(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
粒状の中和剤が収納された収容室を備え、注入口から流入した酸性水を前記中和剤で中和して前記収容室の底部に設けられた透水構造Aを介して外部に処理水として排出する中和装置において、
前記収容室に流入した前記酸性水を、表面を伝わせて前記収容室の底部に導く整流部材を備え、前記整流部材は、棒材であって、表面に前記酸性水を案内する螺旋状のガイド部が形成されていることを特徴とする中和装置。
【背景技術】
【0002】
従来、加熱装置には、潜熱熱交換器で流体を予熱し、その予熱した流体を顕熱熱交換器に送って加熱するものがある。この種の加熱装置は、顕熱熱交換器を通過して流体に熱エネルギーを与えた燃焼ガスが、潜熱熱交換器を通過する際、更に、流体に熱エネルギーを与えるので、潜熱熱交換器を備えない加熱装置に比べ、加熱効率を高めることができる。
ところで、潜熱熱交換器では燃焼ガス内の水蒸気が凝縮してドレン水が生じる。このドレン水は、燃焼ガスに含まれる窒素酸化物等によって酸性になっているため、環境保全の観点より、中和した後に排水される必要がある。
【0003】
ドレン水の中和処理には中和装置が用いられ、その具体例が、例えば特許文献1、2に記載されている。
特許文献1には、ドレン水の排出路に中和剤(中和材)を装填した収容室を設け、その収容室にドレン水を滞留させて反応時間を長くし、ドレン水を確実に中和する中和装置が記載されている。ここで、この方式の中和装置は、ドレン水を滞留させる構造を備えているため装置全体が大型化し、また、滞留しているドレン水が低温時に凍結しないようヒータを設ける必要がある。
【0004】
これに対し、特許文献2に記載された中和装置は、中和剤の収容室に流入したドレン水が収容室に滞留することなく通過する。従って、装置全体の小型化を図ることができ、更に、ヒータを要しないことから、製造コストの低減化、及び、中和装置を使用するにあたって必要な金銭的負担の抑制化が可能である。
また、特許文献2の中和装置は、収容室の底部から、直接、ドレン水を排水口に導く主たる排出経路と、ドレン水を収容室からオーバーフローパイプを経由して排水口に導く補助的な排出経路を有している。そして、収容室に流入するドレン水の量に応じて、ドレン水の排水が、主たる排出経路のみで行われたり、主たる排出経路と補助的な排出経路とによって行われたりする。
【発明を実施するための形態】
【0016】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1〜
図3に示すように、本発明の一実施の形態に係る中和装置10は、粒状の中和剤11が収納された収容室12を備え、注入口13から流入したドレン水(酸性水の一例)14を中和剤11で中和して収容室12の底部に設けられた貫通孔(透水構造Aの一例)27aを介して外部に処理水として排出する装置である。以下、これらについて詳細に説明する。
【0017】
中和装置10は、
図1に示すように、ケーシング15を備え、ケーシング15には、図示しない潜熱熱交換器に連結された導入管16が固定されている。導入管16は、潜熱熱交換器(即ち、中和装置10の外部)から送られるドレン水14が流入する注水口13を一端に有し、他端に、ドレン水14を吐出する出水口17を備えている。潜熱熱交換器から送り出されたドレン水14は、この導入管16を通ってケーシング15内に流入する。
【0018】
ケーシング15内には、導入管16の出水口17から吐出されたドレン水14を貯留する水封室18が設けられ、水封室18に貯留されているドレン水14には、導入管16の出水口17が浸漬されている。
水封室18内のドレン水14に導入管16の出水口17を浸漬しているのは、潜熱熱交換器内で圧力変動が生じた際に、潜熱熱交換器内のガスが導入管16を通ってケーシング15内に流入するのを防止するためである。なお、潜熱熱交換器内の圧力変動は、例えば、潜熱熱交換器を備える加熱装置で着火が行われた際に発生する。
【0019】
また、ケーシング15内には、水封室18の隣りに中和剤11を収めた縦長の収容室12が設けられている。本実施の形態では、収容室12は角筒状に形成され、水封室18と収容室12は、
図1、
図2に示すように、上部に開口部19が形成された仕切り板20によって仕切られている。
導入管16を通って新たにドレン水14が水封室18内に流入すると、その流入量と同等量のドレン水14が水封室18から開口部19を通って収容室12に送られる。そのため、水封室18内のドレン水14の水位は、開口部19の高さ位置で維持されている。
【0020】
仕切り板20には、
図1に示すように、収容室12内に配置され、平面視して、収容室12の中央に向かって長く形成された受け部材21が取り付けられている。開口部19を通過して水封室18から収容室12内に流入したドレン水14は、この受け部材21により、平面視して、収容室12の中央に案内される。従って、水封室18は、収容室12に送られるドレン水14を貯留していることになる。
収容室12内に蓄えられている粒状の複数の中和剤11は、本実施の形態では、炭酸カルシウム、あるいは、寒水石であり、酸性のドレン水14に接触することによりドレン水14を中和する。
【0021】
収容室12内には、
図1、
図2に示すように、収容室12の天井部に対して鉛直方向に配されたスリット板22と、このスリット板22の下部に連結され、しかも一側が後述する側壁パネル33に固定され、他側が仕切り板20に固定されて、水平に配置されたスリット板23とが設けられている。
収容室12内は、スリット板22、23によって二分され、複数の中和剤11が収容された空間と、受け部材21及び開口部19がある空間とが、このスリット板22、23により仕切られている。
【0022】
スリット板22に形成された図示しない複数のスリット、及び、スリット板23に形成された複数のスリット23a(
図3(A)参照)は、ドレン水14に未接触の中和剤11の直径より幅が狭いため、スリット板22、23は、ドレン水14に未接触の中和剤11が、受け部材21及び開口部19のある空間に進入するのを防止している。このため、使用前の中和装置10が運搬時等に上下逆さまになっても、中和剤11を収容室12内に留めることができる。
なお、中和剤11は、ドレン水14に接触することによって小さくなる。また、中和剤11は、中和剤11が収容された空間で、スリット板23の高さ位置より下側に充填されている。
【0023】
更に、収容室12内には、
図1、
図2に示すように、平面視して、収容室12の中心近傍に、軸心を上下方向に向けて配置した棒材24が設けられている。この棒材24は、収容室12に流入したドレン水14を、収容室12の底部に導く整流部材の一例である。
スリット板23には、
図1、
図3(A)に示すように、貫通孔25が形成され、この貫通孔25に棒材24の上部が貫通している。貫通孔25は、周縁部が部分的に貫通孔25の中心に向かって突出し、この突出した部分が棒材24に当接して棒材24の上部を固定している。
【0024】
貫通孔25の周縁部で貫通孔25の中心に突出していない領域は、棒材24に非接触であり、この棒材24に非接触な領域によって、貫通孔25の周縁部と棒材24の間に隙間26が設けられている。そのため、受け部材21により、平面視して収容室12の中央に案内されて棒材24の上部に送られたドレン水14は、棒材24の表面を伝って降下し、隙間26を通過してスリット板23の下方に進む。
【0025】
隙間26は、ドレン水14に未接触の中和剤11が通り抜けない大きさであるため、未使用の中和装置10が上下逆さまになったとしても、中和剤11が隙間26を通り抜けることはない。
また、隙間26を通過せず、スリット板23の上面を伝って棒材24から離れる方向に進むドレン水14は、スリット板23に形成されたスリット23aから、スリット板23の下方に進行する。
【0026】
収容室12の底部には、
図1、
図3(B)に示すように、透水性部材27が設けられ、透水性部材27(即ち、収容室12の底部)には、棒材24の下部が挿通する貫通孔28が形成されている。貫通孔28は、周縁部が部分的に貫通孔28の中心に向かって突出している。
断面円形の棒材24は、貫通孔28を挿通した高さ位置より下側が、その高さ位置より上側に比べ縮径(縮幅)に設計され、縮径部29が形成されている。そして、棒材24は、貫通孔28の周縁部の貫通孔28の中心に突出した部分が、縮径部29に当接することにより支持されている。本実施の形態では、貫通孔28の周縁部が4箇所で貫通孔28の中心に向かって突出し、棒材24の縮径部29に当接している。
【0027】
一方、貫通孔28の周縁部は、貫通孔28の中心に突出した部分以外の領域が棒材24に当接しておらず、その領域によって、貫通孔28の周縁部と棒材24の間には複数の隙間30が設けられている。棒材24の表面を伝って降下したドレン水14は、この隙間30を通過して透水性部材27の下側に進む。
本実施の形態では、貫通孔28の周縁部が部分的に棒材24に接触し、棒材24をスリット板23と透水性部材27で固定しているが、棒材24をスリット板23のみで固定する場合、貫通孔28の周縁部の全体が棒材24に非接触であってもよい。そして、貫通孔28の周縁部の全体が棒材24に非接触の場合、棒材24の全周に、ドレン水14が通過する隙間が形成されることになる。
従って、ドレン水14が通過する隙間は、貫通孔28の周縁部の一部又は全体を棒材24に非接触にすることによって設けることが可能である。
【0028】
透水性部材27には、中央の貫通孔28以外にも、複数の貫通孔27a(本実施の形骸ではスリット)が形成されているので、収容室12内で透水性部材27に達したドレン水14は、隙間30、あるいは、貫通孔27aを通って収容室12から下に流れ出る。
隙間30及び各貫通孔27aは、ドレン水14に未接触の中和剤11が通り抜けない大きさであり、ドレン水14に未接触の中和剤11が、透水性部材27から下に流出するのを防止している。
棒材24の表面を伝って収容室12に流入したドレン水14は大半が、更に、棒材24の表面を伝い透水性部材27の高さ位置に到達する。このため、透水性部材27の高さ位置で棒材24周りに隙間30を設けることによって、ドレン水14は隙間30を通って円滑に収容室12から下側に流れ出ることになる。
【0029】
そして、大半のドレン水14が、収容室12内で棒材24の表面を伝って降下するため、棒材24に近接している中和剤11は、棒材24まで距離を有する位置にある中和剤11に比べ、大量のドレン水14が接触して早く小さくなる。棒材24に近接している中和剤11が小さくなり、あるいは、消滅すると、その周りにある中和剤11が移動して棒材24に近接配置されるので、棒材24には常に中和剤11が近接している状態が確保される。
【0030】
ここで、棒材24は、収容室12内に配置された領域で太さが等しいが、この棒材24の代わりに、表面に、
図4(A)に示す凹凸や、
図4(B)に示す螺旋状のガイド部31が形成された棒材24a、24bを使用することもできる。
表面に凹凸を設けた棒材24aの場合、棒材24aの表面を伝うドレン水14は、その凹凸に沿って下向きに進行する。そして、表面にガイド部31を設けた棒材24bの場合、棒材24bの表面を伝うドレン水14はガイド部31に案内されて螺旋状に下ることになる。
従って、表面に凹凸やガイド部31を設けることで、棒材24a、24bの単位長さにおける棒材24a、24bの表面を伝うドレン水14の経路が長くなって、ドレン水14が中和剤11に接触する機会が増加する。このため、表面に凹凸やガイド部が無い棒材24に比べ、長さを短くしてもドレン水14を安定的に中和することができる。棒材の長さを短くすることにより、中和装置10の高さを低くすることが可能であり、結果として、中和装置10全体をコンパクトにすることができる。
【0031】
また、角筒状の収容室12の側壁を形成する側壁パネル33には、
図2に示すように、ドレン水14を収容室12から流出させる複数の貫通孔34が形成されている。各貫通孔34は、縦に長いスリットであり、ドレン水14に未接触の中和剤11が通過できない大きさであるが、貫通孔34の形状はこれに限定されない。
本実施の形態では、この複数の貫通孔34によって透水構造Bが形成され、この透水構造Bによって収容室12内から収容室12外に処理水を出すための処理水の流路を確保している。
通常、収容室12内のドレン水14は、重力により降下し、大半が処理水(ドレン水14を中和処理した液体)として透水性部材27に設けられた貫通孔27aや隙間30を通過し、収容室12から流れ出る。
【0032】
しかしながら、貫通孔27aや隙間30は、生物膜の発生等により閉塞されることがあり、貫通孔27a及び隙間30が閉塞されると、処理水は、貫通孔27a又は隙間30を通って収容室12から流れ出ることができない。
そこで、側壁パネル33に複数の貫通孔34(即ち、透水構造B)を形成し、ドレン水14が複数の貫通孔34を通過することによっても収容室12から流れ出るようにしている。このため、たとえ、全ての貫通孔27aと隙間30が塞がった状態でも、収容室12内にドレン水14が滞留することはない。
なお、本実施の形態では、
図2に示すように、側壁パネル33は、スリット板23の配置位置より下側に複数の貫通孔34を備え、スリット板23の配置位置より上側には貫通孔34を備えていない。
【0033】
ケーシング15内には、側壁パネル33とケーシング15の側壁35の間に空間が設けられ、この空間によって、側壁パネル33の貫通孔34を通って収容室12から流出した処理水を、中和装置10の外部に導く処理水案内部36が形成されている。
ケーシング15の下部には、中和装置10の外部に処理水を排出する排水口37が設けられ、処理水は、処理水案内部36により排水口37に導かれ、中和装置10の外部に排出される。
また、ケーシング15内には、透水性部材27の下側にも空間があって、この空間によって形成された流路38を経由して、透水性部材27を通り抜けた処理水が排水口37まで案内され、排水口37を介して中和装置10の外部に排出される。
【0034】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、中和装置によって中和される酸性水は、ドレン水に限定されず、例えば酸性の雨水でもよく、透水構造Aは、スリットに限定されず、例えば円形の貫通孔であってもよい。
また、透水性部材を通り抜けた処理水を中和装置の外部に排出する排水口とは別に、収容室の側壁パネルを通り抜けた処理水を外部に排出する排水口を設けてもよい。
更に、水封室や整流部材は無くてもよい。水封室が無い場合、中和装置に流入したドレン水は、直接、収容室内に入ることになる。
【0035】
そして、整流部材は棒材に限定されず、例えば、
図5(A)、(B)に示すように、板材を折り曲げて谷部40aを形成した整流板40を採用してもよい。整流板40を採用する場合、
図5(A)、(B)に示すように、水封室41から水封室41に隣接する収容室42に流れ出たドレン水43が整流板40の谷部40aに沿って斜め下に送られるように、整流板40は収容室42内で傾斜して配置される。ドレン水43は、整流板40の谷部40aに沿って斜め下に進みながら、収容室42内に充填された中和剤44に接触して中和され、水平配置され透水構造Aを有するスリット板である透水性部材45、あるいは、鉛直に配置されたスリット板46(透水構造Bを備えた側壁)を通過し、処理水として処理水案内部47を介して排水口48から外部に排出される。ここで、整流板40の代わりに、
図5(C)に示すように、谷部49にドレン水43の進行経路を長くするガイド部50を設けた整流板51を用いてもよい。なお、
図5(A)において、符号52は、ドレン水43を水封室41内に導く導入管であり、符号53は、収容室42内の中和剤44が水封室41に流入するのを防止するスリット板である。