文献1〜3の技術を新規の圧延機には適用出来ても、既存の圧延機へ適用することは困難であり、結局大幅なコストと工期が掛かってしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みて為されたものであって、小径ワークロールを備えた多段圧延機において、小径ワークロールが不用意に移動したり撓んだりすることを防ぎつつ、変形抵抗の大きな圧延材を圧延可能とする多段圧延機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明に係る多段圧延機は、圧延材を圧延する一対のワークロールと
、中間ロール乃至はバックアップロールと
、を有する多段圧延機において、
上下方向において一方側が前記ワークロールに接すると共
に他方側が中間ロール乃至はバックアップロールにも接し且つパスラインに沿った上流側と下流側とに配備されたサポートロールと、前記サポートロールを支持する一体型のフレームとからなるサポートユニットを有しており、前記サポートユニットが、ワークロールと前記中間ロール乃至はバックアップロールとの間に配備されて
おり、前記サポートロールは、その軸心方向に複数分割された分割ロールからなり、前記サポートユニットの一体型のフレームは、多段圧延機に対して非支持状態とされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る多段圧延機によれば、小径ワークロールが不用意に移動したり撓んだりすることを防ぎつつ、変形抵抗の大きな圧延材を圧延することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る多段圧延機の実施形態を、図を基に説明する。
なお、以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の多段圧延機の第1実施形態を示したものである。なお、
図1の多段圧延機1は4段型とされているが、本発明が適用される多段圧延機1の段数は4段に限定されない。6段、12段、20段などの多段圧延機でもよい。
【0014】
多段圧延機1は、ステンレス材や特殊鋼などの金属材料からなる圧延材Wを板材などに圧延するもので、上下に配置された一対のワークロール2,2を有している。各ワークロール2は、バックアップロール3で支持されている。
バックアップロール3は、軸受ベアリング等を内蔵した軸支持部を介して、ミルハウジングに回転自在に支持されている。このバックアップロール3には、モータ等からなる駆動機構が接続されており、ワークロール2に回転力を伝達する。
【0015】
図7に示すように、この多段圧延機1の左側には圧延材Wを巻き出す巻出リール4が配備され、多段圧延機1の右側には圧延を巻き取る巻取リール5が配備されている。巻出リール4、巻取リール5に対して、圧延材Wは上側巻き出し、上側巻き取りとなっている。
この多段圧延機1は、圧延材Wを右向きに送りつつ圧延を行なった後、圧延方向を左向きに切り替えて次の圧延を行うというように、圧延方向を正逆交互に切り替えながらリバース圧延できるようになっている。
【0016】
巻出リール4及び巻取リール5は、巻き出し・巻き取り速度を調整することで、圧延材Wに対して張力を付与できるようになっている。すなわち、テンションリールとしての機能を有している。
また、多段圧延機1と巻出リール4との間には、巻出リール4から巻き出された圧延材Wの搬送方向を変更しつつ圧延材Wをワークロール2に送る巻出側のデフレクタロール6が設けられている。さらに、多段圧延機1と巻取リール5との間には、ワークロール2から巻き出された圧延材Wの搬送方向を変更しつつ圧延材Wを巻取リール5に送る巻取側のデフレクタロール6が設けられている。
【0017】
ところで、本発明の多段圧延機1には、ワークロール2に接すると共に、バックアップロール3にも接するサポートロール10が備えられている。このサポートロール10はサポートロール10を支持する一体型のフレーム11に回転自在に取り付けられており、サポートロール10と一体型フレーム11とでサポートユニット12を構成している。
サポートロール10は、その軸心方向に複数分割された分割ロールからなり、サポートユニット12の一体型フレーム11は、多段圧延機1に対して非支持状態とされている。
【0018】
詳しくは、
図2(a)に示すように、基本例となるサポートユニット12に設けられた一体型フレーム11は、矩形乃至は長方形のブロックから構成されており、高強度鋼等で構成されている。なお、サポートユニット12を説明するに際しては、
図2に示した方向を用いて話を進める。前後方向は、パスラインに沿った方向であり、左右方向(幅方向)は、パスラインに直交する方向である。
【0019】
図2(a)に示す如く、一体型フレーム11の前側部(前後方向の一方端側)には、幅方向に沿って3つの開口13が形成されている。開口13は略長方形とされ、この開口13のそれぞれには、短尺ロール14(短尺の分割ロール)が嵌り込んで(遊嵌して)いる。この開口13内において、短尺ロール14は幅方向を向く軸心回りに回転自在となっている。幅方向に並ぶ3つの短尺ロール14は、圧延機の入側においてワークロール2を支持するサポートロール10となる。すなわち、サポートロール10は、3つの短尺ロール14で構成されていることになる。
【0020】
同様に、
図2(a)に示すように、一体型フレーム11の後側部(前後方向の他方端側)にも、幅方向に沿って3つの開口13が形成されている。この開口13のそれぞれには、短尺ロール14が嵌り込んで(遊嵌して)いる。この開口13内において、短尺ロール14は幅方向を向く軸心回りに回転自在となっている。左右方向に並ぶ3つの短尺ロール14は、圧延機の出側においてワークロール2を支持するサポートロール10となる。このサポートロール10は、3つの短尺ロール14(分割ロール)で構成されていることになる。各短尺ロール14は、同径であり、軸心方向の長さは略同じとされている。
【0021】
図3はサポートユニット12を側面から見た状態を示している。
この図に示すように、サポートロール10(言い換えれば、分割ロールの各々)は、一体型フレーム11の厚み方向略中央で回転自在に枢支されており、サポートロール10の上部分は、一体型フレーム11の上面より突出状に張り出しており、サポートロール10の下部分は、一体型フレーム11の下面より突出状に張り出している。
【0022】
この構成により、サポートロール10の上部分がバックアップロール3に接触し、サポートロール10の下部分がワークロール2に接触するように配備されたとしても、バックアップロール3及びワークロール2に対して、一体型フレーム11が接することはなく、圧延に伴う各ロールの回転を阻害することはない。
ところで
図3に示すように、本実施形態の場合、前側のサポートロール10と後側のサポートロール10との間のフレーム11部分の上下部は、円弧状に切り欠いてあるものとされている。この切り欠き部15により、サポートロール10に接するワークロール2と、当該サポートユニット12(一体型フレーム11)とが干渉することを防ぐことが可能となっている。
【0023】
ところで、多段圧延機1に備えられた小径ワークロール2とバックアップロール3の間隔は幾何学的に決まってしまうため、この隙間はなるべく広い方が一体型フレーム11の剛性が高くできる。
図4は、ワークロール2とバックアップロール3の隙間から決まるフレーム11の最小肉厚とサポートロール10間の間隔である。図中の各線は、サポートロール10のロール径であり、バックアップロール3の径はφ400mm、ワークロール2の径はφ50mmとしている。サポートロール10間の間隔が短くなるほど、フレーム11の最小肉厚Dは厚く出来るため、フレーム11の剛性には有利である。また、サポートロール10のロール径は大きいほどフレーム11の最小肉厚Dは厚くすることができる。
【0024】
なお、上記したように、ワークロール2とバックアップロール3とは上下方向に離間しており、互いは接していない。この非接触とされたワークロール2とバックアップロール3の間にサポートユニット12が嵌り込む構造とされている。
多段圧延機1において、変形抵抗の大きな圧延材Wを圧延する際には、小径のワークロール2を使用することとなる。小径ワークロール2には、スピンドル機構を設けることができず、駆動機構側からの駆動力を伝達することができない。それ故、駆動機構側からの駆動力をバックアップロール3へ入力し、バックアップロール3を回転駆動させるようにする。バックアップロール3の回転駆動力は、サポートユニット12のサポートロール10へ伝えられ、サポートロール10に伝えられた回転駆動力をワークロール2へと伝達するようにしている。
【0025】
小径ワークロール2は、チョック部で支持されているものの、力学的には無支持の状況下(フリーロール)である。そのため、圧延時にワークロール2が前後に移動したりする可能性があり、この移動は圧延にとっては好ましくないものとなる。しかしながら、サポートユニット12のサポートロール10でパスラインに沿って前後から支持される構造となっているため、サポートロール10の移動を抑制できるようになっている。
【0026】
特に、サポートユニット12のサポートロール10に作用する水平荷重は、前側に位置するサポートロール10の場合、パスラインに沿った上流側を向く水平荷重となり、後側に位置するサポートロール10の場合、パスラインに沿った下流側を向く水平荷重となって、両荷重は略等しいものとなる。それ故、サポートユニット12は、上流側乃至は下流側に一方的に移動することが無く、自立的にワークロール2の略直上に位置することとなる(自動位置調整機能)。このため、サポートロール10によるワークロール2の支持、位置固定は確実なものとなる。なお、サポートユニット12は、前述した自動位置調整機能を有するため、サポートユニット12を圧延機のフレーム11やチョック部に固定する必要が無くなる。とはいえ、安全性を考えた場合、サポートユニット12のフレーム11の一部を圧延機のフレーム11やチョック部にボルトなどの締結具で固定することは、非常に好ましい。
【0027】
図5は、一体型フレーム11に作用する水平方向の荷重の変化を示した図である。なお、水平方向の荷重は、多段圧延機1で付与される圧延荷重に対しての比率で示してある。この図から明らかなように、サポートロール10の間隔が短いほど、サポートロール10に働く水平荷重を小さくすることができるので、サポートロール10の間隔は短いほど良く、サポートロール10が小径ほど水平荷重を下げることができる。これらの寸法(サポートロール10の径、間隔)は圧延荷重に依存した水平分力により決定するので、具体的には目標の圧延条件によって設計される。
【0028】
一方で、変形抵抗の大きな圧延材Wを圧延する場合、平面視でワークロール2が撓むようになることも否めない。すなわち、パスライン(圧延材Wの移送方向)に沿って、ワークロール2が撓むようになる。しかしながら、本実施形態の場合、サポートロール10を一本のロールで構成せずに、分割された短尺ロール14を連ねた構成としているため、個々の分割ロールは短尺なる故に撓み変形に強く、サポートロール10全体としての撓み変形を確実に抑制できるものとなっている。
[第2実施形態]
次に、本発明の多段圧延機の第2実施形態、詳しくは、第1実施形態で述べたサポートユニット12の変形例を第2実施形態として述べる。
【0029】
図2(b)に示すように、第2実施形態に係るサポートユニット12も、サポートロール10と、このサポートロール10を支持する一体型のフレーム11とを有している。サポートロール10は、その軸心方向に複数分割された短尺ロール14からなり、サポートユニット12の一体型フレーム11は、多段圧延機1に対して非支持状態とされている。
図2(b)に示すように、一体型フレーム11は平面視で矩形乃至は長方形のブロックから構成されており、高強度鋼等で構成されている。一体型フレーム11には、前側部(前後方向の一方端側)から後側部(前後方向の他方端側)に亘る長方形状の開口13が形成されている。この開口13は、一体型フレーム11の幅方向に3つ(複数)形成されている。
【0030】
それぞれの開口13の前側部(前後方向の一方端側)には、短尺ロール14が嵌り込んで(遊嵌して)いる。この開口13内において、短尺ロール14は幅方向を向く軸心回りに回転自在となっている。同様に、それぞれの開口13の後側部(前後方向の他方端側)にも、短尺ロール14が嵌り込んで(遊嵌して)いる。この開口13内において、短尺ロール14は幅方向を向く軸心回りに回転自在となっている。
【0031】
各開口13の前側部に位置する短尺ロール14は、それぞれ同軸となるように配備され、3つの短尺ロール14が連なることで、1つのサポートロール10(前側のサポートロール10)が形成されている。同様に、各開口13の後側部に位置する短尺ロール14は、それぞれ同軸となるように配備され、3つの短尺ロール14が連なることで、1つのサポートロール10(後側のサポートロール10)が形成されている。
【0032】
このように、一体型フレーム11の大きな開口13を有する第2実施形態のサポートユニット12であれば、第1実施形態のサポートユニット12に比して軽量とすることができ、サポートユニット12の交換においてメリットがある。
なお、第2実施形態のサポートユニット12の側面から見た構成、奏する他の作用効果は、第1実施形態のサポートロール10と略同様であるため、説明を省略する。
[第3実施形態]
次に、本発明の多段圧延機の第3実施形態について述べる。
【0033】
第1実施形態で説明したサポートユニット12は、4段圧延機に設置されるものとされていたが、他の段数の圧延機に設置するようにしてもよい。
例えば、
図6(a)には、6段圧延機が示されている。6段圧延機は、上下に配置された一対のワークロール2、2と、このワークロール2を支持する中間ロール7とを有している。さらに、中間ロール7はバックアップロール3で支持されている。
【0034】
この6段圧延機において、ワークロール2と中間ロール7と間に、サポートユニット12が配備されることとなっている。つまり、パスラインより上側に位置するサポートロール10の上部分が中間ロール7に接触し、サポートロール10の下部分がワークロール2に接触するように配備されている。同様に、パスラインより下側に位置するサポートロール10の上部分がワークロール2に接触し、サポートロール10の下部分が中間ロール7に接触するように配備されている。
【0035】
すなわち、
図6(a)に示す6段圧延機では、圧延材Wの上側に位置するワークロール2と中間ロール7と間に、サポートユニット12が配備されると共に、圧延材Wの下側に位置するワークロール2と中間ロール7と間に、サポートユニット12が配備される構成とされている。しかしながら、
図6(c)に示す6段圧延機のように、圧延材Wの上下側のいずれか一方に、サポートユニット12を配備してもよい。
【0036】
また、
図6(b)に示す4段圧延機のように、圧延材Wの上側のみに小径ワークロール2が配備される場合、圧延材Wの上側のみにサポートユニット12を配置するとよい。図示はしないものの、圧延材Wの下側のみに小径ワークロール2が配備される場合、圧延材Wの下側のみにサポートユニット12を配置するとよい。
以上述べたように、本発明に係る多段圧延機1によれば、小径ワークロール2が不用意に移動したり撓んだりすることを防ぎつつ、変形抵抗の大きな圧延材Wを圧延することが可能となる。
【0037】
ところで、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
【0038】
例えば、本発明が適用される多段圧延機としては、
図7に示すようなシングル型の圧延機1には限定されない。パスラインに沿って複数配備された圧延機(タンデム型の圧延機)にも本発明は採用可能である。