【課題を解決するための手段】
【0004】
従って、本発明の目的は、プラグ型コネクタ、カウンターコネクタ及びプラグ型コネクタアレンジメントを提供し、その固定要素が、プラグ型接続を損傷させる固定要素の位置許容差なしに、プラグ型コネクタ及びカウンターコネクタを互いに固定することである。
【0005】
導入部で記載したプラグ型コネクタにおいて、固定要素が接続方向に対して実質的に横断方向に延在している締付面を有しており、プラグ型コネクタが固定要素に対して転置可能な固定手段を有しており、固定手段が、固定位置においてプラグ型コネクタをカウンターコネクタに固定するように締付面と当接している点で、目的が達成される。導入部で記載したカウンターコネクタにおいて、固定要素が、カウンターコネクタをプラグ型コネクタに固定するために接続方向に対して実質的に横断方向に延在している締付面を有する点で、目的が達成される。導入で記載したプラグ型コネクタアレンジメントにおいて、固定手段が、締付面を有して形成されており、該締付面が、接続方向に対して横断方向に延在し、向かい合う方向に配向されており、プラグ型コネクタアレンジメントが、固定位置で締付面の間に締付されている固定手段を有する点で、目的が達成される。
締付面を接続方向に対して横断方向に配向することに起因して及び固定手段を用いて締付面を互いに非ポジティブロック接続する(non-positive-locking connection)ことに起因して、力は、プラグ型接続を実質的に損傷させないように接続方向に、及びその方向に対して横断方向に吸収及び消失される。従って、互いに関連した2つのコネクタの位置は、接触具により実質的に決定でき、位置は、また、固定手段又はそこに作用する力により、悪影響を受ける。接触具を互いに接触させる前に、間違った位置に置かれ得る固定要素により妨害されないで分解した状態で互いに接触具を配置できるように、2つのコネクタは、相互に作用する固定要素によって浮遊状態で互いに支持される。
【0006】
本発明に係る解決策は、それ自体が好都合であり所望のように互いに組み合わしてよい様々な構成によって、更に改善され得る。これらの構成及びそれらに伴う利点が、以下に示され、構造的な評価及びその効果が、1つのプラグ型コネクタ及び1つのカウンターコネクタのみを有するプラグ型コネクタアレンジメントについての例を用いて、単に記載される。当然に、それぞれのプラグ型コネクタ及びそれぞれのカウンターコネクタは、複数の接触具を有してよく、プラグ型コネクタアレンジメントは、1つより多くのプラグ型コネクタ及び1つより多くのカウンターコネクタを含んでよい。
【0007】
第1の好都合な構成において、プラグ型コネクタの締付面は、接続方向と反対に配向されてよく、カウンターコネクタの締付面は、接続方向に配向されてよい。プラグ型コネクタ及びカウンターコネクタの組み立てた状態では、締付面は、接続方向に互いに空間を置くように配置されてよく、向かい合う方向に向いているときに共通
の締付隙間に隣接してよい。固定手段は、この締付隙間内に圧入でき、それにより、2つのコネクタは、接続方向に対して横断方向に大きな力が生じずに互いに固定される。2つのコネクタの固定手段の締付面との得られる摩擦係合接続に起因して、互いにコネクタの位置を変えようとする力は、それらの力が作用する方向にかかわらずに吸収及び消失される。
【0008】
カウンターコネクタの固定要素は、接続方向に延在しており締付面上に設けられている固定部材として、構成されてよい。2つのコネクタが組み立てられた状態にあるときに、締付面が接続方向に対して横断方向に延在している締付隙間を境界付けるように、プラグ型コネクタの締付面を越えて接続方向と反対に、固定部材が突出してよい。締付面が、接続方向に対して横断方向に互いに可能な限り接近して配置されるように又は接続方向に互いに重なり得るように、固定部材のアンダーカット上に、締付面が配置されてよい。
【0009】
接続部材が、例えば、接続方向と反対に延在しているピンとして構成されてよく、アンダーカットが、凹部又は突出として構成されてよい。とりわけ、ピンは、固定部材の自由末端に配置してよい締付頭を有してよい。従って、固定部材は、例えば、キノコのような固定ピンとして構成されてよく、接続方向と反対に向いた該固定ピンの自由末端上に、締付頭が設けられている。とりわけ、締付頭の直径は、プラグ型コネクタの固定要素と相互作用する固定部材の残りの部分の直径よりも、接続方向に対して横断方向に大きい。
【0010】
カウンターコネクタの締付面と向かい合っており接続方向と反対に配向されている締付頭の上側面は、傾斜案内部材を有して構成されてよく、2つのコネクタが一体結合される場合に、プラグ型コネクタの固定要素を案内できる。従って、接続作業の間にコネクタが動かなくなること又は互いに関連して正しい位置からずれることが防がれ、2つのコネクタの接触具が、少なくとも大まかに事前配置されている。この様式で構成されているカウンターコネクタの固定要素は、例えば、パンチされ、プレスされ又は射出成形された部品として、簡易な及び費用効率の高い様式で製造できるという利点を更に有する。
【0011】
固定位置で2つのコネクタの隣接締付面の間に配置される固定手段の部分は、固定手段が固定部分から離れた位置にあるときに締付面の間に位置する部分よりも、接続方向に薄くてよい。固定手段を簡単な様式で締付隙間に挿入でき、それにもかかわらず所望レベルで締付力を達成できるように、固定手段は、例えば、くさび形締付部分を有してよい。固定手段を締付隙間内に圧入する場合に、締付隙間内にまず圧入される締付部分の一部が、締付隙間の幅よりも、接続方向と平行に小さい肉厚を有してよい。締付隙間内に次に圧入される締付部分の一部は、より大きい肉厚を有してよく、この一部の肉厚が、少なくとも締付隙間の幅に一致すること又は更に幅よりもわずかに大きいことが可能である。従って、固定手段は、締付隙間内に容易に配置でき、ポジティブロック締付接続が、締付隙間内に更に挿入される締付部分によって、もたらされ得る。
【0012】
とりわけ接続方向に対して横断方向において、締付部分を締付面上に押し込むことができ、締付部分の断面
は接続方向に対して横断方向にテーパー
状を有し得る。締付部分は、とりわけプラグ型コネクタの締付面上に平面的に置かれてよい。従って、力ピークによりもたらされる固定要素又は固定手段の過負荷の発生が防止される。プラグ型コネクタの締付面から離れるように向いた固定手段の上側面が、接続方向に対して横断する通路にわたってプラグ型コネクタの締付面から離れるように延在した締付傾斜として構成されてよい。このような固定手段は、例えば、射出成形により、簡易かつ費用効率の高い様式で製造できる。
【0013】
接続方向に対して横断方向に延在する嵌合方向において、締付部分を締付面上に押し込むことができる。例えば、まず、締付部分を嵌合方向に締付面上に押し込むことができ、次いで、締付方向に締付隙間内に圧入できる。嵌合方向及び締付方向は、両方とも、接続方向に対して横断方向に(適用可能な場合に、互いに垂直に)延在してよい。とりわけ好都合な構成(それを容易に取り扱うことができるので)において、位置及び締付方向は同じであってよい。結果として、互いに関連したコネクタの位置は、単に固定手段を別個の固定要素上に押し込むことによって、望ましくない転置に対して保護され得る。
【0014】
プラグ型コネクタ及びカウンターコネクタの組み立てが少なくとも部分的に案内され得るように、カウンターコネクタの固定要素のための収容チャンネルがプラグ型コネクタの固定要素を通過して延在してよい。とりわけ、接続方向に対して横断方向におけるコネクタのおおよその互いの位置許容差を防止するように、収容チャンネルは接続方向に延在していてよい。収容チャンネルは、カウンターコネクタの固定要素が収容チャンネル内に容易に挿入できる寸法にされてよい。とりわけ、接続方向に対して横断する収容チャンネルの幅は、固定部材の部分の最大程度よりも大きくてよく、該固定部材は、コネクタを組み立てるときに収容チャンネル内に導入される。したがって、コネクタは、固定要素によって浮遊状態で互いに対して支持されてよい。
【0015】
収容チャンネルは、締付面を通過して延在してよい又はそこで開いて(又は開口して)よい。とりわけ、収容チャンネルは、固定要素によって接続方向に連続的に案内され得る。とりわけ、カウンターコネクタのピンのような又はキノコのような固定要素は、簡単な様式で収容チャンネルに挿入され得る。収容チャンネルは、1つの側面において接続方向に対して横断方向に開いてよく又は完全に閉じてよく、すなわち、管状に形成されてよい。1つの側面において開いている収容チャンネルの構成は、接続方向に対して横断方向へのコネクタの相対的に大きい動きが可能なので、プラグ型コネクタアレンジメントの組み立てを簡易化できる。しかしながら、この相対的に大きい動き自由度は、最適に互いに予め配置されないコネクタの接触具をもたらし得る。この問題は、収容チャンネルの管状構成によって防止され得る。
【0016】
収容チャンネルを通過してカウンターコネクタの固定要素を動かすことができるように、その締付面は、収容チャンネルの幅よりも小さく形成すべきである。これは、コネクタが組み立てた状態であるときに2つのコネクタの締付面が向かい合う方向に向くけれども、該締付面は接続方向に互いに重なっていないという事実をもたらし得る。締付隙間は、接続方向に、又は接続方向と反対に、少なくとも1つの側面で開いている。それにもかかわらず、締付部分が非ポジティブロック様式で互いに重なっていない締付面と一体に接触できるように、締付部分は、その固定位置で収容チャンネルを少なくとも部分的に覆うことができる。とりわけ、締付部分がその固定位置において2つの隣接締付面の間で収容チャンネルを繋ぐように又は接続方向において両方の締付面を覆ってそれらと当接するように、締付部分が、収容チャンネル内にかなり突出している。
【0017】
別の好都合な構成では、固定手段は、それが2つのコネクタを一体結合できる様式で、アセンブリ位置においてプラグ型コネクタに嵌合され得る。とりわけ、固定手段は、プラグ型コネクタの固定要素に転置可能及び脱着不能に接続でき、固定手段は、アセンブリ位置においてプラグ型コネクタの固定要素に嵌合できる。従って、プラグ型コネクタアレンジメントの組み立てが実質的に簡易化される。アセンブリ位置では、固定手段は、コネクタの簡単な組み立てを可能にする。
【0018】
例えば、固定手段は、アセンブリ位置では固定要素に係止され得る。係止接続は、固定手段の他の位置でも好都合であり得るので、固定手段及び固定要素は、接続方向に対して横断方向に互いに空間が置かれた異なる係止位置を可能にする。例えば、固定手段の係止要素と相互作用するプラグ型コネクタの固定要素の係止領域は、接続方向に対して横断方向に並んで配置されている複数の係止段を有してよい。固定手段を固定要素に係止することは、その固定位置において固定手段の位置を追加的に固定することができる。プラグ型コネクタ又はカウンターコネクタの位置又は寸法の許容差は、対応する寸法の係止段によって吸収できる。
【0019】
接続方向に対して横断方向に、例えば、嵌合方向と反対にその固定位置から距離を置いて配置されてよい固定手段のアセンブリ位置において、締付部分は、固定位置にあるときよりも少なく収容チャンネルを覆ってよいか又は全く覆わなくてよい。締付部分が収容チャンネル内に、より少ない程度突出するという事実に起因して、カウンターコネクタの固定要素は、固定手段とぶつからずに収容チャンネル内に挿入され得る。
【0020】
実行可能な最も対象的な様式で締付力を吸収及び消失し得るように、固定手段は、締付部分内に突出してよい2つの締付部材を有して構成されてよい。固定手段は、アセンブリ開口を有してよく、固定チャンネル(又は固定管、固定溝)は、固定手段の固定位置で該アセンブリ開口を通過して少なくとも部分的に延在している。アセンブリ開口は、接続方向に対して横断方向に、締付部材により境界付けることができ、締付部分を少なくとも部分的に通過して延在してよい。締付部材は、締付部分の締付プレートの一部であってよく、アセンブリ開口は、締付プレートを通過して延在することができる。固定手段のこのような構成は、プラグ型コネクタにおけるその組み立てを簡易化し、締付部分の安定性をとりわけ増加する。
【0021】
固定手段がカウンターコネクタの固定要素とぶつからずに、プラグ型コネクタアレンジメントの既に組み立てたコネクタ上に、固定手段を配置できるように、嵌合方向に向いたアセンブリ開口の末端が、広がるように形成されてよい。
【0022】
アセンブリ開口の幅は、締付方向に又は嵌合方向に拡張でき、アセンブリ開口は、並んで配置されてよいアセンブリ凹部及び締付凹部を有して形成されてよい。アセンブリ凹部の幅は、固定手段が接続方向に通過するのを可能にする。とりわけ、アセンブリ凹部は、締付方向に又は嵌合方向において締付凹部の上流に配置でき、固定手段の簡単な嵌合は、プラグ型コネクタの既に組み立てた状態において、接触具を互いに接続する場合に可能である。
【0023】
とりわけ、締付凹部はU形状で構成されてよく、締付凹部の締付部材は、締付縁として構成されてよく、該縁は、締付部分によって囲まれており、締付部材の一部であってよい。
【0024】
固定手段の安定性を更に増加してその機能性を改善するように、固定手段は、固定ブロックとして構成されてよい。固定ブロックは、箱状であってよく、少なくとも1つの開
口末端とともに構成されてよく、該開
口末端は、それが固定要素と嵌合できるように嵌合方向に配向されている。締付プレートと、締付プレートと向かい合った下側プレートとの両方は、アセンブリ開口を有して設けられてよく、アセンブリ開口は、接続方向に互いに一直線に(位置調整)できる。とりわけ、締付プレート及び向かい合う下側プレートは、同じように形成されてよい。これは、固定手段の組み立てを簡易化する。なぜなら、その機能が、どちらのプレートが接続方向に向いており締付隙間内に導入されるのかに、もはや依存しないからである。締付プレートに対して横断方向に延在する横方向プレートは、とりわけ、嵌合方向に向くその末端に少なくとも1つの係止要素を有して設けられてよい。
【0025】
2つのコネクタを互いに単一点固定することは、プラグ型接続に対して向く力を永久に受けて、プラグ型コネクタの望ましくない解放(又は開き)に対してプラグ型コネクタアレンジメントを保護するのに、不充分であり得る。更に、単一点接続を用いて、力は、選択された方向にだけ吸収され得る。結果として、別の好都合な構成において、プラグ型コネクタ及びカウンターコネクタは、複数の場所で固定することができる複数の固定要素、例えば、3つの固定要素をそれぞれ有してよい。固定要素は、例えば、正三角形の角に配置されてよい。このような三点固定は、プラグ型コネクタ及びカウンターコネクタがあらゆる空間方向に転置するのを防ぐ。
【0026】
プラグ型コネクタアレンジメントの組み立ての間に、コネクタを互いに締め付けることにより生じる力が接触具に過度に作用するのを防止するように、固定手段を、異なる嵌合方向において締付面上に又は締付隙間内に押し込むことができる。これらの押し込み力が接触具に作用しないように、固定手段は、押し込み力が実質的に互いに打ち消し合う様式で配置されてよい。例えば、嵌合方向は、三角形内において向かい合う方向に又は共有点に向かって配向されてよい。
【0027】
本発明は、実施形態及び図面を参照して例によって以下に説明される。実施形態の様々な特徴は、個別の好都合な構成において上述したように、互いに独立して組み合わされてよい。