【実施例】
【0084】
本発明は、以下の実施例によりより詳細に説明される。この実施例は、説明する目的としてのみ記載され、本発明の範囲を制限するものとして解されるべきではない。
【0085】
実施例で示す1H NMRスペクトルデータ(下記参照)は、400 MHz分光計 (Bruker Topspin 2.0)を用いて記録され、δスケールで示す。テトラメチルシランを内部標準として用いる。
【0086】
実施例1
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0087】
【化10】
【0088】
ステップ1: 2-(ヒドロキシアミノ)安息香酸エチルの調製
2-ニトロ安息香酸エチル(32.0g, 0.164mol)及び塩化アンモニウム(22.28g, 0.416mol)の水(240 mL)及びTHF(288 mL)の撹拌している混合溶液に、亜鉛粉末(26.8 g, 0.410 mol)を0℃でゆっくり加えた。反応混合物を0℃〜10℃で2時間撹拌した。その後、反応混合物を水、続いてDCMで希釈し、ハイフロー床(Hyflow bed)を通して濾過した。有機層を分離し、蒸留して除去して粗生成物を得て、これをヘキサン中の0〜5%EtOACを用いてカラム精製して表題の化合物を明黄色の固体として得た(収率50%)。
【0089】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.30 (t, J = 7 Hz, 3H), 4.24-4.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.77-6.81 (m, 1H), 7.25-7.27 (dd, J = 0.4 and 7.6 Hz, 1H), 7.46-7.50 (m, 1H), 7.78-7.780 (dd, J = 1.6 and 8.0 Hz, 1H), 8.88 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 9.16 (s, 1H).
【0090】
ステップ2: 2-(ベンジルオキシアミノ)安息香酸エチルの調製
臭化ベンジル(1.038 g, 6.07 mmol)及び炭酸セシウム(2.70 g, 8.28 mmol)の撹拌しているDMF(4 mL)懸濁液に、DMF 2mL中に溶解させた2-(ヒドロキシアミノ)安息香酸エチル(1.0 g, 5.52 mmol)を室温で加え、1時間撹拌させた。反応混合物を水で希釈し、EtOACで抽出した。有機層を分離し、蒸留して除去して粗生成物を得て、これをヘキサン中の0〜3%EtOACを用いてカラム精製して表題の化合物を72%の収率で得た。
【0091】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.28 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.22-4.27 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.89 (s, 2H), 6.86-6.90 (m, 1H), 7.27 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36-7.43 (m, 3H), 7.45-7.48 (dd, J = 1.6 and 8.0 Hz, 2H), 7.50-7.54 (m, 1H), 7.81-7.83 (dd, J = 1.6 and 8.0 Hz, 1H), 9.76 (s, 1H).
【0092】
ステップ3: 2-(N-(ベンジルオキシ)-3-エトキシ-3-オキソプロパンアミド)安息香酸エチルの調製
マロン水素エチル(0.6 g, 4.54 mmol)及び2-(ベンジルオキシアミノ)安息香酸エチル(1.12 g, 4.13 mmol)の撹拌しているアセトニトリル(10 mL)溶液に、ピリジン(1.3 g, 16.51 mmol)を加えて、この反応混合物を0〜10℃まで冷却した。これに、POCl
3 (0.423 mL, 4.54 mmol)を0〜10℃で15〜30分かけて加え、1時間撹拌を続けた。反応混合物をDCMで希釈して、水で洗浄した。有機層を分離し、蒸留して除去して粗生成物を得て、これをヘキサン中の15%EtOACを用いてカラム精製して表題の化合物を79%の収率で得た。
【0093】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.14 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.69 (s, 2H), 4.05-4.10 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.19-4.24 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.88 (s, 2H), 7.36 (m, 5H), 7.46-7.51 (m, 2H), 7.66-7.70 (m, 1H), 7.77 (d, J =7.2 Hz, 1H).
【0094】
ステップ4: 1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸エチルの調製
2-(N-(ベンジルオキシ)-3-エトキシ-3-オキソプロパンアミド)安息香酸エチル(1.3 g, 3.37 mmol)の撹拌しているMeOH(10 mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(0.255 g, 4.72 mmol)を20〜25℃でゆっくり加えた。反応混合物を1時間撹拌した。過剰なメタノールを蒸留して除去し、この反応混合物をNH
4Cl溶液を用いて希釈した。沈殿した生成物を濾過して、乾燥させて表題の化合物を58%の収率で得た。
【0095】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.26-4.31 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.11 (s, 2H), 7.24 (d, J =8.0 Hz, 1H), 7.41-7.49 (m, 4H), 7.60-7.62 (dd, J = 1.6 and 7.6 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H) 8.01-8.04 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H).
【0096】
ステップ5: 2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸エチルの調製
1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸エチル (700 mg, 2.063 mmol)、2-アミノ酢酸エチル塩酸塩(387 mg, 2.77 mmol)の撹拌しているジオキサン(5 mL)中の懸濁液に、DIPEA (0.660 ml, 3.78 mmol)を加えた。反応混合物を12時間、100℃に加熱した。反応混合物から溶媒を蒸留して除き、粗生成物を得て、これをヘキサン中の15% EtOACを用いてカラム精製し、表題の化合物を37%の収率で得た。
【0097】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.14-4.20 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.23 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.22 (s, 2H), 7.40-7.47 (m, 4H), 7.63-7.67 (m, 3H), 7.84-7.88 (m, 1H), 8.10-8.12 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz,1H), 10.33 (t, J = 5.8 Hz, 1H)
【0098】
ステップ6: 2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸エチル(500 mg, 1.261 mmol)の撹拌しているTHF (5 mL)溶液に、水酸化ナトリウム (126 mg, 3.15 mmol)の水溶液(5 mL)を加えて、25〜30℃で2時間撹拌した。有機溶媒を蒸留して除き、続いて氷水を加えた。反応混合物を希HClを用いてpH2〜3まで酸性化した。沈殿した固体を濾過して、表題の化合物を80%の収率で得た。
【0099】
1HNMR (DMSO-d
6): 4.17 (d, J = 6 Hz, 2H), 5.22 (s, 2H), 7.39-7.46 (m, 4H), 7.63-7.66 (m, 3H), 7.83-7.85 (dd, J = 2 and 7.6 Hz, 1H), 8.10-8.13 (dd, J = 1.2 and 8 Hz, 1H), 10.29 (t, 1H).
【0100】
実施例2
2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0101】
【化11】
【0102】
ステップ1: (ヨードメチル)シクロプロパンの調製
シクロプロピルメタノール(30 g, 0.416 mol)の撹拌しているアセトン(60 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(35.7 ml, 0.46 mol)を加えて、反応混合物を-15〜-20℃まで冷却した。これに、TEA (63.8 ml, 0.46 mol)のアセトン(60 mL)溶液を-15〜-20℃で2時間かけて加え、さらに1時間撹拌した。沈殿した塩を濾過した。濾過物をアセトン(600 mL)で希釈し、別のフラスコに移した。これに、ヨウ化ナトリウム(68.6 g, 0.46 mol) を室温で加え、5時間還流した。反応混合物を水で希釈して、ヘキサンで抽出した。有機層をチオ硫酸ナトリウムで洗浄し、分離し、蒸留して除いて表題の化合物を黄色の液体として得た(収率66%)。
【0103】
1HNMR (CDCl
3): 0.29-0.31 (m, 2H), 0.79-0.83 (m, 2H), 1.29-1.33 (m, 1H), 3.11 (d, J = 7.6 Hz, 2H).
【0104】
ステップ2: 2-(ヒドロキシアミノ)安息香酸エチルの調製
2-ニトロ安息香酸エチル (1.0 g, 5.12 mmol)、酢酸ナトリウム三水和物 (4.18 g, 30.7 mmol)のMeOH (7 ml)とTHF (7 ml)の撹拌している混合溶液に、塩化第一スズ二水和物 (3.47 g, 15.37 mmol)を10〜20℃でゆっくり加えた。反応混合物を25〜30℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈して、重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、蒸留して除去して粗生成物を得て、これをヘキサンで撹拌して白色固体を80%の収率で得た。
【0105】
ステップ3: 2-((シクロプロピルメトキシ)アミノ)安息香酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ1の生成物を用いて実施例1(ステップ2)と同様の手順で調製し、50%の収率で得た。
【0106】
1HNMR (DMSO-d
6): 0.31 (m, 2H), 0.52-0.56 (m, 2H), 1.10-1.17 (m, 1H), 3.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.67 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.25-4.30 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 6.86 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49-7.53 (m, 1H), 7.81-7.83 (dd, J = 1.6 and 8.0 Hz, 1H) 9.27 (s, 1H).
【0107】
ステップ4: 2-(N-(シクロプロピルメトキシ)-3-エトキシ-3-オキソプロパンアミド)安息香酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ3の生成物を用いて実施例1(ステップ3)と同様の手順で調製し、85%の収率で得た。
【0108】
1HNMR (DMSO-d
6): 0.22-0.25 (m, 2H), 0.45-0.50 (m, 2H), 1.01-1.07 (m, 1H), 1.16-1.27 (m, 6H), 3.66 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 3.70 (s, 2H), 4.10-4.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.18-4.23 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.42-7.48 (m, 2H), 7.64-7.67 (m, 1H), 7.72 (d, J =7.6 Hz, 1H).
【0109】
ステップ5: 1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ4の生成物を用いて実施例1(ステップ4)と同様の手順で調製し、75%の収率で得た。
【0110】
1HNMR (DMSO-d
6): 0.32-0.40 (m, 2H), 0.45-0.50 (m, 2H), 1.22-1.28 (m, 1H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.96 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.31-4.37 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.31-7.35 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H) 7.78-7.82 (m, 1H), 8.05-8.07 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H).
【0111】
ステップ6: 2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ5の生成物を用いて実施例1(ステップ5)と同様の手順で調製し、70%の収率で得た。
【0112】
1HNMR (DMSO-d
6): 0.39 (m, 2H), 0.56-0.61 (m, 2H), 1.21 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.25-1.30 (m, 1H), 4.03 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.12-4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.19 (d, J = 5.6 Hz, 2H) 7.39-7.43 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85-7.89 (m, 1H), 8.08-8.11 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.27 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0113】
ステップ7: 2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
表題の化合物を上述したステップ6の生成物を用いて実施例1(ステップ6)と同様の手順で調製し、90%の収率で得た。
【0114】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.38-0.40 (m, 2H), 0.57-0.61 (m, 2H), 1.27-1.30 (m, 1H), 4.04 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.12 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.39-7.43 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85-7.89 (m, 1H), 8.09-8.11 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.25 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 12.98 (bs, 1H).
【0115】
実施例3
1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-N-(2-(メチルスルホンアミド)-2-オキソエチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキサミドの調製
【0116】
【化12】
【0117】
実施例2の生成物(600 mg, 1.806 mmol)の撹拌しているDMF(6 mL)溶液に、メタンスルホンアミド(206 mg, 2.167 mmol)、DMAP (110 mg, 0.903 mmol)、4-エチルモルホリン(624 mg, 5.42 mmol)、及びEDCI.HCl (415 mg, 2.167 mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOACで抽出した。有機層を分離し、蒸留して除いて粗生成物を得て、これを分取HPLC法により精製して表題の化合物を41%の収率で得た。
【0118】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.37-0.40 (m, 2H), 0.57-0.61 (m, 2H), 1.27-1.30 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 4.04 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.19 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.39-7.43 (m, 1H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85-7.90 (m, 1H), 8.09 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.28 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 12.06 (bs, 1H). ESI/MS m/z 410 (M+H)
+.
【0119】
実施例4
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0120】
【化13】
【0121】
ステップ1: 2-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)イソインドリン-1,3-ジオンの調製
N-ヒドロキシフタルアミド (5.25 g, 32.3 mmol)の撹拌しているDMF(30 mL)溶液に、炭酸セシウム(15.80 g, 48.5 mmol)及び1-(ブロモメチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン (5 ml, 32.3 mmol)を室温で加えた。反応混合物を3時間撹拌し、水で希釈した。沈殿させた生成物を濾過し、乾燥して表題の化合物を87%の収率で得た。
【0122】
1H NMR (DMSO-d
6) : 5.28 (s, 2H), 7.75-7.80 (m, 4H), 7.87 (m, 4H).
【0123】
ステップ2: O-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ヒドロキシルアミンの調製
2-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)イソインドリン-1,3-ジオン(9 g, 28.0 mmol)の撹拌しているエタノール(90 mL)溶液に、ヒドラジン水和物 (1.543 g, 30.8 mmol)を室温で加えた。反応混合物を16時間撹拌させた。反応混合物を濾過し、濾過物を水で希釈して、EtOACで抽出した。有機層を分離して、蒸留して除き、表題の化合物を68%の収率で得た。
【0124】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.65 (s, 2H), 6.17 (s, 2H), 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 2H).
【0125】
ステップ3: 2-(((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アミノ)ニコチン酸エチルの調製
2-クロロニコチン酸エチル (1.4 g, 7.54 mmol)及びO-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)ヒドロキシルアミン (2.163 g, 11.31 mmol)の混合物を120℃に6時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOACで抽出した。有機層を分離し、蒸留して除いて粗生成物を得て、これをヘキサン中の15〜20% EtOAcを用いてカラム精製して表題の化合物を41%の収率で得た。
【0126】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.23-4.28 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.09 (s, 2H), 6.93-6.96 (dd, J = 4.8 and 7.6 Hz, 1H), 7.67-7.76 (m, 4H), 8.13-8.16 (dd, J = 1.6 and 7.6 Hz,1H), 8.47-8.48 (dd, J = 1.6 and 7.6 Hz,1H), 10.14 (s, 1H)
【0127】
ステップ4: 2-(3-エトキシ-3-オキソ-N-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)プロパンアミド)ニコチン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ3の生成物を用いて実施例1(ステップ3)と同様の手順で調製し、72%の収率で得た。
【0128】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.14 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.72 (s, 2H), 4.04-4.09 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.21-4.26 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.11 (s, 2H), 7.54-7.57 (dd, J = 4.8 and 7.6 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.20-8.23 (dd, J = 1.6 and 7.6 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 3.2 Hz, 1H).
【0129】
ステップ5: 4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ4の生成物を用いて実施例1(ステップ4)と同様の手順で調製し、65%の収率で得た。
【0130】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.22 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.07-4.12 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.17 (s, 2H), 7.11-7.14 (dd, J = 4.8 and 7.6 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.89 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.23 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 3.2 Hz, 1H).
【0131】
ステップ6: 2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ5の生成物を用いて実施例1(ステップ5)と同様の手順で調製し、56%の収率で得た。
【0132】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.23 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.14-4.19 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.22 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.33 (s, 2H), 7.50-7.53 (dd, J = 4.8 and 8.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.51-8.54 (dd, J = 1.6 and 7.6 Hz, 1H), 8.89-8.90 (dd, J = 1.6 and 4.8 Hz, 1H), 10.21 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0133】
ステップ7: 2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
表題の化合物を上述したステップ6の生成物を用いて実施例1(ステップ6)と同様の手順で調製し、67%の収率で得た。
【0134】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.33 (s, 2H), 7.49-7.52 (dd, J = 4.4 and 7.6 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.91 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.51-8.54 (dd, J = 2.0 and 8.0 Hz, 1H), 8.89 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 10.19 (bs, 1H).
【0135】
実施例5
2-(1,4-ジヒドロキシ2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0136】
【化14】
【0137】
実施例1の生成物(383 mg, 1.261 mmol)の撹拌しているMeOH (2 mL)溶液に、10% Pd/C (10 mg)を加えた。反応混合物を室温で2時間、H
2雰囲気下で撹拌した。反応混合物をハイフロー床(Hyflow bed)を通して濾過した。有機層を蒸留して除き、表題の化合物を固体として57%の収率で得た。
【0138】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.00 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.35 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.80 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 10.44 (bs, 1H).
【0139】
実施例6
2-(1-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0140】
【化15】
【0141】
ステップ1: 2-((ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)アミノ)安息香酸エチルの調製
2-(ヒドロキシアミノ)安息香酸エチル及び2-(クロロメチル)ベンゾ[d]チアゾールを用いて、実施例1(ステップ2)と同様の手順により表題の化合物を収率52%で得た。
【0142】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.22-4.28 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.37 (s, 2H), 6.95 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45-7.49 (m, 1H), 7.52-7.58 (m, 2H), 7.83-7.86 (dd, J = 1.6 and 8.0 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 10.26 (s, 1H).
【0143】
ステップ2: 2-(N-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)-3-エトキシ-3-オキソプロパンアミド)安息香酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ1の生成物を用いて実施例1(ステップ3)と同様の手順で調製し、77%の収率で得た。
【0144】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.14 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.84 (s, 2H), 4.02-4.07 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 4.21-4.26 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.39 (s, 2H), 7.45-7.56 (m, 4H), 7.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H).
【0145】
ステップ3: 1-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ2の生成物を用いて実施例1(ステップ4)と同様の手順で調製し、63%の収率で得た。
【0146】
ESI/MS m/z 397 (M + H)
+.
【0147】
ステップ4: 2-(1-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸tert-ブチルの調製
1-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸エチル (930 mg, 2.346 mmol)、2-アミノ酢酸tert-ブチル (369 mg, 2.82 mmol)の撹拌しているジオキサン(5 mL)懸濁液に、DIPEA (410 μl, 2.346 mmol)を加えた。反応混合物を100℃に12時間加熱した。反応混合物から溶媒を蒸留して除き、粗生成物を得て、これをヘキサン中の15% EtOACを用いてカラム精製して表題の化合物を43%の収率で得た。
【0148】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.44 (s, 9H), 4.13 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.72 (s, 2H), 7.39-7.43 (m, 1H), 7.51-7.54 (m, 1H), 7.55-7.59 (m, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81-7.83 (m, 1H), 8.06-8.08 (m, 1H), 8.11-8.13 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 8.18-8.21 (m, 1H), 10.19 (t, 1H).
【0149】
ステップ5: 2-(1-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
2-(1-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸tert-ブチル (0.3 g, 0.623 mmol)の撹拌しているDCM (2 ml)溶液に、TFA (3.36 ml, 43.6 mmol)を20〜25℃でゆっくり加えた。反応混合物を3時間撹拌した。過剰な溶媒を蒸留して除き、続いて水で希釈した。沈殿した生成物を濾過して粗生成物を得てこれをEtOH:EtOAC中で再結晶させて表題の化合物を87%の収率で得た。
【0150】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.16 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.72 (s, 2H), 7.38-7.42 (m, 1H), 7.50-7.59 (m, 2H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81-7.85 (m, 1H), 8.08-8.11 (dd, J = 1.2 and 10.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.18-8.21 (m, 1H), 10.20 (t, 1H), 12.96 (bs, 1H).
【0151】
実施例7
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-イル)メトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0152】
【化16】
【0153】
ステップ1: 2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-カルボン酸エチルの調製
エチル 2,2,2-トリフルオロエタンチオアミド(0.35 g, 2.71 mmol)の撹拌しているTHF (12 ml)溶液に、エチルブロモピルベート (0.375 ml, 2.98 mmol)を室温で加えた。反応混合物を90〜100℃に16時間加熱した。反応混合物を水及びDCMで希釈した。有機層を分離して蒸留して除き、粗生成物を得て、これをヘキサン中の0〜2% EtOACを用いてカラム精製し、表題の化合物を42%の収率で得た。
【0154】
1HNMR (CDCl
3): 1.42 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.44-4.49 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 8.38 (s, 1H).
【0155】
ステップ2: (2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-イル)メタノールの調製
2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-カルボン酸エチル (1.0 g, 4.44 mmol)の撹拌しているTHF (10 ml)溶液に、LiAlH
4 (0.169 g, 4.44 mmol)を0〜10℃で加え、1時間室温で撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和硫酸ナトリウム溶液で沈殿が確認されるまでクエンチした。得られた沈殿物を濾過し、濾過物を濃縮させて目的の生成物を56%の収率で得た。
【0156】
1HNMR (CDCl
3): 2.21 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.49 (s, 1H).
【0157】
ステップ3: 4-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメチル)チアゾールの調製
(2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-イル)メタノール (550 mg, 3.00 mmol)の撹拌しているDCM (5 ml)溶液に、PBr
3 (0.283 ml, 3.00 mmol)を0〜5℃で5〜10分かけて加え、撹拌を1時間続けた。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、蒸留して除いて粗生成物を得て、これをヘキサン中の0〜2% EtOACを用いてカラム精製し、表題の化合物を36%の収率で得た。
【0158】
1HNMR (CDCl
3): 4.61 (s, 2H), 7.57 (s, 1H).
【0159】
ステップ4: 2-(((2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-イル)メトキシ)アミノ)安息香酸エチルの調製
表題の化合物を2-(ヒドロキシアミノ)安息香酸エチルと、上述したステップ3の生成物とを用いて、実施例1(ステップ2)と同様の手順で調製し、52%の収率で得た。
【0160】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.29 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.23-4.28 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.07 (s, 2H), 6.89 (m, 1H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.81 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 9.89 (s, 1H).
【0161】
ステップ5: 2-(3-エトキシ-3-オキソ-N-((2-(トリフルオロメチル) チアゾール-4-イル)メトキシ)プロパンアミド)安息香酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ4の生成物を用いて、実施例1(ステップ3)と同様の手順で調製し、78%の収率で得た。
【0162】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.16 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.25 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.72 (s, 2H), 4.06-4.11 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 4.20-4.25 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.09 (s, 2H), 7.42-7.48 (m, 2H), 7.62-7.66 (m, 1H), 7.76 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H).
【0163】
ステップ6: 4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-イル)メトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ5の生成物を用いて、実施例1(ステップ4)と同様の手順で調製し、62%の収率で得た。
【0164】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.21 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.03-4.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.25 (s, 2H), 6.94-6.98 (m, 1H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30-7.34 (m, 1H), 7.86-7.89 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H).
【0165】
ステップ7: 2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-イル)メトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ6の生成物を用いて、実施例1(ステップ5)と同様の手順で調製し、79%の収率で得た。
【0166】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.23 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.15-4.20 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.23 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.45 (s, 2H), 7.35-7.39 (m, 1H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.72-7.77 (m, 1H), 8.06-8.09 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 10.27 (t, 1H).
【0167】
ステップ8: 2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((2-(トリフルオロメチル)チアゾール-4-イル)メトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
表題の化合物を上述したステップ7の生成物を用いて、実施例1(ステップ6)と同様の手順で調製し、86%の収率で得た。
【0168】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.14 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.45 (s, 2H), 7.36 (t, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.72-7.76 (m, 1H), 8.06-8.09 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 10.23 (t, 1H).
【0169】
実施例8
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェノキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0170】
【化17】
【0171】
ステップ1: 2-ニトロ-5-フェノキシ安息香酸エチルの調製
5-クロロ-2-ニトロ安息香酸エチル (15 g, 65.3 mmol)及びK
2CO
3 (13.54 g, 98 mmol)の撹拌しているDMF (5 ml)懸濁液に、フェノール(6.76 g, 71.9 mmol)を加えた。反応混合物を、130℃で16時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、蒸留して除いて粗生成物を得て、これをヘキサン中の10% EtOACを用いてカラム精製して表題の化合物を36%の収率で得た。
【0172】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.25 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.27-4.32 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.20-7.23 (m, 3H), 7.27 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.30-7.34 (m, 1H), 7.49-7.53 (m, 2H), 8.13 (d, J = 9.2 Hz, 1H).
【0173】
ステップ2: 2-(ヒドロキシアミノ)-5-フェノキシ安息香酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ1の生成物を用いて、実施例1(ステップ1)と同様の手順で調製した。粗生成物を直接次のステップに用いた。
【0174】
ステップ3: 2-((アリルオキシ)アミノ)-5-フェノキシ安息香酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ2の生成物を用いて、実施例1(ステップ2)と同様の手順で調製した。
【0175】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.22-4.27 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.37-4.4 (m, 2H), 5.27-5.30 (m, 1H), 5.35-5.40 (m, 1H), 6.00-6.07 (m, 1H), 6.92-7.07 (m, 2H), 7.07-7.11 (m, 1H), 7.28-7.30 (m, 2H), 7.34-7.38 (m, 2H), 7.44-7.45 (m, 1H), 9.65 (s, 1H).
【0176】
ステップ4: 2-(N-(アリルオキシ)-3-エトキシ-3-オキソプロパンアミド)-5-フェノキシ安息香酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ3の生成物を用いて、実施例1(ステップ3)と同様の手順で調製した。粗生成物を直接次のステップに用いた。
【0177】
ステップ5: 1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェノキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ4の生成物を用いて、実施例1(ステップ4)と同様の手順で調製した。
【0178】
ESI/MS m/z 382 (M + H)
+.
【0179】
ステップ6: 2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェノキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ5の生成物を用いて、実施例1(ステップ5)と同様の手順で調製した。
【0180】
ESI/MS m/z 439.1 (M + H)
+.
【0181】
ステップ7: 2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェノキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
表題の化合物を上述したステップ6の生成物を用いて、実施例1(ステップ6)と同様の手順で調製し、78%の収率で得た。
【0182】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.74 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.37 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.48-5.52 (dd, J = 1.2 and 17.2 Hz, 1H), 6.12-6.22 (m, 1H), 7.09 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.21 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.36-7.46 (m, 2H), 7.49 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.60-7.63 (dd, J = 2.4 and 9.2 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 10.27 (bs, 1H).
【0183】
実施例9
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0184】
【化18】
【0185】
ステップ1: 4-ニトロ-[1,1'-ビフェニル]-3-カルボン酸エチルの調製
5-クロロ-2-ニトロ安息香酸エチル (2 g, 8.71 mmol)及びフェニルボロン酸 (2.124 g, 17.42 mmol)の撹拌しているDMF (20 ml)溶液に、K
3PO
4 (2.77 g, 13.07 mmol)、酢酸パラジウム(0.098 g, 0.436 mmol)、及び臭化テトラブチルアンモニウム(4.21 g, 13.07 mmol)を加えた。反応混合物を95℃に16時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離して、蒸留して除いて粗生成物を得て、これをヘキサン中の10% EtOACを用いてカラム精製して表題の化合物を89%の収率で得た。
【0186】
1HNMR (DMSO-d
6): 1.30 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.32-4.38 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.48-7.57 (m, 3H), 7.80-7.83 (m, 2H), 8.08-8.10 (m, 2H), 8.16-8.19 (m, 1H).
【0187】
ステップ2: 4-(ヒドロキシアミノ)-[1,1'-ビフェニル]-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ1の生成物を用いて、実施例1(ステップ1)と同様の手順で調製した。粗生成物を次のステップに直接用いた。
【0188】
ステップ3: 4-((アリルオキシ)アミノ)-[1,1'-ビフェニル]-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ2の生成物を用いて、実施例1(ステップ2)と同様の手順で調製した。
【0189】
ESI/MS m/z 297.9 (M + H)
+.
【0190】
ステップ4: 4-(N-(アリルオキシ)-3-エトキシ-3-オキソプロパンアミド)-[1,1'-ビフェニル]-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ3の生成物を用いて、実施例1(ステップ3)と同様の手順で調製した。
【0191】
ESI/MS m/z 412.0 (M + H)
+.
【0192】
ステップ5: 1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ4の生成物を用いて、実施例1(ステップ4)と同様の手順で調製した。
【0193】
ESI/MS m/z 366.0 (M + H)
+.
【0194】
ステップ6: 2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ5の生成物を用いて、実施例1(ステップ5)と同様の手順で調製した。
【0195】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.14-4.19 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.22 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.78 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.38-5.41 (dd, J = 0.8 and 10.0 Hz, 1H), 5.49-5.53 (dd, J = 1.2 and 17.2 Hz, 1H), 6.16-6.23 (m, 1H), 7.40-7.44 (m, 1H), 7.49-7.53 (m, 2H), 7.74-7.76 (dd, J = 1.6 and 8.8 Hz, 3H), 8.17-8.20 (dd, J = 2.0 and 8.8 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 10.28 (t, 1H).
【0196】
ステップ7: 2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
表題の化合物を上述したステップ6の生成物を用いて、実施例1(ステップ6)と同様の手順で調製し、79%の収率で得た。
【0197】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.04 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.77 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.38-5.40 (m, 1H), 5.33-5.49 (dd, J = 1.6 and 17.2 Hz, 1H), 6.14-6.24 (m, 1H), 7.41 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.49-7.52 (m, 2H), 7.27-7.75 (m, 3H), 8.16-8.19 (dd, J = 2.0 and 8.4 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 10.25 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 12.98 (bs, 1H).
【0198】
実施例10
2-(4-(アリルオキシ)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0199】
【化19】
【0200】
ステップ1: 3-ニトロチオフェン-2-カルボン酸メチルの調製
3-アミノチオフェン-2-カルボン酸メチル (5 g, 31.8 mmol)の撹拌している濃HCl (4.77 ml)溶液に、硝酸ナトリウム水溶液(2.195 g, 31.8 mmol)を0〜5℃でゆっくり加えた。反応混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。これに、テトラフルオロホウ酸ナトリウム水溶液(5.24 g, 47.7 mmol)を1ロットで加えた。30分後、沈殿した生成物を濾過した。この生成物を、銅粉(6.06 g, 95 mmol)及び硝酸ナトリウム(26.3 g, 382 mmol)の撹拌している水(100 ml)懸濁液中に加えた。反応混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を水及びEtOAcで希釈し、ハイフロー床を通して濾過した。有機層を分離し、蒸留して除き粗生成物を得て、これをヘキサン中の0〜5% EtOACを用いてカラム精製し、表題の化合物を明黄色の固体として得た(収率63%)。
【0201】
1HNMR (DMSO-d
6): 3.86 (s, 3H), 7.67 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 5.6 Hz, 1H).
【0202】
ステップ2: 3-(ヒドロキシアミノ)チオフェン-2-カルボン酸メチルの調製
表題の化合物を上述したステップ1の生成物を用いて、実施例1(ステップ1)と同様の手順で調製した。粗生成物を直接次のステップに用いた。
【0203】
ステップ3: 3-((アリルオキシ)アミノ)チオフェン-2-カルボン酸メチルの調製
表題の化合物を上述したステップ2の生成物を用いて、実施例1(ステップ2)と同様の手順で調製し、49%の収率で得た。
【0204】
1H NMR (DMSO-d
6) : 3.86 (s, 3H), 4.36-4.38 (m, 2H), 5.25-5.28 (m, 1H), 5.32-5.38 (m, 1H), 5.96-6.06 (m, 1H), 6.95 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 9.33 (s, 1H).
【0205】
ステップ4: 3-(N-(アリルオキシ)-3-エトキシ-3-オキソプロパンアミド)チオフェン-2-カルボン酸メチルの調製
表題の化合物を上述したステップ3の生成物を用いて、実施例1(ステップ3)と同様の手順で調製した。
ESI/MS m/z 328.0 (M + H)
+.
【0206】
ステップ5: 4-(アリルオキシ)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボン酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ4の生成物を用いて、実施例1(ステップ4)と同様の手順で調製し、68%の収率で得た。
【0207】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 4.31-4.36 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.70 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.32-5.34 (dd, J = 0.8 and 10.0 Hz, 1H), 5.40-5.45 (dd, J = 1.2 and 18.4 Hz, 1H), 6.07-6.14 (m, 1H), 7.27 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 13.36 (bs, 1H).
【0208】
ステップ6: 2-(4-(アリルオキシ)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸エチルの調製
表題の化合物を上述したステップ5の生成物を用いて、実施例1(ステップ5)と同様の手順で調製し、62%の収率で得た。
【0209】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.22 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.13-4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.19 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.78 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.34 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.42-5.46 (dd, J = 1.6 and 17.2 Hz, 1H), 6.09-6.19 (m, 1H), 7.36 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 10.24 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0210】
ステップ7: 2-(4-(アリルオキシ)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
表題の化合物を上述したステップ6の生成物を用いて、実施例1(ステップ6)と同様の手順で調製し、75%の収率で得た。
【0211】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.11 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.77 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 5.34 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.42-5.47 (dd, J = 0.8 and 16.8 Hz, 1H), 6.11-6.17 (m, 1H), 7.36 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 10.22 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 12.94 (bs, 1H).
【0212】
適当な出発原料の使用及び上述した実施例に記載した方法の適切な変更、例えば、必要とされ得るステップの適切な追加及び/又は削除は、当業者の技能の範囲内であり、以下の化合物は類似の方法で調製された。
【0213】
実施例11
2-(4-ヒドロキシ-1-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0214】
【化20】
【0215】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.01 (s, 3H), 4.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.43 (t, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88 (t, 1H), 8.13 (d, J = 8 Hz, 1H), 10.25 (t, 1H).
【0216】
実施例12
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0217】
【化21】
【0218】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.16 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.32 (s, 2H), 7.42 (t, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82-7.90 (m, 5H), 8.11-8.13 (dd, J = 1.2 and 8 Hz, 1H), 10.27 (t, 1H).
【0219】
実施例13
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0220】
【化22】
【0221】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.17 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.41 (s, 2H), 7.40 (t, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (t, 1H), 7.79-7.85 (m, 3H), 8.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 10.22 (t, 1H).
【0222】
実施例14
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(ピリジン-2-イルメトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0223】
【化23】
【0224】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.17 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.31 (s, 2H), 7.38-7.45 (m, 2H), 7.71-7.74 (m, 2H), 7.81-7.85 (m, 1H), 7.87-7.91 (m, 1H), 8.11 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 4 Hz, 1H), 10.27 (t, 1H).
【0225】
実施例15
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0226】
【化24】
【0227】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.14 (d, J = 6 Hz, 2H), 4.75 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 5.39 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 6.12-6.22 (m, 1H), 7.42 (t, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.87 (t, 1H), 8.12 (d, 1H), 10.25 (t, 1H).
【0228】
実施例16
2-(1-((2,6-ジフルオロベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0229】
【化25】
【0230】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.17 (d, J = 6 Hz, 2H), 5.4 (s, 2H), 7.18 (t, 2H), 7.37 (t, 1H), 7.50-7.56 (m, 2H), 7.78-7.82 (m, 1H), 8.07-8.10 (dd, J = 1.2 and 8 Hz, 1H), 10.22 (t, 1H).
【0231】
実施例17
2-(1-(ベンジルオキシ)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0232】
【化26】
【0233】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.16 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.26 (s, 2H), 7.41-7.53 (m, 5H), 7.62 (t, 2H), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 10.21 (t, 1H).
【0234】
実施例18
2-(7-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0235】
【化27】
【0236】
1H NMR (DMSO-d
6): 4.13 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.35 (s, 2H), 7.43 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.89 (d, J = 8 Hz, 2H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 10.18 (t, 1H).
【0237】
実施例19
2-(1-(アリルオキシ)-7-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0238】
【化28】
【0239】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.07 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 4.74 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.36 (d, 1H), 5.51 (d, 1H), 6.14-6.20 (m, 1H), 7.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 10.29 (t, 1H).
【0240】
実施例20
2-(7-クロロ-1-((2,6-ジフルオロベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0241】
【化29】
【0242】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.40 (s, 2H), 7.21 (t, 2H), 7.40-7.43 (dd, J = 2.0 and J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.53-7.59 (m, 1H), 8.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 10.13 (t, 1H), 12.95 (bs, 1H).
【0243】
実施例21
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-プロポキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0244】
【化30】
【0245】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.06 (t, 3H), 1.79-1.87 (m, 2H), 4.12-4.16 (m, 4H), 7.41 (t, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85 -7.89 (m, 1H), 8.09-8.11 (dd, J = 0.8 and J = 8.0 Hz, 1H), 10.25 (t, 1H).
【0246】
実施例22
2-(1-((3,5-ジメチルベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0247】
【化31】
【0248】
1H NMR (DMSO-d
6) : 2.32 (s, 6H), 4.16 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.11 (s, 2H), 7.24 (s, 1H), 7.42 (t, 2H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.90 (t, 1H), 8.13 (t, 1H), 10.29 (t, 1H), 12.95 (bs, 1H).
【0249】
実施例23
2-(1-((4-フルオロベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0250】
【化32】
【0251】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.21 (s, 2H), 7.28 (t, 2H), 7.41 (t, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.69-7.73 (m, 2H), 7.84 (t, 1H), 8.10 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 10.28 (t, 1H),
【0252】
実施例24
2-(1-((4-シアノベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0253】
【化33】
【0254】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.14 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.32 (s, 2H), 7.42 (t, 1H), 7.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83-7.87 (m, 3H), 7.92 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 10.23 (t, 1H).
【0255】
実施例25
2-(4-ヒドロキシ-1-イソプロポキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【化34】
【0256】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.29 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.77-4.83 (m, 1H), 7.37-7.41 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 (m, 1H), 8.08-8.10 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.26 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 12.91 (bs, 1H).
【0257】
実施例26
2-(1-((2-シアノベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0258】
【化35】
【0259】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.43 (s, 2H), 7.37-7.41 (m, 1H), 7.58-7.66 (m, 2H), 7.76-7.83 (m, 2H), 7.92 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.924 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.10-8.12 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.21 (t, 1H).
【0260】
実施例27
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0261】
【化36】
【0262】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.13 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.74 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.31 (d, 1H), 5.40-5.44 (m, 1H), 6.09-6.18 (m, 1H), 7.46-7.50 (dd, J = 4.4 and 7.6 Hz, 1H), 8.48-8.50 (dd, J = 1.6 and 8.0 Hz, 1H), 8.85-8.86 (dd, J = 1.6 and 4.4 Hz, 1H), 10.18 (t, 1H), 12.98 (bs, 1H).
【0263】
実施例28
2-(4-ヒドロキシ-1-イソブトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0264】
【化37】
【0265】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.07 (d, 6H), 2.13-2.21 (m, 1H), 3.96 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.11 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.41 (t, 1H), 7.60 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88 (t, 1H), 8.10-8.12 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.25 (t, 1H).
【0266】
実施例29
2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-6-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0267】
【化38】
【0268】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.57 (m, 2H), 0.59 (m, 2H), 1.23-1.28 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 4.03 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.12 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.51 (t, 2H), 7.66 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 10.33 (t, 1H), 12.95 (bs, 1H).
【0269】
実施例30
2-(1-(アリルオキシ)-6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0270】
【化39】
【0271】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.73 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.46 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.51 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.10-6.21 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 10.21 (t, 1H).
【0272】
実施例31
2-(1-(アリルオキシ)-5-フルオロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0273】
【化40】
【0274】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.71 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.47 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.12-6.17 (m, 1H), 7.19 (t, 1H), 7.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 10.26 (t, 1H).
【0275】
実施例32
2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0276】
【化41】
【0277】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.35-0.39 (m, 2H), 0.56-0.61 (m, 2H), 1.23-1.30 (m, 1H), 4.05 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.12 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.61 (d, J =6.00 Hz, 1H), 8.77 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 9.18 (s, 1H), 10.06 (t, 1H).
【0278】
実施例33
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-6-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0279】
【化42】
【0280】
1H NMR (DMSO-d
6) : 3.85 (s, 3H), 4.13 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.72 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.35-5.38 (m, 1H), 5.45-5.50 (dd, J = 1.2 and 16.8 Hz, 1H), 6.10-6.20 (m, 1H), 7.33-7.62 (m, 3H), 10.32 (t, 1H).
【0281】
実施例34
2-(4-ヒドロキシ-6-メトキシ-2-オキソ-1-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0282】
【化43】
【0283】
1H NMR (DMSO-d
6) : 3.66-3.71 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.03 (d, 2H), 7.48 (t, 2H), 7.64 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 10.24 (t, 1H).
【0284】
実施例35
2-(5-(シクロプロピルメトキシ)-8-ヒドロキシ-6-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0285】
【化44】
【0286】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.36-0.37 (m, 2H), 0.55-0.59 (m, 2H), 1.23-1.29 (m, 1H), 4.03 (t, 2H), 4.14 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 8.75 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.89 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 10.19 (s, 1H), 12.97 (bs, 1H).
【0287】
実施例36
2-(5-((2,6-ジフルオロベンジル)オキシ)-8-ヒドロキシ-6-オキソ-5,6-ジヒドロピリド [2,3-b]ピラジン-7-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0288】
【化45】
【0289】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.14 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.38 (s, 2H), 7.11 (t, 2H), 7.50 (t, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 10.13 (t, 1H).
【0290】
実施例37
2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェノキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0291】
【化46】
【0292】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.38-0.39 (m, 2H), 0.58-0.62 (m, 2H), 1.23-1.30 (m, 1H), 4.05 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.10 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.21 (t, 1H), 7.44 (t, 2H), 7.49 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.60-7.63 (dd, J = 2.4 and 9.2 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 10.28 (t, 1H).
【0293】
実施例38
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(ペンタン-3-イルオキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0294】
【化47】
【0295】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.94 (t, 6H), 1.58-1.64 (m, 2H), 1.67-1.76 (m, 2H), 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.45-4.51 (m, 1H), 7.39 (t, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83 (t, 1H), 8.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.23 (t, 1H), 12.93 (bs, 1H).
【0296】
実施例39
2-(4-(アリルオキシ)-7-ヒドロキシ-3-メチル5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0297】
【化48】
【0298】
1H NMR (DMSO-d
6) : 2.47 (s, 3H), 4.04 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.75 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.36 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 5.45-5.50 (dd, J = 1.2 and 17.2 Hz, 1H), 6.02-6.09 (m, 1H), 7.89 (s, 1H), 10.20 (bs, 1H).
【0299】
実施例40
2-(7-ヒドロキシ-3-メチル5-オキソ-4-プロポキシ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0300】
【化49】
【0301】
1H NMR (CD
3OD) : 1.07 (t, 3H), 1.84-1.90 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 4.18 (d, 2H), 4.21 (t, 2H), 7.67 (s, 1H).
【0302】
実施例41
2-(4,7-ジヒドロキシ3-メチル5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0303】
【化50】
【0304】
1H NMR (CD
3OD) : 2.53 (s, 3H), 4.18 (s, 2H), 7.62 (s, 1H).
【0305】
実施例42
2-(4-((2,6-ジフルオロベンジル)オキシ)-7-ヒドロキシ-3-メチル5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0306】
【化51】
【0307】
1H NMR (DMSO-d
6) : 2.27 (s, 3H), 4.10 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.43 (s, 2H), 7.17 (t, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.84 (s, 1H), 10.19 (t, 1H).
【0308】
実施例43
2-(4-ヒドロキシ-1-(2-(メチルチオ)エトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0309】
【化52】
【0310】
1H NMR (DMSO-d
6) : 2.16 (s, 3H), 2.94 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.11 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.35 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 7.40 (t, 1H), 7.79 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.84-7.88 (dd, J = 7.2 and 14.4 Hz, 1H), 8.08-8.10 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.21 (t, 1H), 12.9 (bs, 1H).
【0311】
実施例44
2-(1-(シクロヘキシルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0312】
【化53】
【0313】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.13-1.35 (m, 5H), 1.65-1.76 (m, 3H), 1.88-1.91 (bd, 3H), 3.98-4.038 (m, 2H), 4.14 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86-7.90 (m, 1H), 8.09-8.12 (dd, J = 7.2 Hz, 1H), 10.25 (t, 1H), 13.06 (bs, 1H).
【0314】
実施例45
(S)-2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)プロパン酸の調製
【0315】
【化54】
【0316】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.38-0.40 (dd, J = 4.0 and 5.6 Hz, 2H), 0.57-0.60 (m, 2H), 1.23-1.29 (m, 1H), 1.46 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 4.04 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.53 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.39-7.44 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85-7.89 (m, 1H), 8.09-8.11 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.38 (d, 1H).
【0317】
実施例46
2-(8-((2,6-ジフルオロベンジル)オキシ)-5-ヒドロキシ-7-オキソ-7,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0318】
【化55】
【0319】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.05 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 5.38 (s, 2H), 7.19-7.10 (m, 2H), 7.55-7.47 (m, 1H), 9.17 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 9.94-9.85 (m, 1H)
【0320】
実施例47
(S)-2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)-2-フェニル酢酸の調製
【0321】
【化56】
【0322】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.41 (m, 2H), 0.57-0.61 (m, 2H), 1.27-1.31 (m, 1H), 4.05 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.57 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.37-7.46 (m, 6H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85-7.90 (m, 1H), 8.10-8.08 (dd, J = 0.8 and 8.0 Hz, 1H), 10.91 (d, J = 6.4 Hz, 1H).
【0323】
実施例48
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-7-モルホリノ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0324】
【化57】
【0325】
1H NMR (DMSO-d
6) : 3.40 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 3.77 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 4.10 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.72 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.35-5.38 (dd, J = 1.6 and 10.4 Hz, 1H), 5.46-5.51 (dd, J = 1.2 and 16 Hz, 1H), 6.14-6.20 (m, 1H), 6.82 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.05-7.08 (dd, J = 2.0 and 9.2 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 10.13 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0326】
実施例49
2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸tert-ブチルの調製
【0327】
【化58】
【0328】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.39 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 0.56-0.61 (m, 2H), 1.26-1.30 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 4.05 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.10 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.39-7.43 (m, 1H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85-7.89 (m, 1H), 8.09-8.11 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.24 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0329】
実施例50
2-(7-クロロ-1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0330】
【化59】
【0331】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.30-0.55 (m, 2H), 0.59-0.61 (m, 2H), 1.23-1.35 (m, 1H), 4.07 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.12 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 7.43-7.46 (dd, J = 2.0 and 8.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 10.15 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 12.95 (bs, 1H).
【0332】
実施例51
2-(1-(シクロペンチルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0333】
【化60】
【0334】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.56-1.63 (m, 6H), 1.81-1.86 (m, 2H), 2.49-2.52 (m, 1H), 4.07 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.13 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.40-7.44 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86-7.90 (m, 1H), 8.10-8.12 (dd, J = 1.2 and 2.4 Hz, 1H), 10.25 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0335】
実施例52
2-(1-(シクロペンチルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0336】
【化61】
【0337】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.60 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 1.75-1.80 (m, 2H), 1.82-1.89 (m, 4H), 4.13 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.10-5.13 (m, 1H), 7.38-7.42 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84-7.88 (m, 1H), 8.09-8.11 (dd, J = 1.6 and 8.4 Hz, 1H), 10.24 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 12.95 (bs, 1H).
【0338】
実施例53
2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸メチルの調製
【0339】
【化62】
【0340】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.3-0.6 (m, 2H), 0.79-0.80 (m, 2H), 0.56-0.82 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 4.05 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.22 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 10.28 (t, J = 6.0 Hz, 1H).
【0341】
実施例54
(S)-2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)-4-メチルペンタン酸の調製
【0342】
【化63】
【0343】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.2-0.4 (m, 2H), 0.5-0.6 (m, 2H), 0.92-0.95 (dd, J = 6.0 and 8.0 Hz, 6H), 1.26-1.31 (m, 1H), 1.67-1.73 (m, 3H), 4.05 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.51-4.56 (dd, J = 6.8 and 14.4 Hz, 1H), 7.40-7.44 (m, 1H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85-7.90 (m, 1H), 8.09-8.11 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H).
【0344】
実施例55
(S)-2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)-3-メチルブタン酸の調製
【0345】
【化64】
【0346】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.2-0.5 (m, 2H), 0.6-0.9 (m, 2H), 1.15-1.26 (m, 6H), 1.27-1.32 (m, 1H), 2.24-2.30 (m, 1H), 4.02-4.09 (m, 2H), 4.45-4.49 (dd, J = 4.8 and 8.4 Hz, 1H), 7.40-7.44 (m, 1H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85-7.90 (m, 1H), 8.09-8.11 (dd, J = 0.8 and 8.0 Hz, 1H), 10.45 (d, J = 8.4 Hz,
【0347】
実施例56
3-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)プロパン酸の調製
【0348】
【化65】
【0349】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.34-0.39 (m, 2H), 0.56-0.61 (m, 2H), 1.23-1.29 (m, 1H), 2.57 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.55-3.60 (dd, J = 6.4 and 12.8 Hz, 2H), 4.02 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83-7.88 (m, 1H), 8.09 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.15 (t, J = 6.0 Hz, 1H).
【0350】
実施例57
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-7-フェノキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0351】
【化66】
【0352】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.09 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 4.63 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 5.23-5.35 (m, 2H), 5.88-5.98 (m, 1H), 6.92 (s, 1H), 7.03 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.32 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 8.09 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 10.13 (bs, 1H).
【0353】
実施例58
(S)-2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)-3-フェニルプロパン酸の調製
【0354】
【化67】
【0355】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.35-0.38 (m, 2H), 0.56-0.59 (m, 2H), 1.23-1.29 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.22 (m, 1H), 4.02 (m, 2H), 4.80-4.82 (m, 1H), 7.20-7.30 (m, 5H), 7.38-7.42 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84-7.86 (m, 1H), 8.07-8.09 (dd, J = 0.8 and 8.0 Hz, 1H), 10.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H).
【0356】
実施例59
(S)-4-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)-2-ヒドロキシブタン酸の調製
【0357】
【化68】
【0358】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.3-0.4 (m, 2H), 0.5-0.7 (m, 2H), 1.22-1.30 (m, 1H), 1.75-1.84 (m, 1H), 1.91-2.02 (m, 1H), 3.47-3.52 (dd, J = 6.4 and 13.2 Hz, 2H), 4.00-4.05 (m, 3H), 5.42 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 10.01 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 12.46 (bs, 1H).
【0359】
実施例60
5-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)ペンタン酸の調製
【0360】
【化69】
【0361】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.35-0.39 (m, 2H), 0.56-0.59 (m, 2H), 1.27-1.33 (m, 1H), 1.57 (t, J = 3.2 Hz, 3H), 2.27 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.83 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.03 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.38-7.42 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83-7.87 (m, 1H), 8.08-8.10 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.05 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 12.03 (bs, 1H).
【0362】
実施例61
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0363】
【化70】
【0364】
1H NMR (DMSO-d
6) : 3.59 (bs, 1H), 4.00 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.03 (s, 2H), 7.37 (bs, 1H), 7.66 (bs, 1H), 7.82 (bs, 1H), 8.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 10.19 (bs, 1H).
【0365】
実施例62
2-(1-((2-フルオロベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0366】
【化71】
【0367】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.32 (s, 2H), 7.26-7.31 (m, 2H), 7.39 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47-7.52 (m, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.65-7.70 (m, 1H), 7.80-7.84 (m, 1H), 8.08-8.11 (dd, J = 0.8 and 8.0 Hz, 1H), 10.26 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0368】
実施例63
2-(1-エトキシ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0369】
【化72】
【0370】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.39 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.21-4.26 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 7.42 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 10.27 (bs, 1H).
【0371】
実施例64
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0372】
【化73】
【0373】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.25 (s, 2H), 7.39-7.46 (m, 3H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78-7.86 (m, 3H), 8.10-8.12 (dd, J = 1.2 and 8.4 Hz, 1H), 10.27 (t, J = 5.4 Hz, 1H).
【0374】
実施例65
2-(1-((2,4-ジフルオロベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0375】
【化74】
【0376】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.15 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.30 (s, 2H), 7.14-7.19 (m, 1H), 7.34-7.45 (m, 2H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.72-7.78 (m, 1H), 7.80-7.84 (m, 1H), 8.09 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.24 (bs, 1H).
【0377】
実施例66
2-(1-((2,6-ジフルオロベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0378】
【化75】
【0379】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.13 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 5.38 (s, 2H), 7.09 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.40-7.51 (m, 2H), 8.45 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 10.11 (bs, 1H).
【0380】
実施例67
2-(4-ヒドロキシ-1-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0381】
【化76】
【0382】
1H NMR (DMSO-d
6) : 3.78 (s, 3H), 4.17 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.14 (s, 2H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.39-7.43 (m, 1H), 7.58 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.83-7.87 (m, 1H), 8.09-8.12 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.30 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 12.96 (bs, 1H).
【0383】
実施例68
2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0384】
【化77】
【0385】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.36-0.39 (m, 2H), 0.54-0.59 (m, 2H), 1.23-1.28 (m, 1H), 4.02 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.13 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.45-7.48 (dd, J = 4.4 and 7.6 Hz, 1H), 8.47-8.49 (dd, J = 2.0 and 8.0 Hz, 1H), 8.84-8.85 (dd, J = 1.6 and 4.4 Hz, 1H), 10.19 (bs, 1H).
【0386】
実施例69
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0387】
【化78】
【0388】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.99-5.06 (q, J = 9.2 Hz, 2H), 7.44 (bs, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.90 (bs, 1H), 8.12-8.14 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.11 (bs, 1H).
【0389】
実施例70
2-(1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,7-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0390】
【化79】
【0391】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.36-0.39 (m, 2H), 0.57-0.60 (m, 2H), 1.29-1.35 (m, 1H), 4.11-4.14 (m, 4H), 7.94 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 9.10 (s, 1H), 10.22 (bs, 1H).
【0392】
実施例71
2-(6-シアノ-1-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0393】
【化80】
【0394】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.36-0.39 (m, 2H), 0.56-0.61 (m, 2H), 1.26-1.35 (m, 1H), 4.05 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.13 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.19-8.28 (m, 1H), 8.50 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 10.11 (bs, 1H).
【0395】
実施例72
2-(8-(ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシ-7-オキソ-7,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0396】
【化81】
【0397】
1H NMR (DMSO-d
6) : 4.15 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.21 (s, 2H), 7.43-7.48 (m, 3H), 7.66-7.68 (dd, J = 2.0 and 8.0 Hz, 2H), 9.32 (s, 1H), 9.36 (s, 1H), 10.20 (bs, 1H).
【0398】
実施例73
(S)-2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-プロポキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)プロパン酸の調製
【0399】
【化82】
【0400】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.06 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.45 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.80-1.86 (m, 2H), 4.14 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.51-4.55 (q, 1H), 7.40-7.44 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.86-7.90 (m, 1H), 8.10-8.12 (dd, J = 1.2 and 8.4 Hz, 1H), 10.39 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 13.13 (bs, 1H).
【0401】
実施例74
2-(4-ヒドロキシ-1-(2-メトキシエトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0402】
【化83】
【0403】
1H NMR (DMSO-d
6) : 3.30 (s, 3H), 3.68 (t, J = 3.6 Hz, 2H), 4.11 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.33 (t, J = 4.0 Hz, 2H), 7.37-7.42 (m, 1H), 7.73 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83-7.87 (m, 1H), 8.07-8.09 (dd, J = 1.2 and 8.0 Hz, 1H), 10.21 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 12.94 (bs, 1H).
【0404】
実施例75
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェノキシ-1-プロポキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0405】
【化84】
【0406】
1H NMR (DMSO-d
6) : 1.06 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.08-1.85 (m, 2H), 4.09 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.15 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 7.09-7.11 (dd, J = 1.2 and 8.8 Hz, 2H), 7.21 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.50 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.60-7.63 (dd, J = 2.8 and 9.2 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 10.29 (bs, 1H).
【0407】
実施例76
2-(1-((4-シクロプロピルブテ-3-エン-1-イル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0408】
【化85】
【0409】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.32-0.34 (m, 2H), 0.66-0.68 (m, 2H), 1.39-1.42 (m, 1H), 2.50 (m, 2H), 4.13 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.17-4.20 (m, 2H), 5.13-5.19 (m, 1H), 5.55-5.60 (m, 1H), 7.42 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84-7.88 (m, 1H), 8.10 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 10.24 (bs, 1H), 12.95 (bs, 1H).
【0410】
実施例77
2-(1-(ヘプタン-4-イルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0411】
【化86】
【0412】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.39-1.48 (m, 4H), 1.53-1.63 (m, 4H), 4.13 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.60-4.64 (m, 1H), 7.39 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81-7.85 (m, 1H), 8.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 10.21 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 12.91 (bs, 1H).
【0413】
実施例78
2-(4-(シクロプロピルメトキシ)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸エチルの調製
【0414】
【化87】
【0415】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.31-0.34 (m, 2H), 0.53-0.57 (m, 2H), 1.20-1.25 (m, 4H), 4.09 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.12-4.19 (m, 4H), 7.40 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 10.25 (t, J = 5.6 Hz, 1H).
【0416】
実施例79
2-(4-(シクロプロピルメトキシ)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0417】
【化88】
【0418】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.32-0.35 (m, 2H), 0.53-0.57 (m, 2H), 1.21-1.27 (m, 1H), 4.10 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 7.40 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 10.23 (t, J = 4.6 Hz, 1H).
【0419】
実施例80
2-(1-(ヘプチルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸の調製
【0420】
【化89】
【0421】
1H NMR (DMSO-d
6) : 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.26-1.38 (m, 6H), 1.45-1.51 (m, 2H), 1.77-1.84 (m, 2H), 4.12 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.17 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 7.41 (t, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.85-7.89 (dd, J = 1.2 and 8.4 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 10.25 (bs, 1H).
【0422】
以下の化合物は、当業者の知識の範囲内である反応、反応条件、試薬、試薬の量を適切に変更して、上述した手順と同様の手順により、以下の化合物を調製できる。
【0423】
実施例81
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0424】
【化90】
【0425】
実施例82
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(4-(トリフルオロメチル)フェネトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0426】
【化91】
【0427】
実施例83
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0428】
【化92】
【0429】
実施例84
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(4-(トリフルオロメチル)フェネトキシ)-1,2-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0430】
【化93】
【0431】
実施例85
2-(1-(ブタ-2-イン-1-イルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0432】
【化94】
【0433】
実施例86
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0434】
【化95】
【0435】
実施例87
2-(1-(2-アミノ-2-オキソエトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0436】
【化96】
【0437】
実施例88
2-(1-(ベンゾ[d]オキサゾール-2-イルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0438】
【化97】
【0439】
実施例89
2-(1-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルメトキシ)-6-クロロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0440】
【化98】
【0441】
実施例90
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-8-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0442】
【化99】
【0443】
実施例91
2-(1-エトキシ-4-ヒドロキシ-8-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0444】
【化100】
【0445】
実施例92
2-(4-ヒドロキシ-1-(オキサゾール-2-イルメトキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0446】
【化101】
【0447】
実施例93
2-(1-(アリルオキシ)-6-シアノ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0448】
【化102】
【0449】
実施例94
2-(1-(アリルオキシ)-4-ヒドロキシ-6-ニトロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0450】
【化103】
【0451】
実施例95
2-(4-ヒドロキシ-1-メトキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0452】
【化104】
【0453】
実施例96
2-(4,6-ジヒドロキシ2-オキソ-1-プロポキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0454】
【化105】
【0455】
実施例97
2-(1-((4-(tert-ブチル)ベンジル)オキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0456】
【化106】
【0457】
実施例98
2-(1-([1,1'-ビフェニル]-4-イルメトキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0458】
【化107】
【0459】
実施例99
2-(4-ヒドロキシ-1-((4-(オキサゾール-2-イル)ベンジル)オキシ)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0460】
【化108】
【0461】
実施例100
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェノキシ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0462】
【化109】
【0463】
実施例101
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(ピリジン-2-イルオキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0464】
【化110】
【0465】
実施例102
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(フェニルチオ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0466】
【化111】
【0467】
実施例103
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-6-(メチルスルホニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0468】
【化112】
【0469】
実施例104
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0470】
【化113】
【0471】
実施例105
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-6-(4-メトキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0472】
【化114】
【0473】
実施例106
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-6-(5-メトキシピリジン-2-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0474】
【化115】
【0475】
実施例107
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-スルファモイル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0476】
【化116】
【0477】
実施例108
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-6-(メチルスルホンアミド)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0478】
【化117】
【0479】
実施例109
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-6-(トリフルオロメトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0480】
【化118】
【0481】
実施例110
2-(6-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0482】
【化119】
【0483】
実施例111
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-N-メチル2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0484】
【化120】
【0485】
実施例112
2-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)-2-メチルプロパン酸
【0486】
【化121】
【0487】
実施例113
1-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)シクロプロパンカルボン酸
【0488】
【化122】
【0489】
実施例114
3-(1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)プロパン酸
【0490】
【化123】
【0491】
実施例115
1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-N-(2-(メチルスルホンアミド)-2-オキソエチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキサミド
【0492】
【化124】
【0493】
実施例116
1-(ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシ-2-オキソ-N-(2-オキソ-2-(チオフェン-2-カルボキシアミド)エチル)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキサミド
【0494】
【化125】
【0495】
実施例117
2-(4-ヒドロキシ-1-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-1,5-ナフチリジン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0496】
【化126】
【0497】
実施例118
2-(8-ヒドロキシ-5-メトキシ-6-オキソ-5,6-ジヒドロピリド[2,3-b]ピラジン-7-カルボキシアミド)酢酸
【0498】
【化127】
【0499】
実施例119
2-(7-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0500】
【化128】
【0501】
実施例120
2-(4-(シクロプロピルメトキシ)-7-ヒドロキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0502】
【化129】
【0503】
実施例121
2-(7-ヒドロキシ-5-オキソ-4-プロポキシ-4,5-ジヒドロフロ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0504】
【化130】
【0505】
実施例122
2-(7-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロチエノ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0506】
【化131】
【0507】
実施例123
2-(7-ヒドロキシ-4-メトキシ-1-メチル5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0508】
【化132】
【0509】
実施例124
2-(7-ヒドロキシ-1-メチル5-オキソ-4-プロポキシ-4,5-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0510】
【化133】
【0511】
実施例125
2-(7-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0512】
【化134】
【0513】
実施例126
2-(7-ヒドロキシ-5-オキソ-4-プロポキシ-4,5-ジヒドロチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0514】
【化135】
【0515】
実施例127
2-(4-ヒドロキシ-7-メトキシ-1-メチル6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシアミド)酢酸
【0516】
【化136】
【0517】
実施例128
2-(7-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-オキソ-4,5-ジヒドロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0518】
【化137】
【0519】
実施例129
2-(7-ヒドロキシ-5-オキソ-4-プロポキシ-4,5-ジヒドロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-カルボキシアミド)酢酸
【0520】
【化138】
【0521】
実施例130
2-(4-ヒドロキシ-1-メトキシ-2-オキソ-1,2,5,7-テトラヒドロチエノ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0522】
【化139】
【0523】
実施例131
2-(7-エトキシ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-6,7-ジヒドロチエノ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキシアミド)酢酸
【0524】
【化140】
【0525】
実施例132
2-(7-(シクロプロピルメトキシ)-4-ヒドロキシ-6-オキソ-6,7-ジヒドロチエノ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキシアミド)酢酸
【0526】
【化141】
【0527】
実施例133
2-(4-ヒドロキシ-1-メトキシ-6,6-ジオキシド-2-オキソ-1,2,5,7-テトラヒドロチエノ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0528】
【化142】
【0529】
実施例134
2-(7-エトキシ-4-ヒドロキシ-1-メチル6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシアミド)酢酸
【0530】
【化143】
【0531】
実施例135
2-(7-エトキシ-4-ヒドロキシ-6-オキソ-1-フェニル-6,7-ジヒドロ-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキシアミド)酢酸
【0532】
【化144】
【0533】
実施例136
2-(7-エトキシ-4-ヒドロキシ-3-メチル6-オキソ-6,7-ジヒドロイソチアゾロ[5,4-b]ピリジン-5-カルボキシアミド)酢酸
【0534】
【化145】
【0535】
実施例137
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-(2-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)エトキシ)-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0536】
【化146】
【0537】
実施例138
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0538】
【化147】
【0539】
実施例139
2-(4-ヒドロキシ-2-オキソ-1-プロポキシ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノリン-3-カルボキシアミド)酢酸
【0540】
【化148】
【0541】
化合物のin vivoでの有効性の実証
(1)マウス中での循環EPOの放出を評価するためのプロトコル
C57マウスに、10ml/kgでの強制経口投与により、本発明の化合物を種々の量(10 mg/kg, 30 mg/kg, 50 mg/kg, 100 mg/kg)で投与した。化合物の投与から6時間後に、マウスから、軽いエーテル麻酔下で、2% EDTA(10μl/血液100μ)を含むマイクロフュージ(microfuge)チューブ中に眼窩穿刺により採血した。血漿を分離し、マウスEPO ELISAによりEPO含有量を解析した。表1に示すとおり、選択されたいくつかの化合物が、EPO濃度の顕著な増加を示した。
【0542】
【表1】
【0543】
(2)マウス中のヘモグロビン濃度を評価するためのプロトコル
本発明の化合物を、10 ml/kg(20 mg/kg)で、経口投与で1日1回午前中に毎日7日連続でC57マウスに投与した。8日目にこの動物から、軽いエーテル麻酔下で、全血のために、2% EDTA(10μl/血液100μ)を含むマイクロフュージ(microfuge)チューブ中に眼窩穿刺により採血した。ヘモグロビン、網状赤血球数、及びRBC数を標準の手順により測定した。表2に示すとおり、いくつかの化合物がHb濃度の顕著な増加を示した。
【0544】
【表2】
【0545】
本発明の新規化合物は、公知の技術、プロセス、及び濃度により、適した賦形剤と組み合わせて適当な医薬的に許容される組成物中に処方(配合、製剤化)され得る。
【0546】
式(I)の化合物又はこれらを含む医薬組成物は、様々な種類の貧血及び虚血/低酸素症に関連する状態を含む、種々の疾患の治療に有用である。これらの化合物は、ヒト及び他の温血動物に適しており、経口、局所、又は非経口投与により投与され得る。
【0547】
この医薬組成物は、通常の技術を用いて提供される。好ましくは、この組成物は有効量の活性成分、すなわち、本発明の式(I)の化合物を含む単位投与形態である。
【0548】
活性成分、すなわち本発明の式(I)の化合物の医薬組成物及びその単位投与形態中の量は、具体的な適用方法、具体的な化合物の効力、及び所望の濃度に応じて広く変化し、又は調節される。一般的に、活性成分の量は、組成物の0.5質量%〜90質量%の範囲内である。